登山用ヘルメットおすすめ9選|グリベル、マムート、安全基準規格適合モデル厳選

ROCK RIDER
出典:Amazon

登山での落石、転倒、滑落から頭部を守ってくれる登山用ヘルメット。

本記事では、アウトドアライターの夏野 栄さんと編集部が厳選した登山用ヘルメットのおすすめと選び方をご紹介。

記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

作家/アウトドアライター
夏野 栄

作家、マルチクリエイター、アウトドア・ファッションのライター・エディターとして活躍。 アウトドア誌やファッション誌でジャンルを超えて連載。ライトノベルやゲームシナリオを執筆。 アウトドアでは『キャンプチャリ』の制作やキャンプ場プロデュースを手掛ける。またファッションマーケットの企画運営からプロダクト開発まで幅広く活動。山岳部出身、海育ちのテンカラ師。 『BE-PAL』や『camp hack』、『OCEANS』や『MonoMax』『Fine』といったメンズ誌のほか、女性ファッション誌にも参加。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:アウトドア・キャンプ、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

「アウトドア・キャンプ」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。学生の頃から国内海外問わず一人旅に夢中。旅・アウトドア関連グッツに精通している。趣味は筋トレや格闘技。まずは見た目からとモットーにスポーツ用具やウエア選びにも余念がない。

◆本記事の公開は、2019年08月08日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

登山用ヘルメットの必要性とは?

登山
ペイレスイメージズのロゴ

登山では何が起こるかわかりません。落石、転倒、滑落……。登山用ヘルメットは、自然の中にいるからこそ起こりうる危険から、頭部を守るために必要なアイテムです。

登山では、舗装された道は数少なく、危険な悪路も歩くことになります。また、岩肌が丸見えな道もあったり、登山人口によっては、山の上部の混雑による落石事故も起こります。長野県や北アルプス、南アルプスをはじめ、山域によっては「ヘルメット着用奨励山域」を設定している山域もあります。自分の身の安全を守るために、ヘルメットをはじめ、万全な準備が必要になります。

ヘルメットを着用するシーン

山
Pixabayのロゴ

・岩場が多く山岳
・地面が滑りやすい山道
・クライミング・岩登り
・ヴィアフェラータ
・雪山
・キャニオニング など


上記のシーンでは特にヘルメットの着用をおすすめします。各シーン、常に危険が伴うため、推奨地域でなくても着用し、安全で楽しいアウトドアにしてくださいね。

登山用ヘルメットの選び方

それでは、登山用ヘルメットを選ぶ際のチェックポイントをご紹介します。ポイントは下記の5点。

・安全性能
・素材、構造
・サイズ、フィット感
・重さ、通気性等の快適性
・ヘルメットのフロント面


上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】安全性能をチェック

 

安全性能をチェックする際は、「EN規格(EN 12492)」「UIAA規格(UIAA 106)」の2つのうち、どちらか(もしくは両方)の安全基準規格に適合しているかを確認しましょう。

各安全基準規格は発行元が違い、EN規格は欧州の統一規格。UIAA規格は、国際山岳連盟が制定した登山用品の統一規格です。どちらも厳しい安全基準のため、ヘルメットとしての安全基準を満たしています。

何が起こるかわからないからこそ、しっかり安全基準は確認しておきましょう。

【2】素材、構造をチェック

登山用のヘルメットは、「ハイブリッド(ハードシェル)」と「インモールド」の2種類に分けられます。それぞれ特徴を見ていきましょう。

●ハードシェル:耐衝撃性能の高いABS樹脂を使用

 

耐衝撃性能の高いABS樹脂などを使用したヘルメットです。手頃な価格帯のものが多いので、はじめての登山用ヘルメットとしてもおすすめです。デメリットとしてはやや重量があるという点が挙げられます。

●インモールド:スポンジに強コーディングしたもの

 

インモールドタイプは軽量なスポンジ系の素材の表面に耐衝撃性の高い素材でコーティングしたタイプのものです。厚みはありますが、とても軽量で通気性の高いデザインのものも多いので夏場の登山などにおすすめです。

【3】サイズ、フィット感をチェック

 

ウェアと同様、身につける道具であるヘルメット。まずはサイズやフィット感が自身の頭部にマッチしていることが絶対条件です。こまかくサイズ分けされているヘルメットや、日本人の頭に特化したデザインのインナーをもつヘルメットなど、大きさからフィット感まで多数ラインナップされています。

まずはメジャーで頭部を計測して数字を算出します。その数字をもとに、各商品が明記している該当サイズを選びます。商品ごとにサイズ感は異なるため、ここは各商品によって異なります。一般的には~58cmがSからM、60cm以上がL以上というサイズ感が目安です。

基本的にはジャストサイズを選びますが、よりソフトにかぶりたい場合にはワッチキャップをかぶり、ワンサイズ上のヘルメットを選ぶと快適です。

フードとの相性も確認

山は気候が変動しやすいことから、レインウエアを身につける機会も決して少なくありません。なので、レインウエアのフードをヘルメットの上からかぶることができるのかという点はしっかりとチェックしておきたいポイントです。また、チャックが上までしっかり閉まるのかという点も確認しておきましょう。

【4】重さ、通気性等の快適性をチェック

 

登山において道具の重量は常に重要なポイントですが、頭部に乗せるヘルメットの重さは、通常のザックの重量以上にコンディションに影響します。ヘッドランプが苦手な方や貧血症ぎみの方はとくに要注意。首から上の重量は可能な限り軽くしたいところです。

ベンチレーション(通気をよくする機能)の有無、あるいはサイズによって放熱効率が大きく変わる点も見逃せません。またヘルメットのデザインやボリュームは、フードとのマッチングに影響します。雨天時やガスが出ているときなど、登山でフードをかぶるシーンは多くあります。その際にヘルメットをつけたままフードをかぶれるかという点もあわせて考慮しましょう。

【5】フロント面がフラットかどうかチェック

 

ハードに実用したり、拡張を考えているなら、フロント面の形はやはりチェックしておきたいポイントです。最近では山岳用ヘルメットの商品も増え、デザインも多様になりつつあります。

なかにはフロント面の中央が隆起していたり、斜めに尖っているデザインのものもあります。その場合、ヘッドライトを安定して止められず、上や横にズレて最悪固定できない場合があります。また、アクションカメラをヘルメットにマウントしたいという際にも、同様の不都合があります。

もしヘッドライトやアクションカメラを使用するかもしれないという方は、フロント面がなるべくフラットなタイプを選びましょう。

人気メーカー・ブランド

本項では、登山用ヘルメットを販売する人気のメーカー・ブランドの特徴を紹介します。こちらもぜひチェックしてください。

ブラックダイヤモンド

 

高性能な登山用品を手がけているブランドで、ヘルメットのラインナップもとても豊富です。デザインもスタイリッシュなものが多いので見た目にこだわりたいという方にもおすすめです。

マムート

 

登山用品やウェアなどを取り扱う老舗ブランドです。とても信頼性が高く、プロの登山家などにも愛用されています。ヘルメットもさまざまなタイプのものが揃っており、機能性が高いことが特徴です。

ペツル

 

ペツルは高性能な登山用ヘルメットをいくつもラインナップしています。特にインモールドタイプのものは評価も高いので、夏場の登山向けのヘルメットを探している方はチェックしてみましょう。

カンプ

 

シンプルでスタイリッシュなデザインの登山用ヘルメットをラインナップしています。もちろん、機能性も高く、その多くがEN規格をクリアしていますので、信頼性も抜群です。

登山用ヘルメットおすすめ9選

登山用ヘルメットの選び方のポイントをふまえ、アウトドアライターの夏野 栄さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。商品のこまかな特徴をチェックして、納得して使える1つを見つけてみましょう。

※EN規格…欧州連合内で定められている安全規格。
 UIAA規格…国際山岳連盟が定めている安全規格。

Black Diamond(ブラックダイヤモンド)『ハーフドーム 2019モデル』

フィット感を調整して快適に

「ブラックダイヤモンド」の人気ハイブリッドタイプ、『ハーフドーム』ヘルメットの2019モデル。ダイヤルアジャスターで手軽にフィット感を調整できる仕様が魅力です。

Grivel(グリベル)『サラマンダー 2.0』

Grivel(グリベル)『サラマンダー2.0』 Grivel(グリベル)『サラマンダー2.0』 Grivel(グリベル)『サラマンダー2.0』 Grivel(グリベル)『サラマンダー2.0』 Grivel(グリベル)『サラマンダー2.0』
出典:Amazon この商品を見るview item

「日本人に合う形状」のジャパンフィットモデル

こちらはヘルメットインナーの幅と深さを日本人にマッチした形状にデザインしたジャパンフィットモデル。既存のヘルメットでフィットに違和感を感じていた方におすすめです。

PETZL(ペツル)『ボレオ』

PETZL(ペツル)『ボレオ』 PETZL(ペツル)『ボレオ』
出典:Amazon この商品を見るview item

汎用性と耐久性に優れたヘルメット

厚いABS樹脂製のシェル、ライナーにはEPPフォームとEPSフォームを使用したハイブリット構造でコンパクトでありながら頭部の保護を両立を実現しています。後頭部をより広くカバーするデザインで頭部の保護を強化しています。

PETZL(ペツル) 『SIROCCO(A073BA01)』

PETZL(ペツル)『SIROCCO(A073BA01)』 PETZL(ペツル)『SIROCCO(A073BA01)』 PETZL(ペツル)『SIROCCO(A073BA01)』 PETZL(ペツル)『SIROCCO(A073BA01)』 PETZL(ペツル)『SIROCCO(A073BA01)』
出典:Amazon この商品を見るview item

しっかりとした耐久性で超軽量ヘルメット

サイドから後方にかけて広範囲に頭を保護するデザインながら、単数のベンチレーションが設置されているため、通気性はばつぐんで熱を効率的に逃がしてくれます。超軽量なインモールドタイプで、耐衝撃性能はしっかり確保しているので安心です。

エーデルリッド『マディロ ハイブリッドヘルメット』

折りたたんでパッキング可能

ABSプラスチック樹脂を使用した、折りたためるユニークなヘルメット。ヘルメットが必要かどうかわからない状況や平地の移動が長い状況で、ヘルメットをコンパクトにパッキングして持ち歩けるのは大きなメリットです。

Black Diamond(ブラックダイヤモンド)『ベクター』

大型ベンチレーターを8カ所装備

前後に8カ所の大型ベンチレーター装備で優れた通気性を発揮します。シェルと一体化されたヘッドランプグリップによりしっかりと固定可能です。サイズ調整はラチェット式アジェスターですばやくできます。

bern (バーン)『ユニオン ヘルメット オールシーズンタイプ』

bern(バーン)『ユニオンヘルメットオールシーズンタイプ』 bern(バーン)『ユニオンヘルメットオールシーズンタイプ』 bern(バーン)『ユニオンヘルメットオールシーズンタイプ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

マルチユースでも耐久性問題なしでカラバリ豊富

こちらはマルチユースモデルですが、通常の登山用ヘルメット同様EN規格適合。耐久性はもちろん、登山に使うヘルメットの要所を満たしているので登山用としてじゅうぶん活躍します。

CAMP(カンプ)『Titan (タイタン)(5212702)』

軽量で快適性抜群の登山用ヘルメット

軽量で汗吸収パッドなどを備えていることから快適性の高い登山用ヘルメット。内部は取り外して洗濯することができ、いつでも衛生的に使用できます。シンプルでスタイリッシュなデザインも魅力。

Grivel(グリベル)『ステルスHS』

日本人に合う「ジャパンフィット」規格のヘルメット

西洋人に比べて丸い形状の日本人の頭にあうように内側の幅と深さを意識したデザインです。素材にはABS樹脂を使用しています。ポリカーボン製のヘルメットに比べて軽さは劣りますが、強度は高いです。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
Black Diamond(ブラックダイヤモンド)『ハーフドーム 2019モデル』
Grivel(グリベル)『サラマンダー 2.0』
PETZL(ペツル)『ボレオ』
PETZL(ペツル) 『SIROCCO(A073BA01)』
エーデルリッド『マディロ ハイブリッドヘルメット』
Black Diamond(ブラックダイヤモンド)『ベクター』
bern (バーン)『ユニオン ヘルメット オールシーズンタイプ』
CAMP(カンプ)『Titan (タイタン)(5212702)』
Grivel(グリベル)『ステルスHS』
商品名 Black Diamond(ブラックダイヤモンド)『ハーフドーム 2019モデル』 Grivel(グリベル)『サラマンダー 2.0』 PETZL(ペツル)『ボレオ』 PETZL(ペツル) 『SIROCCO(A073BA01)』 エーデルリッド『マディロ ハイブリッドヘルメット』 Black Diamond(ブラックダイヤモンド)『ベクター』 bern (バーン)『ユニオン ヘルメット オールシーズンタイプ』 CAMP(カンプ)『Titan (タイタン)(5212702)』 Grivel(グリベル)『ステルスHS』
商品情報
特徴 高機能で低価格、バランスのよいハイブリッドタイプ 「日本人に合う形状」のジャパンフィットモデル 汎用性と耐久性に優れたヘルメット しっかりとした耐久性で超軽量ヘルメット 折りたたんでパッキング可能 大型ベンチレーターを8カ所装備 マルチユースでも耐久性問題なしでカラバリ豊富 軽量で快適性抜群の登山用ヘルメット 日本人に合う「ジャパンフィット」規格のヘルメット
タイプ ハイブリッド(ハードシェル) ハイブリッド(ハードシェル) ハイブリッド(ハードシェル) インモールド ハイブリッド(ハードシェル) ハイブリッド(ハードシェル) ハイブリッド(ハードシェル) ハードシェル ハイブリッド(ハードシェル)
サイズ S/M=50-58cm、M/L=56-63cm 54-61cm 48-58 cm(サイズS/M)、53-61 cm(サイズM/L) S/M=48-58cm、M/L=53-61cm 52-62cm S/M(53-59cm) M=55.5-59cm、L=59-62cm 54〜62cm 55-61cm
重量 S/M=330g、M/L=350g 360g 285g(サイズS/M)、295g(サイズM/L) S/M=160g、M/L=170g 390g S/M=230g M=370g、L=390g 410g 310g
素材 ポリカーボネート、EPSフォーム ABS樹脂、ポリスチレンフォーム シェル材質:ABS樹脂 ライナー材質:発泡ポリスチレン EPPフォーム、ポリカーボネート、EPSフォーム、ポリエステル ABS樹脂 ポリカーボネイトシェルとEPSフォームを一体成型した超軽量 - ABS シェル / ABS樹脂 ライナー / ポリスチレンフォーム
ベンチレーション あり あり あり あり あり あり あり - あり
カラー BDオレンジ、デニム、レイン、スレート イエロー、ホワイト、ブラック、グリーン、ピンク、ライトブルー ホワイト、オレンジ、レッド、グレー、ブルー ホワイト×オレンジ、ブラック×オレンジ ホワイト、オレンジ ウルトラブルー マットグレー、マットハンターグリーン、マットミュートティール、マットネオンイエロー グリーン、レッド、ホワイト、ブラック、グレーなど ホワイト、レッド、コバルトブルー
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月28日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月28日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 登山用ヘルメットの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での登山用ヘルメットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:登山用ヘルメットランキング
楽天市場:登山用ヘルメットランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

エキスパートからのアドバイス

作家/アウトドアライター:夏野 栄

作家/アウトドアライター

通常の登山でヘルメットが積極的に使われはじめたのは、比較的ここ最近です。2014年の御嶽山(おんたけさん)噴火以降ではないでしょうか。それまでヘルメットは岩登りや沢登り、あるいは一部の極所周辺用というニュアンスのアイテムでした。もちろん、噴火のような大きな落石に効力のある道具ではありませんが、一番多い事故である転倒時の頭部保護には効果的です。

重さや動きづらさ、また外観などから手が伸びにくい登山道具ともいえますが、自転車のヘルメットと同じく被害を小さくする保険になります。エントリー層でも扱いやすいラインナップも増えているため、行動時の快適さ、また納得いくデザインのアイテムを探してみてください。

登山用ヘルメットに関するQ&A よくある質問

question icon寿命と交換時期は?

answer icon

登山用ヘルメットの寿命・交換の目安は、一度でも強い衝撃を受けたとき、またはあご紐のほつれが目立つようになったときです。

question icon自転車用のヘルメットで代用できる?

answer icon

用途によって安全基準が異なります。そのため、「~用」と明記されていれば、その表記に従いましょう。登山用であれば、「UIAA 106」または「EN 12492」のいずれかの規格に適合(または準拠)している必要があります。

そのほかの登山グッズに関連する記事はこちら 【関連記事】

EN規格またはUIAA規格の安全基準を満たしたものを

本記事では、登山用ヘルメットの必要性や失敗しない選び方、そしておすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたか?

商品を選ぶ際は、必ず、EN規格か、UIAA規格かどちらかの安全基準を満たしたものを選び、その上で、素材・構造、サイズやフィット感をチェックしましょう。また、登山中のことも考え、重さ、通気性等の快適性、また、カメラがつけられるか、ヘルメットのフロント面などもチェックしておきましょう。

自然を楽しむことができるのみでなく、体を動かすことができることから、登山は幅広い層の方の人気を集めています。そんな登山をより安全に楽しむために欠かせないのがヘルメットです。一番大切なのが、自分に合ったヘルメットを探すこと。ぜひ本記事を参考に、安全で満足のいく商品を見つけてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部