「キャラメル」のおすすめ商品の比較一覧表
キャラメルの選び方
お菓子研究家の飯田順子さんへの取材をもとに、おいしいキャラメルを選ぶときのポイントをご紹介します!
味から選ぶ
キャラメルはミルク味、フルーツ味、ナッツ味など多くのフレーバーがあります。ここでは、それぞれの特徴を紹介していきます。好みのフレーバーをぜひ見つけてくださいね。
生クリームやバター風味が美味しい「ミルク味」
キャラメルのなかでも定番といわれるのがミルク味です。ミルクキャラメルの原材料は牛乳や生クリーム、バターなどの乳製品が主体となっていますので、まろやかでクリーミーなコクが楽しめます。
イチゴやメロン味など果実味あふれる「フルーツ味」
ミルクキャラメルにフルーツ果汁を加えたフルーツ味もあり、ラズベリーやマンゴー、パッションフルーツなど、さわやかで季節感のある甘酸っぱい味わいが楽しめるので、甘いものが苦手な方にもおすすめです。
香ばしさがある「ナッツ味」
程よい歯ごたえと香ばしさが特徴のナッツフレーバーも人気の商品です。クラッシュしたアーモンドの実をキャラメルに織り交ぜていて、口いっぱいに広がる香ばしさが、老若男女問わず根強い人気を誇っています。
食感も楽しもう
キャラメルには大きく分けて、ハードタイプとソフトタイプのふたつの食感があります。食感で味わいが変わるので注目して選びましょう。
飴のような硬さの「ハードタイプ」
ハードタイプは形がたもてるくらいに適度なかたさがあり、どちらかというと飴のように舌で転がして味わうもの。口の中で長く楽しめるコスパのいいキャラメルです。
柔らかな噛み応えの「ソフトタイプ」
ソフトタイプは歯でかみ切ることができ、口のなかで徐々に溶けてクリーミーな味わいが楽しめます。とくに、たっぷりの生クリームをぜいたくに使って作られる生キャラメルは、口に入れた瞬間に溶けていくような食感と、作りたてのようなフレッシュさが楽しめます。
作りたてのような生感を味わえる「生キャラメル」
とろけるような口当たり……とかつて一大ブームを巻き起こしたのが生キャラメル。ソフトタイプのキャラメルよりも、さらにやわらかく仕上がっているのが特徴で、定番のひとつとなった今でも高い人気を誇っています。
キャラメルはケーキなどのフレーバーにもよく使われますが、生キャラメルは洋菓子店でもパティシエ手作りの商品として販売していることがあります。高級感を求める方はぜひ探してみてはいかがでしょうか。
ご当地もの・限定品のキャラメルもチェック
最近のキャラメルはバリエーションが豊富で、コンビニやスーパーの商品だけでなく、お土産としても人気なご当地キャラメルがたくさん作られています。
沖縄の紅芋キャラメルやシークヮーサーキャラメル、愛媛のみかんキャラメル、京都の抹茶キャラメル、信州や青森のりんごキャラメル、栃木のいちごキャラメルなどが代表例。とくに種類が豊富なのは酪農が盛んな北海道で、バターキャラメルや変わり種のビールキャラメルなどは、お土産として人気を博しています。
お店によっては季節の限定品もありますので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。
キャラメルのおすすめ15選 ご当地キャラメルや人気のグリコも
ここからは、お土産・ご当地もの・プレゼントにもぴったりの、おすすめのキャラメルをいくつか紹介していきたいと思います。


日本の生キャラメルブームの火つけ役
花畑牧場の生キャラメルは、なめらかな口あたりとミルキーで優しい甘さが特徴で、お口の中でトロ~リととろける新食感がたまらないキャラメルです。
かつて生キャラメルブームを巻き起こし一世を風靡(ふうび)した商品で、切れ端や不ぞろいな形のものがそのまま大袋に入っていますが、コスト的にはかなりお得と言えます。キャラメル好きでたっぷり味わいたい方にはこのお徳用がおすすめです。
生キャラメルは基本は冷蔵保存ですが、こちらは冷凍で届きます。賞味期限も製造日より365日とけっこう長めですので、充分食べ切れる量だと思います。また、これだけ入っていると手土産やおすそ分けにもおすすめです。



キャラメルスイーツのおすすめ3選 人気の東京土産も
「キャラメル」ではありませんが、話題&定番のキャラメル味のお菓子をご紹介します。食べ始めたら止まらないですよね!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする キャラメルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのキャラメルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お菓子研究家からのアドバイス 好みの味を探してみよう!
お菓子・パン・ジャム研究家
限定品やご当地ものも多数!
牛乳とバターと砂糖などをじっくりと煮詰めて作ったキャラメル。この小さなひと粒のなかに凝縮(ぎょうしゅく)された味わい、口溶けのよさは、大人から子どもまでをとりこにしてやみません。
最近では、手軽に栄養補給ができるため、山登りやスポーツのおともに携帯されている方も多いです。キャラメルの甘さや口溶けはホッとしたいとき、お仕事や勉強の合間のリフレッシュになりますよね。
年々人気が出てさまざまな種類が増えており、限定品やご当地ものもありますので、ぜひ好みの味を探してみてくださいね。
そのほかの関連記事はこちら 【関連記事】
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回の記事ではキャラメルの選び方、種類、スイーツなどを紹介してきました。
キャラメルの歴史は古く、また、世界中でたくさんの種類のキャラメルが日々生み出されています。果物をはじめとした色々な食品、塩など調味料との相性もよいため、単体でおやつ代わりにするのはもちろん、スイーツに使用してオリジナルの味わいを生み出すなど、その用途も多岐にわたります。
ぜひお気に入りを見つけて、毎日のちょっとした幸せを手に入れてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
結婚後かねてから大好きだったお菓子・パンの研究をスタート。 専門書を片手にお菓子を作り続け、パティシエの講習会にも参加し、独自のレシピを開発。1998年よりお菓子・パン・料理教室を主宰。 スィーツファンを集めて都内の有名パティスリー巡りやフランスへのスィーツツアーを定期的に開催する一方で、毎年フランスで研修を重ね、リッツエスコフィエやベルエコンセイユで本格的に学ぶ。 現地のパティシエやマダムからの取材をもとにプロのテクニックと家庭菓子への造詣を深める。著書多数。