おむつ替えシートはいる? いらない?
おむつ替えシートって必要なの?と思う方もいますよね。絶対に必要!とは言い切れないけどあると確実に便利なアイテムです。
特に新生児期から生後8か月くらいまでの赤ちゃんのうんちはゆるめなので、おむつからはみ出てしまうこともしばしば。うんちの汚れは布団やカーペットなどについてしまうと掃除がたいへんです。でもおむつ替えシートがあれば周囲を汚さずにおむつ替えができるので便利。
自宅のシーツや床を汚したくないとき以外にも、帰省や友人の家にお邪魔するときや外出時に衛生面が気になる場面でおむつ替えシートが一枚あると安心感が違います。おむつ替えは、1日のなかで何度もするので、おむつ替えシートを出産前に準備おくのがおすすめです。
おむつ替えシートの選び方 タイプや素材をチェック!
ここからは、おむつ替えシートを選ぶときのポイントをチェックしましょう。
おむつ替えシートの「タイプ」で選ぶ
おむつ替えシートには、洗えるタイプと使い捨てタイプがあります。ここからはそれぞれの特徴を紹介していきます。
家用なら「洗えるタイプ」が便利
洗えるタイプのおむつ替えシートは、繰り返し使えるので経済的なのがメリットです。一方、汚れるたびに洗わなければいけないため、やや手間がかかります。
家なら汚れてもすぐに洗えるため、自宅用として使うのに適しているでしょう。また、商品ごとに大きさが異なるため、おむつ替えシートを選ぶときは、赤ちゃんの成長に合わせたサイズを選ぶようにしましょう。
外出用なら「使い捨てタイプ」が便利
洗うのが面倒な人や外出時は薄手のもので対応したいときに便利です。使い捨てタイプも、赤ちゃんの肌にふれるため、やわらかい紙素材でできています。
うんち汚れは洗って落とすのがたいへんなので、使い捨てタイプならもっと手軽。防水仕様になっているものが多く、おねしょシーツとしてもサッと敷いて使えたり汎用性抜群ですよ!
ただし、使い捨てシートのなかには小さいサイズがあり、おむつ替えのときによれて使いにくいものもあります。
おむつ替えシートの「素材」から選ぶ
素材にもこだわって選ぶのもポイントです。購入前に商品表記や商品情報などを確認してから購入しましょう。
赤ちゃんの肌に優しいのは「コットン・綿・パイル素材」
肌触りのよさを重視するなら、表面にオーガニックコットン・綿・パイル素材を使用したものを選びましょう。なめらかな風合いで、チクチク感・ザラザラ感が少ないのが特徴です。
また、吸水性や通気性に優れていて蒸れにくく、赤ちゃんの肌にやさしいでしょう。ただし、たたむとかさばりやすいため、外出シーンでの持ち運びにはやや不便な場合もあります。
洗いやすいものなら「ポリエステル・ナイロン素材」
合成繊維のポリエステルやナイロンは、軽量かつ耐久性にすぐれた素材です。また、カビや湿気に強いため、保管しやすい点も特徴として挙げられます。
一方、吸水性が低いため、使用時は蒸れやすいのがデメリットですが、そのぶん洗濯時は乾きやすいため、毎日洗濯しながら使用する場合にも便利でしょう。肌触りが気になる場合は、表地が綿・裏面がポリエステルなど、二重構造のものを選ぶのもひとつの選択です。
赤ちゃんの大きさに合わせて「サイズ」を選ぶ
おむつ替えシートのサイズも使い勝手を左右するポイントになります。
コンパクトサイズ
コンパクトなおむつ替えシートは、外出時にぴったりのサイズです。バッグのポケットにも収まりやすいため、必要なときにサッと取り出せるでしょう。
ただし、サイズが小さすぎると、赤ちゃんが動いて排泄物がはみ出てしまうこともあるため、注意してください。下半身をカバーできるくらいのサイズを目安に選びましょう。
大判サイズ
赤ちゃんの全身をすっぽりカバーするくらいの大きいサイズなら、新生児はもちろん、赤ちゃんが少し大きくなってからも、じゅうぶんなスペースが確保できて長く使いやすいでしょう。
また大きめのサイズでも、小さく折りたためるようにボタンやマジックテープが付けられた商品もあります。かさばらないため、外出時も持ち運びながら使えます。
多機能のおむつ替えシートも!
繰り返し洗って使えるタイプ、使い捨てタイプのほかにも、おむつ替えシートを備えた多機能のアイテムもあります。
▶ベビーカーバッグとおむつ替えシート一体型
▶おむつ替えシート付マザーズバッグ
▶ポーチ付きおむつ替えシート
気になる方は以下の記事もチェックしてください。
おむつ替えシートの「デザイン」で選ぶ おしゃれな柄やキャラクターものなど
使い勝手のみならず、デザイン面にもこだわって作られたおしゃれなおむつ替えシートも多いです。好きなブランドから選んでもいいですね。
ハートや星、北欧風、絵本のキャラクターをモチーフにした柄など、ブランドごとにバラエティ豊富なデザインがあるため、男の子も女の子もぴったりのものが見つかります。
遊び心のあるデザインを選ぶことで、おむつ替えがより楽しくなるでしょう。
【助産師アドバイス】肌ざわりや大きさ、使うシーンにあわせて選ぼう
おむつ替えシートは産院から退院後、すぐにお家で使うものなので、妊娠中から用意しておく人も多いようです。ペットがいるご家庭では、防水性のあるペットシーツで代用している人も。
おむつ替えシートがなくてもおむつ交換はできますが、おしっこやうんちで汚れてしまうと、シーツやバスタオルを洗う手間もかかります。おむつ替えシートがあれば、こうした手間が省けるメリットがあるため、最近では出産前にそろえておきたいベビー用品として、マストアイテムになってきています。
使い捨てのペーパーシーツ、そして便利なコンパクトになる外出用と2種類用意しておけば最強です。
おむつ替えシートおすすめ13選 洗える布製、使い捨てタイプを厳選
ここからは、おすすめのおむつ替えシートをご紹介します。
▶繰り返し使えるタイプ 布製&洗濯できる
ここからは洗濯して繰り返し使えるおむつ替えシートを紹介します。

アメリカの絵本作家エリック・カールの代表作「はらぺこあおむし」がデザインされたおむつ替えシート。同じデザインでスタイやベビー布団があるので、シリーズでそろえられるとママやパパからも評判のよい商品です。
表面のダブルガーゼには柄がプリントされ、裏面はパイル生地でラミネート加工が施されています。どちらも赤ちゃんの肌に優しい綿100%。洗濯機で洗えるのもうれしいですね。
持ち運びOK! かわいいデザインが人気
◆45×70cmとやや大きいサイズ
◆くるくる巻いてテープで留めるとコンパクトに! 持ち運びに便利なサイズに早変わり
◆自宅使いはもちろん、外出時に使いたいママやパパにぴったり
「コンゲススロイド」は北欧・デンマークのアパレル、トイ、インテリアグッズのブランド。おしゃれな色使いや細部まで凝ったデザインが魅力的です! このおむつ替えシートも、ブランドのこだわりであるオーガニックコットンを100%使用したもの。赤ちゃんにも優しい&ママの気持ちも上がるところがおすすめポイント。
北欧ブランドのおしゃれなシート
◆スナップボタンで留めるタイプ。片手でサッと開けやすい
◆内側にポケットが2つ。おむつ交換に必要なグッズを収納できるのも便利
◆撥水コーティングを施したオーガニックコットン製で、デリケートな赤ちゃんの肌にもやさしい
1,000円以下のお得な値段! おむつ1枚くらいの大きさにたためる点、洗濯機で丸洗いできる点もおすすめのポイントで、複数枚持っていても損はないおむつ替えシートです!
3層の防水構造で漏れを防ぐ
◆3層構造によって浸水をガードする、防水タイプのおむつ替えシート
◆おむつ替え中におしっこが出てもベッドや床への漏れを防ぎやすい
◆肌に触れる面にはやさしいコットン素材を使用。赤ちゃんも快適

寝返りをしたり活発に動きまわったり、おむつ替えをさせてくれない赤ちゃんのママやパパから信頼のあるおむつ替えシート。
使い方は赤ちゃんの上半身をサイドの布で包んであげます。布にはおもちゃをつけられるリングがあるので、お気に入りのおもちゃをつけてあげれば、赤ちゃんもご機嫌! 遊んでいる間に、ササっとおむつを替えることができるというすぐれもののシートです。
よく動く活発な赤ちゃんも快適におむつ替え
◆64×68cmと大きめサイズ。折りたたむことも可能
◆少し厚みがあるので、家専用がおすすめ
◆耐水加工が施されているため、おむつ替え中の急なおしっこでも慌てずに済む!

国内工場製造にこだわったベビー寝具店のおむつ替えマットです。パイル地で肌ざわりがとても優しく、デリケートな肌の赤ちゃんにおすすめです。
もちろん、裏面はウレタン樹脂ラミネート加工が施されており、完全防水になっています。ごわごわした感触はなく、くたっとやわらかな肌ざわりなので、寝ている赤ちゃんを起こさずにおむつ替えできるでしょう。
デリケートな肌に優しいパイル素材
◆周囲にていねいに施されたパイピングは柄や色が3種類から選べる
◆値段がお安めで、洗い替え用に2~3枚購入するのもおすすめ
◆約45×70cmのコンパクトサイズなので、成長したら横向きで使って!
外出先では人前でおむつ替えシートを広げる機会が意外と多いんですよね。そんなとき、おしゃれなデザインのシートなら、ママの気分も上がります。ジェラピケはきっと育児中の気分を上げてくれます。同柄のおむつポーチもチェックを!
ジェラートピケの世界観が満載のおむつ替えシート
◆コンパクトに折りたためるので、バッグに入れて携帯しやすい
◆広げると大判サイズに。しっかりおむつ替えのスペースを確保
◆抗菌防臭加工を施した2重生地で、臭い対策もOK
ニトリの接触冷感生地「Nクール」がおむつ替えシートにも採用されました! 赤ちゃんにとっては冷たすぎるのは体に負担ですが、定番の冷たさの「Nクール」なので、ほどよいひんやり感。夏生まれベビーにおすすめしたい一品。
暑い夏もNクールで涼しくおむつ替え
◆表面は吸水速乾仕様、裏面はポリウレタンコーティングで防水加工
◆1,000円でおつりがくるくらい安いのはもちろん、しっかりとしたクオリティ
◆色・デザインはブルーのほかに、花柄ピンクも!
フランス語で「10カ月」を表すブランド名の「10mois(ディモワ)」。国内メーカーで、商品は日本のアトリエで企画・製造。生地や断裁、縫製などどれも赤ちゃんとママの心地よさにこだわっているので、安心して使うことができるブランド、商品です。
水玉が可愛らしい折り畳みおむつ替えシート
◆広げると赤ちゃんを包めるくらいの大きさのシート
◆持ち運び時には、くるくる丸めて鞄の中に効率よく収納することが可能
◆丸めた後のビジュアルも水玉模様が見える可愛らしいデザイン
◆赤ちゃんに触れる表面は、汚れなどを落ちやすくする効果があるPVC加工生地
ベビーグッズの定番になりつつある韓国の「イブル」。肌触りがよく新生児の赤ちゃんにも安心して使えます。裏面の防水生地は一般的な光沢のある生地ではなくマットな質感です。「いかにもおむつ替えシート」という感じがしないのもいいですね!
肌触りにこだわりたい人におすすめ
◆SNSでも「かわいい!」と人気のおむつ替えシート
◆肌触りがいい&ふかふか感があって快適なおむつ替えができる
◆洗濯はやや慎重に。洗濯ネットを使って洗って
淡いトーンで上品な柄のデザインがかわいいおむつ替えシートですが、使い勝手が優れているのがおすすめの理由です。たたむとおむつポーチに収まるサイズ、片手で開きやすいテープ、使ったあとのたたみやすさ、どれも使うとわかる「ラク」ポイント。
バッグにすっぽり収まるコンパクトサイズ!
◆たたんだときはとてもコンパクトなサイズ(20×12.5cm)で、持ち運びしやすい大きさ
◆シートを広げるときは、簡単な着脱テープを外すだけで簡単
◆生地の表面は、EVA 加工。汚れてしまっても手洗い可能
▶使い捨てタイプ
使い捨てタイプのおむつ替えシートを紹介します。お出かけや旅行のときだけ使いたい、うんちのときだけ使いたいなど使い分けもできるので、1つ持っていると重宝しますよ。

外出先では車の中でおむつ替えをすることもありますよね。吸水機能がある使い捨てシートなら、周りを汚さずにおむつを替えられるので安心。このシートは大きめサイズなので、さらに安心感があります!
防水仕様の使い捨てシートは車内でも便利!
◆吸水機能と裏面の防水仕様で、おしっこや水分をもらさずにおむつ替えが可能
◆表面と裏面は、白と青で色がわかれているので、間違えずに使える
◆普段の外出時の持ち歩きにはもちろん、旅行にも便利!
◆赤ちゃんを連れてよくお出かけをするママやパパにおすすめ
薄いのに高吸水ポリマーが水分を150mlまで吸水してくれるシートです。とくに便利に使えるシーンは、夜中のおむつ替え。夜、暗いなかで布団やシーツが汚れてしまったら、後処理が大変。1枚敷いておくだけで、おむつ替えの負担が減らせますよ。
吸水量が150ml。ソファやラグを汚さない
◆内側はサラサラ、中はしっかり水分吸収、外側は防水加工。安心の3層構造で漏らさない
◆紙おむつよりもずっと薄いので、おむつポーチにいれてもかさばらない
◆車のなかに予備として置いておくのもおすすめ
ゆるゆるうんち、よくおしっこを飛ばす赤ちゃんに
◆裏面に防水加工がされた、使い捨て(使い切り)のおむつ替えシート
◆うんちが緩かったりおしっこがよく飛んで、おむつ替えシートを頻繁に汚してしまう場合におすすめ
◆日常使いできる50枚入り
◆外出時はもちろん、食事のときの食べこぼし対策に敷くこともできて便利!
おすすめ商品の比較一覧表 おむつ替えシート
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おむつ替えシートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのおむつ替えシートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おむつ替えシートはどんなもので代用できる? ペットシーツ・ブランケット・おくるみでも!
赤ちゃんのお世話グッズには、おむつやおしりふき、着替えやガーゼハンカチ、お菓子やおもちゃなどいろいろな種類があり大荷物になりがち……用意するものが多すぎてうっかりおむつ替えシートを用意し忘れてしまったときや、少しでも持ち歩く荷物を減らしたいときは、ブランケット、おくるみガーゼやペットシーツをおむつ替えシートとして代用するのもおすすめです。
実家や友人の家に遊びに行くときや、衛生面が気になる場所でのおむつ替えの際はおむつ替えシートとして使用できるアイテムを1つ持っておくと安心ですよ。
しかし、汚れてしまった場合は洗濯するまでブランケットやおくるみとして使用できなくなってしまいますよね。そんなときはペットシーツが大活躍しますよ!使い捨ておむつ替えシートとして使うことができ、汚れてしまっても替えがきくので便利! とママ達の口コミも多いのだとか。気になる方はおむつ替えシートの代用品もチェックしてみてください!
出産前に準備しておきたいおむつグッズ
おむつやおしりふきは新生児期から毎日使うアイテムです。商品バリエーションが幅広いため、出産前にチェックしておけば、スムーズに赤ちゃんのお世話がはじめられるでしょう。
おむつには、使い捨ての紙おむつと洗濯して繰り返し使う布おむつがあります。おしりふきは、通常のタイプのほか、外出時に便利な流せるタイプも。
さらに詳しく知りたい人は、以下の関連記事も参考にしてください。
おむつ替えシートを使って快適スムーズに!
持ち歩きに便利な使い捨てや小さめサイズなどのおすすめのおむつ替えシートを紹介しました。
赤ちゃんのおむつ替えで大活躍するおむつ替えシート。床やカーペット、敷布団を汚さないでおむつを替えることができますし、外出先のトイレなどでも衛生的に替えてあげられます。好きな布で手作りするママもいるようですよ。
使う頻度が高いグッズだからこそ、使い勝手やデザインなどをよく検討して選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。