アルファベット表の選び方 児童教育の専門家に聞いた!
児童教育の専門家・鈴木邦明さんに、アルファベット表を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
使う場所に合わせて選ぶ
お風呂、リビング、子ども部屋など、まずはアルファベット表をどこで使いたいかイメージすることが大切です。
お風呂|防水性が高く壁に貼れるものを
「お風呂タイムを使って楽しく英語学習させたい」という方におすすめなのが、お風呂用のアルファベット表。水に強く防水性にすぐれたものや、水に塗らすとお風呂の壁に貼れるものを選びましょう。
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
お風呂は、アルファベットに限らず子どもがさまざまなものを覚える際にとてもいい空間。親子でのコミュニケーションも取りやすいですし、リラックスしたなかで学習ができます。
また、お風呂のなかはゲームやスマホなどがない環境なので、子どもの気が散りにくいという状況を上手に利用できます。
リビング|おしゃれでデザインの質が高いものを
親も子どももふだん目にすることの多いリビングに貼るなら、デザインにも気を配りたいところです。とくに、子どもは身の回りの環境から大きな影響を受けるといわれています。親や教師などの人的環境のほか、子どものまわりにあるもの(物的環境)も重要となるので、子どもがよく目にするものはデザインの質にも配慮しましょう。
テーブルの上で使う場合は、食べ物や飲み物で汚れる可能性も考えて、耐水性のあるものや洗える素材を選ぶと清潔に保てます。
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
たとえば、子どもは過激なもの、下品なものなどにすぐ飛びつきますが、そういったものは長い目で見たときに決していいといえないこともあります。
描かれているキャラクターも、子どもの心情面の成長においてもいい影響を与えるようなものを購入しましょう。
子ども部屋|子どもの興味を引く仕掛けがあるものを
子ども部屋で使うなら、自発的に学習がしたくなるようなアルファベット表がおすすめ。
具体的には、子どもが好きなキャラクターが描かれたもの、子どもが触りたい、なぞりたいと思う仕掛けがあるものなど、子どもの興味を引くものがいいでしょう。
目的や使用シーンに合わせて選ぶ
アルファベット表を使う目的を考えてみてください。英語に興味をもたせるきっかけとして取り入れたいのか、本格的な学習に使いたいのかによって、選ぶべき商品が異なります。
興味をもたせるきっかけにしたいなら、子どもが遊びながら楽しく使えるか、抵抗なく使えるか、を基準に選んでみてください。
学習として使いたいなら、リビングやお風呂など親の見えるところで一緒に活用できるアルファベット表がおすすめ。アルファベットの書き順や、アルファベットを使った英単語が一緒に学べるものなど、プラスアルファの情報が載っているものを選ぶといいでしょう。
子どもの年齢に合わせて選ぶ
アルファベット表は対象年齢によって作りが違い、英語力によっても合うものが変わってきます。学習のはじめの一歩として使いたい場合は、大文字・小文字のアルファベットの形がわかるよう、大きく書かれた見やすいタイプのものがいいでしょう。
一方、ある程度学習が進み年齢も上がった場合は、そのアルファベットを使った英単語や、動物などイラストが描かれたものがおすすめです。
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
購入する際にはあまり多用途(長期間)で使えることを意識しすぎない方がいいでしょう。長く使おうとするとどうしても難しいタイプを選択しがちです。その結果、難しすぎて出だしのところで子どもが抵抗感を持ってしまうことがあります。
子どもの成長に応じて買い換えるような気持ちでいた方が、よい学びにつながります。
アルファベット表のおすすめ10選 児童教育の専門家と編集部が厳選!
ここからは、児童教育の専門家・鈴木邦明さんと編集部が選ぶ、おすすめのアルファベット表を紹介していきます!
フォントのデザインがおしゃれでかわいいものや、英語で動物の名前が書かれているもの、四線入りで書き方の練習ができるものなどさまざまピックアップしているので、ぜひチェックしてみてください。

昭文社『なるほどkids はっておぼえる アルファベットABCひょう』

出典:Amazon
サイズ | 762×500mm |
---|---|
素材 | - |
防水仕様 | ○ |

KADOKAWA『リビングに貼ってもいいと思える アルファベット表』

出典:Amazon
サイズ | A2サイズ(594×420mm) |
---|---|
素材 | 防水性の高い紙 |
防水仕様 | ○ |

アンシャンテ『アンシャンテのアルファベットひょう』

出典:Amazon
サイズ | A3サイズ(297×420mm) |
---|---|
素材 | 耐水性ユポ紙 |
防水仕様 | ○ |

Liberaxis『Alphabet&Numbers:おふろで学べる英語ポスター』

出典:Amazon
サイズ | A2サイズ(420×594mm) |
---|---|
素材 | - |
防水仕様 | ○ |
かんたんな英文もあり、活用範囲が広い
お風呂に貼ることができるタイプです。アルファベット、単語、数字など、多くの情報が盛り込まれています。かんたんな英文がついていることも特徴。例文は、A〜Zまでのアルファベットで始まる単語をいくつか使った文となっており、自然とアルファベットに親しむことができる工夫がされています。
また、カラフルな動物がいくつも描かれているので、2~3歳の小さな子どもが楽しみながらアルファベットに親しむ使い方もできます。さらに、ある程度アルファベットを知っている小学生がさらに学びを広げるような使い方もできるでしょう。

poster foundry『worm in love(ワームインラブ)』

出典:Amazon
サイズ | 18×12 inches、24×16 inches |
---|---|
素材 | - |
防水仕様 | - |
アルファベットだけのシンプルなタイプ
アルファベットだけが描かれたシンプルなタイプです。含まれている情報が多くないので、すっきりとした印象。
英語に慣れていない子どもの場合、情報が多すぎるとそのことが学びの邪魔となってしまうことがあります。シンプルなタイプなら、気が散りやすい子どもでも自然とアルファベットに触れることができるでしょう。
また、アルファベットがミミズを用いてとてもかわいらしく描かれています。子どもが真似をして描くことで、深い学びへとつながるきっかけにもなりそうです。デザインがすぐれており、大人が見ていても楽しめる商品です。
くもん出版『おふろでレッスン ABCのひょう』






出典:Amazon
サイズ | 縦50cm×横71cm |
---|---|
素材 | 合成紙(耐水性の特殊紙) |
防水仕様 | ○ |
LearnEASY(ラーンイージー)『アルファベット&フォニックス表 ポスター ベーシック』

出典:Amazon
サイズ | A2サイズ |
---|---|
素材 | - |
防水仕様 | × |
西敬『イカリボシ かき消しできる下敷き アルファベット・ローマ字MO-3N』




出典:楽天市場
サイズ | B5(182×252×0.6mm) |
---|---|
素材 | 塩ビ |
防水仕様 | - |
SONORITE(ソノリテ)『親子に笑顔が生まれる「アルファベット表」ABC Chart』














出典:Amazon
サイズ | A2( 横594mm × 縦420mm) |
---|---|
素材 | コート紙 マットPP加工つき |
防水仕様 | - |
学研ステイフル『なぞっておぼえる アルファベットポスター』
















出典:Amazon
サイズ | 幅570×高さ420mm |
---|---|
素材 | 紙(PPラミネート) |
防水仕様 | × |
「アルファベット表」のおすすめ商品の比較一覧表
アルファベット表に求めるねらいをはっきりさせてから購入を 児童教育の専門家からのアドバイス
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
アルファベット表は、一見どれも同じように見えますが、こまかい部分でかなり違いがあります。
アルファベットのみが書かれたシンプルなものから、かんたんな英文が書かれているものまでさまざまなレベルのものがあります。また、子ども向けのかわいらしいデザインのものから、リビングに飾っても似合うような品のいいデザインのものまであります。
子どものレベルや英語に触れさせる機会、インテリアとの兼ね合いなど、親としてどういった部分を大事にしたいのかということを考えてから購入をしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/19 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年勤めた後、短大、大学での教員養成、保育者養成に移り、現在に至る。 現在は、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演などに幅広く活躍中。