ブックマーカーを購入するメリット
ブックマーカーとは、いわゆる本に挟む「しおり」のこと。しかし、本を書店で購入すれば、紙のしおりがついてきますし、ハードカバーの本にはしおりとして使える紐がついていますよね。
それでもあえて市販のブックカバーを用意するメリットは、しっかりと厚さがあり「どこにしおりを入れたか」が分かりやすいところ。また、お気に入りのしおりを使えば気分も上がり、読書がもっと楽しくなるはずです。なかには、読んでいた行まで指定できるものなど、個性的なアイデア商品も。
文具専門店でもさまざまなブックマーカーの取扱いがあり、その人気の高さが伺えます。通販では豊富なラインナップから選ぶことができるので、ぜひ使いやすいブックマーカーを見つけて、すてきな読書タイムにしましょう。
ブックマーカーの選び方
読みかけの本に挟んで目印にする「ブックマーカー(しおり)」。素材も価格も多様な製品です。ここからは、教育・受験指導専門家の西村 創さんへの取材をもとに、ブックマーカーを選ぶときのポイントを解説します。ポイントは下記6点。
【1】素材で選ぶ
【2】長さと厚さをチェック
【3】用途に合わせて選ぶ
【4】小型タイプやポインターをチェック
【5】デザインで選ぶ
【6】メモ付きもポイント
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】ブックマーカーの素材をチェック
ブックマーカーの素材は、紙製やプラスチック製、金属製や革製などさまざまです。素材により、重さや耐久性などが異なりますので、使い勝手のいい素材を選びましょう。
たとえば、紙製は本になじみやすいですが耐久性が低く、金属製は高級感があり耐久性がありますが扱いによっては本をキズつけてしまうおそれも。素材により価格も変わるため、素材の特性やコスパも考えて選ぶとよいでしょう。
【2】使いやすさ重視なら長さと厚さをチェック
商品として購入するブックマーカーは、無料の紙のしおりやハードカバー本の紐とは使い勝手が違います。
たとえば、薄い紙のしおりや紐ではその薄さのあまり、どこに挟んだかがわからなくなることがしばしばあります。ブックマーカーを挟んで、次にどこから読めばいいのかがすぐわかるように、ページが開きやすいものを選ぶことが大切です。ある程度の厚みと長さがあるものを選びましょう。
【3】用途に合わせてブックマーカーを選ぶ
自分用にブックマーカーが欲しいのか、プレゼントでブックマーカーを贈りたいのかによってもチェックすべきポイントが変わってきます。用途に合わせてふさわしいものを選びましょう。
一生もののブックマーカーを選ぶなら
お気に入りの本を本棚にずっと置いておくように、ブックマーカーも大切に長く繰り返し使いたい……そう考える人にはブランドのブックマーカーも適しています。
シルバーウェアの代名詞として知られる「クリストフル」や洋食器の「ナルミ」では、シルバー製のワンランク上に感じられるブックマーカーを購入できます。一生もののブックマーカーを大切に使いたいなら、ブランドショップをチェックしてみるのもよさそうですね。
プレゼントとして人に渡すなら
比較的安価なものでも、おしゃれでデザインが豊富なブックマーカーはプレゼントにもぴったりです。読書が好きな人への贈り物にはもちろん、相手に気を使わせたくないときの簡単なプレゼントなどにもいいですね。
プレゼントする相手に合わせて個性的な面白いデザインのものを選んだり、チャームとしても成立するようなスタイリッシュなデザインのものを選んだりするのも楽しそうです。相手が男性の場合は、シンプルな本革や金属のブックマーカーだと喜ばれそうですね。
おしゃれなブックマーカーを本に添えてプレゼントする、という方法もあります。
【4】勉強用なら小型タイプやポインターもおすすめ
小型のブックマーカーなら、金属製のものやプラスチック製のタイプもあるのでクリップのように使うことができます。本の複数のページに、クリップのようにしおりを挟むことができるので、勉強などの際に役立ちますね。
複数の色やデザインを使い分けて、テストの範囲の把握などにもぴったりです。「覚えるのはここからここ」とか「重要なのはこのページ」といった具合に取り入れることで、学習の効率がぐんと上がるのではないでしょうか。
さらに、学習に取り入れる場合は「ポインター」としての活用もおすすめ。今読んでいる行を指定できる、いわゆるしおりというより「印」として使うための選び方もあります。また、アクセサリーのような鎖でつながるブックマーカーもあります。
【5】個性を出すならアイデアブックマーカーで
ブックマーカーといえば、シンプルな長方形をイメージする人も多いかもしれません。しかし最近では、ユニークなデザインや驚く使い方ができるアイテムも増えています。
リボン状のもの、焼き鳥やフランクフルトなどの食べ物の形のものなど、個性的なデザインや絵柄のブックマーカーが多くあります。
紙以外にも素材の幅を広げると、なかにはクリップ型のもの、読書時間をはかることができるタイマー付きのブックマーカーなどもありバラエティに富んでいます。実用性だけではなく、デザインで好きなものを選び、アイデアブックマーカーで個性を演出することも読書に関連する楽しみといえます。
【6】読んだ本の感想が書けるメモ機能付きも!
おもに紙製のしおりで、メモ機能が付いたものもあります。読んだ本で気づいたことや感想を、忘れないうちに書き込めるので便利です。あとから「あのときこんなことを感じたなあ」と振り返ることもできます。
感想を書き込んだブックマーカーをコレクションすることもでき、読書好きな人におすすめですよ。
デザインと用途で楽しみながら選択を 教育・受験指導専門家からのアドバイス
これまで無料のしおりに満足してきた人にとっては、「しおり=ブックマーカー」を買うイメージがあまりなかったかもしれません。しかし、ブックマーカーには使いやすく工夫されているものが多く、くり返し使えるためひとつ持っていると便利です。
読書のときはもちろん、自分がちょっと「しるし」をしたいようなときにも最適です。見た目もおしゃれで工夫されている商品が多いので、使いこなしてみましょう。
ブックマーカー(しおり)おすすめ13選
うえで紹介したブックマーカーの選び方のポイントをふまえて、教育・受験指導専門家の西村 創さんと編集部で選んだおすすめのブックマーカーをご紹介します。
▼プチプラブックマーカー(しおり)
1000円以下から2000円以内と安くて気軽に使えるおすすめのプチプラブックマーカー(しおり)をピックアップしてご紹介します。
シンプルなデザインかつオシャレな色合い
「ビジネスシーンでも使えるシンプルなデザインのブックマーカーが欲しい」という人におすすめなのがモノライクのブックマーカー。シンプルですが色合いがおしゃれで、くすみ色がかわいいしおりの5つセットです。
5つそれぞれ色合いが異なっており、ページや資料に合わせて使い分けできます。また、磁石がついているので、簡単に無くしたり落ちたりしないところも嬉しいポイントです。
伝統の友禅和紙のしおり6枚セット
京都の職人が、ひとつひとつ手作業で丁寧に染め上げた伝統の友禅和紙を使ったブックマーカーです。華やかな6柄セットで、読書好きの方へのプレゼントにもぴったり。
「八重桜」のほか、明るい配色の「桃色系」や、クールな「青色系」「黒色系」など、バリエーションが豊富なのも魅力。お気に入りを見つけてください。
世界中を旅する気分になれるブックマーカー
「読書にブックマーカーを使いたい!」という人のための入門編としてご紹介したいのは『世界の名所ブックマーク』です。世界中を旅する気分になれるおしゃれなデザインはもちろんのこと、サイズが少し大きめなので挟んだページがわかりやすく、使いやすいです。アンティーク調のデザインも魅力。
さらに、厚手の紙でできているため、耐久性があるのもうれしいところです。

本の最終ページに貼るタイプ
メディアでも紹介された、はさみ変え不要のしおりです。本の最終ページに貼るだけで、ページをめくるたびにスワンのくちばしが勝手に追いかけてくれるという、アイデアが光る商品。付け替え自由なテープがスワンに貼られているので、読み終わったらすぐに別の本に張り替えられます。
たとえば読んでいる途中であやまって本を閉じてしまっても、スワンのくちばしは閉じて挟まったままなので、そのまま続きから読めます。

和風スタイルでプレゼントにも最適
東洋精密は、おもに電子部品や半導体をつくっている会社です。メタルクラフト事業も展開しており、透かし彫りや和の金属しおりが好評です。
こちらの猫デザイン以外にも、金の葉っぱをモチーフにしたブックマーカーや、日本の花の形など和洋折衷のデザインも好評です。トレンドやシーズンに合わせて商品が更新されていくため、ホームページをチェックしてみるとおもしろいかもしれません。
機能性とデザイン性を兼ね備えたデザイン
「なるべく薄く、ページめくりの際に邪魔にならないブックマーカーが欲しい」という人におすすめのブックマーカーです。薄さはわずか0.1mm。しかし、クリップ部分はしっかり差せしっかりとホールドするので、いつの間にかなくなってしまったということはありません。
デザインもかわいらしく、ヨーロッパ風のお店の看板をモチーフにした「くらし柄」の遊び心あふれるデザインです。
本に蝶が! 周囲に差をつける個性派ブックマーカー
こちらは、本に挟むとまるで蝶が止まっているように見える個性派ブックマーカー。蝶のデザインも大人っぽく色彩がキレイで、なかのしおり部分には花が描かれています。
人とかぶらない、おしゃれなブックマーカーがほしいという人にぴったりです。大人の女性へのプレゼントにもよろこばれるでしょう。

いろいろな形が楽しいFREDブックマーカ―
いろいろな形で楽しめるFREDのブックマーカー。ひねりのあるデザインはもちろん、実用性の面でも引けを取りません。
たとえば、一見使い方に戸惑うゴムのような長さの『フィンガーブックマーク』。このブックマーカーの正しい使い方は本を開いてから、上から下までくくり付け、読書中の行を「→」でポイント指定します。しおりを挟んだのはいいけれど、どこからだったっけ…? こんな地味なストレスを軽減できますね。
このように、FREDにはアイディアいっぱいの遊び心ブックマーカ―が多いです。また、四葉のクローバーの形をしたものやフラミンゴの足に見立てたブックマーカ―など、使っていて楽しめるのがいいですね。

ダーツの金属矢のようなかわいらしいブックマーカ―
いろいろチェックを入れながら本を読み進めたいという人におすすめなのが、ブックダーツのブックマーカーです。このブックマーカーは小さくて小回りが利くのが何よりのポイント。
ラベルのような小さな金属のしおりをあちこちに挟むことができるため、重要事項など複数の行を選択するときに使ったり、マーキングの代わりに役立てたりすることができます。
紙ではなく金属なので劣化しづらく、くり返して使うことができます。ブックマーカーというよりも、覚えたいところにチェックを入れるイメージで活用できますよ。見た目がかわいいのもうれしいポイントです。
ひとつ二役の和風デザインブックマーカー
本を読んでいる途中に「メモしたい」という時ありますよね。この山櫻のブックマーカーは、本や資料を読んでいるときには挟んで使うしおりとして使えます。また、付箋のようにメモしたり、メッセージを添えたりするときは、はさんで使うメモとして使えるひとつ二役のブックマーカーです。
しおりとして使う時は、かわいいイラストが頭を覗かせるあそび心のあるデザインになっています。
▼高級ブックマーカー(しおり)
2000円以上のプレゼントにもぴったりな高級ブックマーカー(しおり)をご紹介します。

栃木レザー使用のカラフルで鮮やかなブックマーカー
栃木レザーを使用したブックマーカーで、カラーバリエーションも豊富で男女問わず使うことができ、プレゼントにも最適です。
日本人の職人が仕上げた丁寧なつくりは、ブック用レザーとして存在感をもたらします。栃木レザーは、革独特の風合いを味わえることが特徴のため、時間とともに革の質感が変化するのを楽しみたい方におすすめです。
栃木レザーには「ヌメ革」と呼ばれる植物の渋に含まれる成分のタンニンでなめした革を使ったタイプが多く、丈夫かつ年月の経過によってどんどん味が出てきますよ。
あたたかみのある木製ブックマーカー
職人がひとつひとつ丁寧に磨きあげて作った木製のブックマーカーです。丸みをおびた立体的な形は本に挟みやすいうえに、本自体を傷つけにくいのも特徴。木のぬくもりを感じながら、ゆったりとした読書タイムを楽しむことができそうですね。
カラーも3種類のバリエーションがあり、うれしい名入れサービスもあります。イニシャルや名前入りのオリジナルブックマーカーはプレゼントにもぴったりです。
猫好きにおすすめ! かわいい猫型ブックマーカー
テーブルウェアが人気のブランド、ナルミのブックマーカーです。ステンレス製で高級感があり、化粧箱に入っているためプレゼントにもおすすめ。
かわいらしい猫のデザインで、小さな王冠をかぶっている姿にときめきますね。猫好きな方やかわいいものが好きな方は、ぜひチェックしてみてください。
「ブックマーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ブックマーカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのブックマーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ブックマーカーに関連する記事
使いやすいこだわりのブックマーカーを見つけて
教育・受験指導専門家の西村 創さんの取材をもとにおすすめのブックマーカーを紹介しました。読書を楽しみとする人にとって、毎日お世話になるブックマーカーはこだわって選びたいもの。ブックマーカーには使いやすさを重視した実用的なものから、デザインを重視したおしゃれなものまでさまざまな種類があります。
カフェで読む本にはお気に入りのおしゃれなブックマーカー、資格テキストにはポインターとして使える小さなブックマーカー、バッグにしのばせる単行本にはキレイな色の紙のしおりなど、用途によってブックマーカーを使い分けましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。