小学生向け国語辞典はいつから使う?
国語辞典を子どもにいつ与えるべきか、迷う人も多いことでしょう。文部科学省の「小学校学習指導要領」によると、辞書を利用して調べる方法を理解し、調べる習慣を付けるのは小学校3~4学年からとしています。
授業で使うのは小学校3年生からになりますが、子どもが言葉を調べる、ことわざに興味を持つなどのタイミングで国語辞典を持たせてもよいでしょう。
年齢に応じた小学生向け国語辞典を選べば、自分で辞書を調べて言葉を覚える楽しみも身につけられます。
小学生向け国語辞典の選び方

Photo by マイナビおすすめナビ
ここからは、小学生向け国語辞典の選び方をチェック。元公立小学校教師の鈴木邦明さんからのアドバイスもご紹介します。
低学年、高学年で選ぶポイントが異なる
小学生向け国語辞典は、実際に使用する子どもの学年や年齢に合ったものを選ぶのが重要です。低学年、高学年別に選ぶポイントを解説します。
【入学前~低学年】総ルビやフルカラー、イラスト多め
小学校入学前から低学年の子どもが辞典をひく場合、読めない漢字が多いとせっかく調べた言葉の意味がわからないことも多いです。
すべての漢字にふりがながふってある、総ルビのものを選びましょう。
ほかにも、見やすいカラー版やイラスト多めなど視覚的にわかりやすい、見やすい工夫のあるものを選ぶと、小学校低学年までの子どもの辞典をひく楽しさや理解につながります。
【高学年】すっきりと見やすい構成の辞書を選ぶ
語彙力や、読める漢字の数もある程度増えている小学校高学年の子どもが使う国語辞典を選ぶ場合は、ひいた語句をスムーズに理解できる見やすい構成のものを選ぶようにしましょう。
かんたんな漢字はそのまま、難しい漢字にのみふりがなをふる「パラルビ」のものや、イラストが少なめのものなら、視覚的に入る情報が少なく、すっきりと見やすいため使いやすいでしょう。
収録語数は習熟度に応じて選ぶ
小学生向け国語辞典は、辞典によって収録語数が異なります。長く使うかどうかや、実際に使う子どもの年齢やシーンに応じた収録語数のものを選びましょう。
一度購入して小学生の間ずっと使いたいという場合は、収録語数が多いほうがよいです。しかし、その分辞典の厚さが増したり、難易度が上がったりします。
子どもの語彙力や年齢に応じて、収録語数もチェックしておきましょう。
漢字の書き順など付録をチェック
小学生向け国語辞典は、ただわからない語句を調べるだけでなくいろいろな付録が付いています。
ほかの使い方ができたり、国語の学習につながったりするため、付録にも注目してみましょう。
漢字の書き順については、ひいた語句にそのまま併記してある辞典と、巻末付録として別立てで記載があるものがあります。
辞書をひくのに慣れていないなら併記、しっかり漢字も学びたいなら別立て、というように子どもに合わせて選びましょう。
フォントにも注目してみよう
小学生向け国語辞典は、いろいろなフォントが採用されています。国語の教科書と同じフォントが「教科書体」です。
辞典でも教科書と同じフォントで親しみやすいため、すでに国語の授業を受けていて辞書をひくのに慣れさせたいときには教科書体を選ぶとよいでしょう。
また、教科書体なら、とめやはらいがきちんと記載されているため、正しい文字の形を覚えることにも役立ちます。
サイズは使うシーンに応じて選ぶ
小学生向け国語辞典は、辞典によってサイズが異なります。実際に使用するシーンに合わせたサイズのものを選ぶと、学習のときにも使いやすいです。
自宅学習や学校での授業中心で使用するなら、一般的なサイズで問題ありません。一方で、学習や中学受験目的で塾に通う場合、持ち運びしやすいコンパクトなものを選ぶとよいでしょう。
国語辞典選びでは使用する状況をイメージする 元公立小学校教師がアドバイス
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
国語辞典は、使用する状況をイメージして選ぶことが大切でしょう。
低学年の子どもには、イラストが多いものやわかりやすいものがおすすめです。逆に高学年の子どもには、言葉の使い方やことわざが紹介されているものが便利です。
また、その辞書を持ち運ぶ必要があるのかどうかということも大切なポイントです。
小学生向け国語辞典おすすめ10選! 授業や塾、自宅学習で活用しよう
選び方を踏まえて、元公立小学校教師の鈴木邦明さんと編集部で選んだ小学生向け国語辞典のおすすめ10商品をご紹介します。
はじめて国語辞典を購入するときから、子どもの成長に合わせて買い替えを検討しているときまで、ぜひ参考にしてください。
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
『ドラえもんはじめての国語辞典 第2版』は、ドラえもんがさまざまなところに登場します。国語や辞典に少し苦手意識がある子どもにおすすめです。

小学館『ドラえもんはじめての国語辞典 第2版』
















出典:Amazon
ルビ | 総ルビ |
---|---|
収録語数 | 18,000語 |
カラー | フルカラー |
付録 | 合計約250の早口ことば、さかさことばやなぞなぞ、へのへのもへじや数え歌など |
サイズ | A5 |
ページ数 | 768ページ |
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
『チャレンジ 小学国語辞典カラー版 第2版コンパクトサイズ』は、コンパクトなサイズです。持ち運ぶ必要がある場合はとくにおすすめです。

ベネッセ(Benesse)『チャレンジ 小学国語辞典カラー版 第2版 コンパクトサイズ』

出典:Amazon
ルビ | 総ルビ |
---|---|
収録語数 | 35,600語 |
カラー | フルカラー |
付録 | カラー版学年別漢字ポスターなど |
サイズ | B6 |
ページ数 | 1,472ページ |
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
『例解学習国語辞典第十一版 ワイド版』は、多くの小学校で使用されているものです。学校と同じものを購入することで、スムーズに学習に取り組めます。

小学館『例解学習国語辞典第十一版 ワイド版』
















出典:Amazon
ルビ | 総ルビ |
---|---|
収録語数 | 38,500語 |
カラー | フルカラー |
付録 | 名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000 特別版など |
サイズ | A5 |
ページ数 | 1,426ページ |
学研プラス(Gakken)『新レインボー小学国語辞典改訂第6版ワイド版』






























出典:Amazon
ルビ | 総ルビ |
---|---|
収録語数 | 43,300語 |
カラー | フルカラー |
付録 | 巻頭資料言葉のひみつ、特典別冊まんがでわかる 国語辞典のつかい方、特典ポスター6学年分の学年別配当漢字ポスターなど |
サイズ | A5 |
ページ数 | 1,568ページ |
小学館『例解学習国語辞典第十一版ドラえもん版』






出典:Amazon
ルビ | 総ルビ |
---|---|
収録語数 | 38,500語 |
カラー | フルカラー |
付録 | 人の性格に関することば、かたかなで書くことば、小倉百人一首、学習漢字の総画さくいんなど |
サイズ | B6 |
ページ数 | 1,426ページ |
学研(Gakken)『新レインボーはじめて国語辞典 オールカラー』






















出典:Amazon
ルビ | 総ルビ |
---|---|
収録語数 | 16,000語 |
カラー | フルカラー |
付録 | 小学校で習う漢字、ことわざ、慣用句、四字熟語 |
サイズ | A5 |
ページ数 | 744ページ |
三省堂『例解小学国語辞典 第七版』

出典:Amazon
ルビ | 総ルビ |
---|---|
収録語数 | 36,500語 |
カラー | フルカラー |
付録 | 百人一首、新いろはがるたポスター |
サイズ | B6 |
ページ数 | 1,344ページ |
光村教育図書『小学新国語辞典改訂版』

出典:Amazon
ルビ | 総ルビ |
---|---|
収録語数 | 33,000語 |
カラー | 2色刷り |
付録 | 国語辞典の使い方、学年別学習漢字表 |
サイズ | B6 |
ページ数 | 1,312ページ |
学研プラス(Gakken)『新レインボー小学国語辞典改訂第6版 ディズニー版』
























出典:Amazon
ルビ | 総ルビ |
---|---|
収録語数 | 43,300語 |
カラー | フルカラー |
付録 | ミニ漢字字典、漢字ポスター、小冊子つき |
サイズ | B6 |
ページ数 | 1,568ページ |
三省堂『例解小学国語辞典第七版 とらデザイン』

出典:Amazon
ルビ | 総ルビ |
---|---|
収録語数 | 36,500語 |
カラー | フルカラー |
付録 | 百人一首、新いろはがるたのポスター |
サイズ | B6 |
ページ数 | 1,344ページ |
「小学生向け国語辞典」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 小学生向け国語辞典の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの小学生向け国語辞典の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
小学生向け国語辞典の使い方

Photo by Unsplash
国語辞典では、言葉の意味や使い方を調べたり、漢字の書き方なども学ぶことができます。小学校の授業で国語辞典の使い方を学習しますが、おうちでもふだんから辞書を引く習慣をつけてあげるといいですよ。
国語辞典は、言葉が五十音順に並んでいます。言葉の一文字目をもとに、ページを探していきます。二文字目も五十音順で並んでいるので、ページの最初と最後の言葉から、探したい言葉はどこにあるかを想像することができますよ。
たとえば、「りんご」を調べたいときは、一文字目「り」のページを探します。二文字目は「ん」なので、五十音順の最後にあたり、一文字目「り」のなかの最後のほうということが分かります。
小学生向け国語辞典は買い替えも視野に入れて
小学生向け国語辞典を早いタイミングで買うと、辞書をひくことに慣れて手持ちの辞書では物足りなくなることもあります。
国語の得意な小学校高学年の子どもなら、中学生向けの国語辞典も視野に入れて新しい辞書を選ぶといいでしょう。
買い替えのタイミングは、子どもが知りたいと思った言葉が載っていないときや、説明に対して物足りなさを感じたときです。
子どもの学習意欲に合わせた国語辞典へ買い替えましょう。
アプリやオンラインの国語辞典も!

Photo by Unsplash
オンライン化が進む現代、紙の辞書だけでなくアプリやオンラインの国語辞典もあります。タブレットやスマートフォン用アプリなら、タッチ操作でかんたんに検索できますよ。
また、インターネットブラウザで検索できるオンラインの辞典も豊富です。アプリやオンラインは、言葉があいまいで検索したいときなどに便利なので、紙の辞書とあわせて活用してみてください。
電子辞書も活用してみよう!
電子辞書
2020年の最新情報をもとに、おすすめの電子辞書26選をご紹介します。IT&家電ライターの井上真花さんに取材して、学生向けから資格試験にも役立つ電子辞書を選びました。主要メーカー・カシオとシャープの商品を中心に、目的別にご紹介しています。記事後半には、Amazonや楽天市場など大手通販サイトの...
小学生向け国語辞典は自発的な探求学習にも
元公立小学校教師の鈴木邦明さん監修のもと、小学生向け国語辞典の選び方とおすすめ10商品をご紹介しました。小学生の国語辞典は、商品によって語彙数やレイアウト、付録などが異なります。実際に使用する子どもの学年や年齢、語彙力に応じたものを選ぶと、使いやすいものが見つかるでしょう。
自分でわからない言葉を国語辞典で調べる習慣づけをすることは、日本語の持つ意味を理解するだけでなく、探求学習や学びの楽しさに子どもが気づくきっかけにもなります。ぜひ探求心を刺激する小学生向け国語辞典を見つけてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/16 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年勤めた後、短大、大学での教員養成、保育者養成に移り、現在に至る。 現在は、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演などに幅広く活躍中。