PR(アフィリエイト)

ドットサイトおすすめ11選|仕組みや使い方を解説! ホロサイトとの違いも

Very100 ドットサイト 照準器 防水ケースセット オープン式 20mmレールに対応 CXHD101
出典:Amazon
Very100 ドットサイト 照準器 防水ケースセット オープン式 20mmレールに対応 CXHD101
出典:Amazon

◆本記事はプロモーションが含まれています。

ドットサイトとは、銃のユニバーサルレールに取り付け、光る点と対象物を合わせるだけで照準ができるとても便利な機器。

この記事では、ドットサイトの仕組みやホロサイトとの違いなど選び方のポイントとおすすめ商品をご紹介します。

記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

キャンプ/釣りライター
中山 一弘
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:趣味・ホビー、ゲーム・周辺機器、旅行・レジャー
名原 広雄

「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。

ドットサイトとは 初心者にこそ使ってほしい!

照準を合わせる
Pixabayのロゴ
照準を合わせる
Pixabayのロゴ

獲物に光で照準を合わせられるから、初心者にも使いやすいです。

ドットサイトは、光学照準器のひとつです。獲物に光のドットを合わせることで照準があうので、サバイバルゲームの初心者や、動いているものを狙うのが苦手な人にもぴったりです。ドットサイトの扱いに慣れてくると、銃を構えた瞬間に獲物を捕らえることも可能になります。

また暗闇のなかでも照準が光るので、夜間のアウトドアや暗いインドアでも獲物をしっかり捕らえることができます

ドットサイトの仕組み ホロサイトとの違いも

 

ドットサイトとは、主にサバイバルゲームで近・中距離の的を狙う時に使われる光学照準器になります。ドットサイトの中を覗くと赤い点が映し出されて、その位置を目掛けて撃ちます。
シンプルな構造なので、初心者にも使いやすいアイテムとなっています

ドットサイトとホロサイトはよく勘違いされることも多いですが、ドットサイトはレンズの中心にある時のみ狙いに弾が飛びます。一方で、ホロサイトはどの位置にいても弾が飛ぶことが大きな違いです。

ドットサイトの選び方 使い勝手が良い機能性で

ドットサイトをとりつけた銃で発砲
Pixabayのロゴ
ドットサイトをとりつけた銃で発砲
Pixabayのロゴ

ここからはアウトドアライター・中山一弘さんへの取材をもとに、ドットサイトの選び方をご紹介します。選び方のポイントは下記。

【1】種類
【2】大きさと色
【3】機能

上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】種類で選ぶ オープン型とチューブ型

ドットサイトには大きくディスプレイとなるパネルがむき出しになっているオープンタイプと、いわゆるスコープに似た形状のチューブタイプがあります。

オープン型|ハンドガンに

 

オープンタイプは周囲の状況を確認しながらエイムできるので、臨機応変な対応がしやすくて操作性も高いタイプになります。

また、オープン型のメリットとして軽量でコンパクトな点があります。一方で、レンズが剥き出しになっていることから光によってドットが見えにくくなることがデメリットになります。

チューブ型|ライフルに

 

チューブタイプはしっかり狙ってから撃つのに向いています。オープン型に比べて重量感はありますが、ドットがケース内にあるので、光の影響を受けにくい構造となっています。

ライフルなどに取り付けることがおすすめです。自分のプレイに合わせて、好みのものを選びましょう。

【2】見やすくて使いやすい大きさと色を! 輝度が調整できるものが便利

ピントがあったスマイリー
Pixabayのロゴ
ピントがあったスマイリー
Pixabayのロゴ

目標にヒットするための照準ですので、見やすいドットの色や大きさのものを選びましょう。

照準に合わせるドットもさまざまな大きさや色があります。ドットのサイズは「MOA」で示します。

「2MOA」は遠距離の対象を狙う場合、「6MOA」は近距離向きですが、自身で見やすく使いやすい大きさのものを選ぶとよいでしょう。

実際にドットサイトを覗いてみると、光量の差や色で目標物への合わせやすさや正確さに違いが出ることが分かると思います。とくに光量が少ない低いと日中の野外戦でほとんどドットが見えなくなるものもあるので輝度が調整できるものが便利です。

また、色は赤や緑がほとんどですが、どちらが見やすいかは個人差があります。購入前にどのような光が自分にとって見やすいか、確認しておくと失敗が少なくなります。

【3】使うシーンから機能で選ぶ 緊急時にも対応

ドットサイトは、製品によって様々な機能があります。あなたが求める欲しい機能から選ぶとお気に入りのドットサイトが見つかるはずです。

急な悪天候に備えて、明るさ調節機能を!

森のなか
Pixabayのロゴ
森のなか
Pixabayのロゴ

環境が違えば、明るさも異なってくるため、それぞれの環境に合わせられる調整機能があるものを選びましょう。

プレイする場所が、いつも同じでも、時刻や天候によって明るさはつねに変わってきます。どのような環境でも、照準を合わせやすいように明るさ調整機能が付いたものを選んでおくとよいでしょう。

また調整機能も2段階切り替えのものから10段階に変えられるものまでさまざまなタイプのものがあります。また周囲の環境に合わせて自動で判断するすぐれものもありますが、それだけコストも高くなってきます。自分が使う環境で必要な機能のものを見きわめて選びましょう。

照準を合わせるために欠かせないゼロイン調節

ダイアル
Pixabayのロゴ
ダイアル
Pixabayのロゴ

粗悪な製品は、ダイヤルが効かず、ただの飾りになっているものもあります、メーカーサイトや口コミなどを確認してしっかり機能するものを選びましょう。

ドットサイトは、銃に搭載したからと言ってすぐに照準を合わせられるものではありません。ユーザーがふたつのダイヤルを回して上下左右を調節するゼロイン調整を行ないます。

トイガン用といっても、20m先の的に当てられないようではゲームになりません。ですから、サイトを取りつけたあとにドットが正しく的をとらえられるよう、位置を微調整していきます。

上下、左右、それぞれ調整が可能なモデルを選ぶようにすると、どのような銃にもつけられます。この機能がないとただの飾りになってしまうので注意してください。

いざというとき困らないように稼働時間が長いタイプを

電池
Pixabayのロゴ
電池
Pixabayのロゴ

メーカーが提示している「連続使用可能時間」は省エネモード設定の状態での時間です。余裕を持って使えるものを選びましょう。

ドットサイトを稼働させる動力は、電池です。予備のものがあるとはいえ、いざ必要なときに急に電池切れを起こすことがないように、稼働可能時間が長いものを選びましょう。

また、予備に携帯する電池は専用電池の場合、専門店などでないと手に入りにくいことも考えられるので、コンビニなどで手に入る一般的な電池でもよいでしょう。

レールに取りつけられるか確認を!

 

ドットサイトはユニバーサルレールの20mm幅に合わせて作られています。しかし、実銃とトイガンでは微妙にサイズが違うこともあるので注意が必要です。

サイト側、レール側どちらが違うかはケースバイケースですが、口コミなどもチェックして万が一がないように事前に調べておくと安心です。基本的にはつけたい銃に合うものを選ぶようにしましょう。

ドットサイトおすすめ11選 軍隊使用の本格派も!

ドットサイトの上手な選び方のポイントをふまえて、アウトドアライターの中山一弘さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

エキスパートのおすすめ

東京マルイ『No.225 マイクロプロサイト』

東京マルイ『No.225マイクロプロサイト』 東京マルイ『No.225マイクロプロサイト』 東京マルイ『No.225マイクロプロサイト』 東京マルイ『No.225マイクロプロサイト』 東京マルイ『No.225マイクロプロサイト』 東京マルイ『No.225マイクロプロサイト』 東京マルイ『No.225マイクロプロサイト』 東京マルイ『No.225マイクロプロサイト』 東京マルイ『No.225マイクロプロサイト』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

ガスブローバックガンに最適な軽量ドットサイト

ハンドガンに最適な軽量モデルです。16gとその軽さは圧倒的。輝度切り替え、ゼロイン調整機能ももちろんついています。

20mmレールやマウントが取りつけられる銃ならこれはおすすめです。狙いやすいですし、ドットサイトをつけている重量感はほとんどありません。アサルトライフルやサブマシンガンに光学機器をつけるのが嫌いな人でもこれなら許容できるかもしれませんよ。軽いは正義ですね。

ANS Optical『ドットサイト キルフラッシュ付 REDDOT』

ANSOptical『ドットサイトキルフラッシュ付REDDOT』 ANSOptical『ドットサイトキルフラッシュ付REDDOT』 ANSOptical『ドットサイトキルフラッシュ付REDDOT』 ANSOptical『ドットサイトキルフラッシュ付REDDOT』 ANSOptical『ドットサイトキルフラッシュ付REDDOT』 ANSOptical『ドットサイトキルフラッシュ付REDDOT』 ANSOptical『ドットサイトキルフラッシュ付REDDOT』
出典:Amazon この商品を見るview item

3色3段階調整可能・耐衝撃・耐防塵仕様

従来のレッド・グリーンにブルーが加わって3色3段階調整が可能。広い視野で標的を捉えやすくなり、さらにダイヤル部分を外側に出すことで調整もしやすく、ヒンジ部分もより強化されました。

また、グローブをはめた状態でも操作しやすいよう、マウントする際の取り付けネジもモーメントがかかりやすいひし形デザインに改良されたロングセラー商品です。

Vector Optics(ベクターオプティクス)『ベクターオプティクス ドットサイト マーベリック 第3世代』

VectorOptics(ベクターオプティクス)『ベクターオプティクスドットサイトマーベリック第3世代』 VectorOptics(ベクターオプティクス)『ベクターオプティクスドットサイトマーベリック第3世代』 VectorOptics(ベクターオプティクス)『ベクターオプティクスドットサイトマーベリック第3世代』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

軽量かつクリア! レンズ径30mmの広い視野

レンズ径30mmと一般のT1タイプと比較して1.5倍ほど広い視野が特徴のドットサイト。CQBなどの素早いサイティングが必要とされる場面での活躍が期待できます。

また、限りなく透明に近いレンズのため、よりクリアな視界でエイミングできるのがメリット。ドットサイズは3MOA。重量もわずか183gです

エキスパートのおすすめ

Very100『オープン式 ライフルサイトスコープドットサイト』

Very100『オープン式ライフルサイトスコープドットサイト』 Very100『オープン式ライフルサイトスコープドットサイト』 Very100『オープン式ライフルサイトスコープドットサイト』 Very100『オープン式ライフルサイトスコープドットサイト』 Very100『オープン式ライフルサイトスコープドットサイト』 Very100『オープン式ライフルサイトスコープドットサイト』 Very100『オープン式ライフルサイトスコープドットサイト』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

コスパ最強のサバゲー向けドットサイト

なんと2,000円台で買えるドットサイトです(2019年8月時点)。格安ですが、ゼロイン調整もできますし、ドットも点、丸、十字、丸十字の4タイプで赤、緑の2色が切り替えられます。輝度も5段階調整できるので、状況に合わせやすいのも良いですね。サバゲー用としての基本機能がすべて備わっていてこの価格ですからびっくりです。

ただし、115gと重めなのでハンドガンには不向きです。それを差し引いても使いごたえ満点のアイテムですね。

エキスパートのおすすめ

サイトロンジャパン『ダットサイトシリーズ SD-33X』

サイトロンジャパン『ダットサイトシリーズSD-33X』 サイトロンジャパン『ダットサイトシリーズSD-33X』 サイトロンジャパン『ダットサイトシリーズSD-33X』 サイトロンジャパン『ダットサイトシリーズSD-33X』 サイトロンジャパン『ダットサイトシリーズSD-33X』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

実銃対応の本格ドットサイト

軍用規格をクリアし、耐久性、防水性はお墨付き。輝度も0~11段で調整できる本格的なドットサイトです。実銃対応のいわゆる本物のドットサイトですから、あらゆる点でレプリカや廉価品とは違います。雨の日でも何の心配もいりませんし、何よりも見やすいのがたまりません。

ハニカムフィルターが付属するのでレンズの反射光などが相手に見えず、なおかつBB弾のレンズへの直撃を防止することもできます。

シーストア『LEUPOLD DeltaPoint Proスタイル レッドドットサイト(rd-0024-bk)』

シーストア『LEUPOLDDeltaPointProスタイルレッドドットサイト(rd-0024-bk)』 シーストア『LEUPOLDDeltaPointProスタイルレッドドットサイト(rd-0024-bk)』 シーストア『LEUPOLDDeltaPointProスタイルレッドドットサイト(rd-0024-bk)』 シーストア『LEUPOLDDeltaPointProスタイルレッドドットサイト(rd-0024-bk)』 シーストア『LEUPOLDDeltaPointProスタイルレッドドットサイト(rd-0024-bk)』
出典:Amazon この商品を見るview item

モーションセンサーで動きを察知する

動きを検知するセンサー「MST」が搭載されているので、本体を動かすだけで自動的にドットが点灯します。操作いらずで点灯するので、余計な操作のいらないドットサイトです。

軽量にもかかわらず、頑丈にできているので壊れる心配もいりません。付属品としていろんな種類のマウントがついてくるので、ライフルやハンドガンでも使えます。多くの銃を使い分けている方や、軽量のドットサイトをお探しの方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

Sutekus『4 MOA ドットサイト』

Sutekus『4MOAドットサイト』 Sutekus『4MOAドットサイト』 Sutekus『4MOAドットサイト』 Sutekus『4MOAドットサイト』 Sutekus『4MOAドットサイト』 Sutekus『4MOAドットサイト』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

しっかりした作りのチューブタイプのドットサイト

手にずっしりとくる感じが頼もしいチューブタイプのドットサイトです。ドットは赤、緑が選択でき、輝度は5段階で切り替えられます。視界がクリアなので、チューブタイプにありがちな狭さをあまり感じません。

はじめての人にはこれぐらいがおすすめかもしれませんね。やや腰高で覗きやすいのもいいですね。バトラーキャップはレンズ面保護にも良いですが、パカッと外すとやる気が出てきますよ!

Sutekus『マルチドット 照準器(HD101)』

Sutekus『マルチドット照準器(HD101)』 Sutekus『マルチドット照準器(HD101)』 Sutekus『マルチドット照準器(HD101)』 Sutekus『マルチドット照準器(HD101)』 Sutekus『マルチドット照準器(HD101)』 Sutekus『マルチドット照準器(HD101)』 Sutekus『マルチドット照準器(HD101)』 Sutekus『マルチドット照準器(HD101)』
出典:Amazon この商品を見るview item

低価格でドットサイトを試したい方に

米国警察や特殊部隊で使われているドットサイトのレプリカモデルです。かなりの低価格で手に入れられるので、コスパ最強のドットサイトです。ドットは赤と緑の2色で、5段階で光量の調節ができます。

点・丸・十字・丸十字の中から選ぶことができるので、自分の見やすいように調整できます。リーズナブルながら機能面ではポイントを抑えているので、初めてのドットサイトをお探しの方におすすめです。

Vector Optics(ベクターオプティクス)『ノーチラス 第2世代 1倍 (SCRD-26)』

VectorOptics(ベクターオプティクス)『ノーチラス第2世代1倍(SCRD-26)』 VectorOptics(ベクターオプティクス)『ノーチラス第2世代1倍(SCRD-26)』 VectorOptics(ベクターオプティクス)『ノーチラス第2世代1倍(SCRD-26)』 VectorOptics(ベクターオプティクス)『ノーチラス第2世代1倍(SCRD-26)』 VectorOptics(ベクターオプティクス)『ノーチラス第2世代1倍(SCRD-26)』 VectorOptics(ベクターオプティクス)『ノーチラス第2世代1倍(SCRD-26)』 VectorOptics(ベクターオプティクス)『ノーチラス第2世代1倍(SCRD-26)』
出典:Amazon この商品を見るview item

単4電池仕様の珍しいドットサイト

使用電池は単4電池という変わったタイプのドットサイトです。電池が手に入りやすいので、手入れが簡単なのがポイントです。実銃用としても使用できます。

また、上部にあるダイヤルを動かすだけでゼロイン調節ができるので、操作感が簡単です。リーズナブルな割に、ドットが散らず性能としてはかなりの高性能。利用頻度が高くて電池の交換を頻繁にする方におすすめです。

HOLOSUN『HS403 t1ドットサイト レッドLED (2MOA)』

軍隊でも使用されている信用度の高さ

実銃に対応していて、軍隊でも使用されているドットサイトです。視界がにじむこともなければ、周囲の明るさにあわせて明るさを自動で調整する機能もあります。ボタン電池1つで50,000時間使用できるので、電池の交換頻度も少なくて済みます。

さらに、ソーラー電池が搭載されていて、日光の下で使っていれば電池が長持ちします。サバイバルゲームの上級者でも納得するレベルの、高性能のドットサイトが欲しい方におすすめです。

ベクターオプティクス『マーベリック T1 ドットサイト』

ベクターオプティクス『マーベリックT1ドットサイト』 ベクターオプティクス『マーベリックT1ドットサイト』 ベクターオプティクス『マーベリックT1ドットサイト』 ベクターオプティクス『マーベリックT1ドットサイト』 ベクターオプティクス『マーベリックT1ドットサイト』 ベクターオプティクス『マーベリックT1ドットサイト』 ベクターオプティクス『マーベリックT1ドットサイト』 ベクターオプティクス『マーベリックT1ドットサイト』 ベクターオプティクス『マーベリックT1ドットサイト』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

高精度なチューブタイプのドットサイト

実銃対応のハイクオリティなドットサイトです。ハイ、ローそれぞれのマウントがついているので好みや銃の特性に合わせて取りつけられます。輝度は11段階で室内から野外まで対応できます。

耐水性が高いのはもちろん、曇りづらいので悪天候時のゲームでもへこたれません。実銃用でありながらこのお値段はとてもお買い得ですね。機能優先のゲーマーにおすすめです。

「ドットサイト」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
東京マルイ『No.225 マイクロプロサイト』
ANS Optical『ドットサイト キルフラッシュ付 REDDOT』
Vector Optics(ベクターオプティクス)『ベクターオプティクス ドットサイト マーベリック 第3世代』
Very100『オープン式 ライフルサイトスコープドットサイト』
サイトロンジャパン『ダットサイトシリーズ SD-33X』
シーストア『LEUPOLD DeltaPoint Proスタイル レッドドットサイト(rd-0024-bk)』
Sutekus『4 MOA ドットサイト』
Sutekus『マルチドット 照準器(HD101)』
Vector Optics(ベクターオプティクス)『ノーチラス 第2世代 1倍 (SCRD-26)』
HOLOSUN『HS403 t1ドットサイト レッドLED (2MOA)』
ベクターオプティクス『マーベリック T1 ドットサイト』
商品名 東京マルイ『No.225 マイクロプロサイト』 ANS Optical『ドットサイト キルフラッシュ付 REDDOT』 Vector Optics(ベクターオプティクス)『ベクターオプティクス ドットサイト マーベリック 第3世代』 Very100『オープン式 ライフルサイトスコープドットサイト』 サイトロンジャパン『ダットサイトシリーズ SD-33X』 シーストア『LEUPOLD DeltaPoint Proスタイル レッドドットサイト(rd-0024-bk)』 Sutekus『4 MOA ドットサイト』 Sutekus『マルチドット 照準器(HD101)』 Vector Optics(ベクターオプティクス)『ノーチラス 第2世代 1倍 (SCRD-26)』 HOLOSUN『HS403 t1ドットサイト レッドLED (2MOA)』 ベクターオプティクス『マーベリック T1 ドットサイト』
商品情報
特徴 ガスブローバックガンに最適な軽量ドットサイト 3色3段階調整可能・耐衝撃・耐防塵仕様 軽量かつクリア! レンズ径30mmの広い視野 コスパ最強のサバゲー向けドットサイト 実銃対応の本格ドットサイト モーションセンサーで動きを察知する しっかりした作りのチューブタイプのドットサイト 低価格でドットサイトを試したい方に 単4電池仕様の珍しいドットサイト 軍隊でも使用されている信用度の高さ 高精度なチューブタイプのドットサイト
タイプ オープンタイプ チューブタイプ チューブタイプ オープンタイプ チューブタイプ - チューブタイプ - チューブ型 チューブ型 チューブタイプ
レティクルカラー レッド、グリーン、ブルー レッド 赤・緑 - 赤・緑 4タイプのレティクル・カラー2種 - -
輝度調整範囲 2段階 3段階 11段階 5段階 11段階 5段階 5段階 5段階 11段階 12段階 11段階(低輝度側2段階)
ゼロイン調整 - -
サイズ 全長48mm 幅約48mm×奥行約108mm×高さ約64mm 全長76mm 55×82×34mm 全長112mm - 120×65×70mm 約 2.5 x 3.5 x 1.5インチ - 2.4 x 1.2 x 1.4インチ 全長68mm
重量 16g(本体のみ/電池含む) 217g 183g 115g 150g - 308g 155g 270g 122 g 185g(QDマウントあり)
対応レール幅 20mm - - 20mm - 20mm 20mm 20 mm 20mm 20mm 20mm
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ドットサイトの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのドットサイトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:サイト・スコープランキング
楽天市場:スコープランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ドットサイトに関するQ&A よくある質問

question icon電池交換の頻度を教えてください。

answer icon

年に一度を目安にするとよいでしょう。

question iconホロサイトとは何ですか?

answer icon

ホロサイトとは、ホログラムを用いた光学照準です。照準器をのぞいて光に合わせて撃ちます。レーザーの光を特殊なレンズに投影することで、多少の傷や汚れでも使用することができます。。

question icon実物のダットサイトとレプリカの違いは何ですか?

answer icon

実物は頑丈で視界がとてもクリアです。かなり値は張りますが、防水対応になっていたり、バッテリー寿命が長いなどのメリットがあります。

バッテリーの残量に注意

ドットサイトは光源を光らせるためにバッテリーを使います。ボタン電池や乾電池など、その製品によって違いますが、1日でなくなるということはほとんどありません。

よくあるのが、スイッチの切り忘れです。ゲームを楽しんだあと、ドットサイトをしまうところまではよかったものの、次回出してみたらバッテリーが空だったということがあります。

マメにスイッチを切る習慣をつけることも大切ですが、予備のバッテリーは必ず持つようにしてください。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button