コンパクトスピーカーの選び方
それでは、コンパクトスピーカーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】音質タイプ
【2】接続方式
【3】連続再生時間
【4】防塵・防水機能
【5】耐久性の高さ
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】音質タイプをチェック
コンパクトスピーカーを選ぶ際には、まずステレオタイプかモノラルタイプかを選びましょう。それぞれどのような特徴があるのかをご紹介します。
●ステレオタイプ:左右のスピーカーで良質な音を楽しむ
ステレオタイプのコンパクトスピーカーは、左右のスピーカーからそれぞれの音を出すことで、立体感が出てすばらしい音質を楽しめます。音割れもしづらく、良質な音を家などでゆっくり楽しみたいときに、いかがでしょう。
しかし左右2つのスピーカーを要するステレオタイプは、持ち運びがしづらいデメリットがあります。
●モノラルタイプ:ひとつのスピーカーで音源を展開
モノラルタイプのコンパクトスピーカーは、ひとつのスピーカーだけで音を楽しめるので、持ち運びもしやすいでしょう。
音質はやや物足りなく感じるかもしれませんが、音が360度拡散する無指向性のモノラルスピーカーや、2台つなげてステレオタイプになる商品もありますよ。
(★)ステレオ(セパレート型)の場合はここもチェック!
スピーカーにアンプが内蔵されているかどうかで、高音質なスピーカーの選び方が変わります。こちらも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
また、アンプ内蔵・非搭載がよくわからないという方は、下記の記事で解説していますので、こちらもぜひ参考にしてください。
●アンプ内蔵のセパレート型→パワー値をチェック
2台のスピーカーを左右においてステレオ再生をおこなうセパレート型のうち、アンプ内蔵のアクティブスピーカー(パワードスピーカーとも呼ぶ)は、アンプのパワー・出力値に注目しましょう。値はW(ワット)です。低音を大音量で鳴らすには大パワーが必要なため、アンプの出力が大きいモデルのほうがおすすめ。
また、ハイパワーなアンプを搭載したアクティブスピーカーのうち、モニタースピーカーと呼ばれるタイプはボリュームを上げても音が割れにくいように設計されています。
もともとミュージシャンが作曲するときやレコーディング・ミキシング時に使われるもので、タフな作りとなっているのです。
●アンプ非搭載のセパレート型→再生周波数帯域をチェック
ステレオコンポや単体のアンプと接続して使う、アンプ非搭載のパッシブスピーカーもあります。従来はスピーカーといえば、そのほとんどがこのタイプでした。
コンパクトサイズでも重低音を鳴らすには前面や背面、底面に穴(バスレフポート)があるものや、奥行きが長い形状のものが好ましいのですが、それよりもわかりやすいポイントが再生周波数帯域/定格周波数特性の数値。HzやkHzという単位で示されているもので、Hzの数値が低ければ低いほど、低音再生能力の高いスピーカーとなります。
【2】接続方式をチェック
接続方式には、「有線接続」と「無線接続」の大きく分けて2パターンがあります。一つひとつ解説していきます。
●有線接続:動画やゲームなどで音ズレが起きにくい
コンパクトスピーカーをスマートフォンやPCなどとケーブルで直接つなぐ場合、音のズレ・遅延が起こりにくいです。とくに動画を見たりゲームをやったり、視覚と聴覚どちらも使うときにピッタリ合っていると、ストレスにもなりません。じっくりと腰を据えて、楽しめるでしょう。
ただケーブルを接続しなければいけませんので、機器の近くにコンパクトスピーカーを置く必要があります。
●無線接続:手軽にストレスフリーに接続できる
無線タイプのコンパクトスピーカーは、ケーブル接続しないため、有線タイプと違い場所を気にする必要がありません。基本的にBluetoothなどでつなげられますので、見た目にもスッキリしていますね。また多少音源とスピーカーが離れていても大丈夫。
以上のように外に持ち出しやすく手軽な無線タイプですが、音質にこだわりたい場合は、以下の3つの点に注意しましょう。
(★)無線の場合はここもチェック!
無線方式の場合、高音質の目安として「対応コーデック」と「パッシブラジエーター」という代表的なポイントがあります。Bluetoothをはじめ、無線スピーカーが欲しいという方は、ぜひこちらもチェックしてください。
●対応コーデック:無線の音質を左右する
無線タイプのコンパクトスピーカーを利用するときは、商品のコーデックを確認しましょう。コーデックはスマホなどからスピーカーに圧縮して音を送る方式のこと。どのコーデックの方式に対応しているかによって、スピーカーの音質が異なってきます。
Bluetoothスピーカーであれば基本のSBCコーデックがついていますが、音質はほどほど。さらにその上を望む場合は、いいほうから順にLDAC、apt−X、AAC形式があります。
ただリーズナブルなコンパクトスピーカーを選ぶと、SBC形式のものが主流になります。その場合は、パッシブラジエーターや再生周波数帯域の確認など、他のポイントで音質のよさを追求していく必要がでてくるでしょう。
またスピーカーだけではなく、音源のほうも同じコーデック方式を採用している必要があります。たとえばiPhoneはAAC、AndroidはApt−X、ソニー製品のなかにはLDACのものなどが出ていますよ。
●パッシブラジエーター:低音を増強させる機能
モノラルタイプだけではなく、ステレオスピーカーでも一体型・ワンボディ型が流行しています。おもにバッテリー内蔵でBluetoothも使えるため、アウトドアでも使いやすいのがポイント。しかし、屋外で音を鳴らすと低域が損なわれやすいところが難点です。
そこで、パッシブラジエーターというパーツを使ったモデルに注目しましょう。パッシブラジエーターはスピーカーユニットから磁石・コイルなどのパーツを取り除いたもの。スピーカー内部の低音を増強させる効果があり、コンパクトスピーカーでもはっきりとした重低音を響かせることができます。
【3】連続再生時間をチェック
無線で使用するときは、連続再生時間がどのぐらいになのかのチェックも忘れないでください。なかには、連続再生時間が2~3時間の商品もあります。しかし充電などの手間を減らすためにも、連続再生時間は10時間以上あるとうれしいですね。
なおコンパクトスピーカーの充電方法は、乾電池を入れるものやACアダプタなどで給電・充電するタイプなどがあります。
【4】防塵・防水機能をチェック
コンパクトスピーカーを持ち歩きしたい場合は、防塵・防水などの機能がついたものがいいでしょう。
防塵機能の表示はIPからはじまり、そのあとに続く数字0〜6で優劣をあらわし、後者の数字が大きいほど高い防塵効果を持ちます。防水機能の表示はIPXからはじまり、そのあとに続く数字0~8で優劣をあらわし、これもまた数字が大きいほど高い防水効果を発揮します。
目安としては防塵機能IP5以上、防水機能IPX5以上。ただお風呂や海などでも使用したい場合は、IPX7以上を選んでおくといいでしょう。
【5】耐久性の高さをチェック
コンパクトスピーカーのなかでも、商品によって耐久性はそれぞれです。とくに安いものには注意が必要。作りが甘いと、壊れやすかったりすぐに使えなくなったりすることがあります。
もちろん低価格は魅力ですが、その耐久性については口コミなども参考にしながら、商品を選ぶのがいいでしょう。
おすすめ商品の比較一覧表
おすすめ2選|有線接続
上記でご紹介したコンパクトスピーカーの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。まずは、有線接続のコンパクトスピーカーです。ぜひ参考にしてください。
サイズを超えたパワフルトーンの持ち主
かんたんにスタジオ環境が実現できるように……という目的で作られた、コンパクトなセパレートアクティブスピーカー。1台あたりの設置面積はだいたい手のひらサイズで、置き場所に困りません。狭い環境で音楽制作をしている人や外出先での使用を考えている人におすすめ。
シャキッとした高音、密度の高い中音に、設置したテーブルや棚が震えるほどの低音。パワーはなんと50Wで、見た目で判断するといい意味で裏切られます。
フラットなトーンで、どんな曲でも鳴らし切る性能をもちますが、全体的にシャープな音を奏でるので、YouTubeなどの圧縮された音を聴くと荒々しく感じてしまうことも。使用する音源を選びたいところです。Bluetooth接続もできますよ。
ゲームやアクション映画の爆発音を聴くのにぴったり
アンプを内蔵したアクティブスピーカーで、パワー・出力値は未公開ながら、ド迫力なサウンド再生を得意としてファンを増やしてきているのがNOMMOです。レイザーはもともとゲーミングデバイスメーカーとして有名であり、NOMMOもゲームプレイ時のスピーカーとして作られました。空気を揺るがすような爆発音などのSEがリアルで、アクション映画やSFアニメの視聴時にもぴったり。
もちろん低音モリモリの音楽を聴くにも適しています。アナログ入力端子しかなく、機能はシンプル。それだけに比較的リーズナブルなプライスでゲットできる魅力があります。
液晶テレビの音楽力をパワーアップさせる目的で使うのもいいですね。
おすすめ7選|無線接続
続いては、Bluetoothをはじめとした無線接続のコンパクトスピーカーです。ぜひ参考にしてください。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コンパクトスピーカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのコンパクトスピーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
本記事では、コンパクトスピーカーの選び方や、有線・無線別におすすめ商品をご紹介しましたがいかがでしたか?
商品を選ぶ際は、サウンドかモノラルか、音質タイプを選んだ上で、有線か無線か、自分が一番使いやすいと感じる接続方式を選びましょう。また、持ち運ぶことを考え、連続再生時間や防塵・防水機能、耐久性の高さなどを確認すると、自宅だけでなく、アウトドアでも活躍するスピーカーを選ぶことができますよ。
自宅のインテリアや、アウトドアなどでのBGMなど、スピーカーの使い勝手はとてもいいです。さらに、近年では音質も向上しており、値段も安くなってきているため、大変コスパのいい商品も増えました。しかし、やはりしっかりポイントを抑えて選んだスピーカーは満足感が違ってきます。
金額やコスパで選んでもいいですが、ぜひ本記事を参考に、少しこだわったスピーカーを選んでみてはいかがでしょうか。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。