「名刺ホルダー」のおすすめ商品の比較一覧表
名刺ホルダーの選び方 名刺管理や整理をらくに!
まずは、名刺ホルダーの選び方をご紹介します。ポイントは以下です。
【1】名刺ホルダーのタイプ
【2】収納枚数
【3】サイズと収納のしやすさ
【4】リフィルの入れ替えや追加が可能か
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】名刺ホルダーのタイプで選ぶ
名刺ホルダーは、おもに「ファイル型」と「ケース型」に分けられます。最近では、「デジタル型」も登場していますよ。それぞれの特徴をみていきましょう。
1ページに複数名刺を入れて見やすい「ファイル型」
クリアポケットのなかに名刺を収納していく「ファイル型」。名刺ファイルとも呼ばれます。見開き1ページに複数の名刺を入れることができ、あとから探すときも見やすいです。また、「もらった順」など時系列に沿ってまとめられるのも便利。なかには、名刺がおさまりきらないときにクリアポケットを足すことができる商品もあります。
サイズはコンパクトなものからA4サイズなど大きめなものまでさまざまですが、持ち運ぶならコンパクトサイズのファイル型がよいでしょう。
収納力があり名刺を探しやすい「ケース型」
卓上や引き出しのなかに収納しやすく、たくさんの名刺を入れることができるのがケース型です。ボックス型ともいいます。
インデックスがついていて、「あいうえお順」や「アルファベット順」など名刺の管理がしやすいのが特徴。目的の名刺もインデックスで探しやすく便利ですよ。たくさんの名刺を管理したい人におすすめです。
大量の名刺を保管するなら「デジタル型」
名刺を機械に登録して管理ができる、デジタルタイプの名刺ホルダーも登場しています。大量に名刺を保管する場合はとくに、いざというときに見つけるまで時間がかかります。その点デジタルタイプなら、検索機能もあるので必要な名刺をすぐに見つけることができます。
【2】収納枚数をチェック
ファイル型であっても、ケース型であっても、名刺を収納できる最大枚数が決まっているのでチェックしておきましょう。ファイル型のなかには、あとからクリアポケットを追加して容量を増やせるタイプもあります。
外に持ち運びながら使いたい場合は、スリムタイプやコンパクトタイプなど、収納枚数は少なめで場所を取らないものがおすすめです。オフィスなどに保管しておきたい場合は、1000枚程度入る大容量タイプがおすすめです。
【3】保管を考えてサイズを選ぶ
名刺ホルダーのサイズは、商品によってさまざま。収納のしやすさも考えてサイズを選ぶとよいでしょう。たとえば、ファイル型で家やデスクの引き出しに収納したい場合は、A4サイズが使いやすいです。持ち運んで使う場合は、カバンに収まりやすいスリムサイズを選ぶのがベスト。
ケース型の場合は、デスク上で場所を取らないか、引き出しにしまえる大きさかをチェックしましょう。
【4】名刺ファイルはリフィルの入れ替えや追加が可能か
ファイル型の名刺ホルダーのなかには、リフィルの入れ替えや追加ができるものがあります。ファイル内での順番を変えたい、収納枚数が足りなくなったので追加したいという場合に便利です。リフィルについてもチェックしておきましょう。
名刺ホルダーのおすすめ11選 使い方にあわせて選ぼう! おしゃれなデザインも
ここからは、名刺ホルダーのおすすめ商品をご紹介します。
カール事務器『名刺整理器(No.860E-B)』
大容量でも収納しやすい!
こちらはシンプルでありながらも優秀な名刺ホルダー。なんと1冊で600枚の名刺が入るので、名刺交換の多い方や使う頻度は少ないけれどしっかり保管しておきたい方におすすめです。
大容量タイプの名刺ホルダーで気になるのが、名刺をたくさん入れていくとファイルが分厚くなり、表紙をきれいに閉じられないことです。こちらは名刺が多くなっても、名刺枚数に応じて背幅が広がるので、表紙もきれいに閉じることができる賢いしくみになっています。名刺枚数が少ないときには背幅を狭めることもできます。そのため、収納のさいに無駄なくスッキリと収めることが可能。ありそうでなかった、収納面も考えられた名刺ホルダーです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 名刺ホルダーの売れ筋をチェック
Amazonでの名刺ホルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
どう分類するかが賢く使うコツ 整理収納アドバイザーより
整理収納アドバイザー、キッチン収納コンサルタント
お財布のなかが名刺でパンパン、デスク上に名刺が山積みになっていて、使いたいときに探してしまう……そんな方も少なくありません。名刺ホルダーを活用すればお財布のなかもデスク上もスッキリします。賢く使うコツは、どう分類をするかです。
会社別が便利か、名前別が便利かなど、自分が使いやすいように分類するのがおすすめ。また、用途によって1冊にまとめたほうがいいか、複数冊に分けたほうがいいかも考えて購入するといいでしょう。
あわせて使いたいブランド名刺入れも! 【関連記事】
素材のほかにも名刺入れを選ぶポイントはあります。スーツで個性を出すのはむずかしくとも、名刺入れという小物ならちょっとしたアクセントにもしやすいですよ。この記事では、ビジネスの場での初対面の印象を決めるひとつ「メンズ名刺入れ」の選び方とおすすめ商品をご紹介します。通販サイトの最新人気ランキングの...
使いやすい名刺ホルダーを見つけよう!
名刺ホルダーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。名刺ホルダーには、ファイル型、ケース型、デジタル型などの種類があり、収納枚数やデザインもさまざまです。使いやすいものを見つけるためには、どんな用途で使うのか、どれくらいの枚数を収納する予定なのかを考えて選ぶ必要があります。
たとえば、名刺を交換する機会の多い方であれば、大容量で収納しやすいファイル型や、名刺情報をデジタル化できる商品が便利でしょう。紹介した内容を参考に、使いやすい名刺ホルダーをぜひ見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
整理収納作業をはじめ、キッチンショールームでの収納コーディネート、収納セミナー講師、企業の収納コンサルタントなど幅広く活躍。 喋る仕事もしていることから、収納セミナーは分かりやすく聞きやすいと好評。また、お片づけが好きになる!「収納ラベル」もプロデュースしている。