商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
洗えるラグの選び方
それでは、洗えるラグの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】洗い方とサイズ
【2】洗いやすさ
【3】表と裏の生地の素材
【4】ラグの形状とデザイン
【5】滑り止め機能の有無
【6】ホットカーペットや床暖房対応か
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】洗い方とサイズをチェック
ラグを洗濯するには「手洗いのみ」と「洗濯機可」の2つの方法があり、商品に表示されています。大きいサイズは洗うのがたいへんですが、手軽に洗うならサイズにも気を配りましょう。
▼洗濯機で洗えるサイズを確認する
洗濯機の容量によって、洗えるラグのサイズが違いますので、洗濯機の説明書などで確認をしておきましょう。洗濯容量10kgの洗濯機で2畳程度までのラグが洗える機種もあります。2畳以上のサイズは、より大型の洗濯機で難しいため、自宅の洗濯機で洗えない場合には、コインランドリーなどを活用することになります。
▼手洗いなら小型・軽量サイズを選ぶ
ラグを手洗いするのはかなり重労働です。サイズが大きいとなると脱水や干すのもたいへん。手洗いをするなら小型サイズで軽量タイプのものを選んでください。
デリケートな素材や毛足の長いラグは手洗いのものが多いので、洗濯機を使いたい方は選び方に要注意。
水を含んだラグは重たいので、浴室やバスタブを使って洗うと便利です。
▼ネットの有無と洗剤の種類などを確認する
ラグを選ぶときは洗濯表示をチェックしてください。洗濯機が使えるのか、手洗いできるのかがわかります。洗濯機可のものでもネットが必要な場合があるので、それもチェックします。また乾燥モードについても確認してください。手洗いタイプは水の温度や使用する洗剤なども確認する必要があります。縮みや型崩れを防ぐには洗濯表示をしっかりチェックしましょう。
【2】洗いやすさをチェック
洗いやすさで選ぶのなら薄手のラグが適しています。薄手なら多少サイズが大きめでも水をそれほど吸い込まないので洗いやすいです。厚みがあるほど水分を吸って重くなり、洗いづらくなります。
防音性や落下物によるキズを防ぎたい場合は、薄手のラグを重ねて敷くという方法がおすすめ。食べこぼしで汚れても、上のラグを洗うだけです。
【3】表と裏の生地の素材をチェック
洗えるラグの素材はナイロンやポリエステルなどの合成繊維が主流です。オールシーズン使えるものが多く、洗ったあとでも乾きやすいというメリットがあります。夏向けの冷感素材や冬向けの温感素材などもあるので、季節ごとに選ぶことが可能です。
生地で多いのはキルト、シャギー、フランネルです。自然素材が好みなら綿素材の入ったキルト、シャギーやフランネルは毛足の長さがポイント。
また床がキズつくのを気をつけたいなら、柔らかい不織布仕上げのものを選んでください。裏地のチェックも大切です。
【4】ラグの形状とデザインをチェック
洗えるラグも洗えないラグと同様、インテリアのアイテムなので、お部屋の雰囲気や家具類などに合わせて選んでいきましょう。
▼ラグの形状
ラグのかたちは、四角形や円形などが一般的です。正方形や長方形などは、お部屋のかたち、ラグを敷く予定のスペースのかたちに合わせて選ぶとよいでしょう。比較的狭いスペースでも違和感なく敷くことができます。一方で円形は、ラグそのものが目に入りやすくなるので、特定のスペースを目立たせたいときや広いお部屋のなかで敷く場合などに向いています。
▼ラグのデザイン
ラグのデザインは色や柄などの組み合わせが無数にありますので、インテリアのテイストに合わせていくのが選びやすいでしょう。例えば、ナチュラルテイストのお部屋なら、暖かみのあるやさしい色で無地や柄が少ないもの、モダンテイストならコントラストのはっきりした色でシャープな絵柄ものなど。またアジアンスタイルは、北欧スタイルなどでも特徴のあるラグが見つけられるでしょう。
【5】滑り止め機能の有無をチェック
ラグによっては床に敷いてもずれやすいものがあります。とくに子どものいる家庭では滑って転倒する場合もあるので要注意。
おすすめは裏地に滑り止めがついているラグです。ゴムなどが施してあればずれにくく、床に敷いても安定します。ただし、ゴムなどは裏地との接着力が弱くてボロボロはがれることも。耐久性もチェックする必要があるでしょう。
【6】ホットカーペットや床暖房対応かチェック
冬はホットカーペットや床暖房を利用するご家庭も多いことでしょう。その上にラグを敷くと素材が変化したり、滑り止めが劣化する場合があります。冬に敷くときはホットカーペットや床暖房対応かどうかチェックしてください。
また、裏地は暖房対応でも表地が非対応という場合があります。ラグの上にコタツを置いて使用するなら、コタツ用の敷布団を重ねるなど工夫が必要です。
洗えるラグおすすめ13選
それではさっそく、洗えるラグのおすすめ商品を紹介します。
ホットカーペット対応のものや、オールシーズン使えるもの、子どもが喜ぶデザインのものなどさまざまな種類があります。
ぜひ、ラグ選びの参考にしてみてください。

コスパのよさが大人気の洗えるラグ
薄手でなめらかな肌触りに特徴がある、マイクロファイバー製のラグ。薄手なので、大きなサイズでも軽くて扱いやすいのがいいですね。生地に撥水(はっすい)加工が施されているので、万一のときにもサッと水分を拭きとることができます。また、無地だけでなく、お部屋を明るくしてくれる柄物も展開しているので、お部屋の雰囲気で選びましょう。
とてもリーズナブルな価格なのに満足感の高いラグ。コスパのよいラグをお探しの方におすすめです。

お部屋のアクセントにピッタリな円形ラグ
四角いラグの場合は、お部屋の形や家具とのバランスを考えて置く必要があります。しかしこちらの円形ラグは、比較的どこにでも置きやすい形。毛足も長くて、ゴージャスな雰囲気のラグなので、お部屋のすてきなアクセントにもなります。お部屋が狭い方や、家具がたくさん置いてある方におすすめです。
さらフワのさわり心地にクッション性もあり、ゆったりとくつろげる空間になりますよ!

一年中使えるキルティングラグ
肌触りがよく、毛足がないのが特徴のキルティングタイプのラグ。キルティングタイプのラグは、季節を問わず一年中使えるのが魅力的。また、毛足がないので、ほこりやゴミが溜まりにくくお手入れがしやすいです。ヘリンボーン柄の生地は落ち着いたシックな雰囲気を醸し出します。
ヴィンテージ風や男前風のインテリアにもピッタリ。お手入れは洗濯ネットに入れ、洗濯機で丸洗いできます。ただし、洗濯機のサイズよりも大きすぎる場合は手洗いを推奨します。

子どもが喜ぶ楽しいラグ
こちらのラグは全体に町の絵が描かれていて、男の子のいるご家庭にとくにおすすめの商品です。我が家でも子どもが小さいころに愛用していました。描かれている道路の幅は一般的なミニカーのサイズに合わせられており、ミニカーを走らせながらラグのうえで遊ぶことができますよ。
毛足が短く、長いラグに比べると掃除もしやすくお手入れもラクです。また、撥水加工や滑り止めなど子どもに安心の機能も満載。我が家では5年間ほど使いましたが、劣化することなくキレイなまま使えました。
人気のモロッカン柄で上品なイメージ
肌触りが滑らかなフランネル生地を使ったラグマット。モロッコ建築のタイルを模した人気のモロッカン柄がデザインされていてとても上品で大人な雰囲気です。
毛足は短く遊び毛が出にくいところもグッド。カラーもネイビー、ベージュ、ブラウンの3種類、サイズも5つから選べます。
ニットのリブ編みデザインがおしゃれなラグマット
ニットのリブ編みをイメージできる個性的なデザインが特徴。複数の編み方を組み合わせていてデザインとしてもおしゃれですが、リブ編み部分に厚みがでることで座り心地や寝心地も高められています。
防ダニ加工や耐熱加工などの快適機能もしっかり装備。オールシーズン使えて重宝する1枚です。
ふかふかのクッション性で座り心地もよし
自然をコンセプトとしたナチュラルカラーシリーズ「ルオント」。自然を感じさせるカラーとして選ばれたのは、いずれもグリーン系の3色のみです。
座り心地や寝心地をきめるクッション性も高く、中材であるウレタンを二重構造にして空気層を作ることでふっくら感を出しています。おうちでゆったりくつろぎたい方におすすめです。
洗いやすく乾かしやすい
立体感のあるヘリンボン柄が上品なラグマット。ヘリンボンは、世界共通の定番デザインなので、和室から洋室まであらゆるインテリアに合わせることができます。
洋服と同じ素材なので表面の肌触りもやわらか。薄手に作っているので洗濯後に乾かしやすいのも大きな魅力です。裏面には滑り止めや耐熱加工も施されています。
ヴィンテージからモダンまで幅広くあう
モロッコ北部に住むベルベル族が作った手織りのラグ「ベニワレン」にインスパイアされたラグマットです。マイクロファイバー繊維を高密度に敷き詰めているので、表面はふんわりですが、体重をかけるとしっかり支えてくれる心地よさがあります。
裏面の滑り止めもドットではなく、花柄模様にしてグリップを高めています。
星型やインディアンからシンプルな無地まで
どんなタイプのインテリアにもマッチする無地のタイプから、星型やインディアン柄のものまで、20種類から選ぶことができるので、自分の家の好みにあったデザインが選びやすいラグとなっています。
ウレタンを使用しているので、歩き心地はとても柔らかく快適です。ネットを使用することで洗濯機で洗えるので、掃除も簡単にできちゃいます。
小さなお子さんやペットがいるご家庭に!
ラグは適度な毛先となっているため、ゴミやホコリが絡まりにくくなっており、掃除機で簡単に掃除することができます。
防ダニ・抗菌・防臭加工がされているため、いつでもラグを清潔に保つことができます。特に小さいお子さんや、ペットがいるご家庭でオススメの商品となっています。
極細のマイクロファイバーを使用しているため、ふわふわな肌触りが気持ちいい商品です。
毛束満点の触り心地
正方形、長方形、円形、楕円形など、8種類のサイズがあるため、部屋のインテリアに合わせたサイズを選ぶことができます。床暖房や、ホットカーペットにも対応しているので、冬でも快適に過ごすことができます。
毛束はとてもボリュームがあり、触り心地はいいですが、ケバが付着するので、洗濯の際は衣類と一緒に洗わないように注意しましょう。
スウェット生地で高い吸湿・吸汗性を実現
スウェット生地を使用しているため、吸湿性・吸汗性・防寒性に優れたマグとなっています。キルティングマットではありますが、中には綿がとてもたくさん使用されているため、クッション性はしっかりあります。
シンプルなデザインですが、色合いにこだわっているため、カフェ風や、北欧形のインテリアにマッチするデザインとなっています。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ラグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのラグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかのラグのおすすめ
最後に|エキスパートのアドバイス
お手入れのしやすさに注目しよう
汚れが気になるラグをご自宅で洗うことができる「洗えるラグ」をご紹介しました。清潔で快適な空間を維持するためにも、ラグのお手入れのしやすさは重要なポイントですね。
洗えるラグといっても、お手入れの仕方が異なったり、素材やデザインもさまざまな種類があります。購入の際には選ぶポイントを参考にしながら、お好みのラグを選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
整理収納アドバイザー1級、クリンネスト1級、住宅収納スペシャリスト、色彩検定2級。 個人宅の整理収納サポート(お片付け)を中心に、整理収納に関するセミナー講師、Web記事も多数執筆中。「暮らしを整え、人生を豊かにする」Classy Life代表。雑誌のレポーターとしても活動し、生活を楽しくする情報を発信。 子どもがいても、狭いマンションでも、スッキリと美しい暮らしを目指しています。