小学生用英語ドリルの選び方
小学生用英語ドリルの選び方について、ポイントをしぼって解説していきます。楽しく学習が続けられるよう、お子さまにピッタリの英語ドリルを選んでくださいね。
学びの内容や難易度に合わせて選ぶ
英語ドリルは、お子さまの学年や英語の理解度に合わせたものを選びましょう。単語に特化した英語ドリルひとつをとっても、単語を聞いたことがある程度なのか、読んだり書いたりしたことがあるのかによって、お子さまに合ったものは変わってきます。
もちろん理解度が高ければ、学年が上の英語ドリルにチャレンジするのもいいですね。お子さまのペースに合わせて、難易度をアップするようにしましょう。
はじめての英語学習に! アルファベットを学べるドリル
はじめて英語を学習するという小学校低学年のお子さまには、アルファベットの読み書きや発音がしっかり学べるものを選びましょう。また、低学年のお子さまは文字を書きなれていないことが多いので、文字を書くスペースが広めのものがベターです。
アルファベットはひらがなと異なり、日常生活で使わないとすぐに忘れてしまいがち。毎日コツコツ繰り返し練習できるようなドリルなら、記憶の定着率もアップしますよ。
レベルアップ! 単語やかんたんなフレーズを学べるドリル
小学校中学年(3~4年生)になると、英語の授業であいさつや自己紹介をします。かんたんなフレーズが学べるドリルを選びましょう。文法といっしょにイラストや場面を想定した写真などが掲載されているものなら、イメージを膨らませながら覚えることができますよ。
英語には文字と音の関係性を示した独自ルールがあり、フォニックスと呼ばれます。はじめて英語を学習する場合、実際の単語のつづりと発音しない文字があることに違和感を感じるお子さまもいるようです。それを克服するには、フォニックスを活用したドリルがおすすめです。
本格的な学習に! 英文構成や会話タイプのドリル
小学校高学年(5~6年生)のお子さま、英単語や基本的な文の構成が理解できているお子さまには、かんたんな文法を学びながら読み書きができるドリルを選びましょう。
単語だけでなく文法のルールや構成方法などを知れば、英語がより理解しやすく、さらに高度な学習へと進めることができますよ。日本語と英語の違いが解説されているものや、文章の組み立て方法などを詳しくていねいに解説されているものがいいでしょう。
まずは一番最初に習うbe動詞やその否定文、よく使う一般動詞と否定文など単元ごとにセットで学べるものがおすすめです。中学校へ進学するときのための事前学習としてもいいですね。
英検にチャレンジするなら「検定対策ドリル」を
英検にチャレンジする予定があるお子さまや、ある程度英語の文法基礎力が身についたお子さまには、英検対策ドリルもおすすめ。基本的な問題だけでなく、長文読解やリスニングなども出題されるので、予想問題集やCDなどの音声つきのものを選んで学習するといいですよ。
英検では、2016年からスピーキングテストも導入されました。スピーキングの解答例や参考にできる例文が記載されているものなど、対策ができるものを選びましょう。
ゲーム感覚で取り組めるドリルも
まだ英語に慣れ親しんでいない小学生向けの英語ドリルには、ゲーム感覚で取り組めるものもあります。クロスワードに英単語を埋めて答えを導き出すようなものや、付属のカードを使って遊べるものまでさまざま。
ドリルを解くだけではなかなか定着しにくいお子さまでも、楽しんで覚えたものはすぐには忘れないものです。親子や兄弟で問題を出し合ったりして、楽しい時間を過ごしましょう。
耳から学ぶ! 音声学習でリスニング力もアップ
英語ドリルの多くはCDつきだったり、音声ダウンロードQRコードが付属されています。2020年から学習指導要領の改訂によって英語が必須科目となりましたが、そのなかでは読む・書く・聞く・話すの総合力が求められています。
インターナショナルスクールや英語教室に通っていない限り、日本で英語に触れる機会は少ないですよね。リスニング力をアップできるドリルを選んで、英語に慣れていきましょう。
小学生でも楽しく進められる親しみやすい英語ドリルを選びましょう 英語教師よりアドバイス
英語教師/TOEIC®対策特化型スクール「トイグル」代表
小学生向け英語ドリルでは親しみやすさがなによりも重要。アニメのキャラクターを用いたり、カラーで印刷されているものなら、楽しみながら学習を続けられます。選び方で迷ったら「ページ数の少ないもの」を優先して選ぶといいでしょう。情報量の多い本で挫折してしまうより、薄い本を1冊をやり切るほうが高い学習効果を得られます。英語に対する自信がつけば、中学・高校に進学したとき、英語が得意科目になりますよ。
【英文法を学ぶ】英語ドリルおすすめ6選
ここでは、低学年のお子さまでもかんたんな英文法を学べるおすすめの英語ドリル6選をご紹介します。英単語に加えて、関連した文や使い方を学ぶと理解しやすいでしょう。
英語教師/TOEIC®対策特化型スクール「トイグル」代表
アルク『キクタン小学生 1.英語で言える自分のこと』は、大ヒットシリーズ「キクタン」の小学生向けドリルです。音で聞いて覚える形式なので、読解が苦手なお子さまも楽しく学習できるでしょう。

アルク『キクタン小学生 1.英語で言える自分のこと』

出典:Amazon
学習内容 | 英単語、文法など |
---|---|
音声学習 | CD |
ページ数 | 120ページ |
英語教師/TOEIC®対策特化型スクール「トイグル」代表
KADOKAWA『CD付 イラストで直感的にわかる 小学英語ワークブック 小学生のうちから学んでおきたい英文法が身につく』は、オリジナルキャラクターを使った小学生向け英語ドリル。英語の感覚をわかりやすく学べます。文法から単語まで幅広く学べる点が強みの1冊です。

KADOKAWA『CD付 イラストで直感的にわかる 小学英語ワークブック 小学生のうちから学んでおきたい英文法が身につく』




















出典:Amazon
学習内容 | 英単語、文法など |
---|---|
音声学習 | CD |
ページ数 | 112ページ |
学研プラス『覚えておきたい英語の文 CDつき』

出典:Amazon
学習内容 | 英単語、文法など |
---|---|
音声学習 | CD |
ページ数 | 96ページ |
小学館『ドラえもんはじめての英語ドリル 基本の英語表現』
























出典:Amazon
学習内容 | 英単語、文法など |
---|---|
音声学習 | CD、スマホアプリ |
ページ数 | 96ページ |
Jリサーチ出版『意味順だからできる! 小学生のための英文法ドリル 1.be動詞マスター』

出典:Amazon
学習内容 | 英単語、文法など |
---|---|
音声学習 | スマホアプリ |
ページ数 | 104ページ |
旺文社『小学生のためのよくわかる英検5級合格ドリル 改訂増補版』
















出典:Amazon
学習内容 | 英単語、文法、試験対策など |
---|---|
音声学習 | CD |
ページ数 | 112ページ |
【英単語を学ぶ】英語ドリルおすすめ2選
ここでは、英単語を中心に読み書きしながら学べる英語ドリルのおすすめ2選をご紹介します。英単語は英語学習の基本ですから、早いうちからいろんな英単語を覚えておくといいですよ。
英語教師/TOEIC®対策特化型スクール「トイグル」代表
文響社『うんこドリル英単語 小学1~6年』は、アルファベットからはじまり、食べものや日常生活、国名など、さまざまな基礎語彙を学べる英語ドリルです。挿絵がたくさん入っているので、飽きずに楽しく学習できます。

文響社『うんこドリル英単語 小学1~6年』
















出典:Amazon
学習内容 | アルファベット、英単語、文法など |
---|---|
音声学習 | スマホアプリ |
ページ数 | 72ページ |
学研プラス『毎日のドリル 小学生の英単語 CDつき』








出典:Amazon
学習内容 | アルファベット、英単語、文法など |
---|---|
音声学習 | CD、スマホアプリ |
ページ数 | 96ページ |
「小学生用英語ドリル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 小学生用英語ドリルの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの小学生用英語ドリルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
小学生向け学習サポートに関する記事もチェック 【関連記事】
2020年の英語教育改革で、今までは小学5年生からスタートしていた英語教育を小学3年生からに早めることになりました。今まで以上に英語を聞く力と話す力が必要とされ、小学生のうちから英会話を学ぶ子どもたちも増えてきています。本記事ではWEBライター講師の三川さんに特徴別に小学生向けの英会話教室を紹...
2020年からプログラミングが必修化され、注目されているプログラミング教室ですが、どのプログラミング教室がいいか迷っている方もいるでしょう。この記事では、プログラミング教室の代表である福井さんの解説とともにおすすめのプログラミング教室やオンライン教材を9選ご紹介します。ロボットからコードプログ...
語句や慣用句の意味を調べる国語辞典は、小学校の授業や塾、さらに自宅で言葉がわからないときにも使用します。いろいろな出版社から発売されているため、実際に使う子どもの学年や活用シーンに応じたものを選びましょう。 この記事では、元公立小学校教師の鈴木邦明さんにお話をうかがい、小学生向け国語辞典の選び...
教育情報サイト「School Post」主宰・石井知哉さんへの取材をもとに、小学生向け通信教育のおすすめサービスを6つご紹介していただきました。まだ家庭学習の習慣がついていない子ども向けから、中学受験を考えている子ども向けまで網羅していますので、ぜひ参考にしてください。無料体験ができるものも多...
ひと口に中学受験対策用の社会の参考書といっても「苦手な地理を克服したい」「もっとレベルの高い参考書や問題集が知りたい」など用途はさまざまです。今回は、参考書や問題集選びに悩む親御さんや子どもたちに向けて、教育・受験指導専門家である西村 創さんへの取材をもとに、おすすめの参考書をご紹介します。
レベルに合った英語ドリルで楽しく学ぼう
小学生用英語ドリルのおすすめ8選をご紹介しました。
選ぶポイントはお子さまの学年や理解度に合わせること。そして継続できるような工夫があり、文法を学ぶタイプのものは読み書きから発音まで総合的に学べるものがいいでしょう。
お子さんに合ったドリルを選んで、英語を楽しく学んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
月間40万人以上に読まれる英語学習メディア「トイグル」を運営。 イギリスのウォリック大学大学院で英語教授法を学びました。 現在は社会人学習者を中心に、マンツーマンとセミナーで英語の指導をしています。英語勉強法や英文法の知識をわかりやすく説明します。