エンディングノートの役割を知ろう
エンディングノートは自分が亡くなったあとや病気などで意思の疎通が難しくなったときのために、家族などの身近な人に遺したいものや伝えたいことを書き記しておくものです。遺書とは異なり、必要な情報を自由に書くことができます。
緊急連絡先や保険、銀行口座など記しておくことで、残された家族の負担を軽減することにもつながります。死後の意向もしっかり示しておくことで、親族間のトラブルを避けられるでしょう。
エンディングノートの選び方 目的や特典など
エンディングノートの選び方をチェックしていきましょう。ライフアレンジニストの有賀照枝さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのエンディングノートを選ぶために参考にしてみてくださいね。
書き残したい内容は? 目的に合ったものを選ぶ
エンディングノートにはさまざまな商品があります。まずは何を書き残したいのかを考えて、目的に合った商品を選んでみましょう。
人生を振り返るなら自分の履歴が書けるものを
これまで自分が送ってきた人生を振り返りたい、子どもたちや身近な人に伝えたいという人は自分史の年表のような履歴を書くことのできるエンディングノートを選びましょう。自分の人生で起こった苦労した経験や楽しかった思い出を振り返ることで、心を落ち着かせることにもつながります。
残りの余生の過ごし方のヒントが見つかることもあるかもしれません。
葬儀や相続の項目が充実したもので、自分の亡くなったあとの要望を伝えよう
自分が亡くなったあとの葬儀や墓について要望がある人や相続のことで伝えたいことがある人は、葬儀やお墓、相続や資産などの項目が充実しているエンディングノートを選んでください。自分らしい最期を迎えたい人は、介護や延命治療などについても記しておきましょう。
自分のためにだけでなく、家族など周囲の人のためにもなりますので意思の疎通が難しくなる前に書いておいてください。
銀行口座や保険の項目があれば備忘録としても使える
人が亡くなるとさまざまな手続きが必要になります。銀行口座の情報や入っている保険情報、持っているクレジットカードなどの項目をエンディングノートにまとめて書いておけば、探し回る必要なく手続きもスムーズに行えます。自分用の備忘録として使うこともできるので便利です。
備忘録としても活用したい人は、思い出したことを書き留めておくメモのようなスペースがたくさんあるエンディングノートを選ぶとよいでしょう。
書きたい項目が充実しているものを選ぶ
エンディングノートは、ある特定の項目にページや項目数を多く割いたものもあります。エンディングノートには頭から書かなければならない、全ページ記入しなければならないなどとかた苦しいルールはありません。自分が書き進めやすい項目、書き進めたい項目が充実したエンディングノートを選ぶようにすると、エンディングノートをはじめるきっかけづくりにもなりやすいです。
自分史や財産整理が充実したもの、人生の未来を見つめることができるものなどがあります。1冊で完結しようとしないで、各目的が充実したものを複数冊記入してもいいでしょう。
書き方の説明書つきのものを選ぶ
エンディングノートを書くときに右も左もわからず不安な方は、書き方の説明書があるエンディングノートを選びましょう。いま書いている項目はどうして必要なのか、記入しておくことでもしものときにどう役立つのか確認しながら記入できるので、理解も深まります。
マンガや挿絵が豊富なエンディングノートは取り組みやすいです。法的に有効な遺言書の書き方の説明書がついたものもあります。
書き込みのしやすさをチェック
エンディングノートをはじめて書く場合、意気込んで項目が多いものを購入してもなかなかペンが進まないこともあると思います。そんなときには、手はじめにページ数の少ない薄手のものを選ぶようにしましょう。
必要最低限の項目についての記入ができますし、記入する心理的ハードルも低く感じやすいと言えます。1冊の記入が終わったときには充実感と達成感を感じることができるでしょう。
特典がついたタイプもチェックしてみよう
エンディングノートに必要な項目を書くだけではありません。写真などのデータを保存しておけるCD-Rを入れられるケースがついたものやカードを入れるケースがついたものもあります。長期間保存することを考えてノートカバーがついているものも。
エンディングノートを購入するときには、特典がついているタイプもチェックしてみてください。
更新、追加ができるものを選ぶ
書いたエンディングノートを読み返してみると、時間の経過とともに気持ちや考えが変わったり、情報が古くなったりすることもありえます。一度書いたエンディングノートを後から手軽に更新したい方は、記入項目が増やせるものや内容の差し替えができるものを選びましょう。
カスタマイズしてエンディングについての項目以外も増やしたい方も同様です。バインダーやファイル形式になっているエンディングノートが使いやすいでしょう。
エンディングノートおすすめ15選 はじめての人でも安心してかけるもの
うえで紹介したエンディングノートの選び方のポイントをふまえて、ライフアレンジニストの有賀照枝さんにおすすめの商品を選んでいただきました。

KOKUYO(コクヨ)『エンディングノート「もしもの時に役立つノート」』














出典:Amazon
サイズ | セミB5(縦252×横179mm) |
---|---|
タイプ | ノート式 |
書き方説明(解説) | ○ |
著者 | - |

木村台紙『エンディングノート』


















出典:Amazon
サイズ | B5 |
---|---|
タイプ | ノート式 |
書き方説明(解説) | - |
著者 | - |

レイメイ藤井『My Life Binder. カバー&リフィルキット』


















出典:Amazon
サイズ | A5(縦242×横185×背幅22mm) |
---|---|
タイプ | システム手帳リフィル式 |
書き方説明(解説) | ○ |
著者 | - |

Geona『家族に伝える終活安心ファイル』


















出典:Amazon
サイズ | A4(縦330×横340×背幅60mm) |
---|---|
タイプ | ファイル式 |
書き方説明(解説) | - |
著者 | - |

ヨシダヤ『帰蝶堂 ハッピーライフ エンディングノート』






出典:楽天市場
サイズ | B5 |
---|---|
タイプ | ノート式 |
書き方説明(解説) | - |
著者 | - |

宝島社『もしものときも絶対に困らない エンディングノート』






出典:Amazon
サイズ | B5 |
---|---|
タイプ | ノート式 |
書き方説明(解説) | ○ |
著者 | 横山 光昭 |
遺言書までしっかり残しておいて不安を解消
自筆遺言書キットつきのエンディングノート。遺言書を自分で書くのはハードルが高いと思っている方や、はじめて自分で遺言書を書いてみたい方におすすめです。遺言書は弁護士をはじめとする専門家に頼まないといけないと思っている方もいるかもしれませんが、自分でも法的に有効な遺言書を書くことができます。
こちらのエンディングノートには詳しい説明書と封筒などの必要なものが一式セットになっています。ただし、エンディングノートのほうに記載した内容は法的には有効ではなく、申し送り書的な要素が強いもの。とくに相続に関することはしっかりと遺言書を残しておくのがベターです。

池田書店『もしものときの安心メモリー帖』

出典:Amazon
サイズ | B5 |
---|---|
タイプ | ノート式 |
書き方説明(解説) | ○ |
著者 | 佐々木 悦子 |

『終活・相続のための財産整理ファイル』


















出典:Amazon
サイズ | A4(縦318×横260×背幅35mm) |
---|---|
タイプ | ファイル式 |
書き方説明(解説) | - |
著者 | - |

ケアポット『親ブック』












出典:Amazon
サイズ | A5 |
---|---|
タイプ | ノート式 |
書き方説明(解説) | - |
著者 | 高橋 佳子 |

K&Bパブリッシャーズ『My Life これまでとこれから 自分史年表+エンディングノート』

出典:Amazon
サイズ | B5 |
---|---|
タイプ | ノート式 |
書き方説明(解説) | - |
著者 | - |
自分のいままでを振り返ることができる
こちらのエンディングノートは、自分史を中心に書けるエンディングノートを探している方におすすめです。自分の歩んできた人生の記録と、これからの人生についてまとめて考えることができます。人生に悩んだときや人生の棚卸しをしたいとき、あなた自身を見つめ直したい岐路に立ったときにも助けてくれますのでどの世代の方にもおすすめです。
ほかのエンディングノートにも自分についての項目はありますが、ページ数があまりない場合があるのでこのノートと併用して使うことをおすすめします。もしも介護が必要になったときにも第三者に自分のことをより知ってもらう1冊にもなるでしょう。
技術評論社 『明日のための「マイ・エンディングノート」』

出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
タイプ | ノート式 |
書き方説明(解説) | - |
著者 | 本田桂子 |
主婦の友社 『書いて安心 エンディングノート』

出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
タイプ | ノート式 |
書き方説明(解説) | 有(病気になった時・遺言書を作成する時・介護が必要になった時・亡くなった時に必要なこと) |
著者 | - |
ナカバヤシ 『プレシャス・エンディングノート』












出典:Amazon
サイズ | 27 x 19.1 x 2.4 cm |
---|---|
タイプ | ノート式 |
書き方説明(解説) | - |
著者 | 大渕愛子監修 |
主婦と生活社 『よりよく生きるための断捨離式エンディング・ノート』

出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
タイプ | ノート式 |
書き方説明(解説) | 有 |
著者 | やましたひでこ |
オフィス・シバタ 『アクティブノート』
















出典:Amazon
サイズ | 30.5 x 22 x 0.5 cm |
---|---|
タイプ | ノート式 |
書き方説明(解説) | 有(書き方ガイドブック) |
著者 | 柴田典子監修 |
「エンディングノート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする エンディングノートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのエンディングノートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「私はまだ大丈夫」で大丈夫? ライフアレンジニストのメッセージ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
エンディングノートを書くことは、自分の人生を考えたり見つめ直したりすることに繋がります。また、一番身近な家族や大切な人のためにあなたの「想い」を伝える行為、相手への思いやりでもあります。みなさんはエンディングノートを書いていますか? 私はもう数年前にエンディングノートを書いていて、もしものときに備えています。
「私はまだ大丈夫!」と思ってはいませんか? 自然災害や事件、事故などの場合いつ自分が巻き込まれてしまうのか知る由(よし)もありません。若い方ほどピンとこないかもしれませんが、年齢に関係なく一度は手に取ってエンディングノートを書いてみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/30 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨きに通じる」をモットーに、2007年に独立。 家事代行・お片付けサービスの現場と豊富なセミナー講師の経験を活かして、多方面から広くお片づけや家事に悩める多くの方々を救うお手伝いをしている。 現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中、商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績を複数回経験。 独立前は大手家電量販店での販売応援、新製品販売キャンペーン等の店頭販売支援代行業務を日本で初めて開始した会社に勤務。店頭販売をはじめ、スタッフ育成研修(製品知識・販売知識・接客方法・マナー)に関わり、販促物・ノベルティ作成の業務等も経験。 近年は、自身の2度の「生死の表裏一体」経験から身辺整理の大切さを痛感し、特にシニア向のサービスにも力を入れている。著書は『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。