中学受験用社会参考書の選び方 複数のテキスト、反復練習、統計資料付き、時事問題対策をみる
教育・受験指導専門家の西村 創さんに、社会の参考書を選ぶときのポイントを教えてもらいました。勉強のコツとあわせてチェックしてどれがいいか選んでみましょう。
複数のテキストを選ぶ 「インプット」と「アウトプット」で違うものを
教育・受験指導専門家
難関中学ほど、単なる知識の詰め込みだけでは合格できないもの。直前期に伸び悩む生徒は、知識はあるのにそれを問題に応じて組み立てることができていないことが多いです。RPGにたとえるなら、武器や防具は揃っているのにレベルが低くて敵を倒せない、といったところでしょうか。
「受験対策にこれ一冊!」と謳っている参考書も多いですが、どちらも中途半端になっているものが大半です。「知識を詰め込む=インプット」するためのテキストと「問題練習=アウトプット」するためのテキストは必ず別個で揃えましょう。
反復練習ができるものを選ぶ 同じ知識を複数のテキストで
教育・受験指導専門家
小学生が知識を吸収するスピードの早さに、大概の大人は驚かされます。大人では相当骨の折れるような地図やデータの丸暗記も、案外子どもは難なくこなしてしまいます。
しかし、気をつけなければならないのが「出題形式が少しでも変わると途端に対応できなくなる子が多い」という点。テキストの場所や単語の順番で覚えてしまっている子も多いため、複数のテキストを使ってさまざまな形式で何度も同じ知識を問う問題を解いていくと、隙のない学習ができるでしょう。
統計資料が詳しいものを選ぶ 関連知識を覚えることが成績アップのコツ!
教育・受験指導専門家
都道府県の詳細なデータや地図が一覧となっている統計資料は、必ず手元においておきたい一冊です。
たとえば「キャベツの出荷量が一位の都道府県は?」という問題を間違えてしまったとき、見直し時に答えである一位の県だけを覚えるのではなく「二位以降の県」「その県のほかの特産品」なども合わせて覚えてしまうことで得点アップに繋がります。そういった資料を一目で探し当てられる、「データブック」「統計資料」のようなカテゴライズされた参考書を揃えておくのがおすすめです。
時事問題に対策できるものを選ぶ 「アウトプット」練習ができるものを
教育・受験指導専門家
時事問題対策としてニュースを見る、新聞を読むなどが挙げられますが、これらの学習法では(確認テストなど)暗記の期限を設けることが難しいため、どうしても「ダラダラ」した学習になりがち。
また、子ども自身に興味がない事柄だと、知識としては定着しづらいです。それは参考書選びでも同じです。読み物として時事問題がまとめられている参考書よりは、実際に問題形式になっているものを選びましょう。
中学受験用社会参考書を選ぶときのポイント ここもチェック!
社会は暗記が大きなウエートを占めるため、現在のレベルに合わせたものを選ぶことでより効率よく学習を進められます。そこで社会の参考書を選ぶときに、知っておくといいほかのポイントを紹介します。
親子で進められる参考書・問題集を1冊は持とう 基礎を固める:図解やイラストが多いものを
入試では丸暗記では対応できない思考力を問うような問題も出題されますが、そういった問題を解くにはしっかりとした基礎知識があってこそです。社会の中学受験対策をはじめたばかりなら、家庭学習の習慣づけの意味も考え、親子で基礎を固められるような参考書や問題集を選択するのがよいでしょう。
問題を解きながら知識を広げられる参考書を 基礎が整ったら:因果関係がわかるものを
ある程度家庭学習の習慣がつき基礎が整ったら、次に有効なのは知識同士を結びつけ、暗記だけでは正解が難しい応用問題にも対応していけるようにすることです。そのためには用語集や資料集などが有効。問題の演習と組み合わせることで、覚えた知識を紐づけしながら広げられます。
志望校に焦点を絞った問題集でスパート 受験期直前には:特進クラスや難関校の問題にも挑戦
受験期直前には志望校のレベルに応じた問題集を繰り返し解くことが有効です。志望校に合わせた問題集を取り入れてスパートをかけましょう。
中学受験用社会参考書のおすすめ17選
うえで紹介した社会の参考書の選び方のポイントをふまえて、教育・受験指導専門家である西村 創さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

文理『小学教科書ワーク 教育出版版 小学社会』

出典:Amazon
発行日 | 2015年3月 |
---|---|
出版社 | 文理 |
著者 | - |
ページ数 | 120ページ |

代々木ライブラリー『白地図トレーニング帳―中学入試小4~6年生対象』

出典:Amazon
発行日 | 2011年7月 |
---|---|
出版社 | 代々木ライブラリー |
著者 | サピックス小学部 |
ページ数 | 115ページ |

?に答える! 小学社会 改訂版 (小学パーフェクトコース)

出典:Amazon
発行日 | 2014年8月 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
著者 | 花まる学習会代表 高濱正伸 |
ページ数 | 696ページ |

公益財団法人矢野恒太記念会『日本のすがた2018』

出典:Amazon
発行日 | 2018年3月 |
---|---|
出版社 | 公益財団法人矢野恒太記念会 |
著者 | 公益財団法人矢野恒太記念会(編集) |
ページ数 | 224ページ |

みくに出版『社会科の記述問題の書き方: 10字から200字記述まで 解答までの手順がわかる』

出典:Amazon
発行日 | 2015年6月 |
---|---|
出版社 | みくに出版 |
著者 | 日能研教務部 |
ページ数 | 110ページ |

KADOKAWA『中学入試 出るとこだけ図と表でまとめる 社会の要点整理』

出典:Amazon
発行日 | 2016年8月 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
著者 | 受験ドクター |
ページ数 | 240ページ |

学研プラス『社会 中学入試の最重要問題』

出典:Amazon
発行日 | 2010年9月 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
著者 | 学研教育出版 |
ページ数 | 216ページ |

増進堂・受験研究社 『中学入試 社会 実力突破』

出典:Amazon
発行日 | 2017年9月 |
---|---|
出版社 | 増進堂・受験研究社 |
著者 | 絶対合格プロジェクト |
ページ数 | 192ページ |

文英堂『特進クラスの社会 有名人気校対策問題集』

出典:Amazon
発行日 | 2011年9月 |
---|---|
出版社 | 文英堂 |
著者 | 水谷安昌(編) |
ページ数 | 224ページ+別冊32ページ |
学研プラス『中学入試まんが攻略BON!地理上巻 改訂版 』

出典:Amazon
発行日 | 2013年11月 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
著者 | 学研教育出版(編) |
ページ数 | 160ページ |
旺文社『中学入試 でる順過去問 社会 合格への1001問』

出典:Amazon
発行日 | 2013年5月 |
---|---|
出版社 | 旺文社 |
著者 | 旺文社(編) |
ページ数 | 176ページ+別冊40ページ |
みくに出版『社会メモリーチェック 2018年資料増補版』

出典:Amazon
発行日 | 2018年7月 |
---|---|
出版社 | みくに出版 |
著者 | 日能研教務部 |
ページ数 | 212ページ |
受験研究社『小学高学年 自由自在 社会』




















出典:Amazon
発行日 | 2020年2月 |
---|---|
出版社 | 受験研究社 |
著者 | 小学教育研究会 |
ページ数 | 608ページ |
代々木ライブラリー『社会コアプラス』

出典:Amazon
発行日 | 2011年2月 |
---|---|
出版社 | 代々木ライブラリー |
著者 | 進学教室サピックス小学部 |
ページ数 | 182ページ |
学研プラス『わかる!できる!応用自在 社会 改訂新版』

出典:Amazon
発行日 | 2014年4月 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
著者 | 学研教育出版 編 |
ページ数 | 424ページ |
受験研究社『小学&中学入試 まとめ上手 日本歴史年代』

出典:Amazon
発行日 | 2013年6月 |
---|---|
出版社 | 受験研究社 |
著者 | 小学教育研究会 |
ページ数 | 96ページ |
旺文社『小学総合的研究 わかる社会 改訂版』
























出典:Amazon
発行日 | 2020年1月 |
---|---|
出版社 | 旺文社 |
著者 | 梅澤真一、二川正浩、上園悦史 |
ページ数 | 640ページ |
「中学受験用社会参考書」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 中学受験用社会参考書の売れ筋をチェック
Amazonでの中学受験用社会参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
参考書は単元ごとではなく用途ごとの購入がおすすめ 教育・受験指導専門家からのアドバイス
教育・受験指導専門家
社会の参考書を揃える場合、「地理」「歴史」などの単元より、「資料集」「インプット用」「アウトプット用」と用途ごとに購入するのがおすすめです。
逆に、「これ一冊で対策バッチリ!」のように謳っている参考書は、あまり好ましくありません。一見お得なように感じられても、各用途の内容が薄く、結局同じような参考書を買い足して内容が重複する...といった事態になりやすいからです。学習の段階に沿って、用いる参考書もどんどんステップアップさせていきましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/30 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版8冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計10万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。