「粉末味噌」のおすすめ商品の比較一覧表
粉末味噌選びのポイントは? フードスタイリストが教える
フードスタイリストの江口恵子さんに、粉末味噌を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
味噌の種類で選ぶ
フードスタイリスト・料理家
粉末味噌の種類は多くないのですが、その限られた商品数のなかでも味噌の種類が分類されています。
ふだん使われているペースト状の味噌と同じで、米味噌や合わせ味噌が原料のものは、いろいろな味付けや料理に使いやすいと思います。赤味噌が原料のものは、渋みやコクなど深みのある味わい、白味噌が原料のものは、麹(こうじ)の香りが高く甘味が強いのが特徴です。使用目的と味の好みに合わせてお選びください。
だしの成分や加えている調味料の種類で選ぶ
フードスタイリスト・料理家
昆布やかつおなどだしの成分をベースにしたものや、動物性のだしの成分をいっさい含まない野菜だしだけのもの、また味噌のみをフリーズドライ加工し、だしの成分や甘味料など調味料類を加えていないものなど、味の調え方がそれぞれです。
さっとひとふりで味が決まるのは、だしの成分や調味料がバランスよく配合されているタイプですが、パンやお菓子などに加えたい場合には調味料を加えていないものがおすすめです。
容量・容器で選ぶ
フードスタイリスト・料理家
料理の仕上げに粉末味噌をさっとひとふりして、味噌の香りやうま味をちょい足しといった使い方をする場合には、小さなボトルや小瓶タイプがおすすめ。
炒め物や麺類にまぶしたりチャーハンの味付けにしたりなど、日々のご飯作りに使いたい……という方には、大容量でスプーンを入れる大きな口と振りかける穴あき口があるなど、コストパフォーマンスが高く使い勝手のいいボトル入りのものを選ぶといいでしょう。
粉末味噌のおすすめ4選! フードスタイリストが厳選
うえで紹介した粉末味噌の選び方のポイントをふまえて、フードスタイリストの江口恵子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

ヤマク食品『くだき味噌(白)』






出典:Amazon

まるや八丁味噌『八丁味噌の香味パウダー』






出典:楽天市場

マルコメ『オーガニックみそパウダー 野菜だし』

出典:Amazon

丸秀醤油『ミソフル(粉末タイプ)』

出典:楽天市場
そのほかの味噌に関連する記事はこちら 【関連記事】
フードスタイリストからアドバイス
フードスタイリスト・料理家
湿気に気をつけて粉末味噌を楽しもう!
ここまで使いやすいとは……といい意味で驚きな粉末味噌。普段使っているペースト状の味噌とはまったく違う、新しい調味料のひとつとしていろいろなシーンで、味噌料理の幅がぐんと広がると思います。
どの商品も性質上、湿気には弱いため、頻繁に使わない場合やひとり暮らしの方は、少量サイズで密閉度の高いスクリューキャップのものがおすすめです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。