小学生におすすめの自由研究キット9選|1年生~6年生まで! 工作・実験など

指紋を調べよう (自由研究おたすけキット)
出典:Amazon

小学生にとって夏休みの宿題の定番といえば自由研究。しかし、テーマが決められず悩むお子さんや親御さんも多いのではないでしょうか。

そんなときにあるとうれしいのが自由研究キット。学研をはじめ低・中・高学年向けなどさまざまな種類が販売されています。

本記事では、夏休み自由研究キットの選び方やおすすめ商品をご紹介。植物の観察ができるものや子供と一緒にできる工作まで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
鈴木 邦明

神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年勤めた後、短大、大学での教員養成、保育者養成に移り、現在に至る。 現在は、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演などに幅広く活躍中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ベビー・キッズ
松林 麻衣

「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。

◆本記事の公開は、2019年06月28日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

小学生の夏休み自由研究キットの選び方

まずは、小学生の夏休み自由研究キットの選び方を解説します。学年に合ったテーマや、結果のまとめやすさをチェックして選んでいきましょう。

【1】学年に合わせたテーマで選ぶ

まずは、子どもの学年に合わせてテーマを決めましょう

1年生・2年生|1日でできて大人も一緒に楽しめるテーマを選ぶ

 

小学校の1年生・2年生については、ひとりで自由研究を行うことがなかなか難しいですし、根気強く観察するテーマは向き不向きがあります。

こうした場合、子どもが興味を持ちやすく遊びの延長できるような自由研究がおすすめです。かんたんで手間がかからず、1日でできてしまうものが望ましいです。

3年生・4年生|発見する楽しみがある生き物観察がおすすめ

長い期間を要する実験

Photo by Unsplash

小学校の3年生・4年生の自由研究については、簡単すぎず難しすぎないテーマ選びがポイントです。おおよそ1週間程度で終了する観察や採集なら、飽きずに楽しみながら自由研究をすることができます

男の子は昆虫観察キット、女の子であれば植物の観察が人気です。

5年生・6年生|子どもがひとりでじっくり取り組める実験系を選ぶ

 

小学校の5年生・6年生は、思考力もある程度ついている年代です。実験などの知的探求心をくすぐる自由研究などは楽しみながら興味をもって取り組むことができるでしょう。

理科が得意な子どもであれば、電気や紫外線などを使った実験なども面白いです。理科に興味のない子どもであれば工作などもいいですが、いずれも子どもがやりたいもの、ひとりでできるものを選びましょう。

帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師):鈴木 邦明

帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)

題材選びのヒントは理科や社会の教科書にある

お子さんがどんなテーマを選んだらいいのかと困ってしまっているような場合、理科や社会の教科書を見ることをおすすめします。

教科書のなかには、興味がある子どもがさらにやってみるといい実験などが書かれているページがあります。また、それまでに学校で取り組んできたもののなかで、面白かったことや疑問に思ったことなどをお子さんに聞いていくと、テーマを決めやすくなる場合も多いです。

【2】どのくらいの期間でできるか購入前にチェック

 

夏休みの自由研究キットを選ぶにあたっては、どのくらいの期間で終えることができるのかを事前に確認しておきましょう。

購入するキットによっては、完成までのおおよその目安期間が記載されているので、レポートなどの作成期間も考えながら終了までの日数を確認しておきましょう。夏休み終盤に慌てることなく、無理なく仕上げられることが重要です。

【3】結果がまとめやすいかチェック

子どもの結果まとめ作業

Photo by Unsplash

小学校3年生以上になると、夏休みに行った自由研究の研究レポートを提出することを求められる場合も出てきます。ここでつまづく子どもも多いでしょうが、できるだけ子どもがひとりでまとめられるようにしておきましょう。

採集や実験の過程で感想メモや日記などつけさせたり写真を撮ったりすると、まとめるときに便利なので子どもにやるようアドバイスしたりするといいです。

小学生におすすめの実験キット9選 夏休みの自由研究に!

ここからは、Amazonや楽天で購入できるおすすめの自由研究キットを紹介!

低学年の1年生、2年生から、中学年の3年生、4年生、さらに高学年の5年生、6年生まで幅広くピックアップしています。お子さんの年齢や興味にあわせて、楽しんで取り組めるキットを選んでみてください。

エキスパートのおすすめ

NICHIGA(ニチガ)『水バルーン実験セット/1年生・2年生向き 』

帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師):鈴木 邦明

帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)

食品を使って作れる「つかめる水」

プルプルとした「つかめる水」を作る実験キットです。この商品の材料となっている「アルギン酸ナトリウム」と「乳酸カルシウム」はどちらも食品。これらの食品を使って「水」を作るので、お子さんが安心して取り組めますね。

食用色素やかき氷シロップなどを使って着色すると、キレイな水バルーンができあがります。

エキスパートのおすすめ

新日本通商『Color Lab 色の科学じっけんセット/5年生・6年生向き』

帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師):鈴木 邦明

帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)

大人も楽しめる本格的な色の自由研究キット

色に関係する6種類の実験をすることができる実験セットです。この実験は大人がやっても面白さを感じることができるものです。色水を混ぜてさまざまな色を作ったり、ピクチャーシートと重ねて色の原理を学んだりすることができます。

この実験キットで色のしくみを学ぶことで、図工などで水彩絵の具を扱う際に上手に混ぜることができるようになることでしょう。

対象年齢は10歳以上となっており、小学校低学年の子どもには少し難しいものとなっているので注意が必要です。

学研プラス『自由研究おたすけキット 色のふしぎを調べよう/3年生・4年生向き』

学研プラス『自由研究おたすけキット色のふしぎを調べよう/3年生・4年生向き』 学研プラス『自由研究おたすけキット色のふしぎを調べよう/3年生・4年生向き』 学研プラス『自由研究おたすけキット色のふしぎを調べよう/3年生・4年生向き』 学研プラス『自由研究おたすけキット色のふしぎを調べよう/3年生・4年生向き』
出典:Amazon この商品を見るview item

いろの秘密について学べる自由研究キット

ペンの色を分離したり、カラーシートを重ねて色をつくったして、色のひみつにせまる自由研究キットです。付属のガイドブックで「色の三原色」などについても学べたり、まとめ方実例レポートがついて、自由研究を全力でサポートしてくれます。対象年齢は9歳からなので小学校3年以上におすすめです。

エキスパートのおすすめ

でんじろう先生のサイエンスキット『ソーラーモーターカー/1年生・2年生・3年生向き』

でんじろう先生のサイエンスキット『ソーラーモーターカー/1年生・2年生・3年生向き』 でんじろう先生のサイエンスキット『ソーラーモーターカー/1年生・2年生・3年生向き』 でんじろう先生のサイエンスキット『ソーラーモーターカー/1年生・2年生・3年生向き』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師):鈴木 邦明

帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)

自由研究を通じて太陽光発電のしくみが理解できる

太陽光、風力、水力などの再生可能エネルギーは、将来のエネルギーを考えるうえでとても重要なものです。そんな太陽光発電のしくみを楽しみながら学べるのがこちらのキット。

このキットは作り方がかんたんで、接着剤などを使わずにソーラーカーが完成します。なので6歳のお子さんから取り組むことができますよ。2010年にグッドデザイン賞を受賞しました。

エキスパートのおすすめ

学研プラス『自由研究おたすけキットシリーズ 指紋を調べよう/3年生・4年生向き』

帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師):鈴木 邦明

帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)

犯罪捜査や鑑識作業を体験できるキット

「指紋の研究」は子どもが興味を持つテーマのひとつです。見えないものが見えるようになることや、テレビの刑事ドラマなどでよく目にすることなどが理由です。実験に必要な道具がすべて入っているので、買ってからすぐに実験をすることができます。

実際の犯罪捜査で使われているものと同じ薬剤(アルミニウムの粉末)が入っています。本格的な指紋の実験をかんたんに行なえるため、お子さんはテレビで見るような刑事になりきって楽しむことができるでしょう。

学研プラス『自由研究おたすけキット モーターを作ろう/3年生・4年生向き』

学研プラス『自由研究おたすけキットモーターを作ろう/3年生・4年生向き』 学研プラス『自由研究おたすけキットモーターを作ろう/3年生・4年生向き』 学研プラス『自由研究おたすけキットモーターを作ろう/3年生・4年生向き』 学研プラス『自由研究おたすけキットモーターを作ろう/3年生・4年生向き』 学研プラス『自由研究おたすけキットモーターを作ろう/3年生・4年生向き』 学研プラス『自由研究おたすけキットモーターを作ろう/3年生・4年生向き』
出典:Amazon この商品を見るview item

男の子に人気!モーターの実験をするなら

コイルを自分で巻いて、簡単なモーターがつくれる自由研究キットです。モーターで実験をしながら、電磁石の性質やモーターの仕組みがよくわかります。くわしいガイドブックつきで、1日で実験可能。まとめ方実例レポートもついて、自由研究を全力でサポートしてくれます。

学研プラス『キラキラ自由研究&クラフト 小学生/1年生・2年生向き』

学研プラス『キラキラ自由研究&クラフト小学生/1年生・2年生向き』 学研プラス『キラキラ自由研究&クラフト小学生/1年生・2年生向き』 学研プラス『キラキラ自由研究&クラフト小学生/1年生・2年生向き』
出典:Amazon この商品を見るview item

カラフルで女の子に人気の楽しい実験多数

SNSで宝石みたいに見えると話題の「こはくとう」や「スライムパレット」「にじ色ドリンク」を中心に、女の子に人気のあるカラフルでキラキラした内容の実験が多数掲載されています。
「自由研究でどう書いたら良いのか分からない」という悩みにも応えられる「まとめレポート」が見本としてついてきます。

LiveEnterpris(ライブエンタープライズ)『触れる図鑑 つかめる水/1年生・2年生向き』

LiveEnterpris(ライブエンタープライズ)『触れる図鑑つかめる水/1年生・2年生向き』 LiveEnterpris(ライブエンタープライズ)『触れる図鑑つかめる水/1年生・2年生向き』 LiveEnterpris(ライブエンタープライズ)『触れる図鑑つかめる水/1年生・2年生向き』 LiveEnterpris(ライブエンタープライズ)『触れる図鑑つかめる水/1年生・2年生向き』
出典:Amazon この商品を見るview item

水がつかめるようになる実験キット

その名の通り、液体の状態の水がつかめてしまうキットです。ひんやりとした触り心地で、色水を用いれば色つきのつかめる水も作れます。また、水の中に物を入れて作ることもできます。夏休みの自由研究ネタにもピッタリなので、お子様と面白いつかめる水を作ってみましょう。

手作り ハーバリウム『ハーバリウム自作セット/3年生~6年生向き』

手作りハーバリウム『ハーバリウム自作セット/3年生~6年生向き』 手作りハーバリウム『ハーバリウム自作セット/3年生~6年生向き』 手作りハーバリウム『ハーバリウム自作セット/3年生~6年生向き』 手作りハーバリウム『ハーバリウム自作セット/3年生~6年生向き』 手作りハーバリウム『ハーバリウム自作セット/3年生~6年生向き』 手作りハーバリウム『ハーバリウム自作セット/3年生~6年生向き』 手作りハーバリウム『ハーバリウム自作セット/3年生~6年生向き』
出典:Amazon この商品を見るview item

簡単に作れる説明書付きのハーバリウム自作キット

小学生や小さいお子様とも簡単に作ることができるように、説明書が付属しているハーバリウムの自作キットです。工作するにあたって必要となる素材だけでなく、ピンセットも付属しております。母の日や敬老の日のプレゼントとしてもお選びいただけます。

「自由研究キット」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
NICHIGA(ニチガ)『水バルーン実験セット/1年生・2年生向き 』
新日本通商『Color Lab 色の科学じっけんセット/5年生・6年生向き』
学研プラス『自由研究おたすけキット 色のふしぎを調べよう/3年生・4年生向き』
でんじろう先生のサイエンスキット『ソーラーモーターカー/1年生・2年生・3年生向き』
学研プラス『自由研究おたすけキットシリーズ 指紋を調べよう/3年生・4年生向き』
学研プラス『自由研究おたすけキット モーターを作ろう/3年生・4年生向き』
学研プラス『キラキラ自由研究&クラフト 小学生/1年生・2年生向き』
LiveEnterpris(ライブエンタープライズ)『触れる図鑑 つかめる水/1年生・2年生向き』
手作り ハーバリウム『ハーバリウム自作セット/3年生~6年生向き』
商品名 NICHIGA(ニチガ)『水バルーン実験セット/1年生・2年生向き 』 新日本通商『Color Lab 色の科学じっけんセット/5年生・6年生向き』 学研プラス『自由研究おたすけキット 色のふしぎを調べよう/3年生・4年生向き』 でんじろう先生のサイエンスキット『ソーラーモーターカー/1年生・2年生・3年生向き』 学研プラス『自由研究おたすけキットシリーズ 指紋を調べよう/3年生・4年生向き』 学研プラス『自由研究おたすけキット モーターを作ろう/3年生・4年生向き』 学研プラス『キラキラ自由研究&クラフト 小学生/1年生・2年生向き』 LiveEnterpris(ライブエンタープライズ)『触れる図鑑 つかめる水/1年生・2年生向き』 手作り ハーバリウム『ハーバリウム自作セット/3年生~6年生向き』
商品情報
特徴 食品を使って作れる「つかめる水」 大人も楽しめる本格的な色の自由研究キット いろの秘密について学べる自由研究キット 自由研究を通じて太陽光発電のしくみが理解できる 犯罪捜査や鑑識作業を体験できるキット 男の子に人気!モーターの実験をするなら カラフルで女の子に人気の楽しい実験多数 水がつかめるようになる実験キット 簡単に作れる説明書付きのハーバリウム自作キット
セット内容 アルギン酸ナトリウム10g×1袋、乳酸カルシウム50g×1袋、作り方レシピ、軽量スプーン 試験管、試験管立て、スポイト、コップ、インク、ピクチャーシート、ミラクルペーパー、カラーシート、かくはん棒、説明書 - ソーラーパネル、ボディシート、タイヤ、ギア、キャップギア、クリップ付モーター、ワッシャー、ストロー、シャフト、説明書など 指紋検出薬、透明シール(20枚)、黒紙(20枚)、タンポ、ガイドブック、まとめ方実例レポート - - - -
対象年齢 - 10歳~ 9歳~ 6歳~ - 9歳~ 6歳~12歳 6歳~12歳 6歳~12歳
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年3月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2021年7月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 自由研究キットの売れ筋をチェック

楽天市場、Yahoo!ショッピングでの自由研究キットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:自由研究キットランキング
Yahoo!ショッピング:自由研究キットランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

児童学科講師からのアドバイス

帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師):鈴木 邦明

帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)

夏休みの自由研究を大きな学びのチャンスにしよう!

夏休みの自由研究は、ほかの宿題などとくらべるとかなり手間のかかるものです。その代わりに、取り組み方によっては非常に大きな学びになることがあります。

それは「問題解決学習」のように自分で疑問を見つけ、その疑問を解決する方法を考え、実際に実験などをするという一連の流れがあるからです。大人の方のフォローのもと、お子さんがさまざまなことに興味を持ち、チャレンジしていくきっかけになればと思います。

そのほか夏におすすめの記事はこちら

子どもと一緒に思い出の夏休みにしよう

本記事では、小学生の夏休み自由研究キットの選び方、そしておすすめ商品をご紹介しました。商品を選ぶ際は、下記の3つのポイントをおさえておきましょう。

【1】学年に合わせたテーマ
【2】どのくらいの期間でできるか
【3】結果がまとめやすいか


小学生のお子様の夏休み。宿題で必ずと言っていいほど出題される自由研究は、子供の好奇心を刺激するだけでなく、大人も楽しめるものが揃っています。ぜひ本記事を参考に、ピッタリの商品を見つけてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部