「自由研究キット」のおすすめ商品の比較一覧表
小学生の夏休み自由研究キットの選び方
まずは、小学生の夏休み自由研究キットの選び方を解説します。学年に合ったテーマや、結果のまとめやすさをチェックして選んでいきましょう。
【1】学年に合わせたテーマで選ぶ
まずは、子どもの学年に合わせてテーマを決めましょう。
1年生・2年生|1日でできて大人も一緒に楽しめるテーマを選ぶ
小学校の1年生・2年生については、ひとりで自由研究を行うことがなかなか難しいですし、根気強く観察するテーマは向き不向きがあります。
こうした場合、子どもが興味を持ちやすく遊びの延長できるような自由研究がおすすめです。かんたんで手間がかからず、1日でできてしまうものが望ましいです。
3年生・4年生|発見する楽しみがある生き物観察がおすすめ

Photo by Unsplash
小学校の3年生・4年生の自由研究については、簡単すぎず難しすぎないテーマ選びがポイントです。おおよそ1週間程度で終了する観察や採集なら、飽きずに楽しみながら自由研究をすることができます。
男の子は昆虫観察キット、女の子であれば植物の観察が人気です。
5年生・6年生|子どもがひとりでじっくり取り組める実験系を選ぶ
小学校の5年生・6年生は、思考力もある程度ついている年代です。実験などの知的探求心をくすぐる自由研究などは楽しみながら興味をもって取り組むことができるでしょう。
理科が得意な子どもであれば、電気や紫外線などを使った実験なども面白いです。理科に興味のない子どもであれば工作などもいいですが、いずれも子どもがやりたいもの、ひとりでできるものを選びましょう。
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
題材選びのヒントは理科や社会の教科書にある
お子さんがどんなテーマを選んだらいいのかと困ってしまっているような場合、理科や社会の教科書を見ることをおすすめします。
教科書のなかには、興味がある子どもがさらにやってみるといい実験などが書かれているページがあります。また、それまでに学校で取り組んできたもののなかで、面白かったことや疑問に思ったことなどをお子さんに聞いていくと、テーマを決めやすくなる場合も多いです。
【2】どのくらいの期間でできるか購入前にチェック
夏休みの自由研究キットを選ぶにあたっては、どのくらいの期間で終えることができるのかを事前に確認しておきましょう。
購入するキットによっては、完成までのおおよその目安期間が記載されているので、レポートなどの作成期間も考えながら終了までの日数を確認しておきましょう。夏休み終盤に慌てることなく、無理なく仕上げられることが重要です。
【3】結果がまとめやすいかチェック

Photo by Unsplash
小学校3年生以上になると、夏休みに行った自由研究の研究レポートを提出することを求められる場合も出てきます。ここでつまづく子どもも多いでしょうが、できるだけ子どもがひとりでまとめられるようにしておきましょう。
採集や実験の過程で感想メモや日記などつけさせたり写真を撮ったりすると、まとめるときに便利なので子どもにやるようアドバイスしたりするといいです。
小学生におすすめの実験キット9選 夏休みの自由研究に!
ここからは、Amazonや楽天で購入できるおすすめの自由研究キットを紹介!
低学年の1年生、2年生から、中学年の3年生、4年生、さらに高学年の5年生、6年生まで幅広くピックアップしています。お子さんの年齢や興味にあわせて、楽しんで取り組めるキットを選んでみてください。

NICHIGA(ニチガ)『水バルーン実験セット/1年生・2年生向き 』

出典:Amazon

でんじろう先生のサイエンスキット『ソーラーモーターカー/1年生・2年生・3年生向き』








出典:Amazon

学研プラス『自由研究おたすけキットシリーズ 指紋を調べよう/3年生・4年生向き』

出典:Amazon

新日本通商『Color Lab 色の科学じっけんセット/5年生・6年生向き』

出典:Amazon
学研プラス『自由研究おたすけキット 色のふしぎを調べよう/3年生・4年生向き』








出典:Amazon
学研プラス『自由研究おたすけキット モーターを作ろう/3年生・4年生向き』












出典:Amazon
学研プラス『キラキラ自由研究&クラフト 小学生/1年生・2年生向き』






出典:Amazon
LiveEnterpris(ライブエンタープライズ)『触れる図鑑 つかめる水/1年生・2年生向き』








出典:Amazon
手作り ハーバリウム『ハーバリウム自作セット/3年生~6年生向き』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 自由研究キットの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの自由研究キットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
児童学科講師からのアドバイス
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
夏休みの自由研究を大きな学びのチャンスにしよう!
夏休みの自由研究は、ほかの宿題などとくらべるとかなり手間のかかるものです。その代わりに、取り組み方によっては非常に大きな学びになることがあります。
それは「問題解決学習」のように自分で疑問を見つけ、その疑問を解決する方法を考え、実際に実験などをするという一連の流れがあるからです。大人の方のフォローのもと、お子さんがさまざまなことに興味を持ち、チャレンジしていくきっかけになればと思います。
そのほか夏におすすめの記事はこちら
子どもと一緒に思い出の夏休みにしよう
本記事では、小学生の夏休み自由研究キットの選び方、そしておすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?商品を選ぶ際は、下記の3つのポイントを抑えておきましょう。
【1】学年に合わせたテーマ
【2】どのくらいの期間でできるか
【3】結果がまとめやすいか
小学生のお子様の夏休み。宿題で必ずと言っていいほど出題される自由研究は、子供の好奇心を刺激するだけでなく、大人も楽しめるものが揃っています。ぜひ本記事を参考に、ピッタリの商品を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年勤めた後、短大、大学での教員養成、保育者養成に移り、現在に至る。 現在は、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演などに幅広く活躍中。