「円形ラグ」のおすすめ商品の比較一覧表
円形ラグのメリットとは? 傷防止やホコリ対策に
円形ラグをお部屋のコーディネートに取り入れるとどんな効果があるのか、メリットをご紹介します。
音の軽減や床の傷防止に
マスタードイエローやインディゴブルーなど、個性的なカラーバリエーションがある円形ラグ。さらっとしたさわやかな手触りで、低反発と高反発ウレタンの2層構造によりクッション性がよい点が特徴です。
インテリアコーディネーター
円形ラグマットには、生活のなかで発生する「足音」「物が落下した際の音」「階下への音の伝わり」を軽減する働きや、床面を摩擦・退色・傷から守る効果もあります。
基本的には毛足が長く厚さがあり、目の詰まった(密度の高い)ラグほど、その効果は期待できますので、選ぶ際に注意してみてください。
そのほか、素材に使われているウレタンなどがクッションとなり軽減するものもあります。商品に「防音」と表記がありますので、購入前にぜひ確認してみましょう。
ホコリ対策として
インテリアコーディネーター
フローリングなど床に積もったホコリは、人が室内を移動するだけで舞い上がりますが、円形ラグマットが室内にあれば、ホコリを吸着し、舞い上がりを防ぐ効果が期待できます。
円形ラグマットは定期的に、お掃除やクリーニングをして、室内の空気をキレイに保ちましょう。
たまったホコリの掃除が面倒という方は、自宅でかんたんに洗濯できる円形ラグをサイズに注意しながら選ぶとよいでしょう。
円形ラグの選び方 まずは部屋のインテリアと調和するか検討
インテリアコーディネーターである山田美彩子さんに、円形ラグを選ぶときのポイントを5つ教えてもらいました。部屋の家具との組み合わせや配置をイメージしたり、大きさや機能性を考慮したりと、さまざまなポイントがありますよ。
部屋全体のインテリアをイメージする
インテリアコーディネーター
インテリアスタイルや家具・カーテンなどに合わせて、円形ラグマットの色やデザインをお選びいただくのがよいでしょう。
現在のインテリアイメージをさらに深めていくのか、またこれまでとは違った雰囲気を作っていくのかなど、円形ラグマット次第でお部屋のインテリアイメージを手軽に変えることができます。
円形ラグマットは、その形状と材質などにより、部屋全体のインテリアの印象をやさしく演出することができます。
お部屋の広さに合わせて円形ラグを選ぶ
直径190cmと少し大きめなサイズのラグマット。低反発ウレタンのクッションが、居心地のよさを後押しします。しっとりやわらかな表面で、はっ水加工が施されているためお掃除しやすいのが特徴です。
インテリアコーディネーター
リビングで使用する際は、家具やカーテンに合わせて円形ラグマットの色やサイズを決めましょう。円形ラグマットのうえに直接座る場合は、手触りやクッション性のよいものをお選びいただくのがおすすめ。
サイズの目安として、二人がけソファの前に置く場合は直径150cm、L字型ソファの前に置く場合は直径200cmが適しています。
円形のダイニングテーブルの下に敷く場合は、毛足が短いものをおすすめします。イスを引いたときにもラグにおさまるサイズを選ぶとよいでしょう。
ベッドサイドに置く場合は直径100cmが使いやすいでしょう。リラックスできるように素足で踏み心地のよいラグがおすすめです。
厚みやクッション性で選ぶ
「床に座るとお尻が痛くなる」「床に座る生活スタイル」という方に注目していただきたいのが、厚みがありクッション性の高いラグです。フローリングのようなかたい床のお部屋でも、足やお尻が痛くなりにくいのがメリット。
ただし、厚みが増すほど重くなりやすいので、ラグをベランダに干したり洗濯するタイミングで持ち運びにくくなるのがデメリットです。軽さを重視したい方は薄めのラグを選ぶか、軽い素材でつくられた円形ラグを選ぶとよいでしょう。
機能性で選ぶ
円形ラグを選ぶ際、滑り止め加工がされているとずれにくいですし、洗濯機で洗えると清潔さを保てます。あると便利な機能性についてご紹介します。
滑り止め効果に注目
インテリアコーディネーター
フローリングやタイルなどの床材と比較すると、円形ラグマットの表面は、摩擦が強く、お子さまやご年配の方の転倒防止、ペットのけが防止など、スリップ防止の働きがあります。
裏面はとくに重要で、滑り止め効果のある円形ラグマットの選択が理想ですが、その効き具合はさまざまです。よって、円形ラグマットのズレによる事故の可能性をさらに低くしたい場合は、滑り止めシートや滑り止めマットのご利用をおすすめします。
ウォッシャブル対応だとこまめな洗濯ができる
ラグはホコリやダニがつきやすいため、暑くてジメジメとした季節はもちろん、涼しい季節でもこまめに掃除することが大切です。とはいえ、毎日お手入れしていたとしても、目に見えないホコリやダニが心配です。また、小さなお子さんやペットが汚してしまったときなど、まるごと洗ってきれいにしたいこともあるでしょう。そこで注目していただきたいのが「洗濯OKなラグかどうか」という点です。
メーカーの多くは洗濯が可能なラグを「ウォッシャブル」と呼んでいます。ただ、ウォッシャブルの基準はさまざまで「洗濯機で丸洗いOK」「手洗いのみ可」など、商品によって少し違いがあります。購入前にしっかりと洗濯表示を確認しましょう。
清潔に保てる防ダニ加工
小さなお子さんがいるご家庭や、アレルギーを持っている方にとっては、とくに厄介なダニ。こまめに掃除するとしても、ダニが発生しにくいラグがあるなら、そちらのほうが清潔に保ちやすく手軽に管理できます。そこで役立ってくれるのが「防ダニ加工」がされているラグです。
防ダニの方法は商品によってさまざまなので、どのような防ダニ加工がされた商品なのか、念のためにチェックして購入するとよいでしょう。
冬でもあったかいホットカーペット・床暖房対応
耐熱性のある「床暖房・ホットカーペット対応」のラグかどうかという点です。熱に対して対策のとられていないラグには、熱に溶ける素材が使われていることもあるため、熱に強いラグを選ぶことはとても重要なポイントです。
やけどや火災などの事故を防止するためにも、耐熱仕様のものを選びましょう。ちなみに、厚みがあるラグほど低温やけど防止に役立ち、薄めのラグなら熱が効率よく伝わりやすいメリットがあります。
円形ラグおすすめ15選
ここまでにご紹介した円形ラグの選び方のポイントをふまえて、インテリアコーディネーターである山田美彩子さんと編集部がおすすめ商品をご紹介します。





やわらかいクッションで心地よい快適さ
マイクロファイバー繊維を使用した、フワフワ感たっぷりのシャギーラグ。ぎっしり詰まった高密度の毛足が、心地よいなめらかな肌ざわりを与えてくれます。
また、厚さ1cmのウレタンクッションで床のかたさも伝わりにくいため、クッション性があるやわらかい円形ラグを求めている方に向いている商品です。
毛が抜けにくい高密度のパイル生地を使用しているため、接着剤を使わない安心の構造と、滑り止めつきという点から、元気に動きまわるお子さんがいるご家庭でも使いやすいラグといえるでしょう。長い毛足でこまめな掃除が必要ですが、丸洗いOKのウォッシャブルかつ防ダニ加工で、清潔に保ちやすいラグマットです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 円形ラグの売れ筋をチェック
楽天市場での円形ラグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのラグおすすめはこちら
ラグマットを床に敷くと座ってくつろぐことができますし、部屋のイメージや雰囲気も変えられます。肌ざわりが気持ちいい素材のものだとさらに嬉しいですね。リビングやダイニング、また寝室などに敷き、おしゃれな空間を演出するアイテムとして重宝するものです。しかし、サイズや素材、形など、気にするポイントが多...
ムートンラグは冬場、フローリングに座ったり、足元の冷えを防げるものと考えている方もいるかもしれませんが、吸湿性や放湿性にも優れていて、ジメジメした梅雨や夏でも快適に過ごすことができます。なお、ムートンラグには、羊毛皮を使った本格的なものや、人工毛を使ったお手頃価格のものまでさまざまあり、なにを...
夏を快適に過ごすために欠かせない、畳表や草履の原料となるい草を使ったい草ラグ。清涼感があってナチュラルで居心地のよい空間をつくりだすい草ラグは、種類が多いためどれを選べばよいか迷いがちです。今回はインテリアライターの綿谷麻友子さんと編集部が、い草ラグの選び方とおすすめ商品を紹介します。通販ラン...
インテリアコーディネーターよりアドバイス お部屋が優しい印象にイメージチェンジ
インテリアコーディネーター
円形ラグマットは、手軽にできるお部屋の模様替えベストアイテムです! 今回は、海外インテリアトレンドをもとに取り入れやすいアイテムをご紹介いたしました。
部屋面積の多くを占める床面に、円形ラグマットを敷くことにより、お部屋をやさしい印象にガラリとイメージチェンジすることが可能です。家具やカーテンに合わせて、円形ラグマットの色やサイズを決めましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社ティアラジャパン代表。高級輸入住宅・輸入キッチンに精通。 オーダーキッチン設計・商品開発・PRに従事。手がけた高級住宅物件は全国3,000件以上、業界歴30余年の豊富な経験と専門性の高い知識に基づいたご提案に定評あり。高級マンションや高級注文住宅のリフォームアドバイザーとして活躍中。 モダンクラシックなインテリアコーディネートや、世界にひとつのオーダーキッチンのデザイン設計から、施工会社・ハウスメーカー選びのお手伝いまで、「ビューティーインテリア」で、高級リフォームプロジェクトを成功へと導いております。