ハムを選ぶ際の5つのポイント
ここからはハムを選ぶ際のポイントを5つご紹介します。
【1】好みにあわせて種類から選ぶ
【2】お歳暮・お中元ギフトで選ぶならセット内容を確認!
【3】迷ったら、メーカー品や百貨店ブランドから選ぶ
【4】なるべく着色料や保存料などが無添加のハムを選ぶ
【5】賞味期限は忘れずにチェック
それぞれ解説しているので参考にしてみてくださいね。
【1】好みにあわせて種類から選ぶ
一口にハムと言ってもたくさん種類があります。どの部位を使うかによって風味や味わいが変わってくるので、自分の好みや贈答先の好みなどから最適なものを選びましょう。
豚の背中あたりの「ロースハム」は、肉質が柔らかい
豚のロース肉を使ってつくられたのがロースハムです。ロースは、豚の背中の中心部分の肉で、脂と肉のバランスがよく、肉のうまみがしっかり感じられるのが特徴。しっとりとしたやわらかい食感で、淡白な味わいです。薄くスライスすることで、よりあっさりと食べられます。
スーパーではスライスされたものが真空パックに入って売られているなど、ハムのなかでも私たちにとって身近なものといえるでしょう。
豚もも肉の「ボンレスハム」は、あっさりとした味わい
骨を外した豚もも肉でつくられたのが、ボンレスハムです。名前のボンレスは「骨がない(bone less)」からきています。
脂肪が少なくあっさりとした味わいなので、そのまま食べるだけでなくアレンジもしやすいのがポイント。昔は骨を取り除いたあと綿布で円筒状に巻いてつくられていたことから、「巻きハム」とも呼ばれます。
パンやサラダに添えるなら「生ハム・サラミ」
サラダやパンなど洋風の料理と合わせるなら、生ハムやサラミを選びましょう。生ハムやサラミは塩気が強く、少量でも満足感が得られます。
旨みも濃いので、パンにはさんでサンドイッチにしたり、サラダにトッピングしたりすると、素材のおいしさを引き立ててくれるでしょう。そのまま食べるのはもちろん、オリーブオイルをつけたり、フルーツやチーズと合わせたりしてもおいしいです。
【2】セット商品ならハムの組み合わせで選ぶ
何種類かのハムを組み合わせて売られているセット商品は、自宅用だけでなくお歳暮やお中元などの贈り物にも便利です。家庭で食べる用にお取り寄せするなら、バラエティに富んだハムの詰め合わせがぴったりです。料理にも使いやすいハムが入っているものなら、アレンジしても楽しめます。贈答用として会社の上司や同じ業界の取引先に贈るのであれば、高級ハムやハムギフトをぜひ選んでください。
メーカーによってハム詰め合わせはさまざまです。家族の好みや贈る相手方の好みなどもわかればそれを考慮し、セットに入っているハムの種類を選びましょう。
【3】迷ったら、メーカー品や百貨店ブランドから選ぶ
鎌倉ハムのように、今も昔も愛される伝統的なハムもいいでしょう。大山ハムは、日本で初めて「食の匠」フードマイスターを受賞した職人がつくりはじめた、おいしいと評判のハムです。
伊藤ハムや天狗ハムなど有名ハムメーカーの商品はお取り寄せや通販サイトなどもあるため、活用しやすいですよ。
【4】なるべく着色料や保存料などが無添加のハムを選ぶ
ハムは通常、塩漬けや保存料を使い、長期保存を可能としています。しかし、「原材料が気になる」「より安心なものを選びたい」という方は、着色料・保存料無添加のハムがおすすめです。
ただ、新鮮なうちに加工し、添加物を使わないため賞味期限が短くなっています。そのため、取扱店舗が限られていますが、より肉本来のうま味を味わうことができますよ。
【5】賞味期限は忘れずにチェック
ハムの賞味期限は、添加物の量などによっても変わってきます。開封後は、風味が落ちないうちに早めに食べきるようにしましょう。
2カ月程度保存したい場合は、ブロックタイプのハムが適しています。ただし、温度が低すぎる場所で保存するとハムのなかの水分が凍り、肉が傷んでしまいます。0~2度のチルド室で保存してください。
1週間から50日程度日持ちすればよい場合は、真空パックの商品を利用しましょう。スライスされたロースハムや切り落としのショルダーハムなどは、日持ちが20日程度と短めのものが多いです。
お中元やお歳暮なら特設サイトが便利
すぐに食べれていろいろな料理に使えるハムは、お中元やお歳暮などの贈り物としても大人気!
通販サイトの「お中元・お歳暮・ギフト特集」でもいろいろなハムが特集されているので、そのほかのギフトと合わせてチェックしてみてくださいね!
なお、お中元やお歳暮を贈る時期ですが、住んでいる地域にもよりますが、一般的に、お中元なら7月上旬から中旬ごろ、お歳暮なら12月上旬~中旬ごろとなります。
お歳暮・お中元にも最適!高級ハムのおすすめ13選 鎌倉ハムや伊藤ハムなど人気メーカーを紹介
ここからはおすすめのハムを紹介します。商品選びの参考にしてください。
人気のハム2種をセット
鎌倉ハムの定番商品である特選ロースハムと幅広い層の方に人気の直火焼やきぶたの2種をセットにしたギフトです。お中元やお歳暮などの贈り物として喜ばれること間違いなしの逸品です。伝統的な製法で作られており、とても優しい味わいに仕上がっていますので、どんな方でも安心して口にすることができるという点もポイント。
上質な熟成ハムのセット
じっくりと熟成することによって、肉本来の味をしっかりと引き出した熟成ハムのセットです。自社牧場で育てられた原材料のみを使用していますので、誰もが安心して口にすることができるという点が嬉しいポイント。
ロースハムとももハムのセットになっていますので、2つの味わいを比較しながら楽しめます。高級ハムなので大切な方への贈り物にもおすすめ。
アレンジしても変わらないおいしさ
豚のモモ肉だけを使い、食品添加物の使用を極力おさえて、ていねいに手づくりされたハムです。TVで取り上げられてから手に入りにくくなり、一時は「幻のハム」とも言われていました。そのおいしさから「もういっぺん食べたい!」という人があとを絶ちません。
モモ肉のしっとりとした食感と芳醇な旨みが感じられます。その味わいは、どう料理しても変わりません。大切な人への贈りものにもぴったりの、質のよいハムギフトです。
金賞受賞シャルキュトリーの詰め合わせ
ロースハム・ももハムのほか、3種類のソーセージとベーコンがセットになった詰め合わせです。ドイツのコンテストで金賞受賞した商品が入っています。
冷凍であれば1カ月の保存がきくのもうれしいポイント。解凍方法を記したパンフレットもついています。
素材のおいしさを活かしたハムギフトは、お歳暮やお中元はもちろん、大切な人への贈りものにもぴったりです。
日本を代表するハムメーカーのギフトセット
燻しハム・ロースハム・肩ロース焼豚の3種類がセットになった伊藤ハムのハムギフトです。広く知られたメーカーのギフトセットがほしいときや、上司・取引先など目上の人へのハムギフトを探している人にぴったりです。
伝統に裏打ちされた確かな技術でつくられたハムはどれも味わい深く、さまざまな食べ方で楽しめます。
大きめスライスがうれしいおいしいハム!
養老豚のモモ肉を使い、ハモをつなぎにしてつくったハムです。やわらかな食感と、凝縮された旨みが楽しめます。
1枚の直径は11.5cm、厚さは2mmと大きめなのもうれしいポイント。食べごたえがありつつも噛み切りやすく、肉の食感もしっかり感じられます。
ひとつひとつ手づくりで仕上げられた味わい深いハムを探している人は、ぜひチェックしてみてください。
こだわりの製法で作られたハムセット
厳選された原材料をこだわりの製法によって仕上げた高級ハムのセットです。厚切りロースハムやベーコンスライスにプラスしてボロニアソーセージや粗挽きウインナーがセットになっており、ボリュームも満点です。
高級感もあるので大切な人やお世話になった方への贈り物にはもちろんのこと、上質なハムやソーセージなどを味わいたい方におすすめのセットです。
おいしい中華スープがつくれる!
世界3大ハムのひとつに数えられる金華ハムは、しっかり熟成させることで豚肉の濃厚な旨みを引き出した中国のハムです。スープに入れるほか、薄切り・千切りにしてチャーハンや炒めものに使うと味に深みが出ることから、自宅で本格的な中華料理を作りたい人は見逃せない食材です。
使うときは、凍ったまま必要な分だけスライスして使いましょう。澄んだスープをつくりたいときは、一度茹でこぼしてから使うとよいです。
スパイシーなハムが好きな人に!
旨みの強い豚肩ロースにたっぷりの黒コショウをまぶし、オーブンで焼き上げたハムです。コショウのスパイシーな香りと辛味、豚肩ロースのジューシーな旨みが感じられます。サラダにトッピングしたり、サンドイッチにはさんだりするほか、そのままおつまみとして食べてもよいでしょう。
2018年には、ドイツ農業協会(DLG)主催の国際品質競技会で金賞を受賞しています。

定番ロースハムのお徳用サイズ
大手食品メーカーの、ロースハム製造の際に出た切り落としを詰めて販売しているこちらの商品。形はやや不ぞろいですが、「家で食べるなら見た目より値段重視!」という方も多いはず。簡易包装で届く業務用商品のため、通常よりお手頃な価格で手に入れることができます。
シンプルな薄切りロースハムは、サラダやサンドウィッチに活用するのがおすすめです。

贈り物にもぴったり! あこがれの骨付きハム
骨付きハム「弁慶」は、豚肉のすね肉を骨付きでハムに加工したものです。加熱燻煙・長時間熟成することにより、香り豊かな肉質感溢れる味わいになっています。どうやって食べていいかわからない方も、ていねいに画像付きの解説があるのではじめてでも安心。その珍しい見た目から、パーティーや贈り物にも使われています。
さらに、残った骨は香味野菜とともに煮込むことでガラスープに変身。骨まで残さず楽しめます。

安心国産の世界三大ハムの「金華ハム」
国産豚を使って作られる「横浜金華ハム」は、豚肉、塩、亜硝酸というシンプルな材料ながら、非常に手間と時間のかかる製造方法が特徴。何度も塩を揉み込み乾燥させた後に、発酵や熟成、寝かせと、各工程ごとに丁寧な作業を施し、約10カ月という長い期間を経て完成します。
「金華ハムを一度は食べてみたいけれど、品質が不安……」という方は、まず安心の国産品からおためししてみてはいかがでしょうか。
本場スペインの生ハムが楽しめる
世界三大生ハムのひとつであるスペイン産ハムセラーノのスライスパック。12カ月以上の長期熟成で作られ、芳醇な香りとまろやかな塩味が特徴です。柔らかくてクセもそれほどないため美味しくいただけますよ。
生ハムの原木を薄く切るのはななかなか難しいため、あらかじめスライスされている方が便利です。この商品はその点でもおすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキングを見る ハムの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのハムの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【余ったハムを使った】アレンジレシピをご紹介
余ったハムを使ってかんたんにできるアレンジレシピを紹介します。
厚切りロースハムのマスタードマヨソースかけ
ハムは、そのまま食べるだけでなく、ステーキにしてもおいしく食べられます。ステーキにするときは、マスタードとマヨネーズを合わせたソースをかけていただきましょう。
マスタードとマヨネーズと同量ずつ混ぜ合わせるだけで、マスタードの辛みがアクセントになったまろやかなソースができます。
塩コショウをして表面をこんがり焼いたハムに適量掛けて味わってみてください。
お弁当に! ハムしそチーズくるくる
スライスハムは、ほかの具材をいっしょに巻いてみましょう。大葉・チーズといっしょにくるくると巻いてつま楊枝で留めれば、お弁当にもぴったりなひと品の完成です。チーズのまろやかさと大葉のさわやかな香りがハムとよく合います。
火を使わずに、かんたんに作れるので朝の忙しい時間でもサッとつくれます。
レタスやキュウリなど、好きな野菜にアレンジできるのも魅力です。
【豆知識】世界三大ハムとは?
「世界三大ハム」というものがあるのをご存じですか? イタリアパルマ産の生ハム「プロシュート・ディ・パルマ」、スペイン産の生ハム「ハモン・セラーノ」、中国浙江省、金華地区産のもも肉を使った「金華ハム」が当てはまります。
もちろん一般的に売られているハムより値段は上がりますが、世界が認めたハム、一度は食べてみたいですよね。パーティーの手みやげや、自分へのご褒美にいかがでしょうか。
最初は少量からハムの味わいをおためしするのがコツ! 管理栄養士からアドバイス
ハムは、シンプルなものから、スモークやスパイスなどの香りが合わさった少しクセのあるものまでさまざまです。食べ慣れているものならいいですが、はじめての商品をせっかく買っても口に合わなかった、なんてことになったら残念です。
いまは大容量のものも多く、ついたくさん買ってしまいがちですが、最初は少量サイズからおためしして、自分の舌に合ったお好みの商品を見つけてみましょう。
お歳暮におすすめのお肉ギフトはこちら! 関連記事
贈りものに、自分へのごほうびに、おいしいハムを!
ハムは、そのまま食べるだけでなく、さまざまなアレンジもできる食品です。ハムの種類もたくさんあるので、気になる商品を取り寄せて、自分のお気に入りを探してみましょう。
大切な人へのギフトにはハムセットがぴったりです。日持ちがするだけでなく、人によって好き嫌いが分かれるものではないので、よろこんでもらえるでしょう。
ハムといっても、ハムメーカーによってその味わいは異なります。ぜひいろいろなメーカーのハムを味わって、ものすごく美味しいハムを見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
企業で働く傍ら、Webメディアでも活動している管理栄養士。 フードスペシャリストや薬膳コーディネーター、発酵食スペシャリストなど様々な資格を保有し、レシピ考案やコラム執筆、栄養アドバイスなどを行っています。 調理が得意で、レシピ考案・調理・スタイリング・撮影まで全てひとりで担当し、現在時短レシピや減塩レシピを連載中。