リレーアタックとは
スマートキーは、持っているだけで自動車のロックを解除し、プッシュボタンを押せばエンジンがかかるとても便利なもの。しかし、近年このスマートキーを狙ったリレーアタックと呼ばれる犯罪が多発しています。
リレーアタックとは、スマートキーが発する電波をリレー方式で自動車までつなぎ、ロックを解除するというもの。車は近くにキーがあると認識してしまうので、そのままエンジンをかけて車を盗まれてしまいます。
電波遮断ポーチの選び方のポイント 種類や防水性なども
それでは、電波遮断ポーチの選び方のポイントを解説します。大きさはもちろんのこと、機能性の面でもさまざまな商品が売られていて、なにも考えずに買うと役に立たない可能性もあります。選び方のポイントをしっかり踏まえて選んでみてください。
ポケットの種類で選ぶ
電波遮断ポーチの肝はポケット。あえて電波を遮断しないポケットや、クレジットカードのスキミング被害を防げるポケットなど、機能もさまざまです。また、スマートキー以外のものも入れたいなら、大きさも大切です。電波遮断ポーチのポケットについて、チェックすべきポイントをまとめましたのでご紹介します。
2層になっているものならスマホなども入れやすい
電波遮断ポーチのなかには、電波を遮断するポケットに加えて、遮断しないポケットを持っているものがあります。スマホや電子マネーのカードをこのポケットに入れておけば、電波を遮断せずに使用可能。電波遮断ポーチをふだん使い用として持ち歩きたい方は要チェックです。
クレジットカードも入れるならRFIDブロック機能を
クレジットカードのスキミング被害も、リレーアタックと同様に電波を利用した犯罪です。RFIDブロック機能が付いた電波遮断ポーチなら、スキミング被害を防止することができます。
とくに海外ではクレジットカードを使う機会が多く、スキミング犯罪も多い傾向にあります。海外旅行を計画されている方は、RFIDブロック機能付きの電波遮断ポーチを持っておくと安心です。
入れるものに合わせたポケットの大きさを
入れるものによって、電波遮断ポーチの大きさは変わります。スマートキーだけ入れるならミニマムサイズのもので充分。余分な荷物を増やすことなく、リレーアタックの被害を防止することができます。
一方、スマートキーに加えてさまざまなものを入れたいなら、入れるものに合わせたサイズを選びましょう。自分がどのようにポーチを使いたいか、あらかじめイメージしておくと選びやすいですよ。
持ち運びに便利なリングやカラビナ
リレーアタックを防止することができる便利な電波遮断ポーチですが、カバンから取り出しにくいと便利なスマートキーが台無し。
使い勝手を重視するなら、リングやカラビナが付いたものがおすすめ。ベルトフックなどにぶら下げて、カンタンにスマートキーを取り出すことができます。
防水性があればさらに安心
洗車時や急な雨など、多量の水がかかる可能性のある状況では、ポーチに防水性が備わっていた方が安心です。スマートキーは一般的に日常生活レベルの防水性能を有していますが、度を超えた濡れ方はNG。防水性能にも着目して選んでみましょう。
ふだん使いしやすいよう好みのデザインを選ぶ 家電・ITライターによるアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
使いやすさや取り出しやすさ、使用機器の大きさに合わせて選ぶというのはもちろんですが、そのほかにも毎日身につけるものですから、形状や色、サイズ感などにもこだわりたいところです。
ポーチによっては、それなりの大きさと機能性を確保するために、デザイン性に欠けるものもあります。そうなると段々とふだん使いしづらくなるため、自分の好みに合わせて選ぶということも重要になってきます。
電波遮断ポーチおすすめ11選 リレーアタックの被害を防ぐ
ここからは電波遮断ポーチの具体的な11商品をご紹介します。大きさの違いはもちろん、機能性の面でも多種多様な商品が存在。ご自身の使い方にあったものを選べば、リレーアタックの被害を防ぐだけではなく、生活がより便利になることでしょう。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
Wisdompro『電波遮断ポーチ』は、キーケースだけでなく、大型スマホもらくに入る製品です。電波の遮断だけではなく、外のポケットは普通に使用できるため便利な小物入れとしても重宝します。

Wisdompro『電波遮断ポーチ』


















出典:Amazon
サイズ | 25.5×15.3cm |
---|---|
ポケット数 | - |
RFIDブロック機能 | あり |
防水性 | あり |
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
ミッションダークネス『KEYFOB SHIELD FARADAY BAG』は、米国のハッキング犯罪対策専門メーカーが手掛けるキーケースです。米軍やFBIなどからもお墨付きのシリアルコードが頼もしい製品で、安心感があるのが大きな魅力です。

Mission Darkness(ミッションダークネス)『KEYFOB SHIELD FARADAY BAG』
















出典:Amazon
サイズ | 12.7×8.3×0.64cm |
---|---|
ポケット数 | - |
RFIDブロック機能 | - |
防水性 | あり |
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
セイワ『電波遮断スマートキーケース カーボン』は、この分野では珍しい国内のカー用品メーカー、セイワの製品です。非常に小さく持ち運んでも邪魔にならないというのが最大のメリット。コストパフォーマンスが良好なのも高評価です。

SEIWA(セイワ)『電波遮断スマートキーケース カーボン』














出典:Amazon
サイズ | 10×7.5×0.9cm |
---|---|
ポケット数 | - |
RFIDブロック機能 | - |
防水性 | - |
spofly『リレーアタック ポーチ』












出典:Amazon
サイズ | 8.4×13cm |
---|---|
ポケット数 | 2 |
RFIDブロック機能 | あり |
防水性 | - |
Arae『電波遮断ポーチ』
















出典:Amazon
サイズ | 12×8.5cm |
---|---|
ポケット数 | - |
RFIDブロック機能 | あり |
防水性 | あり |
ZENDO『リレーアタック防止用スマートキーケース』






出典:楽天市場
サイズ | 6.5×11×0.5cm |
---|---|
ポケット数 | - |
RFIDブロック機能 | - |
防水性 | あり |
M'z SPEED(エムズスピード)『リレーアタックガードポーチ2 ドイツレザー』
















出典:Amazon
サイズ | 12.5×8cm |
---|---|
ポケット数 | 2 |
RFIDブロック機能 | - |
防水性 | - |
CigaMaTe『スマートキー 電波遮断ケース』
















出典:Amazon
サイズ | 10.59×6.78×3.4cm |
---|---|
ポケット数 | 1 |
RFIDブロック機能 | あり |
防水性 | あり |
Foppery『電波遮断ポーチ』


















出典:Amazon
サイズ | 19×12×1.2cm |
---|---|
ポケット数 | 2 |
RFIDブロック機能 | あり |
防水性 | あり |
JOYEKY『CAR KEY SLGNAL BLOCKER』














出典:Amazon
サイズ | 10.4×6.3cm |
---|---|
ポケット数 | - |
RFIDブロック機能 | あり |
防水性 | あり |
MONOJOY『スマートキーケース』














出典:Amazon
サイズ | 8×4×2cm(内寸) |
---|---|
ポケット数 | - |
RFIDブロック機能 | あり |
防水性 | あり |
「電波遮断ポーチ」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートによるおすすめランキング 【プロ厳選】TOP4を選出!
家電・ITライターであるたろっささんが選ぶ、電波遮断ポーチのおすすめランキングを発表します。ぜひ商品選びの参考にしてみてください。
4位 エムズスピード『リレーアタックガードポーチ2 ドイツレザー』
3位 Wisdompro『電波遮断ポーチ』
2位 セイワ『電波遮断スマートキーケース カーボン』
1位 ミッションダークネス『KEYFOB SHIELD FARADAY BAG』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電波遮断ポーチの売れ筋をチェック
楽天市場での電波遮断ポーチの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電波遮断ポーチに関連する記事をご紹介
編集部からひと言
電波遮断ポーチのおすすめ11選をご紹介しました。
電波遮断ポーチには、スマホなどを入れられるサイズのものやRFIDブロッキング機能、防水機能など、商品によりさまざまな特徴があります。ご自身に適したものを選べば、生活がより便利になることでしょう。
ご紹介した内容を参考に、あなたがほしい電波遮断ポーチを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。