三温糖の選び方 原料の違いやカラメル色素などをチェック
フードアナリストで日本体質改善協会代表の平林玲美さんに、三温糖を選ぶときのポイントを教えてもらいました。三温糖選びにお悩みの方はチェックしておきましょう!
原材糖の種類をチェック 「さとうきび」が多いが「てんさい」の商品も
三温糖の原材料は「さとうきび」を蜜状にした原料糖が一般的ですが、中には「てんさい」の原料糖をブレンドしているものもあります。さとうきびだけを使用した三温糖は甘みが強いため、しっかりとした味わいを求める方におすすめです。
比較して、カブのような野菜の根から作る「てんさい」をブレンドしたものはすっきりとした上品な甘さが特徴なので、甘さ控えめがお好みの方はブレンドタイプが良いでしょう。
カラメル色素不使用ものを選ぼう
三温糖の茶褐色は、本来加熱処理の過程で色づいたナチュラルなもの。しかし、中には「カラメル色素」という着色料を添加しているものもあります。
もちろん健康に害があるわけではありませんが、ナチュラルなものに比べて三温糖の風味や甘みが薄れてしまうのは事実。三温糖本来の味わいを楽しむためにも、できるだけ「カラメル色素不使用のものを選びましょう。
用途によって粒の粗さもチェック
三温糖は、白砂糖のようにサラサラとした目の細かいものと、ザラザラと目の粗いウエットなものとで質感やおすすめの使用用途が異なります。
サラサラタイプは水に溶けやすいのでスープやコーヒー、お菓子作りなどに向きます。目の粗いものは目の細かいものよりもしっかりと味がつくので、下味や炒め物、煮物などに使用したいときにおすすめです。
保存しやすいか、量はどうか
三温糖のおすすめ15選
フードアナリストで日本体質改善協会代表の平林玲美さんおすすめ商品などを紹介します。フードアナリスト目線で選ばれたおすすめ商品は要チェックです!

まろやかな甘さで奥深い味に仕上がる三温糖
原料糖にサトウキビとてんさいをブレンドして使用した三温糖です。さとうきびだけの商品と比較してマイルドで優しい味わいが特徴的。カラメル色素も添加していないナチュラルな三温糖なので、どんなお料理もマルチに使用できるのも魅力です。
粒は少しザラっとしていてウエットな質感ですが、エッジの効いた鋭い甘さではなくまろやかな甘さなのでぐっと奥行きの深い味に仕上がります。

キャラメルのような香ばしさが楽しめる三温糖
原材糖にさとうきびを使用した三温糖です。太陽の恵みをたっぷり受けて育ったさとうきびを使用しているので、爽やかながらもキャラメルのような香ばしさを感じさせるのが特徴。
風味豊かなので、肉や魚などの臭み取りにも有効で、煮付けや煮物などコクのある甘みを出したいお料理に向いています。香ばしさとともに酸味もあるので、甘いながらも品の良い味わいに仕上がります。

昔ながらの製法で作られた三温糖
「サトウキビ」の原料糖を使用した三温糖です。パッケージに粗製とありますが、これは粒子のことではなく製法のこと。さとうきびの粗糖をこし、ゆっくりと煮つめて自然乾燥させるという昔ながらの方法で生成されています。
実際の粒子はきな粉のようにサラサラとした細かさ。自然風味の豊かな、素朴な味わいが特徴的です。口どけが柔らかいので、ドレッシングやケーキ作りにもおすすめ。香ばしくどこか懐かしさの残る三温糖をお探しの方はぜひこちらを選んでみてください。

甘さを強調したいお料理におすすめの三温糖
カラメル色素などの食品添加物を使用しない三温糖です。コク深くしっかりとした味わいなので、煮物や佃煮など甘さを強調したいお料理にとてもおすすめ。
チャック付きタイプなので、そのまま保存がしやすく便利な商品。一人暮らしの方、あまりお砂糖を使用しない方、数種類のお砂糖を使い分けている方などが重宝しそうな三温糖です。

プロもおすすめする三温糖
製菓店でも推奨されている三温糖です。独特の甘い香りと、ウエットな質感が特徴的。上白糖よりも甘さが強く、少量でもしっかりと味がつきます。
目も粗すぎず細かすぎず使いやすいタイプなので、煮物や照り焼きなどの濃いお料理はもちろん、パンや焼き菓子など自然な色合いをつけたい製菓にもおすすめ。フルーツとの相性も良いので、コンポートやフルーツヨーグルトのトッピングとしてもお使いいただけます。

ミネラルとカルシウムが豊富な三温糖
三温糖は上白糖に比べてミネラル豊富というイメージがありますが、実は製法によってその分量は異なります。こちらはミネラルを含む蜜分を残したまま加熱して作られているので、一般的な三温糖よりもその分量がとても多いのが特長。カルシウムも豊富なため、健康志向の方や小さなお子さんのいるご家庭におすすめです。
チャック付きタイプなので保存しやすく、使い切りやすい量なのも魅力。こっくりとした甘さと風味が料理の味をぐっと格上げしてくれるので、シンプルな魚料理やマリネなどの調味料としておすすめです。

「三温糖」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 三温糖の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの三温糖の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
三温糖、上白糖(白砂糖)、てんさい糖の違いは? サトウキビやてんさいなどの原材料は同じ
お砂糖は大きく分けて「分蜜糖」と「含蜜糖(がんみつとう)」に分けられます。
「分蜜糖」は精製された砂糖
「含蜜糖」は精製されていない砂糖
「精製」とは、原料である「さとうきび」や「てんさい」の主成分であるショ糖の純度を高くしたもの。それらは、甘さを生かすため原料にふくまれるその他の栄養成分が取り除かれてしまっています。
お菓子作りにあうのはグラニュー糖、上白糖、三温糖など
「分蜜糖」にはグラニュー糖、上白糖、糖液を数回加熱してカラメル色をつけた三温糖や、ザラメ糖、氷砂糖などがあります。甘さを生かしたいお料理や製菓には、これら分蜜糖が多く用いられています。
和食や素材を生かす料理にあうのはきび糖、てんさい糖など
精製されていない「含蜜糖」のお砂糖は、さとうきびや甜菜(てんさい)=砂糖大根から作られたものが主流で、「黒砂糖」「きび糖」「てんさい糖」などがあります。
●それぞれの特徴をご紹介します。
「黒砂糖」は一番甘さや風味の個性が強い
「きび糖」は黒砂糖よりまろやかな甘さでコクがある
「てんさい糖」は砂糖大根らしい素朴な甘さが特徴
和食や素材の味を活かしたい料理にはきび糖やてんさい糖が良く、黒砂糖は色が黒くなっても良いソースや深いコクを出したいお料理に適しています。
気になる三温糖のカロリーは? 大さじ1は何グラムで何カロリー?
三温糖と上白糖の気になるカロリー(エネルギー)は?
「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」によれば、
●三温糖
100ℊあたり383kcal
大さじ1(9g)は34kcal
●上白糖
100ℊあたり384kcal
大さじ1(9g)は35kcal
三温糖はコクがあるため、料理に深みを与えてくれますがカロリーは高いので、上手にとりいれてくださいね!
保存しやすさもチェックしておこう
砂糖は比較的保存期間の長い調味料ですが、しっとりとしたウエットタイプの三温糖は乾燥すると固まりやすい性質を持っています。購入の際には生活スタイルに合わせた量のものを選ぶことも意識しましょう。
また、袋のまま保存ができるチャック付きタイプを選ぶのもおすすめ。乾燥だけでなくにおい移りも防げるので、専用容器がない方にとても便利です。
そのほかの砂糖関連の記事はこちら 【関連記事】
三温糖本来のコクや甘さを堪能して! フードアナリストからのアドバイス
三温糖は製品によって原材料や製法が異なるため、味や栄養価にばらつきがあります。特に、カラメル色素を添加したタイプは三温糖本来のコクや甘さ、風味を十分に感じられないのでしっかりとチェックするようにしましょう。
ご家庭の砂糖を上白糖から三温糖に初めてシフトするのなら、さらっとした粒子の細かいタイプがおすすめ。比較的マイルドな甘さなので、どんなお料理にも使用しやすいと思います。慣れてきたら、使用用途やお好みの味わいに合わせて複数を使い分けるのも◎。三温糖は日本特有の甘味料なので、ぜひその味わいを楽しんでみてください。
フードアナリストで日本体質改善協会代表の平林玲美さんへの取材をもとに、三温糖の選び方とおすすめの商品をご紹介しました。自然で優しい甘みが楽しめる三温糖は、料理やお菓子にコクを与えてくれます。また、目の細かさの違いや風味の違いなどで、使える用途も変わってきます。平林さんのアドバイスのように、まずはさらっとした三温糖から選び、慣れてきたらいくつかの三温糖を使い分けるのもいいですね。自分にぴったりの三温糖を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。