岩塩の選び方 使用方法や岩塩の種類などをチェック!
まずは、岩塩の選び方をおさえておきましょう! フードアナリストの平林玲美さんに聞いたポイントもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
料理? 入浴剤? 使い方で選ぶ ポイント1
岩塩は、料理に使える「食用岩塩」とバスソルトなどとして使える「入浴用岩塩」と、使い方によって大きく2つに分けることができます。
それぞれの特徴を紹介していきます。
肉や魚料理などに使える「食用岩塩」
「塩」というと、料理に使う食塩を思い浮かべますよね。一般的に食塩として使われる塩と岩塩の違いは、ミネラルが多く含まれていることです。風味もほのかに甘さがあるものが多く、あらゆる料理に活用できるのが魅力。とくに魚介類や甲殻類、野菜などとの相性が抜群です。
見た目がおしゃれなものも多いので、ミルなどに入れてキッチンに収納しておくだけでも、インテリアとして使えます。
バスソルトやボディケアに使える「スキンケア用岩塩」
岩塩はミネラルが豊富なので、お風呂に入れてバスソルトとして使って温まることで、たっぷりの汗をかくことができます。とくに「ブラックソルト」は、硫黄やマグネシウムなどが含まれており、お湯に入れることで温泉のような香りを楽しむことができるのでおすすめです。
また、ボディスクラブとして使うこともできます。岩塩を適量のオリーブオイルなどキャリアオイルと混ぜるだけで完成するので、かんたんです。
岩塩の種類で選ぶ ポイント2
岩塩はさまざまな種類があります。ここでは、多く流通している4つの岩塩について紹介します。
食用・スキンケア用ともに使いやすい「ピンクソルト」
宝石のようなピンク色が美しいピンクソルトは、鉄分が豊富なのが特徴。岩塩のなかでも採掘量が多いので、料理用、スキンケア用ともに多く流通しています。
料理に使うと、まろやかでほんのり甘い味わいを楽しむことができ、バスソルトとして使う場合は肌にうるおいを与えてくれる効果が期待できますよ。
バスソルトとして使うのにおすすめの「ブラックソルト」
肉の臭みをやわらげるブラックソルト。ジビエ料理などに使うといいですよ。
「ブラックソルト(ブラック岩塩)」と「ルビーソルト(ルビー岩塩)」は、風味の強い岩塩です。軽い硫黄(いおう)の香りが特徴的で、カルシウムやマグネシウムなどを多く含んでいます。
バスソルトとして使うと、温泉のような硫黄の香りを楽しむことができます。
料理として使う際は、香りが特徴的なのでラム肉や鴨肉などジビエの下味に使用するのがおすすめ。独特の臭みを消してマイルドな味わいへとランクアップさせてくれます。
料理の下味に使える「クリスタルソルト」
粒が大きめのクリスタルソルト。食材の下味やスパイスなど、使いやすい商品です。
氷の結晶のようなクリスタルソルトは、その名のとおり不純物が少なく純度の高い岩塩。岩塩のなかでも貴重な種類です。
クセがなく食材そのもののうま味を引き出してくれるので、下味やサラダの調味料として人気です。
「パウダータイプ」か「粒状タイプ」で選ぶ ポイント3
岩塩にはあらかじめ粉末に挽かれている「パウダータイプ」と、ミルを使用して挽く「粒状タイプ」の2種類があります。
「パウダータイプ」はミル要らずで便利
ミルがなくてもそのまま使用できるため手軽で便利。目がとてもこまかいので、岩塩の旨みや甘みをすぐに引き出すことができます。料理の幅を広げたい方にぴったりです。
比較的さっぱりとした後味になるため、揚げ物や刺身などとの相性が抜群です。
「顆粒タイプ」は旨みをしっかり引き出したい方に
ミルが付いているので、使いたいときにサッと挽け、挽き立ての岩塩を味わえます。
挽きたて特有の豊かな香りが楽しめるとともに、素材のうま味をしっかりと引き出してくれるので、肉や魚料理の下味として、またスパイスのように使えて便利です。
ミルがない場合は、あらかじめミル容器に入っているものがおすすめです。
採掘された地域を原材料表示でチェック! ポイント4
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
採掘場所で変わる岩塩の風味
岩塩はヒマラヤとアンデスが有名な産地で、それぞれ味わいや風味が異なります。ヒマラヤの岩塩は、まろやかで甘みが強く、どんな料理にも合う初心者向けの岩塩です。
比較して、アンデスの岩塩は、ナトリウムが少なく少量でも塩辛さを強く感じることができます。ミネラル分が多いので、減塩したい人はアンデス産を選ぶとよいでしょう。
そのほか、イギリスやドイツの岩塩もありますが、大切なのは塩が採掘された場所。原産国の記載は加工過程の国の場合もありますので、どこで採掘された塩なのかを原材料表示で確認してください。
製法から選ぶ ポイント5
一般的に流通している岩塩の採掘方法は、「乾式採鉱」と「溶解採鉱」の2種類。採掘方法の違いによって味わいや塩分濃度が変わります。どちらの採掘方法であるかは、パッケージの原材料表示でチェックできるので、下記の内容を参考に確認してみてください。
より岩塩らしさを感じたいなら「乾式採鉱」
大粒の状態で販売され、かたく、水に溶けにくいのが最大の特徴。そのため煮物・炒め物・漬物など溶けてしまう調理には向きません。しかし、ステーキや焼き肉の振り塩として、塩粒の味を残したい場合は「乾式採鉱」されたものの方がよいでしょう。
使い勝手で選ぶなら「溶解採鉱」
欧米では一般家庭の食用塩として多く使われています。サラサラとしてどのような料理にも使いやすく、味も精製塩とあまり変わりません。
岩塩おすすめ10選【プロ厳選】 食用からバスソルトとして使えるものも!
ここからは、うえで紹介した岩塩の選び方のポイントをふまえて、フードアナリストの平林玲美さんと編集部が厳選した、おすすめの岩塩を紹介します! ぜひ参考にしてみてくださいね。

エストーン『奇跡の岩塩』












出典:Amazon
商品重量 | 1,000g |
---|---|
原産国 | パキスタン |

エーピーエス『天然ヒマラヤ岩塩』






出典:Amazon
商品重量 | 1,000g |
---|---|
原産国 | パキスタン |

ユウキ食品『イタリアンロックソルト(岩塩)』




出典:Amazon
商品重量 | 800g |
---|---|
原産国 | イタリア |

世界の塩『ヒマラヤ岩塩 ブラックパウダー』

出典:Amazon
商品重量 | 2,000g |
---|---|
原産国 | パキスタン |

エスビー食品『ミル付き 岩塩』












出典:Amazon
商品重量 | 40g |
---|---|
原産国 | アメリカ |
バート・ライヒェンハル『アルペンザルツ』




出典:Amazon
商品重量 | 500g |
---|---|
原産国 | ドイツ |
白松『フランス産 ロレーヌ岩塩』

出典:Amazon
商品重量 | 1,000g |
---|---|
原産国 | フランス |
ハウス食品『ギャバン ミル付き岩塩』






出典:Amazon
商品重量 | 40g |
---|---|
原産国 | イタリア |
シェフズチョイスジャパン『ヒマラヤピンクソルト』

出典:Amazon
商品重量 | 1,000g |
---|---|
原産国 | パキスタン |
源気商会『クリスタル岩塩 ミルタイプ』












出典:Amazon
商品重量 | 250g |
---|---|
原産国 | パキスタン |
岩塩おすすめ2選【バスソルト用】 料理以外にも活用!
岩塩はお料理だけでなくほかにもいろいろな使いみちがあります。パウダー状の岩塩でバスソルトを作ったり、ブロック状の岩塩をお部屋に置いてインテリアにしてみたり。お気に入りの岩塩を生活に取り入れてみましょう!
岩塩は料理だけでなく、リラックスすることにも使えます。たとえば、岩塩をハーブやエッセンシャルオイルに混ぜるとバスソルトが作れます。
バスソルトの原料として使う岩塩は、粒が細かいほうがオイルが混ざりやすく、お風呂にも溶けやすいです。ここでは、バスソルトとして使う岩塩を2つご紹介します。
ソルティースマイル『ロイヤルバスソルト ヒマラヤ岩塩ピンクグレイン』


















出典:Amazon
商品重量 | 1,000g |
---|---|
原産国 | パキスタン |
梅研本舗『ノーブルバスソルト』












出典:Amazon
商品重量 | 本体:120g×2個、詰替:330g×2個 |
---|---|
原産国 | パキスタン |
「岩塩」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 岩塩の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの岩塩の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フードアナリストからアドバイス 岩塩は産地が重要。ミルの有無の確認も忘れずに!
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
産地による風味の違いを楽しみましょう
岩塩は産地や色によって栄養成分や風味・味わいが異なるため、料理の仕上がりを大きく左右する存在です。
購入の際は、キャッチコピーだけに捉われず、しっかりと成分や原産国をチェックして用途や好みの味わいに合わせてお気に入りを見つけてください。
また、粒状のものを買うときは、合わせて使いやすいミルを購入しましょう。
【番外編】ミルのおすすめ3選! 岩塩を楽しむなら必須!
さまざまな岩塩を楽しむなら、あると便利なのが「ミル」。電動で挽けたり粗さ調整ができたりするミルを買えば、岩塩を料理に使うときにとても便利です。
また、岩塩が見える透明のミルや木製のミルなど、おしゃれなデザインのミルも多いので、自分好みのものを探してみましょう。
京セラ『セラミック ミル ホワイト(CM-10N-WH)』










出典:Amazon
容量 | 40ml |
---|---|
重量 | 135g |
サイズ | φ53mm×130mm |
PEUGEOT(プジョー)『電動ソルトミル』








出典:Amazon
容量 | - |
---|---|
重量 | 250g |
サイズ | 直径56×140mm |
PEUGEOT(プジョー)『ソルトミル13cm』
















出典:Amazon
容量 | - |
---|---|
重量 | 156g |
サイズ | 径54×高さ135mm |
「ミル」のおすすめ商品の比較一覧表
ほかの塩のおすすめ情報はこちら! 【関連記事】
自分にぴったりな岩塩をみつけよう!
岩塩を選ぶ際は、よく作る料理や好きなレシピを念頭に、それに適したものを選びましょう。なぜなら、原産国によって「色・まろやかさ・辛さ・粒の大きさ」などさまざまな特徴があり、よく合う料理も異なってくるからです。
また、毎日使うからこそ、使いやすいかどうかも重要です。ミル付きは挽きやすい形状か、袋入りは湿気が入らないようにチャックつきになっているかといった点にも注目して、ぜひお気に入りを見つけてください。
好きな岩塩がみつかったら、ミルも合わせてそろえてみましょう。透明容器のものは岩塩を見ながら挽くことができ、また電動のものは料理のときや食事中にかんたんにお塩を挽くことができます。使いやすいミルを探してぜひ岩塩で料理を楽しんでください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/27 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。