PR(アフィリエイト)

窓用防犯ブザーおすすめ14選|空き巣被害の防止に【スマホ連動やアラーム付きも】

窓用防犯ブザーおすすめ14選|空き巣被害の防止に【スマホ連動やアラーム付きも】
窓用防犯ブザーおすすめ14選|空き巣被害の防止に【スマホ連動やアラーム付きも】

◆本記事はプロモーションが含まれています。

空き巣や外出時で誰もいない住宅への侵入を防ぐ窓用の防犯ブザー。設置をすれば実際の被害を最小限に抑えられるだけでなく、防犯対策を侵入者にアピールできるので、十分な抑止効果が見込めます。また、防犯対策以外にも子供や高齢者が勝手に外に出ることを防いでくれるでしょう。

この記事では、防犯アドバイザーの京師美佳(きょうし みか)さんの意見を参考にしながら、おすすめの窓用の防犯ブザーを厳選してご紹介します。


目次

この記事を担当するエキスパート

防犯アドバイザー
京師 美佳
学校卒業後百貨店のエレベーターガール、商社の営業職に就き、2001年3月錠前師資格取得。 町の鍵屋さんではなく、トータル防犯アドバイザーを目指し、セキュリティ企業へ就職。 法人営業部の責任者を務める中、2002年10月 防犯設備士取得。 その後は、防犯ガラスメーカーに勤め、セキュリティ事業部長、そして、防犯アドバイザーとして、防犯診断や電話での相談受付、セミナーなど、幅広く活動を行う。 2005年5月独立。京師美佳セキュア・アーキテクトを設立し、2009年11月には、一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事に就任し、現在も、講演、テレビ、新聞、雑誌など、多方面で防犯の啓蒙活動を展開中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品
中村 美結

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリーを担当する、Z世代の編集者。旬な情報に敏感で、話題のアイテムを活用しながら便利で快適な暮らしを目指している。キッチンや食卓を彩るおしゃれなカトラリーや食器を集めるのが趣味。

窓用の防犯ブザーの選び方 欲しい機能で

割られた窓ガラス
ペイレスイメージズのロゴ
割られた窓ガラス
ペイレスイメージズのロゴ

犯罪の被害を防止するのに役立つ「窓用の防犯ブザー」。アイテムもさまざまで、自分の家にはどのタイプが適しているか悩みますよね。そこでここからは、防犯アドバイザーである京師美佳さんに、窓用の防犯ブザーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記6点。

【1】検知するタイプで選ぶ
【2】大音量タイプを選ぶ
【3】電池交換ができたり長持ちするタイプを選ぼう
【4】防犯対策を外部にアピールできるとより効果的!
【5】誤動作の少ないものを選ぶ
【6】遠隔操作が可能なタイプもポイント


それぞれの特徴をおさえて、ご自宅に合った窓用の防犯ブザーを見つけてくださいね。

【1】検知するタイプで選ぶ

窓用の防犯ブザー・アラームは、ガラスへの衝撃が加わったり、開放されたことを検知して警告音が作動します。簡単にそれぞれのポイントをみていきましょう。

なお、よりセキュリティを高めるなら、衝撃検知型と開放検知型の両方を兼ね備えたタイプもあります。

衝撃検知型|開き窓に

 

衝撃検知型とは、窓ガラスに衝撃が加えられると反応するタイプのことです。窃盗犯の主な侵入経路は窓ガラスからですが、その際に金づちなどで窓ガラスを割られるとセンサーが反応するようになっています。

窓ガラスの振動や揺れなどによる誤作動が心配な方は、「センサーが反応する衝撃の強さ(検知感度)」を調節できるタイプを選んでください。普段から強風が多い地域で使用する場合などにもよいでしょう。

開放検知型|横引き窓に

 

開放検知型は、窓を開けられたときにブザーが鳴る親機とマグネットの入った子機が離れると反応するため、横引き窓に向いています。実際に開けられないとセンサーは反応しないので、比較的誤動作の少ないタイプといえます。

ただし、「サッシから離れた場所への取りつけができない」「窓の形状によっては取りつけられない」というデメリットがあります。また、ガラスの開閉をせずに割って侵入されてしまうとブザーが鳴りません。

【2】100dB(デシベル)以上の大音量タイプを選ぶ

防犯アドバイザー:京師 美佳

防犯アドバイザー

音の大きなブザーのほうがより高い防犯効果を発揮してくれます。できれば100dB以上のものを選ぶとよいでしょう。

一般に人が不快に感じ、気になる音量は、100dB前後といわれています。身近なところでは、パトカーのサイレンが110dBほどの音量です。パトカーのサイレンに近い100dB以上であれば、不審者が驚いて逃げだしたり、周囲の人がブザーの音に気がついて注目してくれることでしょう。

小さな音では気づいてすらもらえず、防犯効果も期待できません。パッケージには、必ず音量の記載がありますので、購入時にはよくチェックして、できるだけ音の大きなものを選ぶようにしてください。

【3】電池交換ができたり長持ちするタイプを選ぼう

防犯アドバイザー:京師 美佳

防犯アドバイザー

窓用の防犯ブザーの電池寿命は平均で約1年ですが、長いものでは5年ほどもつタイプもあります。電池交換をするのが面倒という人は、できるだけ長持ちするタイプを選ぶのがいいでしょう。

電池交換ができないタイプのものは、買い替えるたびに機器をすべて取り外し、再度設置しなおさなければならず面倒です。まずは電池交換ができるタイプに絞り、そのなかでさらに電池が長持ちするものを選んでください。最低でも、1年以上電池交換不要のものがよいでしょう。

【4】防犯対策を外部にアピールできるとより効果的!

 
防犯アドバイザー:京師 美佳

防犯アドバイザー

実際に自宅が狙われたときはもちろんですが、できれば侵入を諦めてもらえるようにしたいものです。

防犯ブザーは、アラームの音で侵入者を威嚇できるのはもちろんのこと、窓ガラスに貼るタイプであれば、防犯ブザーの設置を外部にアピールできるので、不審者を寄せつけない効果が期待できます。設置した防犯ブザーの本体裏側に「セキュリティ設置」などの警告表示がされているものもあり、そうしたタイプならさらに犯罪抑止の効果が見込めます。

【5】誤動作の少ないものを選ぶ

 
防犯アドバイザー:京師 美佳

防犯アドバイザー

窓の防犯ブザーは、ガラスに貼るタイプやサッシに貼るタイプがあります。

ガラスに貼るタイプで、振動に反応してアラームを鳴らすものの中には、台風などの強い風や近くを通ったトラックの振動などで誤動作を起こし、アラームが鳴ってしまうものもあります。誤動作をおこすと大変な近所迷惑になり、使うのもためらわれるようになります。

そんなときは、ガラスが割れる周波数を拾ってアラームを鳴らすタイプを選べば、誤動作もなく安心して使うことができます。

【6】遠隔操作が可能なタイプを選ぶ

リモコンで警報音のオンとオフを切り替えることができるタイプもあります。もし誤動作を起こしてもすぐに警報音を止められるように、できればリモコンで遠隔操作が可能なモデルを選択するとよいでしょう。

ただし、遠隔操作が可能な窓用の防犯ブザーは値段が高いものが多いので、予算と相談しながらリモコンが必要か否かを決めるとよいでしょう。

窓用の防犯ブザーおすすめ14選 薄型やリモコンタイプなど

ここまでに紹介した防犯ブザーの選び方のポイントをふまえて、防犯アドバイザーの京師美佳さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

エキスパートのおすすめ

ヤザワ『窓・ドア用ミニアラーム(SE19)』

防犯アドバイザー:京師 美佳

防犯アドバイザー

小さくて場所をとらない窓アラーム

とにかくコンパクトなので場所を問わず設置ができます。小さくて目立たず、インテリアの邪魔をすることもありません。

価格もリーズナブルですから、窓だけではなく、玄関なども含め家全体に防犯ブザーを設置したい人におすすめです。

セキュリティシステムのように連動していないので、遠隔操作などはできませんが、どの開口部にも使用できるのがメリットです。

エキスパートのおすすめ

Panasonic(パナソニック)『開閉センサー(KX-HJS100-W)』

Panasonic(パナソニック)『開閉センサー(KX-HJS100-W)』 Panasonic(パナソニック)『開閉センサー(KX-HJS100-W)』 Panasonic(パナソニック)『開閉センサー(KX-HJS100-W)』 Panasonic(パナソニック)『開閉センサー(KX-HJS100-W)』
出典:Amazon この商品を見るview item

防犯だけでなく締め忘れ防止にも

設置した窓の開閉があると音で知らせてくれるため、防犯対策だけでなく、締め忘れ防止としても活躍してくれます。注意点としては、防水性能はIPX4(あらゆる方向からの水の飛まつによっても有害な影響を及ぼさない)なので、屋外に置きっぱなしは避けましょう。

なお、専用アプリをインストールしたスマホ、自宅ルーターと接続したホームユニット(KX-HJB1000-W)があれば、スマホとの連携が可能になります。

旭電機化成『風呂場用 薄型振動アラーム(ABA-203)』

旭電機化成『風呂場用薄型振動アラーム(ABA-203)』 旭電機化成『風呂場用薄型振動アラーム(ABA-203)』 旭電機化成『風呂場用薄型振動アラーム(ABA-203)』 旭電機化成『風呂場用薄型振動アラーム(ABA-203)』
出典:Amazon この商品を見るview item

風呂場の窓にも使用できる薄型タイプの防犯ブザー

風呂場の窓に貼りつけることを想定して作られた防犯ブザー。とても薄いためかんたんに貼りつけることができます。防犯ブザーの裏には「警戒中」という文字が書かれており、警戒していることをアピールするステッカー代わりにも。窓越しに犯罪を抑止する効果が期待できます。

防滴仕様なので、風呂場だけでなくキッチンの窓にも使用可能です。振動を検知すると、約40秒間警報音が鳴り続けます。

リーベックス『ドア・窓チャイム(HSA-M4)』

リーベックス『ドア・窓チャイム(HSA-M4)』 リーベックス『ドア・窓チャイム(HSA-M4)』 リーベックス『ドア・窓チャイム(HSA-M4)』 リーベックス『ドア・窓チャイム(HSA-M4)』 リーベックス『ドア・窓チャイム(HSA-M4)』 リーベックス『ドア・窓チャイム(HSA-M4)』 リーベックス『ドア・窓チャイム(HSA-M4)』 リーベックス『ドア・窓チャイム(HSA-M4)』
出典:Amazon この商品を見るview item

16種類の音が選べるドア・窓センサー

ドアや窓に取りつける防犯ブザーは、侵入者を知らせるだけのものではありません。使い方によっては、店舗などで来客を知らせるチャイムとして使用や玄関ブザーとして使用することもできます。

リーベックスの『ドア・窓チャイム』は、鳴らしたい音を16種類のなかから選ぶことができ、設定した音で来客を知らせてくれます。音量も調節できるので幅広い使い方が可能です。 防犯ブザーとしてはもちろん、シーンによって使い分けができるドア・窓センサーです。

オーム電機『防犯ブザー』

オーム電機『防犯ブザー』 オーム電機『防犯ブザー』
出典:Amazon この商品を見るview item

開放を感知する薄型の防犯アラーム

粘着タイプなので簡単に取り付けができ凸凹ガラスにも貼り付けが可能。90dBの大音量で、貼り付け面には、警戒中であることを外部にアピールできるテキスト表示があります。価格も割安で設置も簡単なことから、防犯に取り組みやすい商品といえるでしょう。

エキスパートのおすすめ

ELPA『ELPA 薄型スリムアラーム(ASA-W13-2P)』

ELPA『ELPA薄型スリムアラーム(ASA-W13-2P)』 ELPA『ELPA薄型スリムアラーム(ASA-W13-2P)』 ELPA『ELPA薄型スリムアラーム(ASA-W13-2P)』 ELPA『ELPA薄型スリムアラーム(ASA-W13-2P)』 ELPA『ELPA薄型スリムアラーム(ASA-W13-2P)』 ELPA『ELPA薄型スリムアラーム(ASA-W13-2P)』 ELPA『ELPA薄型スリムアラーム(ASA-W13-2P)』 ELPA『ELPA薄型スリムアラーム(ASA-W13-2P)』
出典:Amazon この商品を見るview item
防犯アドバイザー:京師 美佳

防犯アドバイザー

誤動作が少なく安心の衝撃&開放の両検知タイプ

ガラスへの衝撃と、窓が開放された場合の両方を検知しアラームが鳴るタイプ。極めて誤動作が少なく安心して使用することができます。

家を留守にすることが多い人は、誤動作が多いと近所迷惑にならないかと不安になりがち。この商品なら、雨風や大型車の通行(振動)による誤動作が少ないため、近所迷惑になることもありません。

機械が苦手でアラームの操作がよくわからないという人や、窓の防犯ブザーとして高い機能を求める人におすすめです。

また、この商品は衝撃検知だけのタイプと開放検知だけのタイプも販売されています。

JNL RETAIL STORE『Yihiro 超薄型 窓 ドア 防犯アラーム』

JNLRETAILSTORE『Yihiro超薄型窓ドア防犯アラーム』 JNLRETAILSTORE『Yihiro超薄型窓ドア防犯アラーム』 JNLRETAILSTORE『Yihiro超薄型窓ドア防犯アラーム』 JNLRETAILSTORE『Yihiro超薄型窓ドア防犯アラーム』 JNLRETAILSTORE『Yihiro超薄型窓ドア防犯アラーム』 JNLRETAILSTORE『Yihiro超薄型窓ドア防犯アラーム』 JNLRETAILSTORE『Yihiro超薄型窓ドア防犯アラーム』 JNLRETAILSTORE『Yihiro超薄型窓ドア防犯アラーム』
出典:Amazon この商品を見るview item

8mmの薄型センサーで多様な窓やドアに対応

◆オン・オフスイッチだけで振動センサーを作動できるので出かけるときも手軽に使える
◆2個セットでコスパがいい! 家の気になる窓に防犯対策ができる
◆100dbの大音響ブザーでしっかり家の安全を守ってくれる
◆裏面が防犯ステッカーになっていて警告の役目も果たしてくれる

CallToU『ドアベルセンサー』

CallToU『ドアベルセンサー』 CallToU『ドアベルセンサー』 CallToU『ドアベルセンサー』 CallToU『ドアベルセンサー』 CallToU『ドアベルセンサー』 CallToU『ドアベルセンサー』 CallToU『ドアベルセンサー』 CallToU『ドアベルセンサー』 CallToU『ドアベルセンサー』
出典:Amazon この商品を見るview item

音量調節可能! 防犯用に最大110dbまで対応

◆工事不要! センサーは両面テープやネジでどこでもかんたん設置!
◆55種類から選べるメロディやLEDインジケータ機能つき
◆ドアや窓の開閉を知らせてくれるので用途に合わせて日常使いもできる
◆デザイン性ある受信機はリビングのインテリアにもなじみやすい

WSDCAM『盗難防止アラーム リモコン付き』

WSDCAM『盗難防止アラームリモコン付き』 WSDCAM『盗難防止アラームリモコン付き』 WSDCAM『盗難防止アラームリモコン付き』 WSDCAM『盗難防止アラームリモコン付き』 WSDCAM『盗難防止アラームリモコン付き』 WSDCAM『盗難防止アラームリモコン付き』 WSDCAM『盗難防止アラームリモコン付き』
出典:Amazon この商品を見るview item

結束バンドと両面テープでどこでもかんたん設置♪

◆必要に応じて7つのレベルから感度を調整できる
◆窓の防犯やバイクなどの盗難防止にも使えるワイヤレスリモコンつき
◆防水機能が付いているので防犯の必要性が高いお風呂場の窓にも設置可能!
◆3段階の音量調整ができるので用途に合わせて使える

旭電機化成『薄型振動アラーム(ABA-501)』

旭電機化成『薄型振動アラーム(ABA-501)』 旭電機化成『薄型振動アラーム(ABA-501)』 旭電機化成『薄型振動アラーム(ABA-501)』 旭電機化成『薄型振動アラーム(ABA-501)』 旭電機化成『薄型振動アラーム(ABA-501)』
出典:Amazon この商品を見るview item

引き戸にも使える薄型の振動センサー

◆側面のスイッチひとつで作動! 赤色LEDの点滅と音でモードの切り替えが一目瞭然
◆100dbの大音量で周囲に警告してくれる
◆薄さ9mmのセンサーは日常生活でも邪魔にならない♪ 引きちがい窓の開け閉めもラクにできる
◆振動を感知するセンサーで、窓やドアをしっかり守ってくれる!

Nomuratec『どろぼーセンサーI』

Nomuratec『どろぼーセンサーI』 Nomuratec『どろぼーセンサーI』 Nomuratec『どろぼーセンサーI』
出典:Amazon この商品を見るview item

薄型センサーは引きちがい窓にも対応!

◆90dbの警報音は約25秒間危険を知らせてくれる
◆ガラスに衝撃が加わると警報音で周囲に警告!
◆裏面は防犯ステッカーになっているので空き巣などへの警告にもうってつけ
◆オン・オフスイッチで手軽に作動できるので家中の防犯に♪

電光ホーム『防犯アラーム』

電光ホーム『防犯アラーム』 電光ホーム『防犯アラーム』 電光ホーム『防犯アラーム』 電光ホーム『防犯アラーム』 電光ホーム『防犯アラーム』 電光ホーム『防犯アラーム』 電光ホーム『防犯アラーム』 電光ホーム『防犯アラーム』
出典:Amazon この商品を見るview item

コンパクトなのに大音量で警告してくれる防犯ブザー

◆サイドの電源スイッチで手軽に切り替え♪
◆裏面のシートをはがして、そのまま貼りつけられる
◆親機と子機が1.5cm以上離れるとアラームが鳴るので不審者の侵入を防いでくれる
◆125dbの大音量アラームでしっかり防犯

Daytech『ドアベルセンサー』

アラームとLEDで窓やドアの開閉を教えてくれる

◆親機をコンセントにセットして子機は両面テープでどこでも設置♪
◆屋内でも100m以内でセンサーを感知! 離れていても不審者の侵入を感知する
◆暗い部屋や夜でも安心! ボタンひとつでナイトライトが点灯できる
◆5段階の音量調節が可能! シーンに応じて音量や曲が選べる

Daytech『窓ドア開閉センサー』

Daytech『窓ドア開閉センサー』 Daytech『窓ドア開閉センサー』 Daytech『窓ドア開閉センサー』 Daytech『窓ドア開閉センサー』 Daytech『窓ドア開閉センサー』 Daytech『窓ドア開閉センサー』 Daytech『窓ドア開閉センサー』 Daytech『窓ドア開閉センサー』 Daytech『窓ドア開閉センサー』
出典:Amazon この商品を見るview item

ドアや窓に使える低電力の開閉アラーム

◆4種類の開閉モードが選べる! 防犯や来客、閉め忘れにも対応できるセンサー
◆0~120dbの音量調整が4段階でできるのでシーンに合わせて使い分けが可能
◆ワンタッチでオン・オフが切り替えられるので急いでいるときも手軽に作動できる
◆付属の両面テープでどこでもかんたんに設置できる

おすすめ商品の比較一覧表

画像
ヤザワ『窓・ドア用ミニアラーム(SE19)』
Panasonic(パナソニック)『開閉センサー(KX-HJS100-W)』
旭電機化成『風呂場用 薄型振動アラーム(ABA-203)』
リーベックス『ドア・窓チャイム(HSA-M4)』
オーム電機『防犯ブザー』
ELPA『ELPA 薄型スリムアラーム(ASA-W13-2P)』
JNL RETAIL STORE『Yihiro 超薄型 窓 ドア 防犯アラーム』
CallToU『ドアベルセンサー』
WSDCAM『盗難防止アラーム リモコン付き』
旭電機化成『薄型振動アラーム(ABA-501)』
Nomuratec『どろぼーセンサーI』
電光ホーム『防犯アラーム』
Daytech『ドアベルセンサー』
Daytech『窓ドア開閉センサー』
商品名 ヤザワ『窓・ドア用ミニアラーム(SE19)』 Panasonic(パナソニック)『開閉センサー(KX-HJS100-W)』 旭電機化成『風呂場用 薄型振動アラーム(ABA-203)』 リーベックス『ドア・窓チャイム(HSA-M4)』 オーム電機『防犯ブザー』 ELPA『ELPA 薄型スリムアラーム(ASA-W13-2P)』 JNL RETAIL STORE『Yihiro 超薄型 窓 ドア 防犯アラーム』 CallToU『ドアベルセンサー』 WSDCAM『盗難防止アラーム リモコン付き』 旭電機化成『薄型振動アラーム(ABA-501)』 Nomuratec『どろぼーセンサーI』 電光ホーム『防犯アラーム』 Daytech『ドアベルセンサー』 Daytech『窓ドア開閉センサー』
商品情報
特徴 小さくて場所をとらない窓アラーム 防犯だけでなく締め忘れ防止にも 風呂場の窓にも使用できる薄型タイプの防犯ブザー 16種類の音が選べるドア・窓センサー 開放を感知する薄型の防犯アラーム 誤動作が少なく安心の衝撃&開放の両検知タイプ 8mmの薄型センサーで多様な窓やドアに対応 音量調節可能! 防犯用に最大110dbまで対応 結束バンドと両面テープでどこでもかんたん設置♪ 引き戸にも使える薄型の振動センサー 薄型センサーは引きちがい窓にも対応! コンパクトなのに大音量で警告してくれる防犯ブザー アラームとLEDで窓やドアの開閉を教えてくれる ドアや窓に使える低電力の開閉アラーム
本体サイズ 受信機:H58×W22×D20mm 送信機:H22×W12×D12mm 本体:126×28×23mm H90×W50×D10mm(両面テープの厚みを含む) H127×W30×D14mm マグネットH24×W11×D7mm H101×WH50×D9mm H93×W33×D8mm マグネットサイズ:H32×W11×D9mm H70×W70×D8mm (センサー)H70×W33×D11mm、(受信機)H83×83×11mm - H100×W49×D9mm H100×W50×D9mm (親機)H95×W45×D20mm、(子機)H35×W15×D10mm (受信器)H95×W65×D20mm、(センサー)H70×W45×D14mm (本体)H97×W42mm、(マグネット)H45×W13mm
本体重量 受信機:15g 送信機:5g 約60 g(電池含まず) 27g(電池含まず) 33g マグネット4.4g(電池含まず) 約35g(電池別) 約29g(マグネット・電池含む) 約70g 約210g - 約34g 約21g (親機)30g、(子機)6g (受信器)75g、(センサー)40g -
音量 約95dB 報知レベル(高い):約75dB、報知レベル(低い):約55dB 100dB/50cm 55~75dB(調整可能) 90dB 約90dB/50cm 100db 110db 113db 100db 90db 125 db 110db 120 db
検知方式 開閉センサー 開閉センサー 振動センサー 開放センサー 開放センサー 衝撃+マグネット検知式 振動センサー - 3次元変位センサー 振動センサー 衝撃センサー - マグネットセンサー 人感センサー
使用電源 LR44電池×3個 リチウム電池(品番:CR2)×1個 LR44電池×3個 単4乾電池×2本 LR44電池×3個 CR2032電池×1個 LR44電池×3本 (受信機)バッテリー式、(センサー)電池式 電池式 LR44形アルカリボタン電池×3個 リチウム電池CR2032 ×1個 単4電池×2本 (受信器)バッテリー式、(センサー)電池式 単4形アルカリ乾電池×2本
商品リンク

通販サイトの人気ランキング 窓用の防犯ブザーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での窓用の防犯ブザーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:窓周りの防犯グッズランキング
楽天市場:窓まわり防犯用品ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

設置方法や設置場所 窓用の防犯ブザー

窓ガラス用の防犯ブザーは主に両面テープで固定します。そのほかの設置方法もないわけではありませんが、個人で購入するドア・窓用の防犯ブザーのほとんどは、両面テープで固定するものと考えてよいでしょう。

また設置箇所については、防犯ブザーのタイプによって異なります。上述したように、開放検知型の防犯ブザーの場合なら、サッシの付近にしか取り付けることができません。サッシに貼り付けたセンサーと、窓側に貼り付けたマグネット部分との距離をあまり離すことができないためです。

一方、衝撃検知型の防犯ブザーは、好きなところに設置することができます。なるべく目立つ場所に設置し、防犯ブザーの存在を外部にアピールしましょう。

日ごろから防犯意識を高めること! 防犯ブザーも万全ではない

防犯アドバイザー:京師 美佳

防犯アドバイザー

窓の防犯ブザーを使ううえで一番困るのは、誤動作が多く近所から苦情がでてしまい「使うのをためらうようになること」です。そうならないためには、なにより誤動作の少ないものを選ぶことが重要です。

ガラスの割れた音に反応するものや、窓の開閉に反応するものであれば、誤動作の心配もほとんどなく安心して使うことができます。加えて設置方法もかんたんなタイプであれば、どんな人でも余計な苦労なく取りつけられるでしょう。

防犯グッズの関連記事はこちら

外部に防犯ブザーの存在をアピールする

平和な日常生活を送るためには、ある程度の自己防衛が必要です。すぐ取り組める防衛手段の1つが、ドアや窓に防犯ブザーを取りつけることでしょう。外部に防犯ブザーの存在をアピールして、犯行を未然に防ぐのが一番です。

万が一侵入を許してしまっても、大音量で警報を鳴らせば侵入者の滞在時間を減らすことができます。たとえ外出中であっても近隣の人に警報が届けば、警察に通報してもらえる可能性も上がるでしょう。

ドア・窓用の防犯ブザーをつけておけば、犯罪の被害に遭う可能性を減らすことができますが、どのブザーが自宅や店舗に合うのかは、自分で判断する必要があります。ここでの情報を参考に、ぜひ適切な商品を選び、安全・安心な生活を手に入れてください。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button