上白糖(白砂糖)と三温糖の違いは? サトウキビやてんさいなどの原材料は同じ
サトウキビやテンサイ(甜菜)を主原料としているのは、上白糖(白砂糖)やグラニュー糖と三温糖も同じです。違いはとその製法です。
白い砂糖(上白糖)は体によくないのでは? 三温糖のほうが体にいい、というように言われることもありますが、多少ミネラルやカルシウムなどの栄養素の量は違うものの、そこまで大きな差異はないようです。
味わいが違うので、上白糖(白砂糖)、三温糖それぞれの特徴を生かして、ぴったりの料理に使うのがいいですよ。
三温糖の選び方 原料の違いやカラメル色素などをチェック
フードアナリストで日本体質改善協会代表の平林玲美さんに、三温糖を選ぶときのポイントを教えてもらいました。三温糖選びにお悩みの方はチェックしておきましょう!
原材糖の種類をチェック 「さとうきび」が多いが「てんさい」の商品も
てんさいをブレンドした三温糖です。煮物や佃煮などに使用すると、コクと甘さがあるのが特徴です。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
三温糖の原材料は「さとうきび」を蜜状にした原料糖が一般的ですが、中には「てんさい」の原料糖をブレンドしているものもあります。さとうきびだけを使用した三温糖は甘みが強いため、しっかりとした味わいを求める方におすすめです。
比較して、カブのような野菜の根から作る「てんさい」をブレンドしたものはすっきりとした上品な甘さが特徴なので、甘さ控えめがお好みの方はブレンドタイプが良いでしょう。
カラメル色素不使用ものを選ぼう
カラメル色素が入っていないナチュラルな三温糖です。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
三温糖の茶褐色は、本来加熱処理の過程で色づいたナチュラルなもの。しかし、中には「カラメル色素」という着色料を添加しているものもあります。
もちろん健康に害があるわけではありませんが、ナチュラルなものに比べて三温糖の風味や甘みが薄れてしまうのは事実。三温糖本来の味わいを楽しむためにも、できるだけ「カラメル色素不使用のものを選びましょう。
用途によって粒の粗さもチェック
さとうきびの粗糖をこし、ゆっくりと煮つめて自然乾燥させる昔ながらの製法。粒子は粉のようにサラサラな商品です。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
三温糖は、白砂糖のようにサラサラとした目の細かいものと、ザラザラと目の粗いウエットなものとで質感やおすすめの使用用途が異なります。
サラサラタイプは水に溶けやすいのでスープやコーヒー、お菓子作りなどに向きます。目の粗いものは目の細かいものよりもしっかりと味がつくので、下味や炒め物、煮物などに使用したいときにおすすめです。
保存しやすいか、量はどうか
おすすめの三温糖15選
フードアナリストで日本体質改善協会代表の平林玲美さんおすすめ商品などを紹介します。フードアナリスト目線で選ばれたおすすめ商品は要チェックです!

ムソー『三温糖 1kg』






出典:Amazon
重さ | 1kg |
---|---|
原材料 | 原料糖(サトウキビ、てんさい) |

山口製糖『料理党』

出典:Amazon
重さ | 1kg |
---|---|
原材料 | 原料糖(さとうきび) |

宮崎製糖『自然生活 ふるさ糖(ふるさとう)』








出典:Amazon
重さ | 750g |
---|---|
原材料 | 粗糖(サトウキビ) |

伊藤忠製糖『三温糖』

出典:Amazon
重さ | 1kg |
---|---|
原材料 | 原料糖 |

フジ日本精糖『さくらんぼ印 三温糖』

出典:Amazon
重さ | 1kg |
---|---|
原材料 | 原料糖 |

大東製糖『料理上手さとうきび三温糖』

出典:Amazon
重さ | 750g |
---|---|
原材料 | 原料糖・糖蜜(さとうきび) |
フードアナリストからのアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
三温糖本来のコクや甘さを堪能してください
三温糖は製品によって原材料や製法が異なるため、味や栄養価にばらつきがあります。特に、カラメル色素を添加したタイプは三温糖本来のコクや甘さ、風味を十分に感じられないのでしっかりとチェックするようにしましょう。
ご家庭の砂糖を上白糖から三温糖に初めてシフトするのなら、さらっとした粒子の細かいタイプがおすすめ。比較的マイルドな甘さなので、どんなお料理にも使用しやすいと思います。慣れてきたら、使用用途やお好みの味わいに合わせて複数を使い分けるのも◎。三温糖は日本特有の甘味料なので、ぜひその味わいを楽しんでみてください。
ムソー『鹿児島県産三温糖』

出典:Amazon
重さ | 500g |
---|---|
原材料 | 原料糖(鹿児島県産さとうきび) |
マルシマ『三温糖』






出典:Amazon
重さ | 800g |
---|---|
原材料 | 原料糖(さとうきび、てんさい) |
パールエース印『三温糖』

出典:Amazon
重さ | 1kg |
---|---|
原材料 | 原料糖 |
アラバン健康食『三温糖』






出典:Amazon
重さ | 800g |
---|---|
原材料 | 原料糖 |
三井製糖『スプーン印 三温糖』

出典:Amazon
重さ | 1kg |
---|---|
原材料 | さとうきび、ビート |

日新製糖『カップ印 きび砂糖』

出典:Amazon
重さ | 750g |
---|---|
原材料 | 原料糖 |
伊藤忠製糖『宮古島ふんわりさとうきび糖』






出典:Amazon
重さ | 300g |
---|---|
原材料 | さとうきび |
日新製糖『三温糖』

出典:Amazon
重さ | 1kg |
---|---|
原材料 | 原料糖/カラメル色素 |
三井製糖『スプーン印 1/2三温糖』




出典:Amazon
重さ | 250g |
---|---|
原材料 | 三温糖、甘味料、糖転移ビタミンP |
「三温糖」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 三温糖の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの三温糖の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
砂糖は比較的保存期間の長い調味料ですが、しっとりとしたウエットタイプの三温糖は乾燥すると固まりやすい性質を持っています。購入の際には生活スタイルに合わせた量のものを選ぶことも意識しましょう。
また、袋のまま保存ができるチャック付きタイプを選ぶのもおすすめ。乾燥だけでなく匂い移りも防げるので、専用容器がない方にとても便利です。
用途にあわせて自分にぴったりの三温糖を選ぼう!
フードアナリストで日本体質改善協会代表の平林玲美さんへの取材をもとに、三温糖の選び方とおすすめの商品をご紹介しました。自然で優しい甘みが楽しめる三温糖は、料理やお菓子にコクを与えてくれます。また、目の細かさの違いや風味の違いなどで、使える用途も変わってきます。平林さんのアドバイスのように、まずはさらっとした三温糖から選び、慣れてきたらいくつかの三温糖を使い分けるのもいいですね。自分にぴったりの三温糖を見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/03 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。