車用防犯ブザーの選び方
防犯アドバイザーの京師美佳さんに、車用防犯ブザーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。プロの視点を参考にしながら、知っておきたいポイントを確認しておきましょう。
センサーの種類で選ぶ
車の防犯ブザーはまず、どんなときに鳴るかで選ぶといいでしょう。振動センサータイプは、ガラスや車体に振動を感じると反応します。もっとも基本的な機能で、ドアの強引なこじ開けやガラスを割っての車上荒らしの対策になります。
振動センサーでは対処できない静かな犯罪に対応するためには、人など体温を持つものが車内に入ると反応する人感センサー、ドアが開くと反応するセンサー、ジャッキアップしてのホイール盗難やレッカー車によるけん引などに反応する車体傾斜センサーなどがあるといいでしょう。よく駐車する場所で、持っている車に起こりやすい犯罪を予測して、対応できるものを選びましょう。
電池タイプは使いやすさに合わせて選ぶ
キーレスリモコンの付いている車は、純正キーによるドアロックと連動して、セキュリティがON/OFFできるタイプが便利です。ただし、対応車種の確認は必要です。
また、メンテナンスしやすさも使いやすさに直結します。車と接続して電源をとれるタイプ、ソーラー充電できるタイプ、電池の入れ替えが必要なタイプなどがあります。本体がメンテナンスフリーでも、リモコンがあればリモコンは電池交換が必要な場合がほとんど。いざというときに使えないということのないよう注意しましょう。
誤作動対策がされているものを選ぶ
誤作動が多く発生すると、ご近所迷惑になり、クレームなどが発生して、せっかく買った防犯ブザーが使用できなくなってしまうことも。
誤作動が多いか少ないかは使ってみないとわからないと思われるかもしれませんが、少なくとも誤作動に対して、たとえば、振動の感知レベルをコントロールできるなど、対策がとられているものを選びましょう。
おすすめ商品の比較一覧表
車用防犯ブザーおすすめ6選
うえで紹介した車用防犯ブザーの選び方のポイントをふまえて、防犯アドバイザーの京師美佳さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。新しく車用防犯ブザーを購入する方や、車用防犯ブザーが気になっている方も京師さんおすすめ商品を参考にしてください。

Yupiteru(ユピテル)『Aguilas(アギュラス) VE-S500R』










出典:Amazon

Yupiteru(ユピテル)『Aguilas(アギュラス) VE-S37RS』








出典:Amazon

カーメイト『SQ900』




















出典:Amazon

カーメイト『SQ80 ナイトシグナルアラームEX-R』






出典:Amazon

LingLang『リモートコントロール 振動アラーム 車防犯アラーム』














出典:Amazon

HORNET(ホーネット)『HORNET 300V』






出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 車用防犯ブザーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの車用防犯ブザーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
誤作動した時の対処法
車用防犯ブザーは車上荒らしや盗難から愛車を守ってくれる効果的なアイテムですが、何かの間違いで誤作動を起こしてしまうことがあります。
誤作動の原因は、スマートキーを使わずにドアを開錠したとき、施錠されている車内から開錠しようとしたとき、風などの影響が考えられます。急な警告音に慌ててしまうかもしれませんが、そんな時は原因を特定してから落ち着いて対処しましょう。
車用防犯ブザーに関連する記事のご紹介
まとめ
車の防犯ブザーには、振動・破壊・空間・傾斜などさまざまな反応を検知する商品があります。また、全車種用や国産車用などもあります。使う人や車、駐車場の環境などをもとに、必ず使用できるか確認してから購入してください。
知識のない方には、ひとりで選んだり取り付けたりするのは難しいかもしれませんので、必要に応じてメーカーやディーラー、カーショップに相談するといいでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
学校卒業後百貨店のエレベーターガール、商社の営業職に就き、2001年3月錠前師資格取得。 町の鍵屋さんではなく、トータル防犯アドバイザーを目指し、セキュリティ企業へ就職。 法人営業部の責任者を務める中、2002年10月 防犯設備士取得。 その後は、防犯ガラスメーカーに勤め、セキュリティ事業部長、そして、防犯アドバイザーとして、防犯診断や電話での相談受付、セミナーなど、幅広く活動を行う。 2005年5月独立。京師美佳セキュア・アーキテクトを設立し、2009年11月には、一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事に就任し、現在も、講演、テレビ、新聞、雑誌など、多方面で防犯の啓蒙活動を展開中。