バスチェアや風呂椅子を使用するメリット
バスチェアや風呂椅子を風呂場で使用する最大のメリットは、髪や体を洗う際に楽な姿勢を保つことができることです。立ちながら洗うとどうしても足の指の間や細かいからだのパーツが洗いにくくなってしまいます。しかしバスチェアを使用しながらであれば、楽な姿勢を保てているので、足の指先までリーチしやすくて、細かい部分も洗いやすくなります。
バスタイムをより一層リラックスできる時間にするために、ぜひバスチェアを取り入れてみてくださいね。
バスチェアの選び方 洗いやすい、座りやすいタイプはどれ?
バスチェア・風呂イスは、人によって使いやすい高さやサイズなどがありますよね。購入する際にチェックすると失敗しないポイントを、詳しく解説していきます!
ポイントは下記の6つ。
【1】座面の形状
【2】素材
【3】座面の高さ
【4】お手入れのしやすさ、防カビ・抗菌加工
【5】デザイン
【6】赤ちゃんや介護用には、専用のバスチェアを
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
すぐにバスチェア・風呂イスのおすすめ商品を知りたい方はこちらへ
【1】座面の形状は4種類! 使い勝手にあわせて選んで
バスチェアの座面の形状は大きく分けて、丸型、四角の2種類あります。脚の形は「コの字型」「アーチ型」「箱型」「4本脚型」などがあります。
コの字型|カビが発生しにくい
コの字型の風呂イスは掃除がしやすい形状。意外と汚れがたまる裏側もすぐに掃除がしやすいですね。継ぎ目がなくカビの発生もしにくいのも特徴です。コンパクトな商品が多く、狭いバスルームにもおすすめです。
アーチ型|安定感と掃除のしやすさなら
バスルームの床との接地面もそれほど多くなく、カビが生えにくい形状のアーチ型。座った際の安定感もあるので、座り心地と掃除のしやすさの両方を求める方に向いています。
箱型|湿気は逃げにくいが、安定感のある
箱型は床との接地面が広いので、安定感があります。ただし、カビや水垢には注意。
4本脚型|床に触れる面積が狭く、水が残りにくい
4本の脚があるタイプ。比較的座面の高さが高いタイプに多いです。床との接地面が少ないので、滑り止めがしっかりしているかなどを確認しましょう。
【2】座り心地・カビにくさを左右する「素材」を選ぶ
バスチェア・風呂イスの素材には、「木製(ヒノキやヒバ)」「アクリル」「ポリプロピレン」などの「プラスチック」があります。見た目の印象、座り心地、カビの発生やお手入れのしやすさなどに関わります。
アクリル|耐久性やデザイン性に優れている
風呂イスのなかで、ポピュラーな素材はプラスチックです。そのなかでも、せまい浴室に向いているのはクリアのアクリル。存在をあまり感じず、圧迫感なく使うことができます。
また耐久性に優れているのも特徴。値段が少し高めなものがおおいですが、おしゃれな風呂イス(バスチェア)が欲しいという方には特におすすめです。
ポリプロピレン|耐熱性に優れ、軽い素材
手放すときのことを考えるなら、ポリプロピレン製がおすすめ。燃やしても水と二酸化炭素しか発生しないといわれています。また、耐熱性に優れていてプラスチックの中でも軽く安価で購入できるため、すでに自宅のバスチェアとして使ってる方も多いはずです。
着色が容易なのでカラーバリエーションも豊富で、お風呂のインテリアに合わせて色味のあるものを購入しても良さそうですね。
木製|温泉気分を手軽に味わえる
浴室に温泉気分をかんたんに取り入れるなら、桧(ヒノキ)やヒバなどの木製素材。木のいい香りとともに贅沢な入浴時間を過ごせるだけでなく、寒い時期にも冷たく感じることなくゆったりと座ることができます。
プラスチックと比較するとカビやすいため、使用後は石鹸カスを洗い流し、通気性の良い場所でしっかりと乾燥させてたり、こまめな手入れが必要になります。
【3】20~40cm前後が主流! 座面の高さをチェックして
山善『コンフォートシャワースツール』 脚についているボタンを押しながらスライドさせることで、脚の高さを7段階で調整できるバスチェアです。
市販のバスチェアの高さは、20cm、25cm、30cm、35cm、40cmなどがあり、20~40cm前後が主流になっています。人によって、またバスルームの広さやタイプによって使いやすい高さは異なります。
コンパクトなお風呂で困るのがバスチェアの置き場所。20cmのものはバスカウンターの下に収納できるので、お風呂のスペースを有効に使えるメリットがあります。
また、普段くつろぐときに座るソファや椅子の座面の高さを基準にバスチェアの高さを選ぶと、立ったり座ったりする動作が楽になります。ソファに座る感覚が好きな方は高さ30cmのものを、ダイニングチェアに近い感覚が好きな方は高さ40cmのものを選びましょう
【4】お手入れのしやすさ、防カビ・抗菌加工に注目
「バスチェアは、お掃除をさぼるとすぐにカビや水垢、石鹸カスなどで汚れてしまいます。抗菌効果のある銀イオン加工がされている素材のものや、凸凹や継ぎ目がないデザインのバスチェアを選ぶと、お掃除がしやすく継ぎ目に汚れが溜まらないというメリットがあります」(坂口さん)
「コの字型や4本脚型など、座面下が大きく通気性が高いものが、カビなどの雑菌が繁殖しにくく衛生的ですよ。また、使わないときには水切りをじゅうぶんにして乾燥させられるように、バスタブなどに引っ掛けられるタイプがおすすめ」(瀧本さん)
高齢の方、お子さんなどがいるご家庭の場合
足や腰に支障がある場合は、座面が高いものを選ぶといいでしょう。さらに、安定感を重視するのであれば背もたれのあるタイプを、介護が必要な方は転倒防止に留意されたデザインのものがおすすめです。
皮膚に直接触れる風呂イスは、清潔にたもつ必要があります。とくに、お子さんが小さい方やご年配の方、免疫が低下しやすい方がいる場合には、じゅうぶん注意が必要です。
【5】デザインにも注目! お風呂全体をおしゃれに演出
バスチェアのデザインも気にしていきましょう。基本的には、お手入れのしやすさや座り心地が大事ですが、見た目も大事ですよね。
最近では、透明で高級感あふれるデザインや、おしゃれなログが入っている商品もたくさん販売されています。無印良品のようなシンプルデザインから、フランフランのような華やかデザインまでさまざまです。なかには、グッドデザイン賞を受賞したデザイン性にすぐれたバスチェアもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【6】赤ちゃんや介護用には、専用のバスチェアを用意しよう
バスチェアを赤ちゃんや介護のために用意する場合は、それぞれに特化したものを選びましょう。
赤ちゃん用バスチェアと介護用のバスチェアは、以下の記事で詳しく紹介しているのであわせて参考にしてみてください!
バスチェアのおすすめ19選 安定感、おしゃれなアクリル製など、お気に入りを見つけて!
うえで紹介したバスチェアの選び方のポイントをふまえて、インテリアコーディネーターの坂口 愛さん、整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター瀧本 真奈美さんと編集部で選んだおすすめバスチェア・風呂イスを紹介します。

カビに強い加工がほどこされたバスチェア
バスルームの悩みといえば、湿気によるカビですよね。浴槽は毎日洗うけれど、バスチェアは気にならないと洗わないという方も多いでしょう。そんな方には、カビや水垢などがつきにくい加工がほどこされたこちらの商品がおすすめ。
菌の繁殖を防ぐ銀イオンと、撥水(はっすい)剤、防カビ剤(バクテキラー)による3つの効果でカビに強い加工がされているため、毎日のお掃除が手軽に済みます。

滑り止め(脚ゴム)の取り外しが可能!
バスルームの床は水や石鹸を使用するので滑りやすく、バスチェアの脚の部分には滑り止めの加工がしてあるものが一般的です。しかし、この滑り止めにカビが生えてしまい気になる方が多いのではないでしょうか。
こちらの商品は、滑り止め(脚ゴム)を取り外して本体とは別に洗うことができるので、バスチェアをいつでも清潔に使いたい方におすすめ。また、カビによる汚れが気になったら単体で取り換え用ゴムが購入できるので安心です。
座面の高さは同シリーズで20cm、30cm、40cmの3種類があるので、自宅の浴室のカウンターの高さや自身の身長や座るときの好みの高さを考慮して選びましょう。

圧迫感ゼロへ……浴室を広く見せるバスチェア
浴室がせまい! とお悩みの方には、こちらのアクリル製バスチェアがおすすめです。とくに、クリアカラーを選べば存在感もさほど気にならず、圧迫感を感じさせることなく浴室を広く見せることができるでしょう。
また、コの字の形状も、お手入れがしやすくおすすめなポイント。余計な突起などがまったくないので、らくに掃除ができます。使わないときには、バスタブに引っ掛けておくことができるタイプ。透明感ですっきりさわやかな浴室を実現してみてください。
お湯をくみやすいように計算されている
エキスパート坂口さんもおすすめのシンカテックの『ヒューバス』はアートのようにスタイリッシュな見た目。それでいて椅子に座ったままでもお湯がくみやすいように計算されています。見た目がかっこいいだけでなく、使い勝手も計算されているところが嬉しいですね。
こちらでご紹介するのは、クリアタイプではなく、色ありのシリーズ。定番色からポップなカラーまでそろっています。
高さ違いのものや同じシリーズのおけとの相性もバッチリで、重ねて収納できるようになっています。シャワールームのインテリアを統一したい方は、『ヒューバス』シリーズで揃えてみてはいかがでしょうか。

使いまわしが可能な風呂イス
風呂イスでありながら別の場所でも使えてしまう、便利な使いまわしができる商品。デザイン性が高くインテリアとしても取り入れられるので、玄関先や庭、リビングや子ども部屋など幅広く活躍するでしょう。
座面の高さも34.8cmと一般的な風呂イスよりも高く、立ち上がりや腰掛けもらくにできるので、足や腰に支障のある方、妊婦さんやご年配の方にもおすすめです。背もたれは持ち手のようなデザインで、持ち運びがらくに行なえます。脚部分は高く広く通気できるデザインで、カビ予防にも効果的です。
バスタイムの気分が上がるクリア素材
アクリル製のクリアなバスチェア はスタイリッシュでとってもおしゃれ。お風呂の中に一つ置いておくだけで、気分が上がりそうです。
バスチェアを使っていないときはバスタブにかけておくことができるので収納場所にも困りません。
バスチェアは水垢が付きやすく、その汚れが頑固で掃除が厄介ですが、余分な装飾品がないコの字型のデザインのこの製品はお手入れ簡単です。直接肌に触れるので、清潔さを保てると安心ですね。

バスルームをおしゃれに演出するデザイン
バスルームをすてきなインテリアで統一したい方にはこちらのバスチェアがおすすめ。3色の透明なデザインは圧迫感がなく、バスルームをモダンな空間に演出してくれます。
浅めの背もたれがついており、座面の高さは20cm、25cm、30cmの3種類。バスチェアをインテリアのポイントとして考えていらっしゃる方には座面高20cmを、バスチェアをリビングでくつろぐように使いたいと考えていらっしゃる方には、一般的なソファのシートと同じくらいの30cmの高さのものがおすすめです。
※通販サイトのリンク先の商品はすべて「座面高30cm」となっています。

シンプル&モダンなデザインが人気!
モノトーンのシンプルでモダンなデザインが人気のRETTOハイチェア。座面高が31cmとらくに腰掛けることができる設計で、緩やかなカーブを描く背もたれが安定感と座り心地のよさを提供します。重量1.65kgで、持ち上げる動作もらくらく。スクエア形できちんと感があり、浴室の隅にしっくり収まります。
使用後はバスタブにかけられるタイプなので、底面の乾燥をうながしカビの発生を防止。シンプルで衛生的な風呂イスをお探しの方におすすめです。

すっきり収納、通気性抜群
こちらの風呂イスはコの字型が特徴です。広く開いた座面下は通気性がよく乾燥しやすいので、カビ予防に高い効果があります。またイス自体の掃除もとてもかんたんなうえ、使わないときには浴槽にしっかりとかかり、掃除の邪魔をしないため家事がらくになります。
湯桶とのセットもあり、リーズナブルなお値段もうれしいポイント。引っ越しなどで生活用品をそろえる方におすすめです。また座面の高さが30cmなので、高めのイスが好きな方にもおすすめです。
ユニバーサルデザインの風呂椅子で誰でも快適
リス興業の『ラスレヴィーヌ風呂椅子』は、ユニバーサルデザインなのでどんな方でも使いやすいです。
また、椅子の座面に穴が開いていて、移動する際や風呂椅子を洗う際に持ち運びやすい工夫がされています。
使いやすくお手入れしやすいこの製品は、小さいお子様からお年寄りまで安心して使えるので、家族全員で一つの風呂椅子を使う方におすすめです。
一般的なものと比べて約半分の重さ
レックの『YUNOA BB - 108』は筒状のデザインで、安定感があるので座りやすいです。
一般的なプラスチック製の筒状風呂椅子と比べて、この製品はわずか半分の軽さ。
お手入れをする際や風呂椅子を移動させる際など、軽いとさまざまな場面で扱いやすくて便利ですよね。
筋力がない女性やお子様でも簡単に動かすことができるのでおすすめな製品です。

シャワー派にもおすすめの座面高40cm
バスタイムのスタイルで選ぶ方法もあります。シャワー派の方は湯船に浸からない人に比べて洗い場を使う時間が長いので、椅子の立ち座りの頻度が高くなることを考えて座面40cmのバスチェアを選ぶといいでしょう。
こちらの商品はクッションマット付きのタイプなので、立ち座りの負担がより軽減される点もおすすめです。

自然素材と香りに癒やされる
昔ならではのレトロ感漂う、木製イス。抗菌作用の高いヒバを一枚板で使用し、贅沢に作り上げているので、丈夫で長く使えるでしょう。カビの発生を抑制する効果も高く、水切れもいいのでお手入れもとてもかんたん。温泉で味わうような雰囲気と香りを、いつものお風呂時間に取り入れられるため、癒やし効果は抜群です。
モダンなお風呂から和風なお風呂まで、雰囲気を壊さず広く取り入れられるシンプルなデザインも特徴。寒い時期特有のイスのひんやり感もないので、ご年配の方へのプレゼントにもおすすめです。
職人が手作りした檜の風呂椅子
木製の風呂椅子を探している方にぴったりなのが池川木材の『風呂椅子』です。プラスチック製の風呂椅子に比べて、柔らかく、肌触りがよいところが木製の風呂椅子の特徴です。
この風呂椅子は檜が使われています。お風呂のドアを開けると檜の香りがふわっと広がり、香りから癒されます。まるで温泉に来たかのようです。職人がひとつひとつ手作りしているので温もりが感じられますね。
木製だとカビが心配ですが、きちんと水気をとっておけば心配はありません。

浴槽のへりに掛けて乾かせるバスチェア
使用後のバスチェアの置き場所は決めていますか? 湿気によるカビを気にして、洗面室などに置いて乾かしているご家庭も多いのではないでしょうか。この商品は、使用後に浴槽のへりに掛けられるよう設計されているため、乾かしながら収納ができます。
重量も軽いため、毎日のバスチェアの上げ下げもストレスがなく、清潔・快適に使用できる商品です。
※通販サイトのリンク先の商品はすべて「座面高20cm」となっています。

脚の高さが7段階で調整可能!
家族が多ければ、バスチェアの好みの高さもまちまちでしょう。高さがかんたんに変えられるこちらのバスチェアなら、そんなお悩みを解決できます。
脚には軽くてさびにくいアルミ素材を使用。脚についているボタンを押しながらスライドさせれば、7段階で好みの高さに変えることができます。また、座面に滑り止めマットがついているので、冬にお尻がひんやりして寒い方にはうれしいポイントです。
耐荷重は100kg。体が大きな男性にも安心してお使いいただけます。
天馬 『ポーリッシュ アルミパイプバスチェア』
ワンタッチで簡単に高さ調節が可能!
座面高は30 cmから40 cmまで5段階で調節可能。ボタンロック方式なのでワンタッチで簡単に操作できます。使う人に合わせて調節できるので幅広い世代の人が使うことができて便利ですね。
4本の足で150 kgまで耐えられるとても丈夫な構造。末広がりに配置された足や足の先にはゴムが重さを支えています。
足の先のゴムは滑ることも防いでくれるので嬉しいポイントです。

介護が必要な方、腰痛もちの方に
安定した座面と背もたれで、転倒防止が計算されたシャワーチェア。介護が必要な方や腰痛もちの方におすすめです。座面の高さが5段階調節できるので、座る人の体格や介護をする方の身長などに合わせて設定することが可能。座ったまま全身をきれいに洗えるのが特徴です。
ひじ掛けは、座位保持のためにしっかりと握ることができる形状をしています。使用後は折りたたんで収納できるので、使用時以外は浴室の場所を取ることもありません。
背もたれや肘掛けが付いているバスチェア
大きな背もたれや肘かけが特徴的なCificの『シャワーチェア』は、介護用でも使われているくらい頼れるバスチェアです。肘かけは立ちあがる時に支えになってくれます。
足元には、シャワーをかけておけるスペースがあるので、シャワーを取るために立ち上がるのが難しい方にも使っていただけます。
座席の高さを38cmから51cmまで6段階で変更可能で、背が低い方も背が高い方も幅広く使うことができる優れものです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バスチェアの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのバスチェアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バスチェアについた汚れの落とし方 キレイに清潔を保つ方法
バスチェアは、バスタブなどとはちがって掃除する頻度が少ないおうちも多いかと思います。しかし、毎日使うものなので、気づかないうちに皮脂汚れ、石鹸カス、水垢がついてしまいます。そのまま汚れを放置してしまうと、バスチェアの裏に黒カビが発生してしまうことに…。小物とはいえ、椅子もしっかり掃除が必要なんです!
効果的なお手入れ方法
お風呂の椅子につく汚れは、基本的にお風呂用中性洗剤とスポンジで落とせます。しかし、バスチェアは凹凸があったりと、少し入り組んだ形をしているので、スポンジでこすり洗いするのは意外と手間がかかってしまうので、つけ置き洗いが簡単で効果的です。
重曹を使ってつけ置き洗いすると、皮脂などの汚れを落とす効果があり、カビの繁殖も抑えてくれます。以下の手順にならって掃除してみてくださいね。
1.浴槽にためたお湯に重曹を入れる
2.重曹水に椅子などの小物類を沈める
3.半日ほどつけ置きする
4.シャワーで洗い流す
5.頑固な汚れはこすり洗う
バスチェアの汚れは予防できる?
お風呂の椅子などの小物が汚れるのは、皮脂や石鹸カスが残ったまま湿度の高い環境に置かれるのが原因なので、お風呂に入った後にバスチェアをシャワーで洗い流し、余裕があるならスポンジで軽くこすり洗いするだけで汚れが付きにくくなります。
少し手間はかかりますが、2〜3分でできることなので、ぜひ試してみてくださいね。
そのほかのバスチェア関連の記事はこちら 【関連記事】
おしゃれさだけでなく、お手入れしやすいものを!
お手入れのしやすさを考えて
毎日の疲れを癒やしてくれるバスルームが、カビや石鹸カス、水垢などで汚れていては残念です。バスチェアを選ぶ際は、汚れがつきにくい加工がされた防汚素材のものや、凸凹が少なくさっと洗える形状のものをお選びください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。