ライカのカメラを選ぶポイント
フォトグラファーの瀬川陣市さんに、ライカを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。タイプごとの特色を踏まえて自分に合ったカメラを見つけてください。
エントリータイプから選ぶ
高級カメラの代名詞であるライカですが、そのなかでもエントリータイプと呼んでもいい機種も出されています。インスタントフィルムのチェキを採用したゾフォートは、まさにこのジャンルに入ります。
ライカにインスタントカメラがあるのが驚きですが、そのギャップの面白みも含めてライカを気軽に楽しめるカメラです。ライカをカジュアルに日常使いするカメラとして、エントリーモデルから選んでみるのもおすすめです。
コンパクトタイプから選ぶ
デジタルカメラに移行してからのライカシリーズでは、コンパクトデジタルカメラタイプが主流となっています。はじめてのライカを選ぶのであれば、このコンパクトシリーズから選ぶのがおすすめです。
とかくライカではレンズ選びも楽しく、いわゆる「レンズ沼」にはまりがちになるのですが、コンパクトカメラならほかのレンズのことはひとまず置いておき、本体のカメラを使って撮影に没頭できます。
一眼タイプから選ぶ
現在のライカの最高機が一眼タイプです。こちらはお金に糸目をつけず、とにかくライカの撮影を楽しみたいという方には申し分のない機種でしょう。
カメラボディだけでなく、どの交換レンズを選ぶかというのが一眼タイプのライカを使ったときの醍醐味(だいごみ)です。ただ、そのレンズの価格もそれなりにいたします。価値がわかる人には、一生もののカメラとして愛用できることでしょう。
ライカカメラおすすめ5選 インスタント・コンパクトタイプも
うえで紹介したライカの選び方のポイントをふまえて、フォトグラファーの瀬川陣市さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。
パーティーやアウトドアなどでもコンパクトに使用できるタイプもありますので、撮影スタイルや予算に応じて自分にあった1台を選んでください。

Leica(ライカ)『ゾフォート』










出典:Amazon
シリーズ | LEICA SOFORT |
---|---|
画素数 | - |
イメージセンサ― | - |
スマホ連携 | × |
レンズ | ライカ ヘクトール |
動画機能/フレームレート | × |
サイズ/重量 | 幅124×高さ94×奥行58mm/305g(本体のみ) |

Leica(ライカ)『ライカC-LUX』


















出典:Amazon
シリーズ | LEICA C-LUX |
---|---|
画素数 | 2,010万画素 |
イメージセンサ― | 1.0型 |
スマホ連携 | Wi-Fi機能・Bluetooth機能 |
レンズ | ライカ DCバリオエルマー |
動画機能/フレームレート | 4K動画撮影/30fps |
サイズ/重量 | 幅113×高さ67×奥行46mm/約340g |

Leica(ライカ)『ライカQ2』










出典:Amazon
シリーズ | LEICA Q |
---|---|
画素数 | 4,730万画素 |
イメージセンサ― | フルサイズ |
スマホ連携 | Wi-Fi機能・Bluetooth機能 |
レンズ | ライカ ズミルックス |
動画機能/フレームレート | 4K動画撮影/30fps |
サイズ/重量 | 幅130×高さ80×奥行91.9mm/734g |

Leica(ライカ)『ライカM10-P』






出典:楽天市場
シリーズ | LEICA M-System |
---|---|
画素数 | 2,400万画素 |
イメージセンサ― | フルサイズ |
スマホ連携 | Wi-Fi機能 |
レンズ | ライカ Mレンズを使用 |
動画機能/フレームレート | × |
サイズ/重量 | 幅139×高さ80×奥行38.5mm/約675g |

Leica(ライカ)『ライカD-LUX7』


















出典:Amazon
シリーズ | LEICA D-LUX |
---|---|
画素数 | 1,700万画素 |
イメージセンサ― | 4/3型 |
スマホ連携 | Wi-Fi機能・Bluetooth機能 |
レンズ | ライカ DCバリオ・ズミルックス |
動画機能/フレームレート | 4K動画撮影/30fps |
サイズ/重量 | 幅118×高さ66×奥行64mm/約403g |
「ライカ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ライカの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのライカの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
じっくり見極めて使いこなせる一台を選択 フォトグラファーからのアドバイス
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
ライカは高級カメラです。同じような機能をもつ他社のカメラと比較すると、ライカのカメラは何倍もの値段がする機種もあります。ライカで撮る写真の価値をわかっていないと、なかなか手を出せないかもしれません。
ただ、ライカのレンズで撮影した写真の奥深さに触れてしまうと、虜にされてしまうという一面ももっています。なかなかかんたんには手を出せない機種だからこそ、じっくりと見極めて使いこなせる一台を探してください。それがライカ選びの最初のハードルと言えます。
ライカに関するQ&A
カメラ初心者におすすめのモデルはありますか?

ライカのなかでも比較的価格の低い、コンパクトデジタルカメラがおすすめです。「D-LUX」や「C-LUX」などエントリーモデルとしてよいでしょう。
ライカのレンズはなぜ高いのですか?

ライカのレンズは他のメーカーと比べ、手作業による作業工程が多い点や少量生産なため価格が高くなっています。また、アルミや真鍮などの素材により堅牢性が高く、数十年前の旧モデルも使える点にもあります。ほかにも理由はありますが、ライカならではのこだわりが価格にあらわれているということです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:tsuge-line、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
米国ウィスコンシン州立大学などで写真を学び、帰国後に独立。 1995年からプロカメラマンとして人物、ウェディング、料理、建築、海外取材など広い分野の撮影をする傍ら、写真講座やメディア出演、執筆などを通じて撮影テクニックやフォトライフの楽しみ方を伝えている。 さらに動画撮影、ドローン撮影にも着手。画像や動画を未来につなげる活動を提案している。2018年には、長崎県五島市アンバサダーに就任。 写真と映像で行う地域貢献や海外に向けた日本文化の映像発信にも積極的に取り組んでいる。