「キッチンペーパーホルダー」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
夢時 ルボナリエ『日本製 ペーパータオル ホルダー』
|
山崎実業『ポリ袋&キッチンペーパーホルダー プレート(7982)』
|
蝶プラ工業 『ペーパータオルケース』
|
山崎実業 『マグネットキッチンペーパーホルダー プレート』
|
山崎実業 『戸棚下キッチンペーパーホルダー タワー』
|
山崎実業 tower(タワー)『片手で切れるキッチンペーパーホルダー』
|
オークス UCHIFIT(ウチフィット)『キッチンペーパーハンガー』
|
イデア 『WALL PT(ウォール ピーティ)』
|
OXO International グッドグリップス『Simply Tear Paper Towel Holder』
|
イノマタ化学 +smart(プラススマート)『キッチンペーパーホルダー』
|
宮武製作所『TEER(ティール) キッチンペーパースタンド』
|
夢時企画 『キッチンペーパーホルダー』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タイプ |
壁掛けタイプ
|
壁掛けタイプ
|
置き型
|
壁掛けタイプ
|
壁掛けタイプ
|
置き型
|
壁掛けタイプ
|
壁掛けタイプ
|
置き型
|
壁掛けタイプ
|
置き型
|
壁掛けタイプ
|
固定方法 |
吊り下げ、ねじ止め、マグネット、両面テープ
|
フック
|
-
|
マグネット
|
フック
|
-
|
フック
|
石膏ボードピン、押しピン、両面テープ
|
-
|
吸盤、マグネット
|
-
|
フック
|
サイズ |
幅26x 奥行12.5x高さ10.5cm
|
幅13×奥行11.5×高さ26cm
|
約244 x 125 x 86mm
|
5.2 x 24.5 x 6 cm
|
約25.9 x 1.5 x 9.4 cm
|
幅15.5×奥行11.5×高さ31.0cm
|
幅27.0×奥行12.0×高さ15.5cm
|
15.5 x 25.5 x 6.5 cm
|
幅17×奥行17×高さ33cm
|
幅29.7×奥行13.9×高さ17.8cm
|
幅13.0×奥行13.0×高さ30.5cm
|
23cm x 11cm x 10cm (吊り戸棚ひっかけ部分:5.3cm)
|
本体重量 |
590g
|
900g
|
580g
|
約300g
|
220g
|
1,400g
|
1,000g
|
-
|
約860g
|
約560g
|
-
|
300g
|
素材 |
鉄板
|
スチール(粉体塗装)
|
スチロール樹脂
|
スチール(粉体塗装)、マグネット
|
スチール(粉体塗装)
|
本体:スチール(粉体塗装)、ペーパーカッターの刃:シリコン
|
本体:鋼板(アクリル樹脂焼付塗装)、側板:ABS樹脂、粘着シート:PETフィルム
|
ABS(本体)、ABS/両面テープ(付属パーツ4個)
|
ステンレススチール
|
本体・背板・アーム:スチロール樹脂、吸盤:塩化ビニル樹脂、マグネット:フェライト磁石
|
スチール(粉体塗装、木転写加工)、天然木(ラッカー塗装)
|
-
|
カラー |
ホワイト、ブラック
|
ホワイト
|
透明
|
白
|
ホワイト、ブラック
|
ホワイト、ブラック
|
シルバー、ホワイト、レッド
|
ホワイト/ブラック/アッシュグレー/マスタード/グレー
|
シルバー
|
ブラウン、ピンク、ホワイト
|
ナチュラル、ブラウン
|
ピンク、グリーン、ブルー、ホワイト
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年11月28日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月28日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月28日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月28日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月28日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月28日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月28日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月28日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月28日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月28日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月28日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月28日時点 での税込価格
|
キッチンまわりはいつもきれいに整頓(せいとん)しておきたいですね。キッチンペーパーホルダーを上手く活用して快適なキッチンにしましょう!
キッチンペーパーホルダーの選び方をチェックしていきましょう。
キッチンペーパーを使うたびにホルダーからはずれてしまったり、ホルダーごと落ちてしまったりするのでは作業効率が落ちてしまいます。なるべく設置場所にホルダーが固定されるものや、キッチンペーパーがずれてしまわないものを選ぶようにしましょう。
また、片手でキッチンペーパーを取れるものだと、もう一方の手が汚れているときに便利です。
キッチンペーパーホルダーには、吊戸棚や冷蔵庫につけて使う「取りつけ型」と、キッチン上やカウンターなどに置いて使う「置き型」があります。それぞれの特徴を紹介します。
取りつけ型は、吊戸棚に吊ったり、マグネットつきで冷蔵庫につけたりして浮かせながら使えるため、キッチンスペースが狭いご家庭にも便利です。
置き型タイプは、使う場所が固定されないので、キッチン以外にも持ち運びがしやすいという点がメリット。調理中でも片手でキッチンペーパーを取りやすいのも魅力です。
日本製のキッチンペーパーは、幅20cm前後のものが多く、ほとんどのキッチンペーパーホルダーに収納が可能です。しかし、海外製品や、大判、太巻きタイプのキッチンペーパーは入らないこともあるので注意しましょう。収まりきらなかったり、ふたが閉まらないのではホルダーを求める意味がありません。
選ぶ際には、最低でもキッチンペーパーの幅やパッケージ、1ロールの高さも確認しておくと失敗がありません。
忙しいときや両手が汚れている場合には、片手でキッチンペーパーが取り出せるものが便利です。
そのために必要なのは、キッチンペーパーホルダーがしっかりと固定されていること。マグネットや金具で固定されていると、もう片方の手でホルダーを支えてペーパーを取り出す、といった手間も省けて、ホルダーを汚す可能性も減ります。
置き型のホルダーを選ぶ際にも重心が低く、マグネットなどで倒れにくい設計がされているものを選ぶといいでしょう。
うえで紹介した選び方のポイントをふまえて、キッチンペーパーホルダーのおすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
夢時 ルボナリエ『日本製 ペーパータオル ホルダー』
さまざまな方法でしっかり固定できるホルダー
1.6mmの鉄板をていねいに加工したキッチンペーパーホルダーです。重すぎず軽すぎず、戸棚などにつるして使用しても簡単にずれることがなく安定してペーパーを取り出せます。また、ホルダーをひっかける場所がない場合にも、ねじで留めたり、両面テープで貼りつけたりと、使う場所に合わせた固定方法が選べます。
使い捨ての手袋や、マスクホルダーとしても重宝する便利なホルダーです。
山崎実業『ポリ袋&キッチンペーパーホルダー プレート(7982)』
戸棚したなどのデッドスペースを有効活用できる
背面に金属のフックがついているので、戸棚の下やシンクの扉などのデッドスペースに取りつけられる便利なキッチンペーパーホルダーです。ボックスタイプキッチンペーパーや、ナイロン袋を収納できて、片手でも取り出すことができるのが魅力です。
キッチンペーパーがなくなっても横にスライドして空き箱を取り出し、新しい箱を入れるだけ。スチール製のため、汚れもかんたんにふき取れ衛生的に使用できます。
部屋のどこに置いても差し支えないボックスタイプ
透明なボックスタイプだから、どんなインテリアにも合います。そのため、キッチンだけでなく、リビングや洗面台に置くのもおすすめ。ペーパーが取り出しやすいデザインなのも嬉しいポイントです。
通常サイズのほかに、コンパクトな小判サイズや、ワイドディープタイプもあります。ボックス内にリフィルするキッチンペーパーのサイズに合わせて、ご自身にあったサイズを選びましょう。
山崎実業 『マグネットキッチンペーパーホルダー プレート』
強力マグネットでデッドスペースを最大活用
シンプルですっきりとしたデザインが特徴のキッチンペーパーホルダーです。マグネット式なので、磁石が付く平らな面やスチール壁面上に、簡単に取り付けることが可能です。キッチンのデッドデッドスペースを活用して収納できるので、台所周りの整理にもつながります。また、デザイン上、タオルハンガーとしても使えるので、洗面所や浴室においても活用できそうです。
山崎実業 『戸棚下キッチンペーパーホルダー タワー』
シンプルかつ丈夫な差し込み式ホルダー
差し込み式キッチンペーパーホルダーです。吊り戸棚に差し込むだけなので、戸棚さえあれば、どんなキッチンにも簡単に設置できます。
薄型・軽量で、悪目立ちすることもなく、キッチンペーパーをすっきりと収納できます。ホルダーはスチール製で丈夫なだけでなく、ペーパーロールが落ちにくいデザインにもなっています。
山崎実業 tower(タワー)『片手で切れるキッチンペーパーホルダー』
置き型でもコンパクトで場所を取らない!
「置き型タイプは好きな場所に持ち運びもできて便利だけど、場所を取りそう……」と思っている方におすすめなのが、こちらのキッチンペーパーホルダーです。コンパクトなので、キッチン上に置いても邪魔になりません。
また、キッチンでは水や油を使うためホルダー自体が汚れがちですが、スチール製でサビに強いので長く使えるのもうれしいポイント。取り出す際は、調理中で手が塞がっていても片手でサッとペーパーが切れて便利です。
安定感もあるので、使用中もノーストレス。シンプルなデザインながら、安心して使えるホルダーです。
オークス UCHIFIT(ウチフィット)『キッチンペーパーハンガー』
吊戸棚があるお宅にはおすすめ!
キッチンの上に吊戸棚があるご家庭におすすめなのが、吊戸棚を活用したキッチンペーパーホルダーです。こちらは、棚板にはさまなくても粘着シートで貼るだけでかんたんに固定できるため、棚板にキズをつけるのを防いでくれるでしょう。
シンクの上や調理台の上の吊戸棚に設置すれば、手が濡れた際や、調理の準備のときにもサッと使えて便利。スタイリッシュなデザインもすてきです。
穴を開けずに壁に取り付けられる薄型ホルダー
スリムな形状が目を引く壁掛け型キッチンペーパーホルダーです。付属の両面テープや別売りのマグネットで壁に取り付けることができます。壁に穴をあけずに取り付けられるので、賃貸マンションにお住まいの方におすすめです。ペーパーのリフィルも、ふたを開けて入れるだけなので、とても簡単です。
また、カラーバリエーションが豊富なので、キッチンのインテリアとしてコーディネートを楽しめるのも嬉しいポイントです。
OXO International グッドグリップス『Simply Tear Paper Towel Holder』
海外製の大判タイプも使いたいならコレ!
アメリカブランドのOXO(オクソー)のキッチンペーパーホルダーなら、コストコのキッチンペーパーやバウンティといった大判のロールにもしっかりと対応できます。大判タイプのキッチンペーパーをよく使われる方におすすめです。
また、ステンレス製でしっかりとした作りなので、片手でペーパーを取り出せるのもうれしいポイント。キッチンに置いたときに「かっこいい!」と思えるような商品です。
イノマタ化学 +smart(プラススマート)『キッチンペーパーホルダー』
片手でサッと切れる! 調理中にも便利なホルダー
こちらは、冷蔵庫など壁面に取りつけて使うことができるキッチンペーパーホルダーです。取りつけ型なので、自分が使いやすい場所、高さに設置が可能。マグネットと吸盤で強力に固定できるので、片手で簡単に取り出せます。
また、カバー付きでホコリがかぶるのを防ぐことができるため、食材の水切りとしてキッチンペーパーを使われる方には安心でおすすめです。カラーは3色で、キッチンの雰囲気に合わせて選ぶことができます。
宮武製作所『TEER(ティール) キッチンペーパースタンド』
ありそうでなかった木目のキッチンペーパーホルダー
ナチュラル系のキッチンにおすすめなのが、こちらの木目調のキッチンペーパーホルダーです。
木材は、ものによっては重量が軽く、ペーパーを取り出す際に倒れてしまうということもありますが、こちらはスチール製なので取り出す際に安定感があります。
木目のカバーはオシャレなだけでなく、調理中の水や油のはねからペーパーを守ってくれるすぐれもの。カバーも汚れたらサッと拭くだけでキレイになります。木目を2色から選べるのもうれしいポイントです。
頭上を有効活用!パステルカラーが嬉しい
ホルダーの真ん中に穴が開いており、キッチンペーパーだけでなく、ティッシュ、ゴミ袋入れとしても活用できる万能ホルダーです。頭上の吊り戸棚の扉に挟み、簡単に設置できるので、デッドスペースを有効活用できます。シンプルな白や可愛いピンク等、パステル調のカラー展開がされているのも、お洒落な方には嬉しいポイントです。
Amazon、楽天市場でのキッチンペーパーホルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
拭き掃除や煮物の落とし蓋、揚げ物の油切りなどに欠かせないキッチンペーパー。吸水性、取り出しやすさ、コスパなど、商品によってさまざまな違いがあります。以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
キッチンペーパーホルダーのおすすめ商品を紹介しました。マグネットや金具などで取り付けるタイプや、置き型タイプ、片手で切れるアイテムなどさまざまな商品が販売されています。どこに設置するのが使いやすいかを考えながら選ぶのがおすすめです。
また、キッチンの見えるところに置くことが多いので、デザインにもこだわりたいですよね。100均などでも購入できますが、通販なら豊富なラインアップから自分が好きなデザインのものを選べますよ! この記事で紹介したおすすめのキッチンペーパーホルダーは、シンプルなものからデザイン性の高いおしゃれなものまであるので、ぜひ参考にしてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
整理収納作業をはじめ、キッチンショールームでの収納コーディネート、収納セミナー講師、企業の収納コンサルタントなど幅広く活躍。 喋る仕事もしていることから、収納セミナーは分かりやすく聞きやすいと好評。また、お片づけが好きになる!「収納ラベル」もプロデュースしている。