ブックカバーの選び方 便利なフリーサイズやおしゃれなデザインなど
目利きライターの納富廉邦さんへの取材をもとに、ブックカバーを選ぶときのポイントを解説します。
とにかく手触りが重要! 素材をチェック
ブックカバーの素材には、いくつかの種類があるため、チェックしましょう。
「革」は強度があり長く愛用できる
動物の皮革から作られたレザーは、天然素材のため、同じ商品でも質感や色あい・手触りなどが少しずつ異なります。また、経年変化(エイジング)によって、色が変化したり、独特のツヤ感が出たりして、味わいが増すのが魅力です。
ただし、水濡れや乾燥に弱く、状態によってはオイル塗布などのメンテナンスも必要になるため、注意してください。
「布」は手触りがいい
布製のブックカバーは、手触りの良さが特徴です。とくに、天然素材の綿はやわらかいため、化学繊維よりも肌ざわりがよく、なめらかな質感が楽しめます。
また、吸水・吸湿性や通気性に優れているため、汗が付着してもべたつきにくいでしょう。あたたかみのある素材をお好みの人は、布製のブックカバーを探してみてください。
「紙」は本に合わせて折り目が調節できる
紙製のブックカバーは、ほかの素材と違って縫い目がないため、本のサイズに合わせて織り目を調整しやすいのが特徴です。
デザインも無地から柄もの・和風まで、幅広いバリエーションがそろっており、好みのものがみつかるでしょう。一般的な紙素材は水に弱いですが、商品によっては特殊加工を施して、濡れても破れないよう工夫されている場合もあります。
「ナイロン」は水に強く気軽に使いやすい
ナイロンは、合成樹脂から作られた合成繊維で、絹のような肌触りのものや、木綿の質感に近いものなど、いくつかの種類があります。
綿よりも摩擦に強く、シワになりにくいため、カバンに入れて持ち歩いても傷みや汚れが少ないでしょう。また、水濡れしても収縮しないほか、乾きやすいのもうれしいポイント。デイリーユースで、気軽に扱いやすい素材です。
フリーライター、小物王
ブックカバーは、本を保護するもの。しかし、保護だけなら書店でつけてくれる紙でもいいということになります。それよりもむしろ、ブックカバーの役割は本を読むときの手触りの向上ではないでしょうか。
とくに古書や図書館から借りた本などは直接持つよりもカバーをかけたほうが気持ちいいですし、どうせならより気持ちいいほうが本を手に取りたくなる、つまりそれだけ本が読みたくなるというわけです。革装の本を持っているとうれしくなるようなものですね。
ブックカバーの素材は革のほかに、ファブリック、合皮、紙、化繊などいろいろあります。単に汚れを防ぐというだけなら化繊やビニールなどでもいいのですが、手触りについてはやはり革かファブリックがいいですね。紙もいいのですが、耐久性に欠ける場合があります。合皮はできれば実際に触ってみて、気に入ったものを選びたいところです。
本に適したサイズから選ぶ
ブックカバーは、商品によってサイズが異なるため、装着したい本のサイズや厚みを確認し、適したものを選びましょう。
一般的に、文庫本(A6)は約105×148mm、単行本(四六判)は約127×188mm、新書は約103×182mm、ハードカバーや教科書で使われるA5は約148×210mmが目安です。商品説明欄に、「文庫本サイズ」などと記載されていることもあるため、チェックしてください。
機能性も要チェック 素材や色柄だけじゃない!
ブックカバーには使い勝手をよくする機能を備えたものもあるため、チェックしましょう。
落ちないしおり紐つきが便利
ブックカバーには、背表紙部分にしおりが取りつけられているものもあります。通常のしおりだと、本を読むときに落ちることもあるため、不便に感じてしまうことも。
しおりつきのブックカバーを選んでおけば、落ちてなくしてしまうこともないほか、しおりを別途用意する手間もかかりません。通常のしおりは使いにくいと感じている人は、しおりつきを選ぶといいでしょう。
留め具があればかさばりにくい
ブックカバーの真んなかあたりに、本をまとめるための留め具がつけられている場合もあります。しっかり固定できるため、よりコンパクトで持ち歩くときもかさばりにくいのがメリットです。
また、カバンに入れているあいだや取り出すときも、本が開いてしまうことがなく、扱いやすいでしょう。ゴムやマグネットなど、いろんな素材の留め具があるので、本の厚みや好みに合わせて選んでください。
フリーライター、小物王
ブックカバーには、素材や色、柄、サイズのほかにも、機能などで特長を出している製品があります。
ひとつでさまざまなサイズの本に対応するもの、着脱がらくにできるもの、しおりひもが複数ついているもの、ストラップなどがつけられるもの。さらには、表紙の模様などを変えられるもの、カバンのなかなどでページの間にものが挟まったりしないようにカバーしてくれるもの、ハードカバーのもの、ラウンドファスナーのもの、などなど……。探せばいくらでも出てきますよ。もし「こういう機能があったらいいな」と思ったときは、検索して探してみてください。
柄はもちろん好きなものを選んで 気分が上がるブックカバーを
フリーライター、小物王
本にブックカバーをかけるということは、その本を持ち歩く可能性が高いということです。そして持ち歩く本は、電車のなか、カフェ、教室など、あらゆるところで取り出して読みたくなるもの。それならば柄や色は自分が好きなものを選ぶべきでしょう。
今やブックカバーの選択肢はものすごく増えています。サイズなどに制限されずに、好きな柄や色が選び放題。そこを妥協すると、結局持ち歩かないことになりかねません。とにかく好きな柄、持っていたい色のブックカバーを選びましょう。
透明ブックカバーという選択肢も コミックファンは要チェック!
透明のブックカバーは漫画喫茶やレンタルコミック店でコミックを保護するために使われていることが多いブックカバーです。本棚のどこに収納したか分かりやすく、隣の本と擦(す)れて劣化を起こす心配もありません。保護目的でブックカバーを使用したい方は、透明タイプを選ぶとよいでしょう。
一般的なブックカバーでは、本棚に収納したときにどこに何の本がしまわれているか分かりづらくなってしまいます。透明ブックカバーなら、背表紙がはっきり確認できるので、読みたい巻をすぐに取り出すことができ、巻数の多い作品の保管に役立ちます。
また、透明ブックカバーなら、手に取って表紙のイラストも楽しむことができ、せっかくの表紙を隠してしまうことはありません。ビニール素材の透明ブックカバーは、革やファブリックなど他素材のカバーと比べ安価で購入でき、お財布にもやさしいです。
目利きライターからのアドバイス お気に入りのブックカバーを見つけて!
フリーライター、小物王
ブックカバーはもちろん機能的な側面もあり、実際そのまま読むよりもカバーをつけたほうが保護にもなります。また、読んでいる本の題名を隠せますし手も汚れません。いろんな側面から、できれば使ってほしいと思っています。
ここで紹介した商品のように、ブックカバーには多くのバリエーションがありますので、いろいろ見て、ぜひお気に入りのカバーを本のサイズごとにそろえてください。
ブックカバーの人気ブランド
ここからは、ブックカバーを使うおすすめブランドをみていきましょう。
上質レザーの「イルビゾンテ(IL BISONTE)」
1970年創業のイルビゾンテは、ハイクオリティのレザー製品を取り扱うイタリアのブランドです。上質な革を使って熟練職人が作りあげた、バッグやアクセサリーが人気を集めています。
使いこむほど、エイジングによって味わい深さが増すほか、手になじむようにやわらかくなっていき、オンリーワンのレザーアイテムへ変化していくでしょう。
どなたも使いやすい「コンサイス(CONCISE)」
TTC(旧「コンサイス」)は、旅行グッズや円形計算尺・製図用品を扱うメーカーです。独自のアイディアを盛りこんだブックカバーやしおりなど、使い勝手にこだわったアイテムがそろっています。
また、質のいい素材や職人技術・設備を活かしながら、品質の高い製品づくりにこだわっているのも魅力です。コットン素材やレザー調・透明フィルムなど、幅広い素材のブックカバーがラインナップしており、用途に合わせて選びやすいでしょう。
自然素材にこだわる「アルベロ(ALBERO)」
アルベロは、自然を大切にするデザイナーのレザーブランドです。イタリアのトスカーナをはじめとするヨーロッパの自然にはぐくまれた皮革をなめして使用。
バッグや財布・手袋など、さまざまなアイテムを製作しており、質のいいレザーと個性的なデザインが魅力です。ブックカバーは、数種類の色を組み合わせた遊び心あるデザインの商品などがそろっています。
個性派デザインが魅力の「スオーノ(suono)」
ファブリックライフが運営するブランド「スオーノ」は、デジタル機器ケースやアクセサリー類を取り添えています。
ブックカバーやトートバッグといったファブリック製品も、ラインナップが豊富。ストライプ柄やウェーブ柄など、カラフルなプリント生地を使った、おしゃれな裏地が魅力です。表地には、帆布を採用しており、丈夫に作られています。
国産レザーブランドの「ゲンテン(genten)」
ゲンテンは、上質さと高級感が魅力の国産レザーブランドです。植物タンニンで時間をかけながらなめしたレザーは、耐久性が高く、経年変化で自然な風合いが増していくのが魅力。
職人がミシン縫いや手縫いで仕上げるハンドメイドのレザー製品は、丈夫なつくりで長い期間愛用できるでしょう。ブックカバーは、素材のよさが引き立つシンプルデザインのほか、花と星をあらわす美しいカットワークタイプもあります。
おしゃれなデザインの「アーティミス(Artemis)」
アーティミスは、ステーショナリー雑貨をメインに取り扱っているメーカーです。ユニークな発想で、バリエーション豊かなオリジナルアイテムを提供しています。
たくさんの柄から選べるブックカバーは、フリーサイズで、文庫本からA5判までのサイズ&厚みに対応可能です。ポリエチレンファイバーを使った丈夫な素材なので、破れずに繰り返し使えます。
再生紙をいかす「山陽製紙」
山陽製紙は、環境に配慮した製品づくりをおこなう製紙会社です。梱包資材や包装材のほか、ブックカバーも取りそろえています。
使用済みコピー用紙から作った再生紙や、梅炭をすきこんだ再生紙など、オリジナリティあふれる紙素材が魅力。落ち着いた大人っぽい柄から、かわいい動物柄まで、デザインのバリエーションも豊富です。
和風デザインの「ドン・ヒラノ(DON HIRANO)」
ドン・ヒラノは、日本製のブックカバーやバッグ・ポーチ類を展開しているブランドです。本になじみやすい綿や、手触りがいい麻を使い、布の特性を活かしたブックカバーを発売しています。
猫・犬・鳥などの動物モチーフを取りいれた和風デザインは、あたたかみが感じられるのが魅力です。チャームつきのしおりや、表紙がしっかり差し込める折り返しのデザインなど、使いやすさにもこだわっています。
機能美の「ボナベンチュラ(BONAVENTURA)」
ミラノ生まれのボナベンチュラは、美しい革小物を取り扱う、ラグジュアリーブランドです。洗練されたミニマルデザインと、すぐれた機能性を兼ね備えたアイテムが魅力。
ブックカバーには、ドイツのタンナーから仕入れた高級牛本革を使用しています。弾力のある質感で、キズ・汚れ・水に強いのが特徴。発色がよく、月日を経ても色落ちしにくいため、きれいめカラーのレザーを好む人にはぴったりでしょう。
ブックカバー|本革製おすすめ9選 手触りがよく風合いもおしゃれ!
ここからは、ブックカバーのおすすめ商品をご紹介します。まずは、牛革や山羊革などを使ってつくられた「本革製」のおすすめブックカバーをご紹介します。

ヤマサキデザインワークス『ブックカバー』






出典:楽天市場
展開サイズ | 文庫本 |
---|---|
素材 | 牛革 |

土屋鞄製作所『トーンオイルヌメ アンティック文庫カバー』






出典:楽天市場
展開サイズ | 文庫本 |
---|---|
素材 | 本体:オイルヌメ革(本牛革 オイル仕上げ)、内装:ピッグスウェード、シャンタン |
PAIDiA『革製ブックカバー』


















出典:Amazon
展開サイズ | 文庫本、A6(最大:縦15.2×横10.8cm×厚み600ページまで) |
---|---|
素材 | 牛革(モストロレザー) |
ALBERO(アルベロ)『LYON(リヨン)ブックカバー』










出典:Amazon
展開サイズ | 文庫本(最大:縦15.4×横10.7×厚み1.8cmまで) |
---|---|
素材 | イタリア製牛革ソフトカーフ |
Boosters(ブースターズ)『フリーサイズブックカバー』














出典:Amazon
展開サイズ | 新書版 |
---|---|
素材 | 牛革(ミネルバボックス) |
ヤング産業『柔らかい山羊革のブックカバー』






出典:Amazon
展開サイズ | 160×120×5mm |
---|---|
素材 | 山羊革 |
TOLVE 『ブックカバー』














出典:Amazon
展開サイズ | 文庫本サイズ |
---|---|
素材 | 牛革 |
スリップオン『ブックカバー』






出典:楽天市場
展開サイズ | 文庫本サイズ |
---|---|
素材 | 牛革 |
Piccino『ブックカバー』
















出典:Amazon
展開サイズ | 文庫本サイズ |
---|---|
素材 | 牛革 |
ブックカバー|布・紙・ナイロン製おすすめ4選 風合いが魅力的
ここからは、布や紙、ナイロンでつくられたおすすめのブックカバーをご紹介します。

SIWA|紙和『ブックカバー』










出典:Amazon
展開サイズ | 文庫本、新書、A5 |
---|---|
素材 | ソフトナオロン |
和紙製で装着感なし、軽くて丈夫なブックカバー
「SIWA」の『ブックカバー』は特殊な和紙製で紙と同じように軽く薄く、しかし濡れても破れず、長く使うごとに手になじんでいきます。本にかけたときにも重くなりません。さらに、本らしい手触りを残したまま保護し、指先には本よりもほんの少しやわらかい感触を与えてくれます。
厚みが薄いせいか、持ったときの感覚はほとんどカバーをつけていないよう。外観にはどこか懐かしいムードが出ますし、普通の紙のカバーよりもはるかに長く使えます。
価格も手ごろでサイズも文庫だけでなく新書、A5サイズとそろっているのが魅力。私は新書サイズのカバーにコミックスを入れて読むのが好きです。

クイントデザイン『リサイクルブックカバー』

出典:公式サイト
展開サイズ | 文庫本 |
---|---|
素材 | 紙、布 |
おしゃれな古書の表紙で作られたブックカバー
ブックカバーにはさまざまなデザインがありますが、もっとおもしろく、しかしシックで人前にも出しやすい柄を探している方には、この『リサイクルブックカバー』がおすすめです。
こちらは古書の表紙カバーを布で裏打ちし、表面をコーティングしたもの。つまり、本物の本の表紙カバーをブックカバーに仕立てたものなのです。洋書や古書のカッコいいデザインをそのまま自分の本のカバーに使えるわけですから、本好きにはたまらない製品といえるでしょう。もちろん実物の本の表紙カバーを使っていますので、1点ものに近く、気に入ったデザインのものは素早く買っておかないと次に買えるのはいつになるかわかりません。
Kuai『ブックカバー 文庫サイズ』






出典:Amazon
展開サイズ | 文庫、A5、新書 |
---|---|
素材 | 綿65%、ポリエステル35% |
エムプラン『キュービックス ブックカバー ラウンドジップ』












出典:Amazon
展開サイズ | 文庫本サイズ |
---|---|
素材 | ナイロン、ポリエステル |
ブックカバー|フリーサイズおすすめ4選 おしゃれなデザインも!
ここからは、便利に使えるフリーサイズブックカバーのおすすめ商品をご紹介します。

ベアハウス『フリーサイズブックカバー』
















出典:Amazon
展開サイズ | フリーサイズ(文庫~A5対応) |
---|---|
素材 | コットン |
どんな大きさの本にも対応可能な万能ブックカバー
その名のとおり、文庫サイズからA5サイズまでなら、どんな大きさの本にも対応するブックカバーです。大きめの布を折り、面ファスナーで留めれば、持っている本のサイズに合わせられるという仕組み。この製品は発売されてからも改良を続け、フリーサイズのブックカバーにありがちな、カバーをかけた状態がモコモコして本が持ちにくいといったことが極めて少ないのが魅力です。
また、素材や柄も豊富にそろっていますので、自分好みの柄や色を選べるのもうれしいところ。折り方もよく考えられていて、不器用な方でも失敗せずに使用できます。ハヤカワ文庫などの特殊なサイズにも対応するのがいいですね。
アーティミス『ブックカバー フリーサイズ 星座 FFSBC』


















出典:Amazon
展開サイズ | フリーサイズ(文庫~A5対応) |
---|---|
素材 | ポリエチレンファイバー |
JECOL『フリーサ FR-20無地』






出典:楽天市場
展開サイズ | フリーサイズ(文庫~菊判対応) |
---|---|
素材 | ポリエステル |
JECOL『フリーサイズブックカバー アマネカ・クラシック』
![フリーサイズブックカバー[アマネカ・クラシック]ブラックAM01-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41WHpFwsBcL.jpg)
![フリーサイズブックカバー[アマネカ・クラシック]ブラックAM01-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41fnuatWUmL.jpg)
![フリーサイズブックカバー[アマネカ・クラシック]ブラックAM01-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/51XYJ1HtYlL.jpg)
![フリーサイズブックカバー[アマネカ・クラシック]ブラックAM01-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41Zv92A-0ZL.jpg)
![フリーサイズブックカバー[アマネカ・クラシック]ブラックAM01-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41NUyWwHPpL.jpg)
![フリーサイズブックカバー[アマネカ・クラシック]ブラックAM01-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41WHpFwsBcL.jpg)
![フリーサイズブックカバー[アマネカ・クラシック]ブラックAM01-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41fnuatWUmL.jpg)
![フリーサイズブックカバー[アマネカ・クラシック]ブラックAM01-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/51XYJ1HtYlL.jpg)
![フリーサイズブックカバー[アマネカ・クラシック]ブラックAM01-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41Zv92A-0ZL.jpg)
![フリーサイズブックカバー[アマネカ・クラシック]ブラックAM01-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41NUyWwHPpL.jpg)
出典:Amazon
展開サイズ | フリーサイズ(文庫本、新書、コミック、B6判など) |
---|---|
素材 | 合成皮革、スウェード(ポリエステル) |
ブックカバー|透明タイプおすすめ5選 コミックの保存に!
ここからは、コミックの保護に最適な、ビニール製の透明ブックカバーのおすすめ商品をご紹介します。
CLOVER『透明ブックカバー コミック番長』






出典:Amazon
展開サイズ | 文庫サイズ、新書コミック、B6、A5、四六判、ハードカバー判 |
---|---|
素材 | OPP |
ワークアップ『破れにくい 40厚口ブックカバー』














出典:Amazon
展開サイズ | 少年少女コミック用、A5 |
---|---|
素材 | CPP |
コンサイス『透明ブックカバー 厚手クリアカバー』
















出典:Amazon
展開サイズ | B4、A4、B5、文庫、新書など |
---|---|
素材 | PVC |
コアデ『ミエミエブックカバー(マットタイプ)』






出典:楽天市場
展開サイズ | 新書コミック、小B6コミックサイズ、新書コミックmini、A5コミック、B5教科書、A4同人誌、文庫 |
---|---|
素材 | - |
コンサイス『ブックカバー 透明フィルム』








出典:Amazon
展開サイズ | A5、B6、文庫本、新書・少年コミック、四六 |
---|---|
素材 | PP |
「ブックカバー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ブックカバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのブックカバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
人によって適するブックカバーもさまざま
ブックカバーは本を保護するために使います。公共の場では、読んでいる本のタイトルを隠す効果もあり、手も汚れません。たくさん読書する方にはフリーサイズのブックカバー、家で読むので表紙が見えるほうがよい方には透明のブックカバーが適しているでしょう。使う人によって、本の保護に重点を置いたり使いやすさに重点を置いたりと適するブックカバーはまちまちです。自分の読書スタイルに合うブックカバーを使ってみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/21 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。