粉末味噌選びのポイントは? フードスタイリストが教える
フードスタイリストの江口恵子さんに、粉末味噌を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
【1】味噌の種類で選ぶ
【2】だしの成分や加えている調味料の種類で選ぶ
【3】容量・容器で選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】味噌の種類で選ぶ
粉末味噌の種類は多くないのですが、その限られた商品数のなかでも味噌の種類が分類されています。
ふだん使われているペースト状の味噌と同じで、米味噌や合わせ味噌が原料のものは、いろいろな味付けや料理に使いやすいと思います。赤味噌が原料のものは、渋みやコクなど深みのある味わい、白味噌が原料のものは、麹(こうじ)の香りが高く甘味が強いのが特徴です。使用目的と味の好みに合わせてお選びください。
【2】だしの成分や加えている調味料の種類で選ぶ
昆布やかつおなどだしの成分をベースにしたものや、動物性のだしの成分をいっさい含まない野菜だしだけのもの、また味噌のみをフリーズドライ加工し、だしの成分や甘味料など調味料類を加えていないものなど、味の調え方がそれぞれです。
さっとひとふりで味が決まるのは、だしの成分や調味料がバランスよく配合されているタイプですが、パンやお菓子などに加えたい場合には調味料を加えていないものがおすすめです。
【3】容量・容器で選ぶ
料理の仕上げに粉末味噌をさっとひとふりして、味噌の香りやうま味をちょい足しといった使い方をする場合には、小さなボトルや小瓶タイプがおすすめ。
炒め物や麺類にまぶしたりチャーハンの味付けにしたりなど、日々のご飯作りに使いたい……という方には、大容量でスプーンを入れる大きな口と振りかける穴あき口があるなど、コストパフォーマンスが高く使い勝手のいいボトル入りのものを選ぶといいでしょう。
粉末味噌のおすすめ4選 フードスタイリストが厳選
うえで紹介した粉末味噌の選び方のポイントをふまえて、フードスタイリストの江口恵子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

味と香りのアクセントつけにおすすめの味噌
大豆・黒米・赤米・あわ・ひえ・はと麦など、十穀味噌を原料とした粉末味噌です。こまかなパウダー状ではなく、ところどころに粒状のカタマリがあるので、さくっとした食感が心地よく感じます。
ちぎりキャベツと和えたり、ペペロンチーノパスタに最後の仕上げで振りかけて味と香りのアクセントにしたり、また納豆や卵かけごはんにかけたりしてもよく合います。
どんな料理にも馴染む味噌
産地みそとして有名な「仙台味噌」を、そのままフリーズドライ。 だしも一切含まれない味噌100%のため、少量でもしっかりとした旨味・風味が味わえます。 普段の料理に使用するだけで簡単にコク増しができ、レシピの幅が広がります。
みそ汁だけでなく、和え物・お魚やお肉の下味・お菓子等どんな料理にも使用出来るところが魅力。万能な味噌をお求めの方におすすめの味噌です。
※Amazonは200g、楽天市場・Yahoo!ショッピングは2kgの価格です。

甘いお菓子にも使える適度な塩味
一般的なペースト状の八丁味噌は少しかためで、ほかの液体調味料やだし汁などになじみにくいのですが、このパウダータイプの八丁味噌は、さっと混ざるのでとても使いやすいです。料理の仕上げにふりかけたり、小麦粉などの粉ものに混ぜて揚げものの衣に使うと、香ばしい仕上がりに。
また、豆味噌はチョコレートなどの甘いお菓子との相性もよく、焼き菓子やチョコレート菓子に少量加えると、風味がよくなり適度な塩味でとてもおいしくなります。

野菜だしを使用したやさしい味の味噌
かつおや煮干しなどの、動物性のだし成分が入っていないタイプなので、ベジタリアンの方にも使えます。甘味のある味は小さいお子さまからお年寄り、外国人の方など幅広い層の人においしく食べてもらえるバランスのいい味です。
こまかいパウダー状なので、炒めた麺類の味つけやチャーハンなどにも使えて、気軽にかんたんに味噌味の料理が作れるのがおすすめポイント。スプーンを入れて計量しやすい広い口と、振りかけるための穴あき部分があり、使いやすいボトルデザインです。
「粉末味噌」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 粉末味噌の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での粉末味噌の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの味噌に関連する記事はこちら 【関連記事】
湿気に気をつけて粉末味噌を楽しもう! フードスタイリストからアドバイス
ここまで使いやすいとは……といい意味で驚きな粉末味噌。普段使っているペースト状の味噌とはまったく違う、新しい調味料のひとつとしていろいろなシーンで、味噌料理の幅がぐんと広がると思います。
どの商品も性質上、湿気には弱いため、頻繁に使わない場合やひとり暮らしの方は、少量サイズで密閉度の高いスクリューキャップのものがおすすめです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。