感動する絵本の選び方 絵本セラピストが教える
絵本セラピストの福井一恵さんに、感動する絵本を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。どんな物語が自分の好みや目的に合うのか考えながら、選び方のポイントをチェックしてくださいね。
生きていることを実感できる物語を選ぶ
アナウンサー・ライター・絵本セラピスト
子どもも大人も命の話は心に残る
人が感動するのは「生きている」ということを、なにかのきっかけで実感したときではないでしょうか。絵本は短い物語と絵であらわされているからこそ、それぞれの人の心のなかにやさしくすっと「いま、生きている」という実感をもたらしてくれます。
さりげなく、やさしく人生に寄り添ってくれる絵本は、子ども向けに書かれている絵本であっても、子どもだけでなく大人の心も大きく動かすのです。
瑞雲舎『Life(ライフ)』
必要なものと不要なもの。見知らぬ人とものの運命的な出会いがつながっていく、いま生きていることをやさしく感じられる物語。
>> Amazonで詳細を見る人の思いや気持ちを感じられる物語を選ぶ
アナウンサー・ライター・絵本セラピスト
相手の気持ちを考えるきっかけにも
人の思いは形に見えませんが「物語」のなかに見えることがあります。思いそのものを言葉にしても、なかなか伝わりにくいこともありますが、「物語」になるとすっと心のなかに染み込んでいくことがあります。短いお話と絵が補い合っている絵本だからこそ、絵本の物語は心に届きやすいのだと思います。
おすすめの絵本としては、そんな思いがつながっていく物語を選んでみました。
生死を描いた人生を考える物語を選ぶ
アナウンサー・ライター・絵本セラピスト
「必ず泣く」という名作も豊富
生まれてくるということ、生まれたものは必ず死ぬということ。わかっていることでありながら、子どもも大人も実感することが難しい生と死。絵本で描く生と死は、人間の物語でなくとも、深く人生を考えるきっかけになることがあります。たとえば「動物」だったり、「もの」だったり……。
心を動かす、感動する絵本として紹介するのは、生と死を描いたものが外せないと思います。
BL出版『おへそのあな』
これから生まれてくる赤ちゃんが、おかあさんのなかでなにをしているのかが描かれた絵本。
>> Amazonで詳細を見る感動する絵本のおすすめ10 選 絵本セラピストが選ぶ
うえで紹介した感動する絵本の選び方のポイントをふまえて、絵本セラピストの福井一恵さんおすすめ作品などを紹介します。物語の内容や特徴を比較しながら、読み聞かせたい、自分の気持ちを伝えたい1冊を選んでみてくださいね。

瑞雲舎『Life(ライフ)』

出典:Amazon
著者 | 文:くすのき しげのり、絵:松本春野 |
---|---|
発行年数 | 2015年 |
サイズ | 22.8×18.8cm |
ページ数 | 32ページ |

ヤマハミュージックエンタテインメント『メロディ ~だいすきなわたしのピアノ~』




出典:Amazon
著者 | 文:くすのき しげのり、絵:森谷明子 |
---|---|
発行年数 | 2012年 |
サイズ | 25.7×21cm(AB判) |
ページ数 | 32ページ |
絵本から感じるピアノのやさしさ
「思い」がつながっていくことを感じる絵本です。
小さいころ、ピアノが大好きだった女の子。買ってもらったピアノに「メロディ」と名前をつけて、レッスンに通っていました。でも、大きくなると、だんだんピアノを弾くことがなくなっていきます。女の子が大きくなって、何年も過ぎたある日、ピアノが家から運び出されることになると、ピアノは自分から眠りについてしまいます。
弾かれなくなってしまったピアノ、自分から眠りについたピアノ。それからのピアノの物語に、かつて小さい女の子だった大人は涙します。わたし自身が、読み聞かせで何度読んでもいつも感動して涙を流してしまう絵本です。

BL出版『おへそのあな』




出典:Amazon
著者 | 長谷川義史 |
---|---|
発行年数 | 2006年 |
サイズ | 27×22cm |
ページ数 | 32ページ |

童心社『また おこられてん』








出典:Amazon
著者 | 文:小西貴士、絵:石川えりこ |
---|---|
発行年数 | 2016年 |
サイズ | 22.2×20.7cm(B5変型判) |
ページ数 | 32ページ |
かあちゃんがおこるのは僕のこときらいなんかな
かあちゃんがおこりんぼマシーンなのは、ぼくのこときらいだからなのかなと、おとうさんに相談する男の子。おかあさんにも理由がある。子どもにも理由がある。きらいでおこるわけじゃないけれど、そういえば、いつも子どもにガミガミ言ってしまう、と心当たりがあるおかあさんたちは、この絵本に出会うと、子どもを抱きしめたくなるといいます。
ガミガミはやめられないけれど、子どもを愛おしいと思う気持ちを実感して、少しやさしくしたいと思えるみたいです。最後のおかあさんのやる気のある格好に、ちょっとクスッと笑いながらも、じわっと涙がにじみます。物語を通して「思い」が伝わる絵本です。

光村教育図書『あかり』




出典:Amazon
著者 | 文:林 木林、絵:岡田千晶 |
---|---|
発行年数 | 2014年 |
サイズ | A4変型判 |
ページ数 | 32ページ |
ろうそくのあかりがひとりの女性とともに生きるお話
ろうそくの一生と、ひとりの女性の一生の物語です。
女性の誕生のときから、節目ごとにあかりをてらしてきたろうそく。いつもずーっと一緒だったわけではないけれど、いつも必要だったわけではないけれど、お祝いのとき、非常時、悲しいとき、そのときどきでろうそくをともして、ろうそくのあかりとともにすごした女性。
ただ、いつしか時代も変わり、ろうそくの木箱をあけることがなくなっていきます。長い時間のあと、また木箱をあけ、ろうそくをともす女性の思い、節目を見守るろうそくの思い。ろうそくのあかりから、生きること、生きる喜びを感じられる絵本です。
福音館書店『ちょっとだけ』








出典:Amazon
著者 | 瀧村有子 |
---|---|
発行年数 | 2007 |
サイズ | - |
ページ数 | 32ページ |
評論社『ずーっと ずっと だいすきだよ』

出典:Amazon
著者 | ハンス ウィルヘルム |
---|---|
発行年数 | 1988年 |
サイズ | - |
ページ数 | 32ページ |
あすなろ書房『おじいちゃんがおばけになったわけ』






出典:Amazon
著者 | キム・フォップス オーカソン |
---|---|
発行年数 | 2005年 |
サイズ | - |
ページ数 | 31ページ |
講談社『だいじょうぶ だいじょうぶ』

出典:Amazon
著者 | いとう ひろし |
---|---|
発行年数 | 1995年 |
サイズ | 15.5 x 0.9 x 19.7 cm |
ページ数 | 31ページ |
評論社『わすれられないおくりもの』

出典:Amazon
著者 | スーザン・バーレイ |
---|---|
発行年数 | 1986年 |
サイズ | - |
ページ数 | 26ページ |
「感動する絵本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 絵本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの絵本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
子どもも大人も絵本で感動をシェアしよう! 絵本セラピストからのメッセージ
アナウンサー・ライター・絵本セラピスト
人が感動するのは、誰かの思い、なにかの思いに触れたときなのかもしれないと思っています。そう考えると、絵本はそのなかの「誰か」だったり「なにか」だったりの思いをごく近くに感じやすく、読んでいるたった数分間で大きな感動をもたらすこともうなずけます。
なにが琴線に触れるかは人それぞれですが、絵本は数分で読めるものがほとんどです。いいな、と思う絵本に出会ったら、自分で読むだけでなく、読み聞かせしたり、プレゼントしたりして、感想をシェアしてみてください。また違う感動がえられるかもしれません。
【関連記事】もっとの多くの絵本と触れ合いたい方はこちら
幅広い年代の子ども向けの絵本をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
絵本専門士の柴田 香さんに、絵本を選ぶ際のポイントを教えてもらいました。あわせておすすめの絵本も紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。
大人の絵本をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
絵本専門士・高橋真生さんに、大人の絵本の探し方とおすすめの10作品を挙げていただきました。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/04 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
元NHK松山放送局キャスター。 現在は、アナウンサーとして司会やナレーションの他、コラムや記事のライティング、音声や映像コンテンツの製作や編集などを行っている。また、絵本セラピスト協会認定絵本セラピストとしても活動中。