せっかくなら、おしゃれなもの・便利なものを選びたい方へ
自宅で勉強するときや、オフィスで仕事をするとき、キッチンでの調理中など、さまざまな場面で便利に使える「卓上扇風機」。暑い日が続くからこそ、一台は持っておきたいですよね。
しかし、どんなものを選べばいいのか分からず調べてみても、「似たような商品ばかり並んでいて個性がない・・・」「もっとおしゃれなものないかな?」「もっと機能的なものない?」なんて思ってしまう。
本記事では、そんな方々に向け、家電コンシェルジュの松本レイナさんに、「デザイン性で選ぶ卓上扇風機」と「機能性で選ぶ卓上扇風機」を2タイプ選んでいただきました!
きっと、オフィスやキッチンなどが少し違った雰囲気を醸し出せるはずです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
家電コンシェルジュはココを見て選びました
本記事で商品を選ぶにあたって、家電コンシェルジュの松本レイナさんが基準にしたものをお聞きしました。卓上扇風機を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
本記事で紹介する商品は、少なくとも下記の4つのポイントは外れていないので、ご安心ください。
【1】卓上でも使える「省スペースなサイズ感」
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
床に置いて使用するリビングファンや扇風機と比べ、デスクやテーブルのうえで使用する卓上扇風機は、置けるスペースに限りがあります。パーソナルな使い方であれば、本体の大きさにさほどこだわる必要はありませんので、コンパクトなものを選ぶとよいでしょう。
クリップでテーブルの縁(ふち)にはさんで固定するタイプのものであれば、土台部分のスペースが省略でき、よりテーブルが広く使えますよ。
【2】オフィス、自宅それぞれに馴染む「デザイン性」
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
職場のデスクとお家のリビング、使用場所によりイメージする卓上扇風機の置き場所は異なります。それと同じく、空間で求められるデザイン性も変わってくるのではないでしょうか。
シンプルさを追求した商品、スタイリッシュな印象を持つ商品、スリムさを売りにした商品、ミニマルなモノなど、いろいろと販売されています。自宅用であればコスパ優先、職場であれば悪目立ちしないシンプルなものがおすすめです。
【3】涼しさを得るために必要な「風量」
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
しっかりと涼しさを感じるには、それなりの風量が必要になります。低価格で小さい商品を選ぶと失敗しがちなのが卓上扇風機。
売られている商品のなかには、本体サイズが小さすぎて「そよそよ風」しか感じられない商品も存在します。卓上扇風機と自分の位置の距離が遠い場合は中型以上のモデルやパワーが売りになっているモデルを、近距離であれば小型モデルでも可と考えておくといいでしょう。
【4】コードなどがごちゃごちゃしない「スタイリッシュ性」
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
卓上で使える扇風機には、電源に接続して使用する一般的なスタンドタイプのほか、バッテリー内蔵で電源不要な持ち運びタイプ、ハンディタイプなどがあります。
卓上をできる限りすっきりさせたい人は、コードが目立たないものやバッテリー内蔵のものを。複数カ所で移動して使いたい場合にはハンディタイプを選ぶなど、使用シーンを想定して選ぶとよいでしょう。
卓上扇風機のおすすめ3選|プロがデザイン性で選ぶ
上記のポイントを踏まえた上、家電コンシェルジュの松本レイナさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。
まずは、デザイン性で選んでいただいた卓上扇風機です!こちらぜひ参考にしてください!

Three-up『充電式 スタンドデスクファン(DF-T1916)』










出典:Amazon
サイズ(幅×奥行×高さ) | 16.5×13×27cm |
---|---|
電源 | 充電池:3.7Vリチウムイオン充電池3400mAh |
風量切替 | 3段階 |
リモコン | - |

ドウシシャ『ツインデスクファン(FDS-101U)』














出典:Amazon
サイズ(幅×奥行×高さ) | 16~18×3~11×33cm |
---|---|
電源 | DC5V専用ACアダプター |
風量切替 | 2段階 |
リモコン | - |

dyson『Dyson Pure Cool me パーソナル空気清浄ファン(BP01WS)』




















出典:Amazon
サイズ(幅×奥行×高さ) | 24.5×24.5×40.1cm |
---|---|
電源 | - |
風量切替 | 10段階 |
リモコン | ○ |
卓上扇風機のおすすめ4選|プロが機能性で選ぶ
続いては、家電コンシェルジュの松本レイナさんに機能性で選んでいただいた卓上扇風機です。
こちらは、デザイン性は先の商品よりは劣るものの、「欲しい!」「あってよかった!」と思える機能が付いた商品ですので、こちらもぜひ参考にしてください。

YAMAZEN『卓上&クリップ扇(YDS-CA186)』














出典:Amazon
サイズ(幅×奥行×高さ) | 22.5×25×35.5cm |
---|---|
電源 | AC100V |
風量切替 | 2段階 |
リモコン | - |

TEKNOS『30cmフルリモコン DC卓上扇風機(KI-1061WDC)』

出典:Amazon
サイズ(幅×奥行×高さ) | 35×28×47cm |
---|---|
電源 | DCモーター搭載 |
風量切替 | 3段階 |
リモコン | ○ |

ドウシシャ『ポータブルデスクファン(FSU-93B)』














出典:Amazon
サイズ(幅×奥行×高さ) | 11.3×2.8×25.2cm |
---|---|
電源 | DC5V/USB、内蔵充電池 |
風量切替 | 3段階 |
リモコン | - |

無印良品『USBデスクファン 低騒音ファン・首振りタイプ(MJー9ZF021CZ03)』

出典:LOHACO
サイズ(幅×奥行×高さ) | 10.2×8×15.1cm |
---|---|
電源 | USB DC5V 500mA以上 |
風量切替 | 2段階 |
リモコン | - |
「卓上扇風機」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 卓上扇風機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの卓上扇風機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
押さえておきたい『卓上扇風機の選び方の基本』
本記事では、家電コンシェルジュの松本レイナさんに「デザイン性」「機能性」の2つの視点で商品を選んでいただきました。プロの視点のため、一般的な視点とは少し違う角度からの商品選定となっています。
そのためここからは、今後、通販サイトなどで購入する際にも役立つ、卓上扇風機の選び方の基本をお伝えしていきます。こちらもぜひ参考にしてくださいね!
(a)「卓上扇風機の種類」を押さえる(置き型/クリップ型)
卓上扇風機には、基本的な形として「置き型」と「クリップ型」の2種類に分かれます。
「置き型」の卓上扇風機
「置き型」は、基本的にデスクやキッチン、本棚など、様々な場所に置けることができる商品。設置が簡単なので、どこでも手軽に使用することができます。
しかし、最近では小型のものが数多く販売されているものの、スペースを多少なりとも占領してしまい、大きさによっては邪魔になる場合もありますので、サイズは必ず確認しましょう。
「クリップ型」の卓上扇風機
「クリップ型」は、デスクの側面に、クリップで挟むことで設置するタイプの商品。デスクの上のスペースを必要としないのが一番のメリットです。また、小型のものも多く、持ち運びも便利です。
しかし、クリップが小さすぎる、デスクの板の厚さが太すぎるといった理由で設置ができない場合もありますので、必ず設置場所の環境を確認することが大切です。
(b)使用環境に合わせて給電方法を確認(USB式/コンセント式/電池式)
給電の方法にも様々な種類があります。近年の商品では、「卓上」に加えて「ハンディ」としても使用できるなど、2Way、3Wayの商品が増えています。そのため、給電方式には偏りがあるものの、それぞれの特徴は知っておきましょう。
コンセント式
通常の家電と同じくコンセントに接続し、直接電気供給を行うタイプです。コンセントが近くにないと使用できないデメリットはあるものの、風力が強くまた、安定して風を送れるメリットがあります。
USB式
パソコンやUSB充電器(アダプタ)から給電する方法。パソコンのUSBポートから手軽に供給できます。オフィスPCなどの近くで使用する用に扇風機を買う方にはおすすめです。
電池式
乾電池を使用する方法です。乾電池を取り換える必要があるため、頻繁に扇風機を使用したい人には向いていないかもしれませんが、持ち運びができるタイプに多いため、手軽さはあります。
充電式
コンセントやUSB充電器から給電する充電式は、扇風機が動かなくなっても繰り返し充電することができて便利。コードレスで使い勝手抜群です。
(c)扇風機における4つの機能性(風量/角度/首振り/お手入れ)
続いては、機能面で押さえておきたいポイントを4つ紹介いたします。
風量調節できる機能
細かい風量調節ができるタイプは、自分の体温に合わせて調節できるので便利です。
外出先から戻り、熱くて汗が流れる時は風量を最大にする。汗が引いてきたら中・小に変更する。寒いと感じたら最小にするといった調節を自分できると、その日のコンディションに合わせて使用できます。
角度調節できる機能
デスクやテーブルで作業している態勢に合わせて、風向きの角度を変えられる機能も便利です。
デスクの高さやイスの位置、電源の供給場所など、思った位置に扇風機を置けなくても、風向きを変えるだけで自分に向けることができます。また、体の一部が冷えた時、少しだけ角度を変えるといったこともできるので、角度調節の機能はチェックしておきたい部分です。
首振り機能
身体の一部に風が当たり続けるのを避けるための機能として、首振り機能も見ておきたいポイント。
体の一部だけ冷えると、調子を悪くしたり、体温調節がうまくいかないということも起こりえます。首振りで心地いい風を定期的に浴びる、また、空気を循環させるという意味でも、首振り機能もチェックしておきましょう。
お手入れがしやすい機能
手入れのしやすさもチェックポイントの一つに見ておきましょう。扇風機のあるあるですが、秋や冬にデスクや物置に仕舞い、夏に出すとホコリまみれ......ということは頻繁にあります。
そのため、カバーを外せるか、ホコリを取りやすい設計なのか、フィルターの掃除は簡単かなどもしっかりチェックしておきましょう。
(d)自分が心置きなく使うために、静音性は必ずチェック
必ずチェックしていただきたいのが静音性。赤ちゃんを起こさないように風を送りたい時や、オフィスで長時間使用する際など、静かな扇風機の方が心置きなく使えます。
「せっかく買ったのに、音が大きいため結局自宅でしか使わない」ということがないように、こちらは必ずチェックするようにしましょう。
【最後に】機能とデザインを見て、自分にピッタリの扇風機を
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
ある程度は風量が必要なのが卓上扇風機ですが、強力すぎる風というのも色々と問題が発生します。ふいに扇風機が稼働した瞬間に置いていた紙が吹っ飛んでしまったり、羽根を回すモーター音が机で反響してしまったり。また、想像以上に体が冷えてしまったという事態もあるでしょう。
そうしたトラブルを減らすためにも、使用シーンに合わせた大きさや風量を選ぶことが大切です。しっかりと使用環境を見極めて、快適な生活をお楽しみくださいね。
本記事では、家電コンシェルジュの松本レイナさんへの取材をもとに、「デザイン性に注目した商品」と「機能性に注目した商品」の2種類をご紹介いただきました。
また、記事の後半では、卓上扇風機を選ぶ上で押さえておきたい、選び方の基本も合わせてご紹介いたしました。
デザインや使いやすさ、機能性、静音性など、様々なチェックポイントがありますが、どの項目を一番の基準に考えるかで、選ぶ商品は大きく変わってきます。ぜひ本記事を参考に、納得のいく卓上扇風機を選んでくださいね!
【関連記事】その他の扇風機をチェック
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/18 コンテンツの追加、商品情報の更新を行いました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
カルチャー誌や家電誌、モノ系雑誌にてライター・リサーチャーとして活躍。 大ヒットとなった家電のプロモーションや、ガジェット探しなど、仕事内容は多岐にわたる。 一般的な家電から、ちょっとマニアックなものまで「イイモノはとにかく買って試す!」がモットー。 現在子育て中で、キッズガジェットや知育玩具、花火などレジャーグッズは子どもと一緒に愉しんでレビューしています。