革製名刺入れのおすすめ15選【メンズ】 人気ブランド厳選! お洒落でかっこいい!
ここからは、エキスパートの納富廉邦さんと編集部が選ぶ、おすすめの革製名刺入れをメンズ・レディース用に分けて紹介していきます!
まずはメンズ向け革製名刺入れをチェック!

名刺最大100枚! 柔らかくフレキシブル
上下を同じ構造にすることで、なかに入れた名刺の枚数にあわせて自動的にマチの幅が変わる革製名刺入れです。
イタリアンレザーを使った上質な触り心地、経年変化も楽しめる質感のよさなど、ファッション小物としての名刺入れの役割を充分果たすうえに、名刺が少なければ厚さは20mm程度、しかし最大で100枚収納できるというフレキシブルな構造が魅力です。100枚の名刺は2層に分けて収納できるので、自分の名刺50枚、頂いた名刺50枚というふうに分けることも可能です。
また、上下どちらからでも名刺を出し入れできるので、とっさのときに慌てずに済むのもポイント。革が柔らかく扱いやすいので、名刺を1枚取り出すのも苦になりません。


革製名刺入れのおすすめ8選【レディース】 人気ブランド厳選! おしゃれで使いやすい!
続いて、女性におすすめの革製名刺入れを紹介していきます。
「革製名刺入れ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メンズ名刺入れの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのメンズ名刺入れの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レディース名刺入れの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのレディース名刺入れの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
革製名刺入れの選び方 雑貨のエキスパートに聞いた!
名刺入れを持ち歩くことは、社会人のマナーでもあります。なかには印刷屋から上がってきた箱に入れたまま持ち歩くという人もいますが、あまりスマートとはいえません。相手に与える印象を考えると、やはりデザインや機能にも気を配りたいところですよね。
ここでは革製名刺入れの選び方を紹介します。収納力やデザインをよく吟味して、あなたの使い方にあった名刺入れを見つけてくださいね。
名刺の入る枚数や収納力で選ぶ
名刺を渡すシチュエーションは幅が広く、必要な名刺の枚数もその都度変わります。打ち合わせなどでは数枚あれば充分ですが、展示会などの際は何十枚もの名刺が必要になることもあります。
そのため革製名刺入れは、必要な枚数の名刺が入る収納力のあるものを選びましょう。突然のビジネスチャンスでも、名刺が切れてしまっているとチャンスを逃してしまいます。ある程度余裕を持って名刺が入れられるものを選びましょう。できれば持ち歩く名刺に合わせて、収納枚数が多いタイプと少ないタイプの2種類程度を使い分けることをおすすめします。
また、自分の名刺と相手からもらった名刺を分けられる仕切りポケットのあるものなら、名刺が混ざらずスマートな名刺交換ができます。
自分の職種や役職に合ったデザインを選ぶ
名刺入れは、ビジネスに必要な小物のなかでもとくに他人の目にふれやすいものです。とくに革製品はその品質も含めて目を惹くので、革の質や縫い目など細部まで気を配る必要があるでしょう。
革製名刺入れにはいろいろな質感やデザインがありますが、自分の職種や役職を踏まえたデザインのものを選ぶのが重要です。たとえば、新人があまり高級感のある革製名刺入れを持っていると、よく思われないこともあるでしょう。シンプルなデザインのものにおさえておくのがよいです。
契約をともなう職種の人なら、相手から好印象を持たれるように落ち着いたデザインのものが向いています。デザイナーなどのクリエイターなら、個性的なデザインのものもよいでしょう。
名刺が取り出しやすいかをチェック
名刺入れを選ぶ際に重要なのは、やはりスムーズに相手に名刺を渡せるかということ。つまり名刺の取り出しやすさです。名刺1枚をスッと取り出せるかどうかは必ず見るべきポイントといえるでしょう。
名刺入れは収納枚数が増えるほど1枚を素早く取り出すことは難しくなりますし、かといって出し入れがスムーズなものだと収納枚数が少なくなりがちです。自分の使い方に合った収納枚数と取り出しやすさのバランスを考慮して選びましょう。迷ったら口コミなどを参考にするのも手です。
名刺入れのみで使用できるものを選ぶ
革製名刺入れは、名刺入れとしてだけでなく、定期や電子マネーカード、免許証なども収納できるカード入れが付いたものもあります。ただし、ビジネスシーンで使うなら名刺入れだけの機能のものを選ぶのが無難です。名刺を渡す相手に、プライベートに関連するものを見られてしまう可能性があるからです。
ほかのものも相手に見られないように管理できるなら、マルチな使い方ができる革製名刺入れも選択肢に入ります。
そのほかの名刺入れのおすすめはこちら 【関連記事】
名刺入れは個性のアピールポイント エキスパートからのメッセージ
フリーライター、小物王
どんな名刺入れを持っているかというのは、思った以上に相手に見られています。ですから、デザインや機能面をしっかりとチェックし、持っていて恥ずかしくないもの、きちんと自分の意志を持って選んだものを持ちたいですね。
用を果たせればいいというだけではなく、自分なりの選択のポイントを定めて選んでみてください。
職種や役職を考慮して
この記事では、革製名刺入れの選び方とおすすめ人気商品を紹介しました。イギリス、イタリア製の有名人気ブランドから、栃木レザーなど日本製の上質な革製名入れまでさまざまあります。職種や役職を考慮して、自分にとって使いやすい名刺入れを見つけてくださいね。
なかには名前が刻印できるサービスを行っている商品もあるので、プレゼント用に探している人はぜひチェックしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。