勉強や読書に大活躍の書見台!
書見台とは、料理をしているときにちょっとこのレシピ本を立てかけたい、タブレットをたてかけたりと、意外とあると便利なアイテムです。また、料理のときだけでなく、最近ではKindleなどタブレット型の本もあり、手に持っていると重いものは、書見台に置いて読むのがおすすめ。タブレットでゲームをするときも、距離感が保ててやりやすいです。楽器を演奏するときの楽譜置きとしても使えます。
メリットとしては、読みやすい角度で見れるので首が痛くならない、手が疲れないなどがあげられます。
書見台の選び方
本やタブレットなどを置く「書見台」。両手が自由になる便利アイテムです。この記事では、書見台を選ぶときのポイントを、収納やライフアレンジのコンサルタント・有賀照枝さんに教えていただきました。ポイントは以下の5つです。
【1】形状
【2】本のサイズ
【3】本の厚み
【4】機能性
【5】デザイン
上記のポイントをおさえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。コンサルタントが教える上手な選び方や使い方を、ぜひ参考にしてみてください。
【1】用途に合う形状を選ぶ
書見台には、いろいろな形の商品があります。用途に合う使いやすい形状を選びましょう。
デスクやキッチンで使える「置き型」
デスクの上で使うなら置き型が適しています。ふだんの読書や資料の固定などにもピッタリです。デスクやダイニングテーブル、キッチンの作業スタンドで使うのであれば、置き型タイプを選ぶといいでしょう。
寝ながら読書できる「アーム型」
アーム型は、角度や位置の調整がしやすいという特徴があります。寝転がったままでも本を読めるので、「入院中にベッドで横になったまま本を読む」などの用途にも使えるでしょう。
柔軟な活用ができる書見台を探している方には、アーム型がおすすめです。ただし、机や棚にはさんで設置するため、厚みがある場所への設置はできませんので、購入の際にははさめる場所を確保しておきましょう。
譜面台や読書スタンドにもなる「自立型」
床に直接置いて使うタイプの書見台です。キッチンでレシピ本を見たいときなどに活躍します。高さの調節もかんたんなので、自分の身長や使いたい位置に合った高さにすることも可能です。
楽器を演奏するときの譜面台としても使えます。譜面台として使う場合は、軽量タイプを選ぶと楽器と一緒に持ち運びやすくなって便利です。
【2】本のサイズに合わせて選ぶ
書見台の対応できるサイズは、コンパクトな文庫本サイズからB5サイズを超える本まで、商品ごとに異なります。そのため、書見台を購入する際の大事なチェックポイントのひとつは、書見台が自分の読みたい本のサイズに対応しているかどうかです。
近年は本だけでなく、タブレットなどのガジェットにも書見台を利用する方が増えているようです。事前に書見台の対応サイズの確認を忘れないようにしましょう。
【3】本の厚みを確認する
図鑑や辞書など、厚みのある書籍を読むために書見台を利用する場合は、本の厚さもチェックポイントです。背もたれ部分の薄いタイプの書見台は、厚い書籍類を安定して置けない可能性があります。
また、商品によっては本を固定するためのクリップが付属している書見台もありますので、クリップの対応範囲も購入前にしっかり確認しましょう。
【4】機能性もチェックする
書見台には本を立てやすくするために、さまざまな機能が備わっています。目的に合わせて選んでみましょう。
角度調整機能があると便利!
多段階角度調節機能があれば、目線に合わせて角度を自在に調節できます。書見台は自在に、または数段階に角度調整ができるものが多いですが、携帯できるような簡易なものだと、角度調整ができないものもあります。
読む姿勢や状況に応じて、角度調整がどこまでできたほうがいいのかを検討してから選びましょう。
クリップ式だと本が固定しやすい
書見台のクリップには、「直立しているタイプ」と「押さえ込むタイプ」があるので、自分に合うものを選んでください。
直立タイプは、ページを軽く止めるイメージです。本に跡がつきにくいため、大切な本を読みたいときにピッタリです。押さえ込むタイプは、ページをしっかりと押さえてくれる書見台を探している方に適しています。
コンパクトに折り畳めると収納に便利
書見台によっては、コンパクトに折りたためる商品もあります。折りたためると、使わないときはすっきり収納できるので便利です。
また、外出先などで使いたい場合にも持ち運びしやすいので、折り畳み機能のチェックはしておくとよいでしょう。
筆記台やノートパソコン台になるものも
本をおさえるだけでなく、ほかにも対応している機能があるものだと、多用途に使えます。なかには、筆記台としてやノートパソコン台として使えるものも。また、それだけ頑丈だと、分厚い本の対応ができるものも多いです。
「本を読む」以外にも使いたい場合は、ほかにも対応できる商品かしっかりと確認しましょう。
【5】デザインに注目して選ぶ
書見台のデザインにも注目して選びたいところです。カラーバリエーションや素材、形状がさまざまなので、使う場所や状況に応じてデザインも選びましょう。使っているときに楽しい気分になれるように、ご自分が好きなカラーを選んでみるのもいいですね。
木製はどっしりした感じの書見台が多いので、心を落ち着けて本を読んだり作業したりしたい場合に選ぶのも手です。
書見台のおすすめ8選
多機能タイプやコンパクトに折りたためる商品、寝ながら使用できる商品など、さまざまなタイプのおすすめ商品をご紹介します。
高級感と木製の暖かみのある質感がグッド!
竹目模様が机や棚ともよくマッチし、大型の本にも対応できます。コンパクトに折りたためるので収納するのも持ち運ぶのも簡単で便利な商品です。また。6段階に角度が調節できるため、長時間同じ姿勢を取り続けることを避けられます。
本などを見ながらのパソコン入力やiPadでの使用も可能。台所でレシピ本を見ながら料理する際にも役立ちます。

カラフルでたためるコンパクトなブックスタンド
シンプルだけどかわいい書見台をお探しの方におすすめです。カラーバリエーションがあるので、お好きなカラーやインテリアにあう書見台がきっと見つかります。オフィスで使っても仕事も楽しめ、まわりからの注目を集めそうなデザイン。
重さは150gと軽量で、使わないときには平らにうすく折りたためます。引き出しに入れたり本棚に一緒に立てたりして収納しておくといいですね。

寝ながらの読書に便利なライトつき書見台
ベッドに横になりながら読書をしたい方におすすめの書見台。LEDライトつきなので、手元が暗くならず目にもやさしい配慮があります。ベッドヘッドなどにはさんで固定し、付属のタブレットホルダーにチェンジすればiPadなども使用可能です。
ご自分で読書を楽しむときはもちろん、子どもと一緒にベッドに入って絵本を読み聞かせるときなどにも便利に使えます。
片手で本を抑えない読書姿勢をサポートするアイテム
7段階の調整機能が付いた書見台です。シーンによってさまざま姿勢に合わせることができるのがおすすめポイント。伸縮調整が可能なので収納時や持ち運びする際にもとても便利です。図書館や外出先のカフェのテーブルの上などでも活躍します。
品質と耐久性が高い素材を使用していて、12カ月間の無料保証が付いているのも魅力です。

アイデア次第、多用途に使える木製の書見台
多用途に使える少し大きめの書見台です。14段階調整可能で本受けの部分が取り外せます。筆記スタンド、タブレットスタンドとしてはもちろん、写経をしたりピアノを弾くときの楽譜置きとして使ったり、アイディア次第で多用途に使えます。
木製なのでどこのお部屋で使ってもインテリアになじみやすいです。多用途に使える木製の書見台をお探しの方におすすめです。

携帯できるコンパクトなブックスタンド
旅行や出張のおともに携帯できるコンパクトな書見台をお探しの方におすすめです。サイズは幅14×高さ6×奥行4cm、重さ67gとかなり軽量なので、バッグやポーチにいれて気軽に持ち運べます。
移動中や宿泊先などでブックスタンドとしてはもちろん、タブレットスタンドとして活用することも。ライトグレーとダークグレーの2色があります。
片手でページをめくれる書見台
書見台を使用する際に、ネックとなるのがページめくりです。形状によってはうまくページをめくれないことが悩みになってしまいます。そこで、こちらのアイテムでは片手でページをめくることができる設計となっており、ストレスフリーで読書を楽しめるようになっています。書見台を使った読書をもっと快適に楽しみたい方におすすめです。
コンパクトでスタイリッシュな書見台
コンパクトサイズでスタイリッシュなデザインを採用した書見台です。シンプルな構造ながらアングルレバーによる18段階の角度調節が可能なので、好みの角度に本を固定することができます。ページホルダーも左右独立タイプになっていますのでページもめくりやすく、シンプルなデザインとは裏腹にとても機能的な書見台であるといえるでしょう。
「書見台」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 書見台の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの書見台の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
書見台を使って集中できる環境を整えよう
書見台は、読書するときには正しい姿勢をサポートし、レシピ本を置けば料理の際に重宝するなど、さまざまなシーンで活躍できる便利なアイテムです。
あると便利な書見台は、お子さんのリビングなどでの学習時などにも大活躍してくれます。教科書を手で押さえたままの学習は効率もよくありませんし、なにより面倒です。書見台を使用すれば、教科書や参考書を見やすい角度で立てることができます。無理な姿勢をすることもなく、長時間の勉強や集中力を高めることに期待ができますよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。