ステーキ皿の選び方 ステーキ以外のレシピにも使える!
ここからは、ステーキ皿の選び方をご紹介します。見た目のカッコよさだけではなく、お手入れのかんたんさや重さも考慮に入れて選びましょう。詳しいポイントは下記。
【1】熱源
【2】サイズ
【3】深さ
【4】デザイン
これらを抑えて使いやすいステーキ皿を選びましょう。一つずつ解説していきます。
【1】IH・ガスコンロ・オーブンなど使える熱源をチェック
ステーキ皿は、本体そのものを温めて加熱調理します。市場に出回っているものは、基本的にガスでの使用ならば大丈夫というものが多く、IH対応の商品はまだまだ限られています。
ステーキ皿をプレートと同じように、完成品を盛りつけるだけという形で使用するような場合を除き、商品の対応調理法を必ず確認するようにしましょう。
【2】ステーキの盛り付けも考えてサイズを選ぶ
自宅にあるプレート皿などと比較して選ぼうと思っていても、商品によってステーキ皿の大きさは、外寸で表記されているものも意外と多くあります。そのため、表示されている寸法だけでサイズ感をイメージするのは、危険な場合も(ネット通販での購入時にはとくに要注意)。購入する際は、目安としてステーキ皿(鉄板の大きさ)が幅20cm以上あるものを基準とするのがベストです。
また、野菜やポテトなどの副菜を添えることなども考えると、できるだけ面積の広いものを選んだほうが何かと使えて便利なことも多いですよ。付け合わせも一緒に盛り付ける場合は幅25cmを目安としてください。
【3】鉄板の深さは作りたい料理に合わせて
ステーキ皿に煮込みハンバーグやソースをたっぷりかける料理など、汁気が多い料理を盛りつけるときは、深さのある縁が高いステーキ皿がぴったりです。縁が低いステーキ皿はナイフが使いやすいため、厚みのあるステーキを盛りつけるのに向いています。しかし、油やソースが飛び散りやすいため、調理の際は注意が必要です。
また、縁の高さによって盛りつけたときの見え方も変わってきます。作りたい料理に合わせて、縁の高さが異なるステーキ皿を用意しておくといいでしょう。
【4】お手入れ簡単なシンプルデザインを選ぼう
楕円形のシンプルなデザインのほかにも、取っ手の部分におしゃれなデザインやメーカーのロゴが刻印されているものなどもあります。
ただ、洗いやすさ(汚れの落としやすさ)を考えると、凝ったデザインのものを選ぶよりも、余計な装飾のついていない楕円や円形のものを選んだほうが、普段使いもしやすいというもの。コスパ面を考えても、シンプルなデザインタイプはお財布に優しいものが多いはずです。
「重さ」は使い勝手に直結! エキスパートからのアドバイス
ステーキ皿の機能やデザイン性に気をとられると、意外と後から気付くことが多いのがその「重さ」です。
ステーキ用として頻繁に使う場合のほか、焼き物や野菜ソテーなどの鉄板として使う頻度も多い場合には、あまり重すぎるものは日常使いとしてはやや不向きかもしれません。
使用用途や頻度をよく考えたうえで、重さも考慮して自分にベストなものを選んでみてくださいね。
ステーキ皿のおすすめ12選 家庭用だけどまるでレストランのような食卓に
ここからは、おすすめのステーキ皿をご紹介します。ステーキ用としてだけでなく、スパゲティなどほかの料理に使えるものもありますよ。
割れにくい!一枚板のステーキ皿
ご家庭で熱々の鉄板を木製の皿に乗せると、熱に耐えられず割れてしまうことが多くあります。こちらはその悩みを解決するために作られた商品です。そのため一枚板で作られたプレートが割れにくく、ひびが入りにくいことが一番の特徴となっています。
それだけでなく、フライパンでの調理よりも格段においしく調理をすることが可能です。手軽にあつあつのステーキをぜひご家庭でご賞味ください。
鋳型物製のステーキ皿!移動に便利なハンドル付き
鋳型物製だから、保温性が高くあつあつのままでテーブルへ運ぶことができます。運ぶ際に便利なハンドルも付いています。ガス火だけでなく、IHクッキングヒーターやオーブンでも調理できます。
また、木製のプレートも付いており、この商品を購入するだけで手軽にお店で食べているかのような気分になれます。家でも本格的なステーキが食べたい方にはぜひおすすめの商品です!
焦げ付きにくい!大皿のステーキ皿
鉄で作られた鋳鉄器のステーキ皿です。鋳鉄器であるため、表面が細かい凹凸で覆われています。この凹凸に油がしみこみ、さらに加熱された空気が入り込むことでお肉や野菜の焦げ付きを防ぎます。
温度が均一であるため調理がしやすく、保温性が高いことで長時間できたての状態を維持することができます。現代人に不足しがちな鉄分も調理中に微量ながらも溶け出すため、鉄分を補いたい方にもおすすめの商品です。
リーズナブルな2枚組。家族でシェアを楽しもう
ガスだけでなく、IHにも対応しています。機能もさることながら、2枚組で価格もリーズナブル。大家族やたくさんのご入用でお探しの方にはとくにおすすめです。
デザイン自体も凝った装飾などのないシンプルなもので、お手入れがしやすいという部分もイチオシです。ひとり用として使用するほか、シェア用に盛り付けて取り分けるという形での楽しみ方もおすすめですよ。
軽量でお手入れ簡単! 業務用ブランドのこだわり
お手入れのしやすさ重視派の方には必見のこちらの商品。樹脂製木台というタイプのもので、丸洗いが可能です。食洗機対応もポイント。業務用としても有名なブランドのステーキ皿というだけあります。使用頻度の高い飲食店などでも使いやすいように、手入れの負担を軽くしてくれているというところが、大きなポイントです。
また、従来のものより軽くて扱いやすいという点も魅力的。洗い物の負担を減らしたい方にもおすすめです。
南部鉄器の名に恥じない逸品の皿
こちらは高品質な鋳物商品として有名な南部鉄製のステーキ皿です。お肉に焼きムラをつくることなく仕上げたいという本格調理派の方や焼き加減にこだわりのある方、きちんとおもてなしをしたいときの特別な日などにご入用の方にもおすすめしたい一品です。
これひとつあれば、ステーキの仕上がりがグレードアップすることは間違いありません。
お手軽価格でも汚れ対策は万全!
ガス対応で油ハネの処理のしやすさもいいこちら。ステーキ皿の手入れというと、受け皿である木台の汚れ問題も出てくることもありますね。ですが、こちらの商品では、油ハネやソースなどのこびりつきやすい液体類も拭き取りやすく、シミになりにくいという優秀さがポイントです。
お手入れもラクラクでベーシックな形のものを手軽な価格で購入したい方にすすめです。
ガス・IH・オーブン調理OK!
保温性が高く、一度加熱すれば長時間の保温をすることが可能です。肉、野菜、魚介類はもちろんのこと、〆のやきそばを作って食卓に出しても長時間保温のおかげで、食べ終わるまで温かく楽しむことができます。
通常のフライパンを使っての調理とはひと味違う調理をやってみたいという方におすすめの商品です。キャンプやBBQでの利用もおすすめです。
見た目もおしゃれなストウブのプレート!
木のトレーにホーロー製のプレートが乗った、見た目もおしゃれなステーキプレート。肉をグリルしたあとそのままテーブルに出すと、まさに映え!
熱伝導率が高いので、火を止めてからも調理がつづきます。保温性が高いので、そのまま食卓にだしても温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいまま食べられるのがうれしいです。
おしゃれなラウンド型。鍋敷きのクオリティも高い◎
ラウンド型が少し珍しいおしゃれなステーキプレート。付属の木製の鍋敷きもクオリティが高く、しっかりとした作りです。ステーキだけでなく、ハンバーグ・スパゲッティーなど色々な料理にマルチに使えます◎
IH調理にも対応しています。ガラス製のふたを別で用意すれば、蒸し調理も手のもの。鶏もも肉のステーキなどもおすすめです♪
アツアツの鉄板料理が自宅で楽しめる
大型の家具から生活雑貨までを取り扱う大人気家具ショップ「ニトリ」から、便利なステーキ皿です。自宅で本格的な鉄板料理を楽しみたい方向けに、ガス火でもオーブンでもそのまま使用できる仕様になっています。ガス火でも使えるので、キャンプでも使えますね。
アツアツの状態で食卓に並べることができ、おいしいステーキや焼きそばなどを食べることができるでしょう。木台とハンドルも付いているので、買ったその日から使えますよ。
アウトドアでも活躍する万能なステーキ皿
熱伝導が高く、蓄熱性も抜群の厚みのある鋳物を使っているため、食材の旨みを逃さずに食卓に運ぶことができます。ガス火やIHだけでなく、シーズやラジエントでも使用でき、幅広い調理器具と合わせて使うことができるのもポイントです。
アウトドアでもプレートとして使えるので、様々なシーンで活躍することでしょう。ステーキだけでなく、焼きそばやお好み焼きプレートとして使うこともできます。
「ステーキ皿」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ステーキ皿の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのステーキ皿の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ステーキ皿のメンテナンス方法 上手な使い方で長持ち
ステーキ皿を使い始める前や、使い終わったあとのお手入れ方法について解説します。
使い始める前にシーズニングを
シーズニングとは、油ならしという作業のことを指しており、油の膜で酸素を遮断してサビや焦げがつくのを防止するために行います。
まずはスキレットを洗って、コンロなどで十分に加熱してください。火から離してまだ熱いうちに脂を少量スキレットにいれ、キッチンペーパーなどを使って油をしっかりとすりこみましょう。スキレットの裏側にも、まんべんなくすりこむことを忘れないようにしてください。全体的に油を馴染ませることができたら準備は完了です! 料理に使う際はこのまま使うようにしましょう。
ステーキ皿の洗い方
スキレットの使用後は、洗剤を使わずにお湯かぬるま湯で洗ってください。洗剤を使わないのは、下準備として行ったシーズニングを落とさないようにするためです。
スチール製のかたいたわしなどを使うと、スキレットが傷ついてしまい傷や汚れの原因となるので、一般的なたわしやスポンジなどで洗うようにしましょう。どうしても汚れが落ちないという場合には、重曹とお湯を混ぜたものにスキレットをつけておくのがおすすめですよ。また、洗うたびにシーズニングをしておくと長持ちするので、洗った後にもしっかりとお手入れしましょう。
ほかの調理器具もチェック! 【関連記事】
ステーキ皿を使ってより本格的な食卓に! 幅広い料理が楽しめる
自宅でご飯を食べる機会が多くなった今だからこそ、ステーキ皿を使ってお店のような本格料理を楽しんでみませんか? ステーキ皿がひとつあれば、ステーキなどの豪華な料理はもちろんのこと、お好み焼きなどの鉄板料理、スイーツやプレート料理まで幅広い料理を楽しむことができるでしょう。
お手入れ方法は慣れるまでは大変かもしれませんが、慣れてしまえばそこまで手のかかることではないはず。アウトドアなどのシーンでも活用できるので、便利な調理器具として重宝されますよ!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
お米もまともに炊けない料理オンチの状態から独学で華やか家庭料理・スイーツのプロに。 食事制限ゼロ、おいしい食事で−15kgのダイエットにも成功し、ファッション誌の読者モデルなどとしても活動中。 きれいとおいしいはつくれる”を活動テーマとし、料理教室「4step kitchen」を主宰。4stepで食卓がパッと華やぐお手軽レシピに定評がある。 料理教室を運営する傍ら、メディア出演・企業でのメニュー開発や食空間スタイリング・イベント講師・コラム執筆など幅広く活動中。