ハムの選び方 管理栄養士に聞く
管理栄養士の矢崎海里さんに、ハムを選ぶときのポイントを5つ教えてもらいました。自分や家族の好みに合った美味しいハムを選ぶために、選び方を参考にして商品の購入に役立ててみてくださいね。
使用する目的に合わせた「形状」を選ぶ
管理栄養士/フードスペシャリスト
ハムは、スーパーに多く並ぶ丸い形に薄くカットされているもの以外にもさまざまな形状があり、ハムの形状によって食べ応えや使い道も大きく異なります。使用する目的によってハムの形状を選びましょう。
ハムの形状にはお中元で贈られてくるようなブロックタイプや、骨付きハム、生ハムなどがあります。たとえば、サンドイッチやハムエッグなどは薄くスライスされたものが合いますが、炒飯や炒め物に使う場合には、ブロックタイプを少し大きめに切ると、食べ応えがあります。
部位や品種により異なる味わいや特徴をチェック!
管理栄養士/フードスペシャリスト
ひと口にハムといっても、たくさんの種類があります。一般的な「ロースハム」はきめこまかくやわらかいのが特徴、「ボンレスハム」はもも肉を活用したもので、脂肪が少なくあっさりしています。また、豚肩肉を加工した「ショルダーハム」や、豚肉と牛肉などを混ぜて加工した「プレスハム」など、種類ごとに異なる味わいがあります。
また、最近のジビエブームにより、イノシシ肉のハムなども販売されています。お気に入り味わいのハムを購入するのもいいですが、ハム詰め合わせセットなどを購入してそれぞれの部位の味わいを感じてみるのもいいですね。
おつまみには「生ハム」も選択肢の1つに!
管理栄養士/フードスペシャリスト
おしゃれなバルで必ずといっていいほど提供されている、「生ハム」も見逃せません。生ハムは豚ロースなどを加工し、低温で時間をかけて熟成させたものです。水分が抜け、より豚肉の旨味や風味を感じることができます。
また、燻製(くんせい)された商品もあり、サクラやクルミなど、肉に合う木材チップを用い燻製された生ハムは、香りとともに高級感のある味わいが特徴です。
美味しいおつまみをお探しの方は、こちらの記事も参考にしてみてはいかがでしょうか。この2つの記事では、おつまみにぴったりなビーフジャーキーとサラミについてそれぞれ詳しく紹介しています。今後のお酒のお供にいかがでしょうか。
自分へのご褒美には高級な「世界三大ハム」を
管理栄養士/フードスペシャリスト
「世界三大ハム」というものがあるのをご存じですか? イタリアパルマ産の生ハム「プロシュート・ディ・パルマ」、スペイン産の生ハム「ハモン・セラーノ」、中国浙江省、金華地区産のもも肉を使った「金華ハム」が当てはまります。
もちろん一般的に売られているハムより値段は上がりますが、世界が認めたハム、一度は食べてみたいですよね。パーティーの手みやげや、自分へのご褒美にいかがでしょうか。
気になる方は原材料もチェックして
管理栄養士/フードスペシャリスト
ハムは通常、塩漬けや保存料を使い、長期保存を可能としています。しかし、「原材料が気になる」「より安心なものを選びたい」という方は、着色料・保存料無添加のハムがおすすめです。
ただ、新鮮なうちに加工し、添加物を使わないため賞味期限が短くなっています。そのため、取扱店舗が限られていますが、より肉本来のうま味を味わうことができますよ。
お中元やお歳暮などのギフト用のハムはどう選ぶ?
お中元やお歳暮などのギフト用のハムを選ぶ場合、家族や個人で食べるハムを選ぶのとまた違ったポイントを見る必要があります。
次からは、ギフト用のハムを選ぶときのポイントを2つ紹介していきます。贈り物の内容に迷っている方は是非参考にしてみてください。
ブランドで選ぶ
百貨店などで販売されているような高級ブランドの商品は、「一度、食べてみたいな」と思われている商品でもあります。そのため、ブランドで選んでみるのもひとつの手。
贈られた人は、贅沢な気分にもなれて特別感も味わってもらえます。知名度が高いため、味は折り紙付きですし、加工法や味付けにこだわる商品も豊富。例えば、鎌倉ハムのように、今も昔も愛される伝統的なハムもいいでしょう。有名ブランドの商品はお取り寄せや通販サイトなどもあるため、活用しやすいですよ。
セット内容で選ぶ
贈る相手がたくさん食べる人や家族構成がわかる人であれば、セット内容に合わせて選ぶこともおすすめ。例えば、おつまみとして食べられるタイプや、ソーセージやチャーシュー・ベーコンがセットになった商品、毎日の料理に加えられるアソートなど、バラエティに富んだ商品もあります。
たいていの場合、200g〜400gほどで小分けされたタイプが多いため、贈った相手にも様々な味や食感を楽しんでもらえます。味の変化あるため、「巨大なブロックタイプを贈り、毎日同じ味になってしまう」ということもなく、飽きずに楽しめます。相手の好みに合わせて選んでみるのがおすすめです。
ハムのおすすめ7選 管理栄養士がセレクト
上記で紹介したハムの選び方のポイントをふまえて、管理栄養士の矢崎海里さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。商品ごとに異なる特徴を比較しながら、用途に合ったハムを探してみてくださいね。

プリマハム『ロースハム切り落とし 1kg』






出典:楽天市場
内容量 | 1,000g |
---|---|
原材料 | 豚ロース肉、還元水あめ、大豆たん白、食塩、卵たん白、乳たん白、たん白加水分解物(大豆・豚肉を含む)、カゼインNa(乳由来)、ほか |
賞味期限 | 製造日より冷蔵で25日 |
原産国 | 日本 |

オカザキフード『弁慶(骨付きハム)』






出典:楽天市場
内容量 | 約900g |
---|---|
原材料 | 豚骨付きモモ肉、食塩、砂糖、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、発色剤(亜硝酸Na、硝酸K)、酸化防止剤、ほか |
賞味期限 | 製造後60日 |
原産国 | - |

農家ハンター『ロースハム&モモ燻製スライス』






出典:楽天市場
内容量 | ロースハム、モモ燻製スライス:各75g |
---|---|
原材料 | 猪肉、砂糖、食塩、香辛料、乳たん白、たん白加水分解物、酵母エキス、リン酸塩(Na)、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤 |
賞味期限 | 商品到着から180日 |
原産国 | 日本 |

ミートクレスト『生ハム切り落とし』




出典:楽天市場
内容量 | 500g |
---|---|
原材料 | 豚もも肉(カナダ・アメリカ・メキシコ・日本)、食塩、砂糖、香辛料、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤 |
賞味期限 | お届け後3カ月以上 |
原産国 | - |

フェラリーニ『パルマ産 プロシュートスライス』

出典:Amazon
内容量 | 65g |
---|---|
原材料 | 豚もも肉、食塩 |
賞味期限 | お届け後、未開封で約30日 |
原産国 | イタリア |
生ハムの王様プロシュートのおためしサイズ
プロシュートはイタリア産の豚のモモ肉を塩漬けし、乾燥させたハムのことを指します。そのなかでもパルマ産で良質なえさや熟成期間を経て製造されたものが、世界三大ハムの称号を得られます。パルマハム用に特別に飼育される豚は、有名なパルミジャーノレジャーノチーズを作る際に出るホエー(乳清)を摂取して飼育するこだわりぶりで、チーズのような上品な香りが印象的です。
特に、このハムの長期24カ月熟成は別格。パルマハム認定工場で加工されたイタリアのスライスパックは、食べやすい65gサイズ。ちょっとした贅沢やおためしサイズとしてぴったりです。

本味主義『横浜金華ハム』

出典:楽天市場
内容量 | 250g |
---|---|
原材料 | 豚肉、塩、亜硝酸 |
賞味期限 | - |
原産国 | 日本 |

公立ぎんなん寮『手作りハンズハム6種セット』






出典:楽天市場
内容量 | ロースハム:65g、ボンレスハム:95g、ショルダーベーコン:60g、バラベーコン:60g、ポークウインナー:170g、ほか |
---|---|
原材料 | 豚ロース肉、豚もも肉、豚肩ロース肉、豚バラ肉、豚肉(すべて国産)、食塩、ブドウ糖、香辛料、調味料(アミノ酸等)、香料抽出物、ほか |
賞味期限 | 製造から20日 |
原産国 | 日本 |
着色料・保存料不使用の青森県産ハム詰め合わせ
青森県にある公立ぎんなん寮は、知的障がいのある方々の自活に必要な訓練などをおこなう施設です。なかでも食肉加工班は、地元産豚肉を原料に、手造りハムなどを製造販売しています。一番のこだわりは手づくりで、着色料や保存料を使用せず製造している点。保存料を使用しないため、さくらチップのスモークの香りや、豚肉本来の味を市販品よりも強く感じることができ、燻製好きにもすすめたい商品です。
賞味期限が短いため、注文を受けてから製造をします。そのため、届くまで時間がかかりますが、手間暇かかったこだわりの商品は、待っている時間も楽しめますよ。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハムの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのハムの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
最初は少量からハムの味わいをおためしするのがコツ! 管理栄養士からアドバイス
管理栄養士/フードスペシャリスト
ハムは、シンプルなものから、スモークやスパイスなどの香りが合わさった少しクセのあるものまでさまざまです。食べ慣れているものならいいですが、はじめての商品をせっかく買っても口に合わなかった、なんてことになったら残念です。
いまは大容量のものも多く、ついたくさん買ってしまいがちですが、最初は少量サイズからおためしして、自分の舌に合ったお好みの商品を見つけてみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/01/09 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
企業で働く傍ら、Webメディアでも活動している管理栄養士。 フードスペシャリストや薬膳コーディネーター、発酵食スペシャリストなど様々な資格を保有し、レシピ考案やコラム執筆、栄養アドバイスなどを行っています。 調理が得意で、レシピ考案・調理・スタイリング・撮影まで全てひとりで担当し、現在時短レシピや減塩レシピを連載中。