「脱臭機」のおすすめ商品の比較一覧表
脱臭機とは? 空気清浄機との違いって?
脱臭機とは、ホコリやチリ、菌などが発する臭いにおいを、フィルターやオゾン、イオンなどの物質を使って分解や除去を行い、臭いを除去してくれる機械のことを指します。
家庭内には、キッチンやトイレといった臭いが発生しやすい場所や、人やペットのいることが多いリビングや車の中など、臭いが気になるところが多々あります。そんな場所に設置し、臭い取りとして活躍してくれます。
▼脱臭機と空気清浄機の違いは?
脱臭機は、おもに部屋のなかの菌やウイルスに起因するいやなニオイを除去する目的で使われます。よく似た家電に空気清浄機がありますが、これは花粉や空気中のホコリやダニをきれいにすることに使います。
部屋のなかのニオイが気になるという方は脱臭機を、花粉症の人や、小さい子どもさんがいるような方には空気清浄機を選ぶことをおすすめします。
脱臭機の選び方 種類や脱臭方式、適応範囲などをチェック
それでは脱臭機の選び方について、ポイントを見ていきましょう。ぜひ参考にしてください。
ニオイの原因や場所に合わせてタイプで選ぶ
脱臭機の脱臭方式には、大きく分けて「吸引方式」と「放出方式」の2つがあります。ニオイに対するアプローチ方法が異なるので、脱臭したいニオイに合うものを選びましょう。
ニオイの元をピンポイントで脱臭する「吸引タイプ」
ニオイが気になる場所をピンポイントで脱臭するときは、吸引タイプの脱臭機がいいでしょう。おもに活性炭や光触媒などを利用したもので、ニオイをもとから吸収できます。
キッチンのゴミ箱やトイレ、車のなか、ペットのニオイなどに使用可能。またニオイが漂っている場所へ向けて使用することでも効率的にニオイを吸収することを狙えます。
広範囲の脱臭には消臭粒子を放出する「放出タイプ」
放出方式は、部屋全体のニオイを脱臭するときに力を発揮してくれるタイプです。イオンやオゾン、フィトンチッドなどの成分を消臭器から出すことで、空間のニオイを分子レベルで分解し、脱臭してくれます。
使用するときは、脱臭成分が効率的に部屋のなかに行き渡るように、換気扇を回したり窓を開けたりして空気を循環させることがポイントです。
脱臭したいニオイに合う素材を選ぶ
脱臭機のなかのニオイを除去してくれる素材には機種ごとに違いがあり、それぞれ得意とするニオイも違います。ここでは、脱臭機のニオイを除去してくれる素材を見ていきましょう。
活性炭|いろんな種類のニオイに有効

Photo by Adrien Olichon on Unsplash
活性炭は、炭をさらに熱して作るものです。
炭を加熱処理して作る活性炭は、無数に空いた孔のよってニオイを吸着し除去してくれます。冷蔵庫や靴箱、タバコのニオイやペット臭、介護時のアンモニア臭など、いろんな種類のニオイを取り除くのが特徴です。
ホームセンターなどでも手軽に手に入れることができ、コストパフォーマンスも高い、というメリットがあります。一方、脱臭については、活性炭の表面製や部屋のなかのニオイの濃度でも大きく異なります。脱臭しなくなった、と感じたら早めに取り換えましょう。
オゾン|使い方をしっかり守って使えば強力な脱臭力を発揮
悪臭分子と結合することで、除菌や脱臭に威力を発揮するオゾン。ニオイを吸着するのではなく、悪臭分子を酸化分解するので非常に強い脱臭力を持っています。オゾンを素材としている脱臭機は、フィルター交換やオゾンの補充などしなくても脱臭が持続する、というメリットがあります。
一方、人体に影響がある素材ともいわれており、説明書をよく読み使い方を守って使う必要があります。
フィトンチッド消臭|キッチンで使うのにおすすめ

Photo by Lukasz Szmigiel on Unsplash
フィトンチッドとは、植物由来の成分です。
フィトンチッドとは、樹木が発する揮発性物質で本来は樹木が自身を守るために発散するもの。脱臭機にはこのフィトンチッドを消臭成分として使っているものがあります。
もともと微生物を抑制するという作用と持っているため、菌に由来するニオイ、たとえば排水溝や生ごみなどの雑菌によるニオイには強い力を発揮します。天然由来の成分というところもひとつのポイントです。
適応範囲もチェック!
脱臭機は方式の違いもありますが、それ以上に対応可能な畳数でモデルが異なります。たとえばリビングに置くのであれば、10畳以上に対応するモデルを選択しないと脱臭がなかなかできない場合があります。
畳数があっていても、吹き抜けだったり天井が高かったりするとニオイを取り除きにくい場合もあり、基本的には、使用したい部屋の畳数よりある程度余裕を持ったものを選択するほうが無難です。余裕のあるものを使用することで、より脱臭を実感できます。
使用する場所に合わせて電源タイプを選ぶ
脱臭機には、部屋に据え置きできるコンセントタイプと、車内などにも手軽に持ち込める乾電池or充電タイプがあります。
リビングや自室のタバコ臭、ペットのトイレやゲージ近くなど、長時間使用してニオイを根本から脱臭する場合はコンセントタイプがいいでしょう。逆に、クローゼットや車内、デスクの上の脱臭であれば、持ち運びがしやすい乾電池or充電タイプの脱臭機がおすすめです。
脱臭機と言われると据え置きのコンセントタイプしかないと思われがちですが、様々なサイズ・電源タイプが販売されています。用途に合わせて選んでみましょう。
脱臭機のおすすめ13選 パナソニックや富士通、シャープも!
ここからは、脱臭機のおすすめ製品を紹介していきます! 安い値段で買えるものもあるので、ぜひチェックしてくださいね。


トイレ使用に特化した住宅用オゾン脱臭機
トイレのニオイ対策には、どんなご家庭でもかなり気を使われていると思いますが、うまく消臭できないことも少なくありません。こちらはコンセントに差し込み、スイッチを押すだけで、オゾンの力で脱臭、除菌を行なってくれます。
結構な運転音がしますが、人感センサーにより人が入ってくると動作を停止し、人が出ていくとまた動作する便利な設計。
本体正面にコンセントを搭載しているので、今まで使用していた機器があっても問題なく使えるのも大きなメリット。多少オゾン臭が気になるものの、しっかりとトイレを消臭したい! という要望にはガッチリと応えてくれます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 脱臭機の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピング、楽天市場での脱臭機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ニオイの種類に合った脱臭機のタイプは?
ニオイの原因によって、選ぶべき脱臭機のタイプも変わってきます。ここでは、ニオイの悩み別におすすめな脱臭機のタイプをご紹介していきます。
タバコのニオイ
タバコのニオイの発生源は一か所にとどまらず、洋服やカーテンなど、部屋の様々な場所から発せられます。そのため、イオンやオゾンを使用した放出方式の脱臭機がおすすめ。
特にオゾンタイプなら、洋服やカーテンの繊維の奥に入りこみ、ニオイ菌を分解、除去してくれるので、タバコのニオイにピッタリです。部屋に充満したタバコのニオイもオゾンを放出し、脱臭してくれますよ。
ペットのニオイ
ペットのニオイの脱臭が目的の場合は「サイズ」と「静音性」の2つがポイント。
トイレの近くやゲージの近くに音が出る脱臭機を置くと、脱臭はできてもペットがそこに寄り付かなくなる場合もあります。ペットのトイレやペット臭の付いたゲージ、カーペットの近くでは、ペットが気になりにくいコンパクトサイズで、比較的静かなタイプの方がペットの生活も守れて安心です。
近年では、コンパクトサイズでもしっかり脱臭してくれる機種も多く存在しますので、ペットとの生活を一番に考えた機種を選ぶようにしましょう。
介護中・育児中のニオイ
簡易トイレやおむつなど、介護中や育児中のニオイには、イオンやオゾンを使用した放出方式の脱臭機がおすすめ。
介護中や育児中のニオイの原因は、アンモニアや硫黄など。そのニオイ成分を脱臭機から放出したイオンやオゾンがしっかり分解し、除去することで、ニオイの緩和が期待できます。
また、脱臭以外に意識したいのが除菌可能かどうか。介護や育児では室内の清潔さも求められるため、除菌機能がついているかどうかもポイントです。
脱臭機に関するQ&A 疑問にお答え!
ここからは、脱臭機に関するQ&Aをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
脱臭機は24時間つけっぱなしで大丈夫?

脱臭機は、連続使用を想定されて作られている場合がほとんどなので、24時間つけっぱなしで大丈夫です。より脱臭機の効果を感じるためにも、24時間365日起動させておくとよいでしょう。ただし、お手入れなどのさいはきちんと電源を抜くようにしてください。
どんなニオイを脱臭できる?

メーカーや機種により多少の違いはあるものの、一般的に脱臭機は「ペット臭」「タバコのニオイ」「料理臭」「体臭・汗臭」「アルコール臭」「トイレ臭(アンモニア臭)」「部屋干し臭」といった、日常生活で気になるニオイを取り除くことができるとされています。
脱臭機はどこに置くと効果的?

ニオイが気になる場合には、ニオイの発生源付近に置くと効果的です。また、お部屋全体のニオイが気になる場合には換気をしながら使用するのもおすすめです。
脱臭機はレンタルできる?

ダスキンなどのメーカーで脱臭機のレンタルも行なっています。「高性能モデルをどんなものか使ってみたい」という方は、一度レンタルで試してから購入するのもひとつの方法です。
部屋のなかのニオイが気になりだしたら購入を検討しよう!
この記事では、脱臭機の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。一口に脱臭機といってもさまざまなタイプがありますので、一見なにを選んでいいかわからず迷うこともあるでしょう。
しかし、脱臭機のなかにも大空間で力を発揮するものや、コンパクトに設置できるものなどがあります。部屋のなかの生活臭はどうしても発生してしまいますが、ふとした瞬間に気になるのもよくあることです。気になり出したらぜひ一度本記事を参考に検討してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。