黒糖飴の選び方 健康に気づかうなら、沖縄や鹿児島の黒糖にこだわって!
フードアナリストの平林玲美さんに、黒糖飴を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
黒糖飴の原材料にこだわって選ぶ
黒糖飴の原材料は黒糖・水飴・砂糖が主流です。とてもシンプルなため、原材料にこだわることでおいしい黒糖飴を選べます。黒糖はさとうきびの栽培量が多い沖縄県や鹿児島県で多く作られているため、こだわって選ぶなら「沖縄産」など産地がしっかりと書かれたものを選びましょう。
また商品名に「生」とある黒糖飴は、飴のなかに生黒糖や黒糖パウダーが包まれています。黒糖本来の風味を味わえるので、こだわりのある方はぜひ選んでみてください。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
黒糖飴のおもな甘味料はいわずもがな「黒糖」ですが、なかにはその他の甘味料を加えて食べやすい味わいに仕上げているものもあります。購入の際には、原材料をしっかりと確認しましょう。
健康志向の強い方には、「希少糖」などを使ったものがおすすめ。また、着色料や増粘剤(ぞうねんざい)などの添加物が使用されていないものも選択肢に入れて、検討していきましょう。
プラス食材もチェックしてみよう
黒糖飴は独特の風味が特徴ですが、その風味をやわらげるために使われる代表的な食材が生姜やはちみつ。どちらも栄養成分が豊富です。2つの食材の成分や風味など特徴を解説します。
生姜|スパイシーな刺激がクセになる
味源『希少糖入黒糖生姜のど飴』。希少糖入りタイプの黒糖のど飴。しょうがの辛みもいいアクセントになっています。
生姜は黒糖と相性がよい食材で、生姜入りの黒糖飴も多く展開しています。生姜入りの黒糖飴は、甘さのなかにスパイシーな刺激がクセになる風味が特徴。大人向けのピリッとした味わいを楽しめます。
生姜には、血流を促進する作用をもつ「ジンゲロール」や余分な水分を尿として排出する「カリウム」が含まれています。身体にやさしいおやつを探している方にぴったりです。
はちみつ|栄養成分が豊富
はちみつ入りの黒糖飴は、まろやかなコクを味わうことができます。ビタミンやミネラルはもちろん、体内では作れない必須アミノ酸が多く含まれています。栄養成分が豊富な黒糖飴に加わることで、黒糖飴の栄養価も高まります。ただし、はちみつには「ボツリヌス菌」といって、強い毒素をもつ菌が含まれており、1歳未満の乳幼児には与えてはいけません。そのため、はちみつ入りの黒糖飴を子どもに与えるなら、1歳をすぎてから与えましょう。
また、はちみつは生姜との相性もよいので、一緒に摂れる黒糖飴を選んでみてください。
パッケージや飴の形状で選ぶ
オキコ『生黒飴シーサーがいっぱい』。シーサーの形状がかわいい黒糖飴。万人ウケする味わいはプチギフトとしてもおすすめ。
黒糖飴はメーカーによって、パッケージのタイプや飴の形状が異なります。袋入りの黒糖飴は形状がそれぞれ異なるものもあり、取り出すたびに違う大きさを楽しめます。
また、個包装タイプはひとつひとつの形状がそろっています。どのくらいの量を食べたのかわかりやすいため、甘いものを控えている方にぴったりです。家族や仲間と一緒に楽しむこともできるため、ストック用として用意してもいいでしょう。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
購入の際は、パッケージや飴の形状にも注目しましょう。黒糖飴は口に入れたときの香りもおいしさを左右するポイントなので、香りが飛びにくいひとつひとつ個包装になっているタイプがおすすめ。また、子どもから大人まで幅広く愛される黒糖飴は、プチギフトとしても喜ばれます。
飴の形状やパッケージのデザインもオシャレなものが多々登場していますので、用途に合わせたものを購入するといいですね。
黒糖が苦手ならアレンジテイストを選んでみよう
黒糖が苦手なら、黒糖の風味を抑えたアレンジ商品を選んでみましょう。くるみやピーナッツ、黒胡麻入りの黒糖飴なら、ザクザクとした食感が加わって風味も気にならなくなります。
スーッとした舐め心地ののど飴にも黒糖入りがあります。黒糖の割合が少ないため、苦手な方でも食べやすいでしょう。ほかにも紅茶風味の黒糖飴など、バリエーションも豊富です。お好みの黒糖飴を探してみてください。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
黒糖飴といえば、シンプルに黒糖のコク深い甘味と苦味を堪能できるものが定番。それに加えて、近年では胡麻や生姜、クルミなどその他の食材と合わせてつくられたものも多く登場しています。
黒糖をふだんあまり食べ慣れていない方や、独特な味わいがあまり得意でない方は、こういったその他の食材を合わせてつくられたものを検討してみましょう。黒糖そのものの味わいを楽しみたい方は、シンプルなタイプを選んでくださいね。
おすすめの黒糖飴10選 沖縄の黒糖を使った商品、生姜やはちみつ入りも!
うえで紹介した黒糖飴の選び方のポイントをふまえて、フードアナリストの平林玲美さんおすすめ商品などを紹介します。

榮太樓總本鋪『榮太樓飴 黒飴 袋入』






出典:Amazon
内容量 | 150g |
---|---|
原材料 | 砂糖、水飴、黒砂糖(沖縄産)、桂皮末 |
賞味期限 | 1年(製造日を含む) |

オキコ『生黒飴シーサーがいっぱい』








出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | 砂糖、黒糖、水飴、香料、乳化剤 |
賞味期限 | 製造日より365日 |

小島屋『くるみ黒糖』














出典:Amazon
内容量 | 150g |
---|---|
原材料 | くるみ(アメリカ)、沖縄粗糖、黒糖水飴 |
賞味期限 | 120日 |

丸和栄養食品『黒胡麻黒糖飴』

出典:Amazon
内容量 | 130g(包装紙含む) |
---|---|
原材料 | 麦芽水飴、黒糖、昆布、わかめ、でん粉、ごま、レシチン(大豆由来) |
賞味期限 | 商品パッケージに記載 |

味源『希少糖入黒糖生姜のど飴』






出典:Amazon
内容量 | 90g |
---|---|
原材料 | 砂糖、水飴、希少砂糖含有シロップ(レアシュガースウィート)、原料糖、黒糖、生姜粉末(高知県産) |
賞味期限 | 製造日より365日間 |
海邦商事『アールグレイな紅茶黒糖』








出典:Amazon
内容量 | 37g |
---|---|
原材料 | 粗糖、水飴、黒糖、糖蜜、紅茶茶葉(アールグレイ)、ベルガモット香料 |
賞味期限 | 製造日より6カ月 |
アサヒグループ食品『はちみつ黒糖のど飴』

出典:Amazon
内容量 | 92g |
---|---|
原材料 | 砂糖(国内製造)、水飴、黒糖、アカシアはちみつ、加工黒糖、食用油脂、ハーブエキス/カラメル色素、香料 |
賞味期限 | - |
桃太郎製菓『1 kg沖縄黒糖飴』

出典:Amazon
内容量 | 1,000g |
---|---|
原材料 | 水飴(国内製造)、砂糖、黒糖、食塩、ショートニング/香料、着色料(カラメル) |
賞味期限 | 12カ月 |
井関食品『八重山黒糖飴』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | 砂糖類(三温糖、黒糖)(国内製造)、水飴 |
賞味期限 | 約9カ月 |
琉球黒糖『生姜黒糖』

出典:Amazon
内容量 | 130g |
---|---|
原材料 | 粗糖、黒糖、水飴、生しょうが、糖蜜 |
賞味期限 | - |
「黒糖飴」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 黒糖飴の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの黒糖飴の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの飴のおすすめ 抹茶やミルクの飴も美味しい!
抹茶スイーツのなかでも、抹茶飴は定番のひとつ。抹茶飴は自宅用として販売されているほか、京都・宇治をはじめとする名産地では、定番のお土産品ともなっているようです。そんな数ある抹茶飴ですが、どのようにしてお気に入りの一品を選べばよいのでしょうか。そこでトータルフードアドバイザーの内藤まりこさんに取...
フードアナリストの平林玲美さんに、ミルク飴の選び方とおすすめの商品を教えてもらいました。まろやかな牛乳のコクが感じられる「ミルク飴」は、サッと口に入れられて、家事や仕事の息抜きなどのおやつにぴったりですよね。ミルクだけの味わいを楽しめるタイプと、抹茶やキャラメル、いちごなどほかの味わいをプラス...
口いっぱいに素朴な甘さとバターのコクが広がる「バター飴」。なかでも北海道のバター飴は、地元産のバターが使われ、バター本来の味が楽しめます。パッケージもかわいいものが多く、どれを購入したらよいか迷ってしまいますよね。そこで、料理家の玉利紗綾香さんにバター飴の選び方とおすすめの商品を教えてもらいま...
梅飴の魅力といえば、甘酸っぱい独特の風味ではないでしょうか。コンビニやスーパーのお菓子コーナーには梅味の飴は定番商品として置かれているなど、根強い人気がうかがえます。そこで、料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師の玉利紗綾香さんに取材し、梅味の飴の選び方とおすすめの商品を教えてもらいました。自分好...
スッキリとした味わいが人気のレモン飴。同じフレーバーでも、すっぱいものから甘いものまで風味や味わいが異なるため、気になったものを購入しても自分の好みとは合わないことがありますよね。この記事では、フードアナリストの平林玲美さんへの取材をもとに、レモン飴の選び方やおすすめ商品をご紹介します。ひとつ...
黒糖とは? 効果やカロリーもチェック!
黒糖は健康によさそうという印象を持つ人も多いでしょう。
黒糖はきび砂糖と同様にさとうきびからつくられた砂糖です。さとうきびの絞り汁を煮詰めてつくられ、黒褐色をしています。上白糖と比べると、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラル分が豊富で独特の風味があるのも特徴です。
エネルギーは黒砂糖が100gあたり354kcal、上白糖は384kcal、はちみつは294kcal(五訂増補日本食品標準成分表を参照)。
黒糖飴は商品によってカロリーが異なるので、商品パッケージでチェックしてみましょう。
黒糖飴はプチギフトとしてもおすすめ お気に入りを見つけて!
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
香ばしい甘さとどこか懐かしい香りのする黒糖飴は、子どもから大人まで幅広く愛される味わい。そのため、プチギフトとして贈るのにもおすすめです。購入の際は、食べる人や用途に合わせて最適な黒糖飴を選びましょう。
ふだんあまり黒糖を食べ慣れていない方には、しょうがやゴマなど、その他の食材と組み合わせたものがおすすめ。それぞれのお好みに合ったお気にいりの黒糖飴をみつけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。