梅のお菓子の選び方
手軽に梅干しの味を楽しめるのが魅力の「梅のお菓子」。口寂しいときやリフレッシュしたいときなどにぴったりです。ただし、いろいろなメーカーから多くのお菓子が発売されていて、選ぶのに迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、梅のお菓子の選び方をご紹介します。選び方のポイントを紹介していきますので、ぜひ最後まで見てみてくださいね。
ポイントは下記。
【1】好みの味を選ぼう
【2】お菓子のタイプで選ぶ
【3】梅または梅パウダーで選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】好みの味を選ぼう
梅のお菓子には、酸味や甘み、塩気に特徴がある商品があります。ここでは代表的な味を解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
酸味|しっかり感じるものからほんのり感じるものまで豊富
梅といえば、やはりその酸っぱさがポイント。梅好きの方には、酸っぱいお菓子が好みで「酸味が強いタイプが好き」という人がいる一方で、「梅の味は好きだけど酸っぱすぎるのは苦手」という人もいます。
梅のお菓子は、本物の梅干しのようにしっかりと酸味を感じるものから、ほんのり酸味を感じるタイプまでさまざまです。好みの酸っぱさレベルで選びましょう。
甘み|はちみつ浸けのものなど甘さが引き立ったタイプも
梅干しのなかには、はちみつ浸けにしたものや、はちみつの味がするはちみつ梅など甘さが引き立ったタイプがあります。強い酸味が苦手な人や、味覚が敏感な小さい子どもなどには甘みのある梅のお菓子がおすすめです。
塩気|夏場やスポーツ後など汗をかいたときの塩分補給にも
酸味、甘みに加えて、梅の味を左右するものが塩気。塩気があるものは、夏場やスポーツ後など汗をかいたときの塩分補給にもおすすめです。梅の旨味が引き出され、しっかりとした味わいが楽しめます。
塩味があるものでも、甘いものや甘くないものなど、さまざまあります。いろいろと食べ比べするのも楽しいでしょう。ただし、塩分の摂りすぎにはくれぐれも注意しましょうね。
【2】お菓子のタイプで選ぶ
梅のお菓子のタイプは、飴やタブレットの携帯に便利なものから、梅そのものを使ったカリカリ梅などがあります。また、梅パウダーを使用するタイプでは、昆布やポテトチップスなどの味つけとして活躍することも。
自分好みの味や食感を探し求めることができるのが梅のお菓子の魅力です。ぜひ自分に合ったタイプの梅のお菓子を見つけてみてください。
カリカリ梅|食感を楽しめる
まだ青い梅を収穫して作る「カリカリ梅」。カルシウムを使用してやわらかくなることを防いでいます。その名のとおり、カリカリとした食感の楽しさを味わえるのが特徴。漬物好きにもおすすめです。
梅干しなどやわらかなものと違い、噛みごたえがあるので、食後の満足度が高く感じられます。ダイエット中のおやつとしても活躍しそうです。
梅こんぶ|噛むほど味わいが増す
梅と昆布、同じ和テイストのものなので相性ばっちりです。塩辛い昆布の周りに酸味の強い梅パウダーがついている梅こんぶ。昆布は噛めば噛むほど味わいが増すので、長時間おいしさを楽しめます。チューイングガムやグミなど甘いお菓子の代わりとしてもおすすめです。
食物繊維やカルシウムなどの栄養素も豊富に含まれているのもうれしいポイントです。
タブレット・ガム・飴|携帯に便利
タブレットやガムはコンビニなどでよく見かけ、手軽に食べられるメリットがあります。タブレットやガムは梅のさわやかさをよく再現しているので、梅干しが苦手という方でも挑戦しやすいお菓子です。
コンパクトで小ぶりなものが多く、持ち運びも便利。カバンの中に常備していても邪魔にならず、食べたいときにすぐ取り出せるサイズ感です。
スナック類|おつまみにもピッタリ
ポテトチップスやあられなど、スナック類にも梅味のものがたくさん使われています。油で揚げたスナック菓子は、どうしても重く感じられがちですが、梅味のものはさわやかな酸味と塩気を楽しめます。ついつい手が止まらなくなってしまうかもしれないので、食べすぎに注意しましょう。
とくに夏場はさっぱりした梅味のスナック菓子が大活躍します。お酒のおつまみにも合いますよ。
梅ゼリー|お中元などのギフトに
アイスクリームやジャムなど、梅を使ったスイーツも種類豊富です。とくにゼリーは、お中元などのギフト用としてもぴったり。梅がまるごと入ったタイプは見た目の美しさも相まって、梅好きに喜ばれる贈り物でしょう。
ゼリーも梅も甘めのものが多いので、子どもでも食べやすいです。夏場のおやつとしても重宝します。
【3】梅または梅パウダーで選ぶ
梅のお菓子には、梅そのものを使ったものと梅パウダーを使用して作ったものの2種類あります。梅が好きな人にはカリカリ梅などがおすすめです。梅の香りや風味を楽しめればいいという人には、梅パウダーを使用したお菓子がよいでしょう。
とくに梅パウダーを使用したお菓子は、ポテトチップスなど既存のものと組み合わせることも多いので、さまざまな味を比較しながら楽しむことができます。
梅のお菓子おすすめ14選
ここからは、料理家の玉利紗綾香さんと編集部で選んだ、「おすすめの梅のお菓子」をご紹介します。ぜひ自分好みの商品を探してみてください。

沖縄発! たねぬき梅で食べやすいスッパイマン
沖縄の乾燥梅と言えば、『スッパイマン』。沖縄土産で人気のある商品です。『スッパイマン』を作っている上間菓子店は、創業から30年以上続くお菓子屋さんです。
梅干しには、熱中症対策に必要な「食塩」や「クエン酸ナトリウム」「塩化カリウム」が含まれていて、特にクエン酸は夏場の疲労回復におすすめです。
たねぬきタイプなので、お子さまにもおすすめです。甘酸っぱい沖縄の味をお楽しみください。

独自の食感でかめばかむほどクセになる
長方形の小さな粒は、嚙めば嚙むほど梅味が口のなかに広がります。
梅干しをねりこんでかためたお菓子です。食感はキャラメルに似ていて、噛みごたえがあります。
しょっぱさと梅本来の味の両方を楽しむことができるので、梅好きにはたまりません。また、独特の食感がクセになるため、口寂しいときにおすすめします!
りんごピューレ使用で甘めタイプの梅お菓子
「東北ヒロヤ」のまろやかうめ玉は、その名のとおりソフトな梅味を楽しめるお菓子です。梅果肉と合わせるのは、青森県産のりんごピューレ。りんごの甘みがプラスされて、ほどよい甘酸っぱさとなっています。
種なしのソフトタイプなので、子どもや年配の方でも食べやすいです。容量はたっぷり200g入っているので、長期間楽しめます。
まるで梅干し、甘さと塩味のバランス良好な梅お菓子
梅干しに濃いめの顔が描かれたキャラクターが印象的な「男梅」のソフトキャンディー。見た目は梅干しにそっくりで、お菓子とは思えないほど。ソフトとありますが、硬めの食感で噛みごたえありです。
甘いソフトキャンディーの周りには塩味の強い梅干しパウダーがたっぷりついています。甘さと塩辛さのほどよいマッチングを楽しめる一品です。

国産の梅を原料に使用したカリカリ梅
カリッと食感を楽しめる、国産梅使用のカリカリ梅です。
個包装で携帯しやすいので、外出先で梅のお菓子を楽しみたいときにぴったり。合成着色料は使用しておらず、果肉たっぷりで食べ応えがある商品です。
カリカリの食感、梅の酸味と旨味のハーモニーが気分をリフレッシュしてくれるので、いい気分転換になりますよ。

海苔の間に梅をはさんだヘルシーなおやつ
海苔と梅の組み合わせが絶妙な、おかずのようなおやつです。
創業170年の老舗(しにせ)海苔メーカー「山本海苔店」とカンロの共同開発商品。紀州南高梅のペーストから作った顆粒を、有明海産の海苔にはさんで焼き上げており、とてもヘルシーです。
海苔の食感と梅顆粒の濃厚な風味で、思わず手がすすんでしまう商品。小腹がすいたときにおすすめです。

香ばしい醤油味のおかきに梅の味が絶妙なおいしさ
もち米を100%使用して作られる梅風味の海苔巻おかきで、食べる手が止まらなくなる商品。醤油味のおかきに香ばしいパリパリ食感の海苔が巻かれた定番商品に、甘酸っぱい梅の味がマッチします。
味のバランスがとてもよくて、あとをひくおいしさ。また、大きさはふた口サイズなので、食べやすいですよ。お茶菓子にぜひ。
昆布と梅の和コンビ、低カロリーでダイエット中にも
昆布と梅の和テイストをかけ合わせた「おしゃぶり昆布梅」。レトロでわかりやすいデザインが目を引きます。
昆布には食物繊維やカルシウムなど豊富な栄養を摂取することができます。甘みよりも酸味が強いので、梅干しなど酸っぱいものが好きな方にぴったりです。1袋25kcalなので、ダイエットや糖質制限中の間食としてもおすすめです。
大粒の国産梅、着色料なしの梅を楽しめます
創業から120年以上漬物を作り続けている「赤城フーズ」が作るカリカリ梅は、まるで漬物のような絶妙なポリポリ食感を実現しています。塩味が強めになっているので、汗をよくかく夏場、熱中症対策としても活躍します。
国産の梅は大粒で、着色料は使用せず梅本来の青さを残しています。本当においしい梅だけを厳選し、自信があるからこそできることです。
コンパクトな梅タブレット
甘酸っぱい梅キャンディのイメージが強い「小梅ちゃん」から、小粒タイプのタブレットが登場。よりコンパクトで持ち運びしやすくなりました。梅干しパウダーを使用しているので、しっかり梅の味が楽しめます。
運がよければ、ハートが描かれたタブレットに出会える可能性も。ドキドキも楽しみながら、ぜひ試してみてください。
粉末梅肉たっぷり、やみつきの酸っぱさ
ピリ辛ポテトチップス「カラムーチョ」などのヒット商品を生んだ「湖池屋」から、梅味のポテトチップス「すっぱムーチョ」が登場です。
梅パウダーがさわやかで、普通のポテトチップスよりついつい食べすぎてしまいそう。粉末梅肉たっぷりなので、酸味が強めの梅好きにも納得のポテトチップスでしょう。あとひく酸っぱさがやみつきになります。
梅干しの種にそっくりの食感、甘さ控えめキャンディ
梅干しを食べたあと、種をずっと口のなかに入れて舐め続けた経験はありませんか。「ノーベル」の梅干しの種飴は、梅干しではなく種に注目して作られました。舌で転がしたときに感じるぬめりが、本物の梅干しの種にそっくり。
キャンディにしては甘さが控えめです。個包装なので、カバンに忍ばせて持ち運ぶのにも便利です。

カリカリの柿の種に甘酸っぱい梅味で手が止まらない
柿の種とさわやかな紀州産南高梅のコラボレーションは、相性抜群。乾燥梅肉を使用しており、梅本来の香りと酸味を味わうことができます。
また、一緒に入っている塩気のあるピーナッツと食べてもおいしいです。オリジナル商品が好きな人にももちろんおすすめです。
ビールのお供や仕事の合間のリフレッシュになど、さまざまな食べ方をお楽しみください。
和歌山の梅を使用した梅ゼリー
梅の名産地、和歌山から梅をまるごと1個使ったゼリーです。「ざじずぜぞがうまく言えない」という和歌山の方言を取り入れ、「梅でりぃ」と名づけられました。
周りのパッケージや容器はかわいく目を引くようにリニューアルされています。包装もしっかりしているので、贈答用としても。夏のお中元などにぜひ活用ください。
「梅のお菓子」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 梅のお菓子の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの梅のお菓子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
梅スイーツの手作りレシピを紹介!
ここまで梅味の既製品お菓子を紹介してきましたが、本物の梅を使用して作る手作りお菓子もたくさんあります。
梅の実の甘酸っぱさや、さわやかな香りを楽しむことができるレシピを3種類ご紹介します!どれも工程や用意する材料が少なく、かんたんに作ることができるので、自宅でぜひ梅スイーツ作りに挑戦してみてください。
材料2つだけのかんたん「梅ジャム」
梅と砂糖、2つの材料だけでかんたんに「梅ジャム」が作れます。
(1)梅と砂糖の分量を1:1になるように準備する。
(2)梅は水でよく洗ったあと、沸騰したお湯で20〜30秒茹でます。
(3)少し皮がめくれてきたら一度ザルにあけ、鍋に梅と砂糖を入れて中火でコトコト煮込みます。
(4)とろみが出たら火からおろす。
種をとったあとに冷まして完成です。
夏にぴったり「梅のソルベ」
梅のソルベは、梅シロップと水があればかんたんに作れます。
(1)梅シロップと水を1:1の割合で合わせる。
(2)平たいバットに流し込んだあと、冷凍庫で3〜4時間寝かせます。フォークなどでかき混ぜ、また寝かせるというサイクルを数回続けてください。
(4)お好みの固さになったら冷凍庫から取り出します。
大きめのスプーンですくって器に盛りつけたら完成です。水の代わりに炭酸水を使うと、シュワシュワしたさわやかな食感を楽しめます。
ツルっと食べられる「梅ゼリー」
梅シロップ、ゼラチン、水の3品目があれば、ゼリーもかんたんに作ることができます。
(1)ゼラチンを水でふやかし、電子レンジで温めます。
(2)やわらかくなったら梅シロップと水を合わせたものを混ぜ、ゼリー液を作ります。
(3)ゼリー液を好きな容器に流し入れ、冷蔵庫で冷やします。
固めれば、梅ゼリーの完成です。梅の実のシロップ漬けを加えると、見た目にも梅感が増すのでおすすめです。
エキスパートからのアドバイス
梅菓子の魅力と楽しみ方
昔から日本の食卓になじみのある梅干しは、お菓子の風味としても人気。さわやかさと甘酸っぱさがあとを引く味わいで、数々のメーカーから梅味のお菓子が販売されています。
和風の食材と合わせたおかずのような味わいのものもあるので、甘いものが苦手な方でも楽しめることも魅力です。
また、食べなれた定番の商品でも、梅味を追加すると印象がガラッと変わることも。あまり梅の風味が主張しすぎずさっぱりとした味わいにしてくれるので、ついつい食べすぎてしまいますよね。
購入する際には、便利な個包装のお菓子から、みんなで楽しめるスナック菓子までさまざまなものがあるので、シーンに合わせてお試しください。
梅関連の商品はまだまだあります!
種類豊富な梅お菓子、カロリー控えめでダイエットにも
本記事では、梅味のお菓子や梅お菓子の手作りレシピを紹介してきました。梅は塩味、酸味、甘味、どの味にも対応できるので、自分の好きな味を追求できるところが魅力です。
お菓子の種類も飴やタブレット、梅そのものを使ったカリカリ梅など、種類豊富に展開しています。とくに昆布やのりなど和のものとの相性はばっちりです。カロリーも控えめなので、ダイエットや糖質制限中のおやつとしても使えます。
また、日本特有の梅味のお菓子は、地域限定や期間限定でも販売されていますよね。ぜひお好みの梅のお菓子を見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養士免許取得後、食品会社に勤務。プライベートブランド商品の開発過程に携わる。 その後、料理研究家のもとで修行後、栄養士、料理家として独立。 現在は、自身のスポーツ経験、栄養士の知識を活かし、 スポーツ専門学校でスポーツ栄養学の講師や、CM、書籍、雑誌、料理教室等を開き、多方面で活動中。