特徴を知ろう! ライカカメラの魅力とは
創業100年を超えるドイツの「ライカカメラ」は別格です。熟練職人による手作りのレンズが写す画像は鮮明で、ボディは頑丈で100年以上経っていても使えるものもあるようです。
デジタルのライカであれば、専門的な知識や技術がなくても使いやすく、リーズナブルに手に入れ
ることができます。
ライカカメラの選び方 本格的なプロ向けも
老舗のメーカーなので、様々なシリーズがあり、それぞれ性質や特徴が異なります。ライカカメラの選び方を解説していくので、素敵な写真を撮りましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】撮りたい写真に合うシリーズ
【2】ミラーレスの「CL」「TL」は初心者向け
【3】価格を抑えるならコンデジ
【4】機能性
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】本格的な写真撮には撮りたい作品で選ぶ
本格的な写真を撮りたいのであれば、どんな作品が取りたいのかに合わせてカメラを選んでみましょう。
迷ったら、汎用的な「M-1 System」
様々なテイストの写真を撮りたい方におすすめは「M-Syrtem」シリーズです。フルサイズの高画素数イメージセンサーを搭載したデジタルカメラと、伝統的なフィルムカメラが搭載されています。レンズを交換すると、焦点距離などを自在に変更できるので、いろんな作品を作ることができます。
使い方もシンプルで、無駄な機能や複雑な操作感はありません。初心者の人でも使いやすく、純粋に写真撮影を楽しみたい方にもおすすめです。
雰囲気のある写真には「Q」タイプを!
温かみのある写真や雰囲気のある仕上がりにしたい場合は、「Q」シリーズがおすすめです。光を多く取り込めるので、柔らかい雰囲気の写真を撮ることができ、程よくぼかしが取り入れられて被写体が際立つ写真に完成します。スマホとの連携機能もあり、使い勝手もいいタイプです。
プロ向け・ワンランク上の「SL-system」
「SL-System」は、自然でクリアな写真が撮れるのが特徴です。本格的な写真を撮りたい人やプロ向けのモデルを探している人におすすめです。描写力や高速性能に優れており、普段使いよりも高品質なものを求めている人向けのカメラです。
【2】初心者にはミラーレスの「CL」「TL」
ライカ初心者でも扱いやすい対応で、気軽に写真撮影ができるタイプです。レンズ交換式ミラーレンズカメラで、リーズナブルで画質も充分なものです。
タッチパネルの操作で色味や明るさの調整ができるので、簡単に良質な写真が撮影できます。レンズの交換もできるので、使い方にも幅があります。
【3】価格を抑えて、気軽にカメラを楽しむ人にはコンテジを!
本格的なカメラだと、高額で手に入れられない場合には、比較的低価格に手に入れられる「コンデジ」タイプがおすすめです。低価格な割に機能性は高いので、コスパよく写真を楽しむことができます。
アウトドアシーンには「D-LUX」、「V-LUX」
グリップ性に優れたタイプで、アウトドアの撮影にもぴったりです。レンズ交換の手間がなく、高機能な割に使いやすいので、カメラに詳しくなくても扱いやすいでしょう。風景写真を撮るのにも人物を撮るのにも使えるので、万能いなタイプです。
旅行やお出かけには「C-LUX」
スタイリッシュで軽量なモデルなので、女性でも持ち運びやすく、旅先やおでかけに持って行くのにぴったりです。様々なシーンに対応可能で、光が少ない場所でもきれいな写真を撮ることができます。スマホ連携も可能なので、SNSに写真をのせたい方にもおすすめです。
【4】機能性で選ぶ
フィルムのライカカメラにはなかったデジタルライカカメラならではの機能もあります。もっと便利にライカカメラを使いこなせるような機能について解説していきます。
片手撮影には手振れ補正機能
動きに合わせてレンズを補正するセンサーが入っていると、いつでもきれいな写真を撮ることができます。アウトドア仕様のものなどは、手振れ補正機能対応のものが多く、片手での撮影にも向いています。
スマホと連動できるタイプもチェック!
撮影した写真をSNSなどにアップして楽しみたい人は、スマホなどとの連携が可能なものを選びましょう。Bluetooth機能付きのものを選ぶと、スムーズにスマホに画像を送れるのでおすすめです。
一台で動画撮影もできると便利
動画を撮影できるのはデジタルカメラならではの強みで、色彩豊かなムービーを取ることができるモデルもおすすめです。静止画も動画もモードの切り替えだけで、撮影できるので簡単に好きなモードでその瞬間を切り取ることができます。
デザイン性や好みのカラーで選ぶ
機能性はもちろん重要ですが、撮っていて楽しくなるようなデザインやカラーを選ぶのも重要です。無骨なデザインはライカカメラらしく、伝統的な雰囲気を感じられます。クラシック風のデザインもライカのテッパンデザインなので、好みに合わせて選んでいきましょう。
ライカカメラおすすめ8選 インスタント・コンパクトタイプも
うえで紹介したライカの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
パーティーやアウトドアなどでもコンパクトに使用できるタイプもありますので、撮影スタイルや予算に応じて自分にあった1台を選んでください。

24~75mmまでカバーするコンパクトデジカメ
35mm換算で24mmから75mmまでをカバーするズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。レンズはF1.7と明るく、暗いところでの撮影やレンズのボケ味を活かした撮影にもじゅうぶんに対応できます。
コンパクトカメラとしてライカのカメラを選びたいという方は、その選択肢に入れるのもいいでしょう。
Wi-Fi機能も搭載されているので、スマホとの連動もかんたんにおこなえ、カジュアルに使えるライカのカメラです。
フルサイズセンサーと明るいレンズですぐれた描写力
28mm単焦点レンズのコンパクトデジタルカメラです。フルサイズのセンサーやF1.7の明るいレンズを搭載し、写真の描写力に拍車をかけています。画質にこだわったスナップ撮影用の高級カメラを求めている方に、おすすめできる一台です。
また、Wi-Fi機能が搭載されていてスマホと連動させた撮影にも対応しています。
日常使いに便利なコンパクトカメラ
高性能なズームレンズと、大型の撮像素子を搭載して、優れた描写力を発揮します。また、視界が明るいので、どんなシチュエーションでも簡単かつ快適に構図を決めることができます。
さらに、高速オートフォーカスと高速連射機能が加わって、革新的な機能も持ち合わせています。幅広く使えて高性能ないいとこどりのカメラです。
光学15倍ズームを備えるライカのエントリー機
タッチパネル式液晶モニターを搭載したコンパクトデジタルカメラ。Wi-Fi接続機能も搭載しているので、SNSへの投稿などスマホカメラを扱う感覚でライカを使いたいというユーザーに適しています。
広角から望遠までカバーできる光学15倍ズームレンズを内蔵し、日常のスナップ撮影や旅行用など幅広く手軽に使える製品です。ライカのエントリー機としても選択肢に入れていいでしょう。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ライカの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのライカの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ライカカメラに関連する記事のご紹介!
まとめ
ライカは他のカメラに比べると高級な商品で、なかなか手を出せない人も多いのではないでしょうか。老舗メーカーで高級カメラを使った写真は他にはない魅力を持っており、1度使ってしまうとその魅力から抜け出せなくなってしまうことでしょう。
どんなシーンでそんな写真を撮りたいのかを考えて、あなたにぴったりのライカカメラを手に入れてください。あなたにぴったりの1台が見つかれば、今までにない1枚を撮ることができるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
米国ウィスコンシン州立大学などで写真を学び、帰国後に独立。 1995年からプロカメラマンとして人物、ウェディング、料理、建築、海外取材など広い分野の撮影をする傍ら、写真講座やメディア出演、執筆などを通じて撮影テクニックやフォトライフの楽しみ方を伝えている。 さらに動画撮影、ドローン撮影にも着手。画像や動画を未来につなげる活動を提案している。2018年には、長崎県五島市アンバサダーに就任。 写真と映像で行う地域貢献や海外に向けた日本文化の映像発信にも積極的に取り組んでいる。