バッテリーグリップの選び方 フォトグラファーに聞く
フォトグラファー/フォトララ写真未来研究所代表の瀬川さんに、バッテリーグリップを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。バッテリーグリップはなんのために使うのか、そのメリットなど、どういう点に着目して選べばいいのかなどを解説します。
適合している機種を選ぶ
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
デジタル一眼カメラのバッテリーグリップは、カメラの機種に適合していないと装着できません。まず使用しているカメラの機種と適合性のあるバッテリーグリップを探すことが先決です。
また、バッテリーグリップにはカメラメーカーが発売している純正品とサードパーティーの互換製品があります。メーカーが推奨するのは純正品ですが、ユーザーの選択肢としては互換製品を視野に入れるのもありです。
キヤノン『バッテリーグリップ(BG-E22)』
防塵防滴、充電機能を搭載しており、バッテリーパックLP-E6N/LP-E6をそれぞれ2個まで装填可能です。バッテリーグリップを選ぶ際は使用機材に適合しているかどうかも確認しましょう。
>> Amazonで詳細を見る総重量や駆動時間を確認する
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
バッテリーグリップは内部にバッテリーを複数個入れてカメラに装着するため、装着したあとは相応の重さが加わります。さらにレンズの重さを加えるとカメラの総重量は予想以上に増し、望遠レンズなどの使用時にはかなりの負担になります。
バッテリーグリップの使用時には、自身が自由にカメラを持ち歩いて使える重さの範囲内なのか、事前に確認しておくことも大事です。重すぎて使いこなせないということがないようにしましょう。またバッテリーグリップを使った場合のカメラの総稼働時間を確認しておくこともおすすめします。
縦位置のシャッターボタンの確認
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
バッテリーグリップには、縦位置でカメラを構えた際にシャッターが切りやすいよう右上にシャッターボタンがついています。この縦位置用のシャッターボタンの位置も確認しておきましょう。
とくに互換製品の場合はシャッターボタンが純正品のものとは違うので、使用時に違和感を覚える場合があります。また持ち歩いている際、不意に縦位置シャッターボタンに触れてしまいシャッターを切るのを防ぐロック機能の有無も確認しておくとよいでしょう。
ニコン『マルチパワーバッテリーパック(MB-D18)』
縦位置シャッターボタンがついた縦構図の際に扱いやすい、ニコンのフルサイズ一眼レフカメラD850純正バッテリーグリップ。
>> Amazonで詳細を見るバッテリーグリップおすすめ5選 フォトグラファーによる厳選商品
上で紹介したバッテリーグリップの選び方のポイントをふまえて、瀬川さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。機種ごとにできることとできないことがあるため、自分の撮影スタイルに合った機種を選んでください。

キヤノン『バッテリーグリップ(BG-E22)』

出典:Amazon
対応バッテリー | LP-E6、LP-E6N |
---|---|
バッテリー収納数 | 2 |
搭載ボタン数 | - |
本体サイズ | - |
重量 | - |

ニコン『マルチパワーバッテリーパック(MB-D18)』

出典:Amazon
対応バッテリー | EN-EL15a、EN-EL15、EN-EL18b、EN-EL18a、EN-EL18、単3型電池 |
---|---|
バッテリー収納数 | EN-EL1xx:1個、単3型電池:8本 |
搭載ボタン数 | 2 |
本体サイズ | 152×51×79mm |
重量 | 約355g(EN-EL15a使用時) |

パナソニック『バッテリーグリップ ルミックス(DMW-BGS1)』

出典:Amazon
対応バッテリー | DMW-BLJ31 |
---|---|
バッテリー収納数 | 2 |
搭載ボタン数 | 6 |
本体サイズ | 148.7×49.5×80.3mm |
重量 | 約406g(バッテリー使用時) |

富士フイルム『X-T2用縦位置パワーブースターグリップ(VPB-XT2)』












出典:Amazon
対応バッテリー | NP-W126、NP-W126S |
---|---|
バッテリー収納数 | 2 |
搭載ボタン数 | 7 |
本体サイズ | 140.9×94.0×53.0mm |
重量 | 約275g(バッテリー含まず) |

ソニー『 縦位置グリップ(VG-C3EM)』

出典:Amazon
対応バッテリー | NP-FZ100 |
---|---|
バッテリー収納数 | 2 |
搭載ボタン数 | 5 |
本体サイズ | 126.9×107.9×61.8mm |
重量 | 約272g(バッテリー含まず) |
「バッテリーグリップ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バッテリーグリップの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのバッテリーグリップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フォトグラファーから一言 一段上の撮影環境を整えるならバッテリーグリップの導入を!
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
バッテリーグリップを使用する際のメリットとしては、縦位置グリップとシャッターボタンの使用やバッテリー容量の増加、機種によっては連写速度のアップなどが挙げられます。カメラボディ単体よりレベルアップした撮影環境を求めるユーザーならばぜひ使いたいカメラ備品です。
使用するカメラごとに専用のバッテリーグリップをメーカーが販売しているので、それらを選ぶのが確実です。
そしてバッテリーを加えたときのバッテリーグリップの重量を事前に確認しておきましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:tsuge-line、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/08/29 コンテンツ追加・修正と価格を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
米国ウィスコンシン州立大学などで写真を学び、帰国後に独立。 1995年からプロカメラマンとして人物、ウェディング、料理、建築、海外取材など広い分野の撮影をする傍ら、写真講座やメディア出演、執筆などを通じて撮影テクニックやフォトライフの楽しみ方を伝えている。 さらに動画撮影、ドローン撮影にも着手。画像や動画を未来につなげる活動を提案している。2018年には、長崎県五島市アンバサダーに就任。 写真と映像で行う地域貢献や海外に向けた日本文化の映像発信にも積極的に取り組んでいる。