小学生用算数ドリルの選び方 SRP教育研究所所長に聞く
学びの目的にあわせて選ぶ
お子さまによって目的は十人十色。目的別に特徴を解説していくので、選ぶときの参考にしてくださいね。
問題数をこなせるドリル 計算力のアップに! 数をこなして基礎固め
学研プラス『毎日のドリル 小学1年 もっと計算力』
算数の問題を解くときに計算ミスが多かったり、テストで計算問題に時間がかかってしまい時間が足りないというお子さまには、計算力を向上させるドリルがおすすめです。かんたんな計算問題をたくさん解くことで、ミスが減っていくでしょう。
どんなお子さまでもチャレンジしやすいのが特徴ですが、反復練習をするタイプなので飽きやすいのが難点。考えさせる問題と計算問題のバランスを取りながら使いこなすと効果的ですよ。
単元を絞ったドリル 苦手な分野を克服!
増進堂・受験研究社『小学特訓ドリル 時こくと時間』
苦手分野を克服したいお子さまには「図形」「文章題」「足し算・引き算」など、単元を絞ったものがおすすめです。算数に苦手意識があるお子さまは、いきなりたくさんの問題を与えられてもなかなかやる気が起きません。
解説がわかりやすいものや、少しずつステップアップしながら取り組めるものを選ぶとレベルアップしやすいです。一度に欲張らず、ひとつずつ苦手意識をなくして自信をつけることが大事。苦手意識がなくなれば、新しい問題に挑戦する力にもなるでしょう。
パズル系ドリル 楽しく考える力を伸ばす!
主婦と生活社『きらめき算数脳 小学1・2年生』
発想力や思考力を伸ばしたいお子さまには、遊び感覚で解けるパズル系ドリルがおすすめ。数字や計算・図形を使い、さまざまなやり方を試しながら解いていきます。忍耐力が備わり、応用力アップにもなりますよ。
飽きずに学べるように最初はやさしい問題からスタートし、徐々に難しくなっていきます。学校の授業では養われにくい発想力や思考力を、パズル系ドリルで算数の楽しさを発見しながら伸ばしていきましょう!
過去問題や応用問題が豊富なドリル 中学入試の備え!
Z会『グレードアップ問題集 小学2年 算数 文章題』
中学入試を受ける予定があるお子さまには、少しひねった問題と詳しく解説がされている問題集がおすすめ。中学入試では計算の速さと正確性はもちろん、柔軟に考える思考力が求められます。最初は解けなくても、解説を読みながらていねいに進めていくと応用力が培われます。
ふだんからできるだけ多くの問題に触れ、コツコツ算数の力を積み上げていくといいでしょう。受験する学校の過去に出題された実際の問題で傾向をつかむのもおすすめです。
取り組みやすい工夫が重要 苦手意識を生まないためには
文章題や難しそうな問題が並んでいると「無理かも……」「難しそう……」と、苦手意識を持ってしまうお子さまも多いのではないでしょうか。苦手意識を生まないよう、取り組みやすいドリルを選ぶことも重要です。
買ったその日はやる気になって取り組んでも、三日坊主ではもったいないですよね。そうならないためには達成感が得られ、飽きずに続けられるものがいいでしょう。
わかりやすい解説と取り組みやすい問題形式 小学生に大人気のうんこドリルシリーズ・キャラクターものも!
文響社『うんこ計算ドリル 小学2年生 ひき算』
まだ小さいお子さまだとひとりで問題を解き進めるのはなかなか難しいですが、わかりやすい解説つきだと解きやすくなります。やさしい問題から難しい問題へとステップアップしていくものなら、お子さまのやる気もアップしやすいですよ。
最近では「うんこドリル」のような笑いを誘うユーモアあふれるもの、ドラクエやポケモンなどの敵を倒してクリアしていく問題集もあります。お子さまが楽しめる問題集なら、ひとりでも取り組みやすいでしょう。
付録を使って学べるドリル 楽しく学べるシールつきなど!
主婦と生活社『すみっコぐらし学習ドリル小学2年のたんいと図形』
問題ばかり解いているのでは飽きてしまうというお子さまには、実際に動かして理解に繋げられる付録つきのドリルを選びましょう。とくに図形や時計などは、視覚的に体感したほうが理解しやすくなります。
お子さまがどこでつまづいているのか、どんな考え方をしているのか把握しやすいので、サポートもしやすくなります。お子さまの年齢に合わせた言葉を使って教えるのは至難の業ですが、付録などを使って説明すると教えやすくなりますよ。
「取り組むきっかけ」「継続させる工夫」がある算数ドリルを選ぼう SRP教育研究所所長よりアドバイス
SRP教育研究所所長
小学生の算数ドリルは計算や思考力の「問題のよさ」以外にも、「取り組むきっかけ」となるものがあるか、「継続させる工夫」があるかなども意識する必要があります。せっかく買ったドリルが最初の2~3ページで終わってしまったり、頭を使わないただのくり返し作業になってしまったりすることがないよう、しっかり状況に合わせて選びましょう。
小学生算数ドリルのおすすめ11選 1年生・2年生・3年生
小学生の算数ドリルおすすめ11選を紹介していきます。基礎力・応用力を高めるものや中学入試対策、ゲーム感覚で解いていくものなどさまざま。お子さまに合ったドリルを選びましょう。
SRP教育研究所所長
文響社『うんこ計算ドリル 小学2年生 ひき算』は、大人気『うんこ漢字ドリル』の計算版。計算問題はもちろん、間に「うんこ」を題材とした文章問題も入っています。読解力も身につき、継続しやすい作り。最初のドリルとしておすすめします!
増進堂・受験研究社『小学特訓ドリル 時こくと時間』は、単元別の算数ドリルの代表。わかっている範囲の問題だけが続くと、途中で飽きてしまうことが多くあります。そのため苦手な単元がわかっているときには、このような単元別のドリルで苦手部分だけ重点的に行なうことがおすすめです。
主婦と生活社『きらめき算数脳 小学1・2年生』は、単なる計算問題ではなく、「思考力」を身につけるためのパズル的問題が並んでいる問題集。学年的に見るとかなり難しめの問題もありますが、大判・フルカラーで見やすい構成になっているため、スムーズに取り組めるでしょう。私立中学・公立一貫校入試に向けた学習を始めるという目的にも使える問題集です。

文響社『うんこ計算ドリル 小学2年生 ひき算』












出典:Amazon
対象学年 | 2年生(シリーズは1~6年生) |
---|---|
問題数 | ‐ |
単元 | 文章題など |
パズル問題 | あり |
中学入試対策 | なし |
取り組みやすい工夫 | うんこ |
付録 | 着せ替えシール |

増進堂・受験研究社『小学特訓ドリル 時こくと時間』
















出典:Amazon
対象学年 | 2~3年生(シリーズは1~6年生) |
---|---|
問題数 | ‐ |
単元 | 文章題、時刻、長さ |
パズル問題 | なし |
中学入試対策 | なし |
取り組みやすい工夫 | ‐ |
付録 | 合格シール |

主婦と生活社『きらめき算数脳 小学1・2年生』










出典:Amazon
対象学年 | 1~2年生(シリーズは1~5年生) |
---|---|
問題数 | ‐ |
単元 | 文章題、図形など |
パズル問題 | あり |
中学入試対策 | あり |
取り組みやすい工夫 | SAPIX、イラスト |
付録 | シール |
文理『小学教科書ワーク 数と計算 2年 全教科書対応版』










出典:Amazon
対象学年 | 2年生(シリーズは1~6年生) |
---|---|
問題数 | ‐ |
単元 | 数、計算など |
パズル問題 | なし |
中学入試対策 | なし |
取り組みやすい工夫 | オールカラー、キャラクター |
付録 | ‐ |
スクウェア・エニックス『ドラゴンクエストゆうしゃドリル 小学校低学年向け算数編 推奨学年:1年生』

出典:Amazon
対象学年 | 1年生(シリーズは低学年~高学年) |
---|---|
問題数 | ‐ |
単元 | 文章題、計算 |
パズル問題 | ‐ |
中学入試対策 | なし |
取り組みやすい工夫 | ドラクエ |
付録 | ‐ |
学研プラス『早ね早おき朝5分ドリル 小1算数 文章題』










出典:Amazon
対象学年 | 1年生(シリーズは1~6年生) |
---|---|
問題数 | 60問 |
単元 | 文章題、計算など |
パズル問題 | ‐ |
中学入試対策 | なし |
取り組みやすい工夫 | 朝5分、イラスト |
付録 | 達成シートとシール、生活チェック |
Z会『グレードアップ問題集 小学2年 算数 文章題』

出典:Amazon
対象学年 | 2年生(シリーズは1~6年生) |
---|---|
問題数 | ‐ |
単元 | 文章題など |
パズル問題 | ‐ |
中学入試対策 | あり |
取り組みやすい工夫 | コラム、ポイント |
付録 | ‐ |
小学館『小学館の習熟ポケモンドリル 小学2年生算数』

出典:Amazon
対象学年 | 2年生(シリーズは1~2年生) |
---|---|
問題数 | ‐ |
単元 | 九九、図形、グラフ、容積、時刻、文章題など |
パズル問題 | ‐ |
中学入試対策 | なし |
取り組みやすい工夫 | ポケモン |
付録 | 九九ポスター、キャラクターシール |
主婦と生活社『すみっコぐらし学習ドリル小学2年のたんいと図形』








出典:Amazon
対象学年 | 2年生(シリーズは1~6年生) |
---|---|
問題数 | ‐ |
単元 | 長さ、かさ、時間、形 |
パズル問題 | ‐ |
中学入試対策 | なし |
取り組みやすい工夫 | すみっコぐらし |
付録 | シール |
くもん出版『くもんの小学ドリル 3年生 文章題』






出典:Amazon
対象学年 | 3年生(シリーズは1~6年生) |
---|---|
問題数 | ‐ |
単元 | 文章題 |
パズル問題 | なし |
中学入試対策 | なし |
取り組みやすい工夫 | フルカラー、イラスト |
付録 | できたねシール |
学研プラス『毎日のドリル 小学1年 もっと計算力』








出典:Amazon
対象学年 | 1年生(シリーズは1~6年生) |
---|---|
問題数 | ‐ |
単元 | 計算 |
パズル問題 | なし |
中学入試対策 | なし |
取り組みやすい工夫 | 1日1枚 |
付録 | ‐ |
「小学生算数ドリル」のおすすめ商品の比較一覧表
教育のプロが選ぶおすすめランキングTOP3 小学生算数ドリルのTOP3はこれ!
ご紹介した商品のなかから、SRP教育研究所所長の伊丹龍義さんがおすすめする商品ランキングを発表します。小学生算数ドリル選びの参考にしてみてください。
3位 主婦と生活社『きらめき算数脳 小学1・2年生』
2位 増進堂・受験研究社『小学特訓ドリル 時こくと時間』
1位 文響社『うんこ計算ドリル 小学2年生 ひき算』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする の売れ筋をチェック
Amazonでのの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】小学生におすすめの教育グッズはこちら!
小学校低学年で基礎固め! 早めに苦手意識をなくそう!
小学生算数ドリルおすすめ11選をご紹介しました。
選び方のポイントは苦手分野の克服、基礎がため、応用力を高めたいなど目的を明確にすること。パズルやゲーム感覚で学べるものは、中学受験に役立つ力も培われます。最初のうちはやさしい問題を繰り返すことで、自己肯定感アップにつながりますよ。
お子さまの習熟度や目的に合ったものを選んで、楽しくドリルを解いてみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクがありますので、売れ筋や口コミもチェックしてみてください。
SRP教育研究所所長、教育図鑑相談役、「学びエイド」鉄人講師、「家庭教師のトライ」Try IT中学理科担当。 中受ラジオ・教育ラジオ プロデューサー。小学館「観てわかる中学理科」映像担当。「頭脳王」「東大王」(特番)監修 、「KIDSdo」問題原案、マイナビ中学受験執筆者、自然科学教育&中学受験・高校受験理科&算数。 珈琲&パピコ好き、勝どき在住 。