小学生の夏休み自由研究キットの選び方 子どもの教育専門家がおすすめする
元公立小学校教師で子どもの教育専門家の鈴木邦明さんに、小学生の夏休み自由研究キットを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。子どもの教育を研究されている鈴木さんならではの選び方を、ぜひチェックしてみてください。また、単純に人気なものを選ぶといったことはせず、興味に応じて選んであげるといいでしょう。
学年に合わせてテーマを決める
小学生の夏休みの自由研究については、子どもの学年に合わせて決めるといいでしょう。
1~2年生なら大人も一緒に楽しめるものを選ぼう
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
自由研究の宿題は、とくにお子さんが低学年だとひとりでまとめるのが難しい場合も多いです。そういうとき、大人の方が協力して一緒に取り組むことで、お子さんはよりよいものを作りあげられるようになります。
なので、お子さんだけでなく、大人の方にとっても興味があるテーマであれば、親子一緒に楽しんで取り組むことができます。ぜひ親子そろっても楽しめるようなテーマを選んでみてください。
小学校の1~2年生については、ひとりで自由研究を行うことがなかなか難しいですし、根気強く観察することもなかなかできない子もいるでしょう。
こうした場合、子どもが興味を持ちやすく遊びの延長線でできるような自由研究で、1日でできてしまうものが望ましいでしょう。かんたんで手間がかからず、子どもの楽しんでやれるものを選ぶことがポイントです。
でんじろう先生のサイエンスキット『ソーラーモーターカー』
こちらのキットでは、ソーラーカーを工作することで太陽光発電について学ぶことができます。学んだ後も作ったソーラーカーで遊べるのがうれしいですね。
>> Amazonで詳細を見る3~4年生であれば発見する楽しみがある生き物観察
小学校の3~4年生の自由研究については、簡単すぎるものでも日数を長く取るものも子どもが飽きてしまうので望ましくありません。おおよそ1週間程度で終了する観察や採集などが、飽きずに楽しみながら自由研究をすることができます。
男の子などは昆虫観察キッドなど喜ぶでしょう、また女の子であれば植物の観察できるようなものがいいでしょう。
5~6年生であれば実験でじっくり取り組む
小学校の5~6年生は、思考力もある程度ついている年代です。実験などの知的探求心をくすぐる自由研究などは楽しみながら興味をもって取り組むことができるでしょう。
理科が得意な子どもであれば、電気や紫外線などを使った実験なども面白いです。理科に興味のない子どもであれば工作などもいいですが、いずれも前提として子どもがやりたいもの、ひとりでできるものを選びましょう。
事前にどのくらいの期間でできるか確認しよう

Photo by Unsplash
小学生の夏休みの自由研究は、あまりに長い期間を要する実験などはあまり適しません。
夏休みの自由研究キットを選ぶにあたっては、どのくらいの期間で終えることができるのかを事前に確認しておきましょう。
購入するキットによっては、完成までのおおよその目安期間が記載されていますので、レポートなどの作成期間も考えながら終了までの日数を確認しておきましょう。夏休み終盤に慌てることなく、無理なく仕上げられることが重要です。
結果がまとめやすいものを選ぼう

Photo by Unsplash
小学生の夏休みの自由研究は、子どもが自分で結果をまとめられるものを選びましょう。
小学校3年生以上になると、夏休みに行った自由研究の研究レポートを提出することを求められる場合も出てきます。ここでつまづく子どもも多いでしょうが、できるだけ子どもがひとりでまとめられるようにしておきましょう。
採集や実験の過程で感想メモや日記などつけさせたり写真を撮ったりすると、まとめるときに便利なので子どもにやるようアドバイスしたりするといいです。
目新しいテーマなら大人もチャレンジする気持ちで
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
太陽光発電などの比較的新しいテーマは、次の時代でも大切になってくると思われるものです。自由研究をきっかけに新しいテーマに興味を持つことが、将来の仕事につながっていく可能性もあります。
一方で、大人の方にとってはなじみがあまりなく、敷居(しきい)が高いと感じることもあるでしょう。お子さんと一緒に大人の方も新しいことにチャレンジする気持ちで取り組んでみるといいのではないかと思います。
題材選びのヒントは理科や社会の教科書にある
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
お子さんがどんなテーマを選んだらいいのかと困ってしまっているような場合、理科や社会の教科書を見ることをおすすめします。
教科書のなかには、興味がある子どもがさらにやってみるといい実験などが書かれているページがあります。また、それまでに学校で取り組んできたもののなかで、面白かったことや疑問に思ったことなどをお子さんに聞いていくと、テーマを決めやすくなる場合も多いです。
対象年齢を参考に安心して取り組めるものを選ぶ
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
自然科学系の実験の場合、安心してできることは大切なことです。実験をする子どもの年齢や、それまでの経験などによって、おすすめの自由研究キットは変わってきます。
商品には多くの場合、対象年齢が書かれています。「8歳以上」と書かれている商品でそのテーマが得意な子どもの場合、7歳くらいであれば対応できるケースもありますが、5歳の子どもがやるには少し無理があります。年齢や経験などを考慮して、お子さんが取り組みやすいものを選びましょう。
小学生の夏休み自由研究キットおすすめ7選 子どもの教育専門家が厳選!
上で紹介した小学生の夏休み自由研究キットの選び方のポイントをふまえて、元公立小学校教師で子どもの教育専門家の鈴木邦明さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。
低学年の1年生、2年生から、中学年の3年生、4年生、さらに高学年の5年生、6年生まで取り組めるようなキットもあります。お子さんの年齢や興味にあわせた、楽しんで取り組めるキットを選んでみましょう。

NICHIGA(ニチガ)『水バルーン実験セット 』

出典:Amazon
セット内容 | アルギン酸ナトリウム10g×1袋、乳酸カルシウム50g×1袋、作り方レシピ、軽量スプーン |
---|---|
対象年齢 | - |

でんじろう先生のサイエンスキット『ソーラーモーターカー』

出典:Amazon
セット内容 | ソーラーパネル、ボディシート、タイヤ、ギア、キャップギア、クリップ付モーター、ワッシャー、ストロー、シャフト、説明書など |
---|---|
対象年齢 | 6歳~ |

でんじろう先生のサイエンスキット『木炭電池』

出典:Amazon
セット内容 | 木炭(備長炭)、モーター、プロペラ、キッチンペーパー、アルミホイル、説明書など |
---|---|
対象年齢 | 6歳~ |

学研プラス『自由研究おたすけキットシリーズ 指紋を調べよう』

出典:Amazon
セット内容 | 指紋検出薬、透明シール(20枚)、黒紙(20枚)、タンポ、ガイドブック、まとめ方実例レポート |
---|---|
対象年齢 | - |

新日本通商『Color Lab 色の科学じっけんセット』

出典:Amazon
セット内容 | 試験管、試験管立て、スポイト、コップ、インク、ピクチャーシート、ミラクルペーパー、カラーシート、かくはん棒、説明書 |
---|---|
対象年齢 | 10歳~ |
学研プラス『自由研究おたすけキット 色のふしぎを調べよう』








出典:Amazon
セット内容 | - |
---|---|
対象年齢 | 9歳~ |
学研プラス『自由研究おたすけキット モーターを作ろう』












出典:Amazon
セット内容 | - |
---|---|
対象年齢 | 9歳~ |
「小学生の夏休み自由研究キット」のおすすめ商品の比較一覧表
夏休みの自由研究を大きな学びのチャンスにしよう! 子どもの教育専門家のアドバイス
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
夏休みの自由研究は、ほかの宿題などとくらべるとかなり手間のかかるものです。その代わりに、取り組み方によっては非常に大きな学びになることがあります。
それは「問題解決学習」のように自分で疑問を見つけ、その疑問を解決する方法を考え、実際に実験などをするという一連の流れがあるからです。大人の方のフォローのもと、お子さんがさまざまなことに興味を持ち、チャレンジしていくきっかけになればと思います。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/18 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年勤めた後、短大、大学での教員養成、保育者養成に移り、現在に至る。 現在は、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演などに幅広く活躍中。