おすすめ商品の比較一覧表
納豆は健康維持や美容にうれしい栄養素が豊富! 積極的に摂ろう!
納豆は大豆を原材料として作られていますが、その大豆は「畑の牛肉」とも称されるほどのすぐれた植物由来のタンパク源を保有しています。さらにそれだけでなく、ビタミンやミネラル、脂質、必須アミノ酸といった各種の栄養素を豊富に含んでいるため、健康維持にも役立ちます。
加えて、大豆色素の構成要素であるイソフラボンのほか、ビタミンBや亜鉛、コンドロイチンなど、美容にうれしい栄養素も豊富に含んでいます。健やかな体づくりへの関心が強い方は当然のことながら、心身の美しさに心をくだいている方も着目したい発酵食品のひとつです。
納豆の選び方 ポイント解説!
一言で「納豆」といっても、そのブランドやこだわり、種類などは実にさまざまです。ここからは、納豆選びのポイントを紹介していきます!
ポイントは下記の4つ。
【1】豆の大きさ
【2】豆の種類
【3】カロリー
【4】容器
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】豆の大きさで選ぶ
豆の大きさによっても呼び方が異なる納豆。大粒・小粒・極小粒・ひきわりなどがあります。
大粒は、豆の味をしっかりと味わうことができて噛みごたえがあるので、ひと昔前に一般的だった納豆です。しかし最近は、ごはんにのせて食べやすいということで、小粒や極小粒が主流となっています。
また、豆をこまかく刻んだひきわり納豆や刻み納豆は、乳幼児の離乳食や和え物などにも使いやすいです。
【2】豆の種類で選ぶ
納豆には一般的な黄大豆を使用したもの以外に、枝豆、黒豆などさまざまな種類のものが売られています。
黄大豆はクセがなくあっさりとした味が特徴の一般的な納豆で、ごはんにかける以外にも料理にも幅広く使えます。
枝豆は豆の香りが強く濃厚な味が特徴で、そのまま、もしくはシンプルにごはんにかける食べ方がおすすめです。
またお正月にも用いる黒豆は、味が濃く香ばしい香りが感じられます。特徴的な色や香りをたのしんではいかがでしょうか?
【3】ダイエット目的ならカロリーも確認しよう
「ヘルシーフード」というイメージがある納豆。しかし、カロリーがゼロではありません。カロリー量は食べる納豆の量によっても左右されますので、買う前にパッケージに書かれている内容量やカロリーを確かめるようにしましょう。
一般的に広く販売されている正方形のパックには、ひとつあたり約45~50gの納豆が入っていて、そのカロリーは30~40kcalほどです。加えて、マヨネーズなど、熱量の高いものをトッピングしたり、カレーや納豆パスタといったほかの食材と合わせることで、さらにカロリーは増します。
健康や美容によいからと食べ過ぎてしまっては本末転倒です。1日に1~2パックをめどにして、ほかの食材とのバランスも考慮しながら摂取するとよいでしょう。
【4】容器によって風味や扱いやすさが違う
納豆のパッケージにもいろいろな種類があります。スーパーやコンビニなどでも見かける発泡スチロールのパックは、製造工程において品質の管理がしやすく保管も便利。パックをお皿がわりにして食べきることができるのもうれしいポイントです。
一方藁(わら)や松の経木に包まれたタイプは、その香りが納豆に移るので風味を楽しめるのが特徴。品質管理などは難しいですが、風味を楽しみたい方におすすめです。
納豆のおすすめ29選 小粒タイプや藁に入ったタイプも!
ここからは、数ある納豆のなかからおすすめの商品を紹介していきます! スーパーやコンビニで安い値段で市販されているものや、通販でお取り寄せできる高級品も厳選しています。
タカノフーズ『おかめ納豆 極小粒ミニ』




水戸納豆『にがり 水仕込み水戸納豆』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 納豆の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの納豆の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
納豆の賞味期限に関するアドバイス トータルフードアドバイザーより
トータルフードアドバイザー
ネットで大量購入した場合には冷凍保存がおすすめ!
納豆をネットなどでお取り寄せする際は、スーパーで購入するのと異なりどうしてもまとまった量になってしまいますよね。納豆の賞味期限は製造から10日以内程度です。
風味をそのままたのしみたい場合は、冷凍保存しましょう。解凍する際は自然解凍がおすすめです。
納豆の美味しい食べ方 アレンジレシピを紹介!
ここからは、納豆の美味しい食べ方を紹介していきます! メインやおかずとさまざまな料理にアレンジできますよ。
納豆とオクラのねばねばパスタ
通常のパスタを作る工程でパスタを茹で、茹で上がりの1~2分前くらいにオクラを加えて茹で、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
オクラと納豆、適量のめんつゆを入れて混ぜ、パスタとバターを加えてさらに混ぜて胡椒を振って出来上がりです。バターとパスタはフライパンで炒めてもOK。ほかに高菜などの具材を加えるのもおすすめです。
納豆キムチチャーハン
フライパンに油ととき卵を入れ、卵が半熟になったらご飯を入れてよく混ぜます。火を強火にして、再び40秒ほど炒めます。いったん火を切って、水気をよくきったキムチと納豆、お好みで塩や一味を少々入れ、強火で2分ほど炒めます。粉チーズと納豆のたれを入れて30秒ほど炒め、器に盛りつければ完成です。
納豆オムレツ
マヨネーズと卵を十分に混ぜ合わせます。混ざったらフライパンにバターを入れてコンロに火をつけ、卵を流し入れてかき混ぜたら火を弱めます。卵の上にたれと混ぜた納豆を入れ、好みでネギのみじん切りととろけるミックスチーズを入れ、オムレツを作る要領ではさみ、両面焼きます。器に盛りつければ完成です。
ご飯のおともならこちらもチェック! あなたにおすすめ!
いろんな納豆を食べ比べてお気に入りを見つけよう いかがでしたか?
納豆というと、ついつい、スーパーやコンビニでいつも同じものを購入しがちです。しかし、その世界は実に奥深く、原材料から製法、パッケージに至るまでまさに多種多用。小腹がすいたときにお菓子感覚で気軽に食べられるものから、名人が丹誠込めて作り上げたこだわりの逸品まで、本当に幅が広いです。また、納豆に添えられているたれやからしにも作り手のこだわりと愛情が詰まっています。
今はAmazonや楽天市場などの通販サイトでも手軽にさまざまな納豆が購入できますので、思い切ってふだん食べたことのない新しい種類の納豆に挑戦してみてはいかがでしょうか。これまで想像もしなかったような発見があるかもしれませんよ。
また、納豆はただ白いご飯にかけるだけでも美味しいですが、いろんな食材との相性が抜群。さまざまな食品と組み合わせたり、納豆クッキングにチャレンジしてみるのもよいですね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。