カードゲームを選ぶときのポイント!
定番からトレンドまで、市場にはたくさんのカードゲームがあります。どんなときにカードゲームを使いたいか、誰とやるか、状況によって選ぶカードゲームも違うと思います。そこでこの記事では、カードゲームの選び方をご紹介。ポイントは下記3点。
【1】対象年齢で選ぶ
【2】ジャンルで選ぶ
【3】定番商品だと大人も子どもも遊べる!
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】対象年齢で選ぶ
アプリやテレビゲームにも、家族で遊ぶのに適したゲームと、友達と遊ぶのに適したゲームがあるように、カードゲームにも同じような種類が存在します。
たとえば家族で遊ぶときは、年齢差が離れている場合が多いので、何歳でも気軽に楽しむことのできるかんたんなゲームに人気があり、友人と遊ぶ場合は、相手との駆け引きを楽しむゲームに人気があります。
カードゲームは対象年齢が設定されているものがほとんどですが、年齢には非常に幅があります。たとえば、対象年齢が6歳以上になっているゲームは直観的に遊べたり、子どもでもわかりやすい内容になっています。
一方、対象年齢が15歳以上になると戦略や推理などが必要な本格的な内容になっており、大人でも真剣に遊べる内容が多いです。
それぞれの対象年齢を考慮して選ぶのも大切なポイントになるので覚えておきましょう。
【2】ジャンルで選ぶ
カードゲームには、戦略が求められる頭を使うゲームから、戦略よりも盛り上がりを重視するゲームまで、さまざまな種類が存在します。
頭を使ったり、考えたりすることの多いゲームがいいのか、あまり頭を使わなくても盛り上がるゲームがいいのかは、遊ぶ人によって変わります。購入する前に、どちらのタイプのゲームがいいのかを確認しましょう。
また、ゲームのタイプによって所要時間や遊び方も大きく変わるため、シーンや自分に適したゲームを探しましょう。
頭を使って遊びたい方は「戦略型」
戦略型のカードゲームは、相手の様子から手持ちのカードを推理し、戦略を立ててプレイを行うので頭を使って遊びたい方におすすめです。
カードの配置や自分の戦略によって確実に勝敗が決まるので、飽きずに楽しむことができます。個人戦やチーム戦でも楽しむことができます!
ワイワイ盛り上がるなら「体験・思考型」
体験、思考型のカードゲームは、カードのお題に従ってジェスチャーをしたり、名前を組み替えたりとヒントをもとに正解を導き出すので勝負の勝敗よりは、皆でワイワイ盛り上がりたい方におすすめです。
人によって行動パターンが違うので、個性が溢れて思わぬシーンで笑いに包まれる面白いゲームです。子どもから大人まで一緒に楽しむことができます。
頭の体操におすすめ「記憶型」
記憶型のゲームは、カードの位置や絵柄を覚えて遊ぶシンプルなゲームです。トランプの神経衰弱と同じようなゲームもあれば、カードの並び順を記憶して素早く並べるというタイプもあります。
体験・思考型と記憶型の2つの要素が一緒になったタイプもあるので頭の体操を楽しみたい方におすすめです!
スリルを楽しみたい方は「心理戦」
心理戦は、相手の手持ちのカードを会話から推測して当てていくゲームです。ゲームによっては、嘘をついたりもするので、ドキドキ感満載のスリルを楽しむことができます。
少人数でも楽しめますが、大人数で遊ぶとさらに楽しいゲームです。
【3】定番商品だと大人も子どもも遊べる!
さまざまな種類のカードゲームが登場している中で、いまもなおトランプやUNOなどの昔からあるゲームは根強い支持があります。ルールがシンプルなので、小学校低学年の子どもと一緒に遊ぶのにも向いてます。基本的なルールがわかっていることも支持を集めている理由でしょう。
最近は罰ゲームつきトランプや両面を使うUNOなど、普通のトランプやUNOをレベルアップさせたものも登場しています。
どんなカードゲームをしようか悩んでいる方は、王道のカードゲームをチョイスするのもよいでしょう。
カードゲームおすすめ51選!
ここまででご紹介した選び方のポイントをふまえながら、おすすめのカードゲームを51商品ご紹介していきます。気になるカードゲームがあれば、ぜひチャレンジしてみてください。

「嫌われ者=ゴキブリ」を押しつける駆け引きゲーム
ごきぶりをはじめとする、嫌われものたちを押しつけるカードゲームです。2004年に「ドイツ年間ゲーム大賞」に準候補作品として選ばれています。
このゲームではたった8種類のカードしか使わないのですが、それらのカードを巧妙(こうみょう)に使います。ハッタリをしてほかの人に押しつける駆け引きは、シンプルながらも、ふだん味わうことのできないドキドキ感を体験できます。
虫のイラストや相手にハッタリをするゲームなので、女性や小さい子どもには向かないかもしれませんが、仲間同士で盛り上がるカードゲームを体験したい方にはおすすめです。
大人気!ポケカのトレーディングカード
全国各地でイベントなどが開催されるほど大人気のポケモンカード。フュージョンは、仲間のポケモンの強化や、相手のポケモンを弱体化させたりしながら戦うことができるカードです。
子どもから大人まで楽しめるので、最強のデッキを作ってポケモンバトルを楽しんでください!

数比べで競うロングセラー戦略ゲーム
1〜15のカードをうまく使って、高得点を目指すカードゲームです。1988年に「ドイツ年間ゲーム大賞」にノミネートされ、以降ロングセラーとして人気のある作品です。
このゲームは、いわゆる数比べのゲームですが、自分で出すカードを選ぶことができるため、どのカードをいつ出すのかといった戦略を考えるのが楽しいゲームです。
ほかの人と同じ数字のカードを出してしまうと無効になってしまうため、高得点に対して「ただ大きい数字のカードを出せばいいわけではない」というのもおもしろいところです。2人からでも遊べますが、5人以上の多人数で楽しめるカードゲームを求めている方におすすめです。

スピード・観察力・反射神経が一番試されるゲーム
さまざまなイラストが描かれたカードを使って、5種類のゲームが楽しめるカードゲーム。2012年に「日経プラス1」でおこなわれたボードゲームランキングで、見事1位を獲得した作品です。
基本的なルールは、2枚のカードを見比べて、そのなかにたったひとつだけある「両方のカードに描かれたイラストを当てる」というのが軸となっており、小さい子どもでも楽しめるゲームを求めている方におすすめです。
少人数から多人数まで遊べるさまざまなゲームがありますが、そのなかでも「アツアツポテト」はスリルがあり、とても盛り上がるので、ぜひ遊んでみてください。


「7並べ」に似て頭を使う、ドイツで大人気のカード
7並べのように数字を順番に並べていき、6番目にカードを並べてしまうと失点になるカードゲーム。
1994年に「ドイツ年間ゲーム大賞」にノミネートされており、ドイツのボードゲームが「カタン」ならば、ドイツのカードゲームは「ニムト」とも言われるほどの人気を誇るカードゲームです。
2〜10人まで遊べますが、人数が少ないほど頭を使うため戦略性が高くなり、人数が多くなるほど盛り上がるパーティー向けのゲームになるので、人数によって違う楽しさを味わえるのもおもしろいところ。頭を使うゲームがほしい方におすすめの商品です。

美しいイラストが魅力、はやりのカードゲーム
皇帝と英雄が対立するとある国を舞台にしたカードゲームです。
英雄・皇帝・精霊・賢者・貴族・死神・乙女・占師・兵士・少年の10種類の登場人物が描かれたカードのうちプレイヤーは1枚のカードを選択し、最後まで生き残ることを目指す攻略ゲームです。
デザイン性が高く、美しいイラストも魅力のカードゲームです。
テーブルで子どもから大人まで楽しめるパズルゲーム
手元にある9枚のタイルを動かしたりひっくり返して、お題のとおりに並べるパズルのようなゲーム。相手よりも早く並べた人の勝ちになります。
たった10秒の説明でプレイでき、子どもから大人まで楽しめます。
ルールはかんたんながら、タイルの裏表の組み合わせをよく考えて、すばやく判断する記憶力が重要になります。
カードを裏返すゲーム!? 両面で遊べる面白い
基本的なルールはUNO(ウノ)と同じですが、ライトとダークの2つのサイドがあります。「フリップカード」を出すと裏返してプレイすることになります。
自分以外のプレイヤー全員を1回飛ばす「ダークスキップ」など、ウノフリップならではのカードも追加されているため、普通のUNOよりもより戦略的な内容になっています。
「カードゲーム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カードゲームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカードゲームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】カードゲームに関連する記事のご紹介
購入する際は値段よりもメーカーを確認!
最近、内容物のクオリティが著しく(いちじるしく)低い海賊版が、カードゲームの市場で増えてきています。これらのカードゲームはパッとみるだけではその違いがあまりわからないのですが、実際に購入してからイラストがずれていることに気付くなど、ゲームとして致命的な欠陥があるものが流通しているようです。
そのため、リーズナブルな価格を優先して購入を決めるのではなく、本記事で紹介している正規品のメーカーのゲームであるかを確認するようにしましょう。ここ最近は、カードゲームの人気が高まり、そのような海賊版ケースも増えてきているので注意しましょう。
カードゲームは購入にかかるお金以外、無課金で半永久的に遊べるので、条件に合ったゲームをぜひ見つけて楽しい時間を過ごしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ベストセラー『7つの習慣』や人気漫画『キングダム』のボードゲームを開発。 世界のボードゲームのプロフェッショナルとして『マツコの知らない世界』をはじめとした様々なメディアで、ボードゲームをあまり知らない人にも楽しんでもらえる情報を提供。 最近では、好きだったボードゲームを仕事にした経験を活かし、「好きなことで生きていく」ことについての講演を企業や学校向けに行っている。