書見台とは?メリットはここ!
料理をしているときにちょっとこのレシピ本を立てかけたい、タブレットをたてかけたりと、意外とあると便利なアイテムです。また、料理のときだけでなく、最近ではKindleなどタブレット型の本もあり、手に持っていると重いので書見台に置いて読むのもおすすめです。タブレットでゲームをするときも、距離感が保ててやりやすいです。楽器を演奏するときの楽譜おきとしても使えます。
メリットとしては、読みやすい角度で見れるので首が痛くならない、手が疲れないなどがあげられます。
ぜひあなたの「ちょっとここにあれば」を解決してくれる書見台を見つけてくださいね。
書見台の選び方
収納コンサルタント・ライフアレンジニストの有賀照枝さんに、書見台を選ぶときのポイントを4つ教えていただきました。プロが教える上手な選び方を、ぜひ参考にしてみてくださいね。
用途に合った形状を選ぶ
書見台は、用途に合わせて使いやすい形状を選ぶことが大切です。
デスクの上で使える「置型」
デスクの上で使うなら置型が適しています。ふだんの読書や資料の固定などにもピッタリです。デスクやダイニングテーブル、キッチンの作業スタンドで使うのであれば、置き型タイプを選ぶといいでしょう。
本の位置を自由に動かせる「アーム型」
アーム型は、角度や位置の調整がしやすいという特徴があります。寝転がったままでも本を読めるので、「入院中にベッドで横になったまま本を読む」などの用途にも使えるでしょう。
柔軟な活用ができる書見台を探している方も、アーム型を選んでみてください。ただし、机や棚にはさんで設置するため、厚みがある場所への設置はできません。
譜面台にもなる「自立型」
床に直接置いて使うタイプの書見台です。キッチンでレシピ本を見たいときなどに活躍します。高さの調節もかんたんなので、自分の身長や使いたい位置に合った高さにすることも可能です。
楽器を演奏するときの譜面台としても使えます。譜面台として使う場合は、軽量タイプを選ぶと楽器と一緒に持ち運びやすくなって便利です。
本やタブレットに合わせてサイズを選ぶ
読みたい本が書見台に収まらなかった、ということにならないように書見台を使って読みたい本のサイズや厚さを事前に確認しましょう。比較的大きめの本にも対応できる書見台もあります。
背もたれ部分の大きさも重要
書見台の大きさが読みたい本のサイズに適しているかどうかはとても重要です。なかには、文庫本ぐらいの大きさしか置けないものもあるので、購入前にしっかりチェックしましょう。
書見台のサイズを選ぶときには、本がもたれかかる「背もたれの部分」をとくにチェックしてください。背もたれのサイズが小さいと、置いた本が不安定になることがあります。
大きな本は背もたれがへこんでいると使いやすい
図鑑や写真集などのように、厚くて大きい本に書見台を使うなら、背もたれがへこんでいるタイプを選ぶと使いやすいです。
背もたれ部分にへこみがあると厚い本や重い本も安定するので、快適に読書ができるようになります。へこみがないタイプは、本の背表紙部分が邪魔になることもあるので、しっかりとチェックしておきましょう。
こまかい機能も要チェック
こまかい機能もチェックしてから選ぶと、より快適な読書が実現します。
クリップがあると固定しやすい
書見台のクリップには、「直立しているタイプ」と「押さえ込むタイプ」があるので、自分に合うものを選んでください。
直立タイプは、ページを軽く止めるイメージです。本に跡がつきにくいため、大切な本を読みたいときにピッタリです。押さえ込むタイプは、ページをしっかりと押さえてくれる書見台を探している方に適しています。
コンパクトに折り畳めると収納に便利
書見台によっては使わないときにはコンパクトに折りたためたり、本受け部分が外せてテーブルのように使えたり、縦横自在に方向を変えられたりするものもあります。こまかな機能部分もチェックして選びましょう。
多段階調整機能があると角度調整ができる
多段階角度調節機能があれば、目線に合わせて角度を自在に調節できます。書見台は自在に、または数段階に角度調整ができるものが多いですが、携帯できるような簡易なものだと角度調整ができないものもあります。読む姿勢や状況に応じて、角度調整がどこまでできたほうがいいのかを検討してから選びましょう。
カラーや素材などデザインにも注目して選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
書見台のデザインにも注目して選びたいところです。カラーバリエーションや素材、形状がさまざまなので、使う場所や状況に応じてデザインも選びましょう。使っているときに楽しい気分になれるように、ご自分が好きなカラーや明るいカラーを選んでみるのもいいですね。
木製はどっしりした感じの書見台が多いので、心を落ち着けて本を読んだり作業したりしたい場合に選ぶのも手です。
書見台おすすめ12選
うえで紹介した書見台の選び方のポイントをふまえて、ライフアレンジニストの有賀照枝さんに選んでいただいたおすすめ商品を12個ご紹介します。多機能タイプや寝ながら使用できるタイプ、コンパクトに折りたためるものなど幅広くご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

山崎実業 tower『多機能レシピスタンド 』










出典:Amazon
サイズ | (約)幅20×奥行き18×高さ20.5cm |
---|---|
重量 | (約)290g |
耐荷重 | (約)2kg |
対応サイズ | - |
角度調整 | 約8cmまで調整可能 |

ハイタイド『メタルブックレスト(db016)』












出典:Amazon
サイズ | 幅17.5×奥行き1.4×高さ23.5cm |
---|---|
重量 | 150g |
耐荷重 | - |
対応サイズ | - |
角度調整 | 3段階 |

エジソン『寝ながら読書/タブレット ミニ LEDライト付き(NB-18)』
















出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
重量 | 1.65kg |
耐荷重 | 約800g(※付属のタブレットホルダー使用時は別) |
対応サイズ | 文庫本からA4版、半折の新聞/厚み約3.5cm(※付属のタブレットホルダー使用時は別) |
角度調整 | 可能 |

サンワサプライ『A4書見台(ブックスタンド・縦横両対応・5段階高さ調節・プラスチック製)(200-DH005)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅23.6×高さ29.4cm |
---|---|
重量 | 約330g |
耐荷重 | 500g |
対応サイズ | A4/厚み20mm |
角度調整 | 5段階 |

エース読書台『折りたたみ式 多用途 書見台(S501)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅40×高さ26.5cm |
---|---|
重量 | 980g |
耐荷重 | - |
対応サイズ | - |
角度調整 | 14段階 |

知識工学研究所『ブックバックスミニ 書見台』

出典:Amazon
サイズ | 幅14×奥行き4×高さ6cm |
---|---|
重量 | 67g |
耐荷重 | - |
対応サイズ | - |
角度調整 | - |

Rerii『子供用 ブックスタンド』
















出典:Amazon
サイズ | 幅20×奥行き15cm |
---|---|
重量 | - |
耐荷重 | - |
対応サイズ | A4ペーパー、開けた21~43cmの読み物 |
角度調整 | スタンド60度、ホルダー面300度 |
YUESEN『ブックスタンド』














出典:Amazon
サイズ | 30×8.5×22cm |
---|---|
重量 | 580g |
耐荷重 | ー |
対応サイズ | ー |
角度調整 | ー |
Qfun『読書台』














出典:Amazon
サイズ | 37.6×25.4×9.4cm |
---|---|
重量 | 2100g |
耐荷重 | ー |
対応サイズ | ー |
角度調整 | 無段階 |
actto『ブックスタンド BST-02BK』












出典:Amazon
サイズ | 7.8×26.8×20.5cm |
---|---|
重量 | 300g |
耐荷重 | ー |
対応サイズ | ー |
角度調整 | 18段階 |
Fornaer『データホルダー』














出典:Amazon
サイズ | 32×26×2.7cm |
---|---|
重量 | 570g |
耐荷重 | - |
対応サイズ | ー |
角度調整 | 7段階 |
ROUNDS『ブックアーム』














出典:Amazon
サイズ | アーム部最長40cm |
---|---|
重量 | 約2kg |
耐荷重 | ー |
対応サイズ | ー |
角度調整 | ー |
「書見台」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 書見台の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの書見台の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/01 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨きに通じる」をモットーに、2007年に独立。 家事代行・お片付けサービスの現場と豊富なセミナー講師の経験を活かして、多方面から広くお片づけや家事に悩める多くの方々を救うお手伝いをしている。 現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中、商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績を複数回経験。 独立前は大手家電量販店での販売応援、新製品販売キャンペーン等の店頭販売支援代行業務を日本で初めて開始した会社に勤務。店頭販売をはじめ、スタッフ育成研修(製品知識・販売知識・接客方法・マナー)に関わり、販促物・ノベルティ作成の業務等も経験。 近年は、自身の2度の「生死の表裏一体」経験から身辺整理の大切さを痛感し、特にシニア向のサービスにも力を入れている。著書は『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。