キッチンペーパーホルダーの選び方
キッチンまわりはいつもきれいに整頓(せいとん)しておきたいですね。キッチンペーパーホルダーを上手く活用し、快適なキッチンにしましょう!
まずは、キッチンペーパーホルダーの選び方をチェック。ポイントは下記の通り。
【1】本体をしっかり固定できるか
【2】設置する場所に合わせてタイプを選ぶ
【3】キッチンペーパーのサイズに合うものを選ぶ
【4】片手で切れるモノが便利
【5】収納力に注目して選ぶ
これらのポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】本体をしっかり固定できるかチェック
キッチンペーパーを使うたびにホルダーからはずれてしまったり、ホルダーごと落ちてしまったりするのでは作業効率が落ちてしまいます。なるべく設置場所にホルダーが固定されるものや、キッチンペーパーがずれてしまわないものを選ぶようにしましょう。
また、片手でキッチンペーパーを取れるものだと、もう一方の手が汚れているときに便利です。
【2】設置する場所に合わせてタイプを選ぶ
キッチンペーパーホルダーには、吊戸棚や冷蔵庫につけて使う「取りつけ型」と、キッチン上やカウンターなどに置いて使う「置き型」があります。それぞれの特徴を紹介します。
取り付け型|冷蔵庫などにくっつけたり棚から吊り下げたりして使える
取りつけ型は、吊戸棚に吊り下げたりマグネットつきで冷蔵庫につけたりして浮かせながら使えるため、キッチンスペースが狭いご家庭にも便利です。
横置きで使うタイプが多く、スペースを有効活用したい方におすすめです。
置き型|縦型で安定感があり持ち運びしやすい
置き型タイプは、使う場所が固定されないので、キッチン以外にも持ち運びがしやすいという点がメリット。調理中でも片手でキッチンペーパーを取りやすいのも魅力です。
縦型のものが多く、幅を取らないのもポイント。デザインにこだわると、インテリアとしても活用できます。
【3】キッチンペーパーのサイズに合うものを選ぶ
日本製のキッチンペーパーは、幅20cm前後のものが多く、ほとんどのキッチンペーパーホルダーに収納が可能です。しかし、海外製品や、大判、太巻きタイプのキッチンペーパーは入らないこともあるので注意しましょう。収まりきらなかったり、ふたが閉まらなかったりするようではホルダーを使う意味がありません。
選ぶ際には、最低でもキッチンペーパーの幅やパッケージ、1ロールの高さも確認しておくと失敗がありません。
最近は、たっぷり使える大容量サイズのキッチンペーパーを、海外スーパーで購入される方も増えています。
海外製の大判ロールを使いたい場合、ボックスに入れるタイプはキッチンペーパーが入らないことがあるので、大判ロールにも対応している商品なのかを確認しておくとよいでしょう。ショップサイトに、「コストコ、バウンティに対応」などと書かれていたら安心ですね。
【4】片手で切れるモノが便利
忙しいときや両手が汚れている場合には、片手でキッチンペーパーが取り出せるものが便利です。
そのために必要なのは、キッチンペーパーホルダーがしっかりと固定されていること。マグネットや金具で固定されていると、もう片方の手でホルダーを支えてペーパーを取り出す、といった手間も省けて、ホルダーを汚す可能性も減ります。
置き型のホルダーを選ぶ際にも重心が低く、マグネットなどで倒れにくい設計がされているものを選ぶといいでしょう。
【5】収納力に注目して選ぶ
キッチンの小物をスッキリまとめるには、収納力の高いキッチンペーパーホルダーがおすすめです。仕切りがついていて、ラップやアルミホイル、ビニール袋なども収納することができます。
また、タオルやミトンをかけられたり、キッチンツールを収納出来たりする商品もあります。
キッチンペーパーホルダーおすすめ17選
うえで紹介した選び方のポイントをふまえて、キッチンペーパーホルダーのおすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
▼キッチンペーパーホルダーおすすめ11選【取り付け型】
まずは、取り付け型のおすすめ商品をご紹介します。
収納力バツグン!
キッチンペーパーホルダーにスパイスラック、キッチンツールハンガーの役割も兼ね揃えた商品。上段にはスパイスボトルや調味料ボトルを、下段には、トングなどのキッチンツールをひっかけて収納することができます。また、ふきんをひっかけられるハンガーも。
キッチン周りのアイテムをまとめて収納できるので、使い勝手が良くスッキリとした見た目になります。
収納もできてリーズナブル!
上段に収納ケースが付いて、ラップやアルミホイル、ビニール袋などをまとめることができるキッチンペーパーホルダーです。ケースには幅の調整が可能な仕切りが付いているので、入れるものに合わせてサイズを変えられます。
キッチンペーパーは、左右からしっかりホールドするので片手で切れる便利なつくりです。シンプルでリーズナブルなのに使い勝手に優れています。
さまざまな方法でしっかり固定できるホルダー
1.6mmの鉄板をていねいに加工したキッチンペーパーホルダーです。重すぎず軽すぎず、戸棚などにつるして使用しても簡単にずれることがなく安定してペーパーを取り出せます。また、ホルダーをひっかける場所がない場合にも、ねじで留めたり、両面テープで貼りつけたりと、使う場所に合わせた固定方法が選べます。
使い捨ての手袋や、マスクホルダーとしても重宝する便利なホルダーです。
くるくる回らず片手でカット!
強力なマグネットで冷蔵庫などの平らな壁面に簡単に取付け。シリコンのストッパーがついていてキッチンペーパーがくるくる空回りしないようにキャッチしてくれるので、片手で簡単にカットできます。
キッチンペーパーの取付けは差し込むだけでOK。使わないときはすっきりとフラットな状態になります。
ステンレス製のシンプルで上質なデザイン
耐久性に優れ、錆びにもつよい高品質のステンレスを使用したホルダー。レバーにキッチンペーパーをはめるシンプルな形状で、スペースに合わせて縦でも横でも使えます。
吸盤式なので、壁を傷つけることなく繰り返し使えます。シンプルなのに高級感のあるデザインもおしゃれです。
▼キッチンペーパーホルダーおすすめ6選【置き型】
続いては、置き型のおすすめ商品をご紹介します。
「キッチンペーパーホルダー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする キッチンペーパーホルダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのキッチンペーパーホルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
キッチンペーパーやティッシュのおすすめ商品をご紹介!
拭き掃除や煮物の落とし蓋、揚げ物の油切りなどに欠かせないキッチンペーパー。吸水性、取り出しやすさ、コスパなど、商品によってさまざまな違いがあります。以下の記事で詳しく紹介しています。
ティッシュやウエットティッシュもあわせて注目チェックしてみてください。
キッチンペーパーホルダーで快適なキッチンライフ!
キッチンペーパーホルダーのおすすめ商品を紹介しました。マグネットや金具などで取り付けるタイプや、置き型タイプ、片手で切れるアイテムなどさまざまな商品が販売されています。どこに設置するのが使いやすいかを考えながら選ぶのがおすすめです。
また、キッチンの見えるところに置くことが多いので、デザインにもこだわりたいですよね。100均などでも購入できますが、通販なら豊富なラインアップから自分が好きなデザインのものを選べますよ! この記事で紹介したおすすめのキッチンペーパーホルダーは、シンプルなものからデザイン性の高いおしゃれなものまであるので、ぜひ参考にしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
整理収納作業をはじめ、キッチンショールームでの収納コーディネート、収納セミナー講師、企業の収納コンサルタントなど幅広く活躍。 喋る仕事もしていることから、収納セミナーは分かりやすく聞きやすいと好評。また、お片づけが好きになる!「収納ラベル」もプロデュースしている。