名刺ホルダーの選び方 名刺管理や整理をらくに!
まずは、名刺ホルダーの選び方をご紹介します。ポイントは以下です。
【1】名刺ホルダーのタイプ
【2】収納枚数
【3】サイズと収納のしやすさ
【4】リフィルの入れ替えや追加が可能か
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】名刺ホルダーのタイプで選ぶ
名刺ホルダーは、おもに「ファイル型」と「ケース型」に分けられます。最近では、「デジタル型」も登場していますよ。それぞれの特徴をみていきましょう。
1ページに複数名刺を入れて見やすい「ファイル型」
クリアポケットのなかに名刺を収納していく「ファイル型」。名刺ファイルとも呼ばれます。見開き1ページに複数の名刺を入れることができ、あとから探すときも見やすいです。また、「もらった順」など時系列に沿ってまとめられるのも便利。なかには、名刺がおさまりきらないときにクリアポケットを足すことができる商品もあります。
サイズはコンパクトなものからA4サイズなど大きめなものまでさまざまですが、持ち運ぶならコンパクトサイズのファイル型がよいでしょう。
収納力があり名刺を探しやすい「ケース型」
卓上や引き出しのなかに収納しやすく、たくさんの名刺を入れることができるのがケース型です。ボックス型ともいいます。
インデックスがついていて、「あいうえお順」や「アルファベット順」など名刺の管理がしやすいのが特徴。目的の名刺もインデックスで探しやすく便利ですよ。たくさんの名刺を管理したい人におすすめです。
大量の名刺を保管するなら「デジタル型」
名刺を機械に登録して管理ができる、デジタルタイプの名刺ホルダーも登場しています。大量に名刺を保管する場合はとくに、いざというときに見つけるまで時間がかかります。その点デジタルタイプなら、検索機能もあるので必要な名刺をすぐに見つけることができます。
【2】収納枚数をチェック
ファイル型であっても、ケース型であっても、名刺を収納できる最大枚数が決まっているのでチェックしておきましょう。ファイル型のなかには、あとからクリアポケットを追加して容量を増やせるタイプもあります。
外に持ち運びながら使いたい場合は、スリムタイプやコンパクトタイプなど、収納枚数は少なめで場所を取らないものがおすすめです。オフィスなどに保管しておきたい場合は、1000枚程度入る大容量タイプがおすすめです。
【3】保管を考えてサイズを選ぶ
名刺ホルダーのサイズは、商品によってさまざま。収納のしやすさも考えてサイズを選ぶとよいでしょう。たとえば、ファイル型で家やデスクの引き出しに収納したい場合は、A4サイズが使いやすいです。持ち運んで使う場合は、カバンに収まりやすいスリムサイズを選ぶのがベスト。
ケース型の場合は、デスク上で場所を取らないか、引き出しにしまえる大きさかをチェックしましょう。
【4】名刺ファイルはリフィルの入れ替えや追加が可能か
ファイル型の名刺ホルダーのなかには、リフィルの入れ替えや追加ができるものがあります。ファイル内での順番を変えたい、収納枚数が足りなくなったので追加したいという場合に便利です。リフィルについてもチェックしておきましょう。
名刺ホルダーのおすすめ 使い方にあわせて選ぼう! おしゃれなデザインも
ここからは、名刺ホルダーのおすすめ商品をご紹介します。タイプごとに分類しているので、興味のあるものからチェックしてみてくださいね。
こちらからすぐチェック!
▼複数名刺を同時に見やすい「ファイル型」
▼収納力があり名刺を探しやすい「ケース型」
▼大量の名刺を保管するなら「デジタル型」
▼おすすめ6選「ファイル型」
まずは、クリアポケットの中に名刺を収納するファイル型です。見開きごとに複数人の名刺を同時に見ることができるのが特徴。商品によっては、リフィルを付け加えられるものもあるのでチェックしておきましょう。
大容量でも収納しやすい!
こちらはシンプルでありながらも優秀な名刺ホルダー。なんと1冊で600枚の名刺が入るので、名刺交換の多い方や使う頻度は少ないけれどしっかり保管しておきたい方におすすめです。
大容量タイプの名刺ホルダーで気になるのが、名刺をたくさん入れていくとファイルが分厚くなり、表紙をきれいに閉じられないことです。こちらは名刺が多くなっても、名刺枚数に応じて背幅が広がるので、表紙もきれいに閉じることができます。
名刺枚数が少ないときには背幅を狭めることもできます。そのため、収納のさいに無駄なくスッキリと収めることが可能。ありそうでなかった、収納面も考えられた名刺ホルダーです。
スリムサイズがうれしい名刺ホルダー
こちらはスリムタイプの名刺ホルダーです。72ポケットありながらも薄型なので持ち運びにもとっても便利。名刺以外にも病院の診察券入れやポイントカード入れとしても重宝します。
カラーが4色あるので、会社別や部署別、目的別や優先順位など、自分が探しやすくなるよう「カラー」を変えての管理もわかりやすくて便利です。ある程度の容量は確保しながらも持ち運び可能な名刺ホルダーを探している方におすすめです。
インデックスシールで分類に便利!
コクヨの名刺ホルダー『POSITY』。A4サイズで、最大400枚の名刺が収納できます。ポケットの内寸は縦57×横95mm、横から入れるタイプです。
インデックスシールがついていて、分類にも便利。フリーポケットも2枚ついています。オフィスなどで活躍しそうです。
便利なメモ書きスペースがうれしい名刺ホルダー
名刺が増えていくと、いただいた名刺と顔が結びつかない……ということも少なくありません。こちらの名刺ホルダーは、名刺入れの隣にメモ書きができちゃいます。いつ、どこで会ったかや、顔の特徴などを書き込んでおけば忘れてしまうことも防げますね。
いただいた名刺に書き込みたくない方にもおすすめです。また、専用リフィルが入れ替え可能なので、頻繁に使う名刺をかんたんにトップに持ってくることも。クレカサイズの写真も入れられ利用の幅も広がる商品です。
800名分の名刺を管理できる大容量タイプ
とじ具がチューブタイプなので、スムーズに台紙の抜き差しができます。この1冊で800名分の名刺をファイリングすることができるため、個人での使用だけではなく、部署やグループでの名刺管理にもおすすめな商品です。
またインデックスシールと5色のタイトルカードが付属しているので、名前や企業名順だけでなく、業種や業界ごとに分類した名刺管理をする際に便利です。
高級感のある手帳型ホルダー
高級感が漂う合成皮革の名刺ホルダーです。カラーは、ブルー、ブラウン、ブラックの3種類。ビジネスシーンにも適した落ち着きのあるデザインで、プレゼント用にもおすすめです。
120枚の名刺を収納できるほか、メモや領収書などを挟める内ポケットがついているのも便利なポイント。収容量に合わせて背幅が伸びる仕様になっており、名刺を多く収納してもスマートな外観をたもてます。
▼おすすめ3選「ケース型」
引き出しの中などにコンパクトに収納できるケース型。インデックスが付いていて、「あいうえお順」や「アルファベット順」などに管理できますよ。
機能的なケース型名刺入れ
収容した名刺が1枚ずつ検索しやすいワイドオープン式のケース型名刺ホルダー。本体両端がパカっと外側に開くので、名刺が斜めに傾いて探しやすいのが特徴です。
50音順と無地の2種類の見出しカードが付属しているため、名前や企業名順、職種別の管理など、好みや部署のルールに合わせた名刺管理が可能。名刺以外にも、診察券やポイントカード、クレジットカードを保管する際にもおすすめです。
カラフルでかわいいデザイン!
カラフルな見た目がかわいいケース型の名刺ホルダー。デスクを明るい雰囲気にしてくれるデザインとコンパクトなサイズ感で、女性の方にもぴったりです。
ケース内には12個のホルダーがセットされており、名刺の分類や取り出しがスムーズにおこなえます。ひとつのホルダーに50枚、合計600枚の名刺が収納可能です。分類に便利なインデックスシールがセットになっています。
場所を取らない置き型タイプ
デスクワークで頻繁に名刺を見るという方にはデスク上に置きっぱなしで使える置き型タイプもおすすめです。こちらは回転式でたっぷりと名刺を保管しながらも場所を取らないおしゃれな名刺ホルダーです。
インデックスも使いやすく、会社別や名前別など自分が使いやすいように分けて使えます。そして、ひとつのスリーブ(袋)に5枚までの名刺が収納可能なのもうれしいポイント。同じ部署や会社単位でまとめて保管ができ、たいへん便利です。
▼おすすめ2選「デジタル型」
検索すれば、一発で名刺を見つけられるデジタル型。かさばることもないので、名刺ホルダーを持ち運ぶ機会が多い方におすすめ!
名刺管理をらくにするデジタル名刺ホルダー
名刺をデータ化して管理する、デジタル名刺ホルダーです。本体に名刺をセットしてカメラアイコンをタッチするだけで、名刺の画像保存が完了。氏名、会社名、電話番号といった名刺情報を自動でテキストデータに変換してくれます。
7とおりの検索機能や手書きメモ機能など、機能性も充実。タッチパネル式で直感的かつかんたんに操作できるので、機械が苦手な方でも扱いやすいでしょう。
25カ国語の名刺をデジタルスキャン!
パソコンと本体をUSBで接続し、名刺を機械本体にセットすると自動的にスキャンしデジタル化してくれます。氏名や会社名、住所、電話番号などを読み取り、登録できるのでエクセルファイルなどにまとめることもできます。
日本語のほかに、英語、中国語、韓国語、ドイツ語など25カ国語に対応しています。横幅が10cm程度のコンパクトサイズなので机の中に収納しやすいです。
「名刺ホルダー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 名刺ホルダーの売れ筋をチェック
Amazonでの名刺ホルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
あわせて使いたいブランド名刺入れも! 【関連記事】
どう分類するかが賢く使うコツ 整理収納アドバイザーより
お財布のなかが名刺でパンパン、デスク上に名刺が山積みになっていて、使いたいときに探してしまう……そんな方も少なくありません。名刺ホルダーを活用すればお財布のなかもデスク上もスッキリします。賢く使うコツは、どう分類をするかです。
会社別が便利か、名前別が便利かなど、自分が使いやすいように分類するのがおすすめ。また、用途によって1冊にまとめたほうがいいか、複数冊に分けたほうがいいかも考えて購入するといいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。