排水口ブラシの選び方 節約お掃除ブロガーが詳しく解説
節約お掃除ブロガーのよしママさんに、排水口ブラシを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。古い歯ブラシを使っているという方もいらっしゃるかもしれませんが、排水口ブラシには専用品ならではのメリットがあります。この選び方を一読いただければ、そのメリットや効率のよい排水口掃除のコツもわかってくるはず!
使う場所ごとに選ぶ
360度のブラシでシンクの内側も掃除しやすいのが特徴です。
排水口ブラシは、使用場所に応じて使いわけましょう。
節約お掃除ブロガー
排水口はキッチンや洗面所、浴室など、場所によってさまざまな形をしているため、掃除する場所に合った排水口ブラシを選ぶ必要があります。
【キッチン用】受け皿の奥にあるトラップの溝まで掃除できるかをチェック。
【浴室用】ヌメリを取りやすく、さらに奥のトラップ周辺も洗えるか。
【洗面所用】細い排水口に入る大きさや長さか
などがポイントになってきます。
それぞれの家庭で、排水口の形状をしっかり把握したうえで、ピッタリのブラシを探しましょう。
キッチン用は溝やパイプの大きさをチェック
キッチン用のブラシは、排水口やトラップの溝をサッと洗うのに適したものを選びましょう。
節約お掃除ブロガー
大きな排水口を小さなヘッドのブラシでみがいていては、効率が悪く掃除に時間がかかります。ぬるつきから掃除が苦手な方の多い排水口。掃除の時間を短くするためにも、排水口やトラップの溝の大きさを把握しておきましょう。
洗いたい排水口の直径や溝にぴったりのサイズだとブラシを動かしにくいので、排水口よりもほんの少し小さめを選ぶのがおすすめです。
まめいた『洗面台パイプブラシ』
細長いブラシで排水口の奥までしっかりお掃除ができます。
>> Amazonで詳細を見る浴室用はピンセットがあると便利
浴室の排水口には髪の毛が溜まりやすいので、ピンセットとブラシがセットになっているものを使うとスムーズに掃除ができます。ピンセットでマメにお手入れをしておけば、ブラシでの掃除がしやすくなるでしょう。
浴室の排水口内部は複雑な構造になっているので、縦と横に毛がついているブラシや、ブラシ全体に毛がついていているタイプもおすすめです。
洗面所用には小さいブラシがおすすめ
洗面所の排水口は、ほかの場所の排水口よりも小さめなので、ブラシも小さなサイズを選択しましょう。
なお、洗面所で髪をとかしていると、ゴミや汚れと一緒に髪の毛が排水口に流れて詰まりの原因になることもあります。スムーズに掃除をするためにも、ヘアキャッチャーをつけたり、日ごろからこまめに髪の毛を取り除いたりしておきましょう。
排水口の深さに合わせて選ぶ
ブラシ選びでは、排水口の深さをチェックすることも大切です。
浅い場所の掃除には「ハンディタイプ」
目に見える程度の深さを掃除したいときには、手軽に使えるハンディタイプのブラシでもじゅうぶんです。洗いたい場所の排水口にフィットした形状を選べば、しっかりと汚れを落とせます。
ただし、ハンディタイプはブラシの柄が長すぎると掃除しにくくなるので、扱いやすい長さの柄がついているものを選ぶようにしてください。
パイプの奥を掃除するなら「ワイヤータイプ」
目に見える範囲よりも奥のパイプ部分を掃除するときには、ワイヤータイプの排水口ブラシを選ぶといいでしょう。
ワイヤータイプは、「排水管クリーナー」や「パイプブラシ」などの名称で発売されています。ワイヤーの長さは商品によって異なるので、掃除したいパイプの深さに適しているかどうかをチェックしてから購入するようにしてください。
耐久性があるブラシを選ぶ
排水口ブラシの耐久力もチェックしておきたいところです。
ハンディタイプはポリプロピレン製がおすすめ
節約お掃除ブロガー
排水口ブラシは、使用後にしっかり汚れを流水や洗剤で洗い流し、乾燥させてから保管します。アルカリ性の洗剤や酸性の塩素系漂白剤などにも使えるポリプロピレン製が丈夫でおすすめ。
洗いが不充分だと臭いが出ることがたまにあります。洗うのが面倒な方は、使い捨てを選ぶといいでしょう。また、ブラシがやわらかすぎると頑固な汚れにたちうちできないことも。ある程度コシのあるほうが、汚れが落ちやすくて便利です。
ワイヤータイプはステンレス製
排水パイプの奥を磨くワイヤータイプは、硬さがあるステンレスや合金が使われているタイプを選びましょう。ワイヤーに硬さがあれば、奥の汚れも軽い力で除去することができます。
ワイヤータイプの使用頻度が少ないという方は、保管中にワイヤーがサビてしまわないように、ステンレス製のものを選択するといいでしょう。
排水口ブラシおすすめ10選 ピンセットやロングタイプ、収納しやすい商品も!
上で紹介した排水口ブラシの選び方のポイントをふまえて、節約お掃除ブロガーのよしママさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。排水口のタイプや汚れの種類に合わせて、タイプの異なる排水口ブラシを紹介いただいています。ご自身に必要な排水口ブラシも見つけられるのではないでしょうか。

aisen『排水口ブラシ(KBA04)』






出典:Amazon
サイズ:幅x奥行x高さ | 幅32×奥行18×高さ226 mm |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
耐熱温度 | - |

山崎産業『キッチン バスボンくん シンク排水口ブラシ』










出典:Amazon
サイズ:幅x奥行x高さ | 幅60×奥行60×高さ255 mm |
---|---|
素材 | 繊維組成:ポリプロピレン、ブラシ:ポリプロピレン、針金:ステンレス、グリップ:ポリプロピレン |
耐熱温度 | - |

マーナ『浴室チョコッと洗い 掃除の達人』












出典:Amazon
サイズ:幅x奥行x高さ | 幅30×奥行43×高さ215 mm |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
耐熱温度 | 80℃ |

まめいた『洗面台パイプブラシ』








出典:Amazon
サイズ:幅x奥行x高さ | 幅20×奥行20×高さ410 mm |
---|---|
素材 | ハンドル:ポリプロピレン、毛:ナイロン、線材:ステンレス鋼 |
耐熱温度 | - |

コジット『毛づまりごっそりパイプ職人』






















出典:Amazon
サイズ:幅x奥行x高さ | ソフトタイプブラシ直径12×長さ670 mm ハードタイプブラシ直径20×長さ710 mm |
---|---|
素材 | ブラシ:ポリプロピレン/ステンレス鋼 ワイヤー: ポリ塩化ビニル樹脂・スチール/ステンレス鋼 |
耐熱温度 | - |
小久保工業所 『排水口ブラシ (KK-324)』








出典:Amazon
サイズ:幅x奥行x高さ | 50×全長255mm |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
耐熱温度 | ー |
まめいた 『キッチンクリーンPRO 排水口用 (KB-780)』






出典:Amazon
サイズ:幅x奥行x高さ | 75×65×260mm |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
耐熱温度 | ー |
キョーワクリーン 『パイプクリーナー 白 15mm Vikan(ヴァイカン) パイプクリーナー (53605)』

出典:Amazon
サイズ:幅x奥行x高さ | 15×300mm |
---|---|
素材 | ポリエステル・ポリプロピレン・ステンレス |
耐熱温度 | ー |
コジット 『排水管5連でスッキリパイプ職人』




















出典:Amazon
サイズ:幅x奥行x高さ | 直径45×950mm |
---|---|
素材 | ステンレス・ポリプロピレン |
耐熱温度 | ー |
レック 『激落ちくん 排水管ロングブラシ (S00002)』












出典:Amazon
サイズ:幅x奥行x高さ | 直径35×460mm |
---|---|
素材 | ポリプロピレン・ステンレス鋼線 |
耐熱温度 | ー |
「排水口ブラシ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 排水口ブラシの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの排水口ブラシの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
排水口ブラシ、収納方法や置き場は?
毎日使うわけではない排水口ブラシ。使わないときは、できるだけ衛生的で見えないところに収納しておきたいものです。ここでは、キッチン、浴室、洗面所と使用場所別におすすめの収納方法・置き場を紹介します。
●キッチン…「シンク下収納」がおすすめ
排水口が汚れやすいキッチンでは、汚れたらすぐに取り出せるところにブラシを収納するのがポイント。シンク下に収納する場合は、よく水気を切って乾燥させたあとにしまいます。筒状のボトルなどに入れて置くとサッと取り出しやすいでしょう。
●浴室…「吊るす収納」がおすすめ
水気が多く雑菌やカビが繁殖しやすい浴室では、吊るす収納がぴったり! しっかり水気を切ることで、衛生的に使えます。また、浴室内に収納することで、気づいたときに手間なくサッと掃除できるメリットもあります。
●洗面所…「洗面台の下収納」がおすすめ
キッチンと同じく、取り出しやすく外からは見えないところに収納するのがおすすめ。洗面所の場合は、洗面台の下がぴったりです。筒状の入れ物やファイルケースなどに入れ、ブラシが取り出しやすいよう工夫しましょう。
節約お掃除ブロガーからのアドバイス
節約お掃除ブロガー
使いやすい道具で定期的にお掃除を
排水口の掃除を少しでも楽にするには、やはり使いやすい掃除道具選びが重要です。
とくに細かい部分に入りこんでしまった汚れは掃除しにくいもの。すき間に入りこみ、しっかりかきだしてくれるブラシを選べば、ストレスなく掃除することができます。ストレスが少ないと頻繁に掃除するようになり、排水口をきれいな状態に保つことができるでしょう。
まずは自宅の排水口のカバーを取って、内部の構造やサイズを把握することから始めてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:拝島 祐子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/29 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
元小学校家庭科教諭のよしママです。 子どものハウスダストアレルギーをきっかけに掃除にはまりました。根っからのケチで追求しだすととまらない性格を生かして^^掃除、洗濯、節約ネタをブログで発信しています。よろしくお願いします。