レンズブランド「フジノンレンズ」 FUJIFILM(富士フイルム)が製造する
富士フイルムが製造するレンズブランドが「フジノンレンズ」です。富士フイルムの代表的な交換レンズ規格「Xマウント」 に対応し、描写力の高い画質や美しいボケ味は、プロからも高い評価を受けています。
富士フイルムXマウントレンズの表記 「R」「LM」「APD」「OIS」「WR」の意味
富士フイルムのXFレンズ、XCレンズのレンズ名称には焦点距離と開放絞り値のほかにさまざまな記号が付いています。覚えておくとレンズ選びもしやすくなります。
「R」:絞りリングを搭載
「LM」:リニアモーターを搭載
「APD」:アポタイゼーションフィルターを搭載
「OIS」:光学手ブレ補正機能を搭載
「WR」:防塵・防滴機能を搭載
富士フイルム広角レンズの選び方 シリーズ、絞りリングの有無、レンズ内手ブレ補正など
写真家、カメラ評論家田中希美男さんに、富士フイルム広角レンズを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
シリーズで選ぶ F値の明るいXFシリーズか、安価なXCシリーズか
富士フイルムのレンズ交換式デジタルカメラは、APS-CミラーレスカメラのXシリーズのみです。
ボディ、交換レンズのマウントは「Xマウント」で統一されており、XFとXCのふたつのラインがあります。
XFレンズは高性能で、価格は少し高め。開放F値の明るいレンズが多く、防塵、防滴、耐低温の構造を備えたものもあります。ほんの一部のレンズを除いて、絞り値を手動で設定できる絞りリングが備わっています。
XCレンズの特徴はコンパクトで軽量なこと。レンズマウントはプラスチック製で、XFレンズに比べて低価格です。現在は本数も少なく、ボディキット用として使われているレンズも。おすすめレンズはXFレンズの中から選びました。
絞りリングに注目して選ぶ XFレンズシリーズの多くに搭載する回転リング
XFシリーズのレンズの多くには、絞り値を設定するための回転リング(絞りリングまたは絞り環ともいいます)が備わっています(薄型パンケーキタイプの『XF27mmF2.8』だけは絞りリングなし)。
他のメーカーでは、以前は多くのレンズに絞りリングが設けられていました。しかし、最近のレンズではカメラボディとレンズとの通信や設定をメカ制御式から電気制御式に変更され、それに伴って絞りリングがなくなってきています。
そんななか、XシリーズのカメラやXFレンズでは、アナログ式(メカ制御式)を採用することを優先する設計のため、絞りリングがあることが大きな特長です。
絞りリングのあるレンズは、いわばアナログ式でレンズ外観をひと目見ただけで、現在の絞り値が瞬時に判別できる利点があります。できるだけ絞りリングのあるレンズを選ぶことをおすすめします。
レンズ内手ブレ補正の有無で選ぶ 手ブレ補正あり、なしのどちらを選ぶか
XFレンズ、XCレンズのシリーズにはレンズ内手ブレ補正(OIS・Optical Image Stabilize)の機能のあるものと、ないものがあります。
OIS内蔵レンズはおもにズームレンズに多く、OISを内蔵している単焦点レンズは数本のみです。
手ブレ補正の機能は、ごくわずかな手ブレでも補正してぶれの目立たないシャープな画像にしてくれることです。手ブレ補正機能を持たないレンズは、そのわずかなぶれが撮影した画像に影響して、せっかくの高性能なレンズ描写を台無しにしてしまいます。
手ブレ補正あり、なしのどちらを選ぶかと言えば、文句なしに手ブレ補正を内蔵したレンズです。
富士フイルム広角レンズのおすすめ11選 単焦点レンズ、ズームレンズ、F値1.4のレンズも!
上記の選び方のポイントをふまえて、現役の写真家であり、カメラ評論家でもある田中希美男さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

歪みの少ない優れた描写力の広角レンズ
フルサイズ換算で21mm相当になる、XFシリーズ中もっとも広角のレンズです。歪曲収差を徹底的に抑えて、直線が歪まず真っ直ぐに写ることが特長。
光学設計を工夫して歪曲収差だけでなく他の収差も丁寧に補正して目立たなくすることで、画面中心から周辺まで均一で高い解像感を実現しています。
レンズ鏡筒には距離指標・被写界深度指標とフォーカスリングを備えており、指標を目安にリング操作してマニュアルでピントを合わせて素早く撮影することも可能。絞り値はレンズ鏡筒にある1/3EVクリックの絞りリングを回転セットするアナログ方式です。
Xシリーズの純正交換レンズで、単焦点レンズに限定すればいちばんの広角レンズはこの14mmレンズです。単焦点レンズで超広角を、と希望するならこちらがおすすめです。

軽さが特長の28mm相当のレンズ
フルサイズ判換算で27mmであることから、広角"定番"レンズといえる28mm相当のレンズとして使用できます。
この『XF18mmF2 R』の特長は、長さ約3cm、重さ約100gという、軽量のレンズであること。開放絞り値がF2という大口径レンズであることも魅力です。最短撮影距離は80cmですが、カメラ側の設定でマクロモードを選択すれば最短18cmまで近づいて撮影することも可能。
レンズ名にRとついていることからもわかるように、1/3EVのクリックステップ付きの絞りリングを採用しています。昔ながらのリング式絞り値設定の方式にこだわる人も多く、ファンも多い。そういった人たちにはコンパクトな18mmレンズがおすすめです。

費用対効果の高い35mm相当の小型単焦点
フルサイズ換算35mm相当の画角で撮影ができます。XFシリーズには同じ焦点距離で、開放F値がちょうど1段ぶん明るい『XF23mmF1.4 R』があります。
いろいろと「こだわり」のある魅力的なレンズなのですが、価格が倍ほど高くなることと、防塵防滴耐低温(WR・Weather Resistant)仕様になっていないことなどを考えて、ここでは『XF23mmF2 WR』のほうをおすすめレンズとしました。
じつは私自身はF2レンズユーザーで、F1.4の大口径レンズにはひかれるところもあるのですが、F2の開放絞り値でも実用上なんの支障もなく使用できています。コストパーフォーマンスも写りもいい、小型軽量なレンズです。

防塵防滴仕様の高性能な広角ズームレンズ
やや高価なレンズですが、その価格に見合うだけの機能を持ったすぐれた広角ズームレンズです。
レンズ名にある「R」はメカ式の絞りリングを搭載していること、「LM」は静かで応答性にすぐれたリニアモーターを採用していること、「WR」は防塵・防滴・耐低温仕様であることを意味しています。
広角ズームレンズとしては大口径と言えるF2.8の解放F値と、ズーミングで絞り値が変化しないことが特長。非球面レンズ4枚、EDレンズ3枚、スーパーEDレンズ3枚から成る13群20枚のレンズを持った、贅沢で高性能なズームレンズだと言えます。
少し大きめのズームレンズですが、描写性能は素晴らしいので、もし予算余裕がある方にぜひおすすめしたい1本です。

富士フイルム『フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS』
防塵防滴仕様の高性能な広角ズームレンズ
フルサイズ判換算で15mm~36mmという、広角域レンズとしてはもっとも頻繁に使用する常用画角をカバーしているズームレンズ。
XF広角レンズの中では珍しい手ブレ補正(OIS)を内蔵しており、カメラ内手ブレ補正を備えた『X-H1』(最新ファームウエア搭載)と組み合わせれば、手ブレ補正効果をより強力にすることができます。
通常の最短撮影距離は50cmのところ、カメラ側でマクロ設定をすれば24cmまで近づけることや、ズーミングしても変化しない開放F値、非球面レンズを4枚、異常低分散ガラスを4枚も使った贅沢な光学設計をしていることなども魅力です。
手ブレ補正の機能を内蔵した超広角ズームレンズを希望している人におすすめしたいレンズです。

12mm超広角画角をカバー。ツァイス製広角レンズ
ドイツの有名光学メーカー「カールツァイス」の交換レンズです。
フルサイズ換算18mmの画角で撮影可能。ツァイス製レンズは重くて大きなものが多いのですが、このレンズはコンパクトに仕上げられています。
本品の魅力はAF対応であること。MFに切り替えることもできますが、手軽に撮影できるという点ではAFに勝るものはありません。
もう1つの魅力は、ツァイス社のレンズに施される「T*(ティースター)レンズコーティング」。魔法のコーティングとも呼ばれる同社の技術は、豊かな諧調描写と忠実な色再現を実現しており、富士フイルムの「X-Trans CMOSセンサー」との相性はとても良いです。
古くからのツァイスレンズの「味」を知っていて、そのファンの方々にはおすすめしたいレンズです。
広角レンズの魅力が詰まった感動レベルの進化系
絞りリングが無限回転から指標付き限定回転へ進化。防塵防滴仕様になり、タフな環境に適応可能に。満足度が高かった光学系の高機能に、これらの改良が加わり、信頼のパートナーレンズの仲間入りを果たした広角レンズです。
35mm判換算超広角15mmの強烈なパースペクティブ表現から、36mm相当の標準域まで、主に屋外でプロの信頼に応えられるレンズになりました。レンズ内蔵の手ブレ補正は、3.5段まで強化され、カメラのIBIS機構と組み合わせると6.5段5軸に対応し、明度不足の環境で最強の防振機能を発揮します。
Xシリーズ最軽量の電動ズームが常用にピッタリ!
動画撮影時に一定速度の滑らかズーミングを実現する電動ズームを初搭載。使用頻度が高い23mm~69mm(35mm判換算)と軽量135gの小型化により、カメラ常用レンズとしての条件をしっかり備えたレンズです。
卓上の料理や小物類の接写撮影では、レンズ先端から5cmまで近づき、ディテールの魅力まで表現できます。光学式手振れ補正機能により3.0段分の効果を発揮し、手持ち撮影時の精度を高めます。高速で静かなオートフォーカス機能が、静粛な撮影環境での撮影チャンスの幅を広げます。
単焦点と同等画質を獲得した究極のズームレンズ
24 - 84mm(35mm判換算)全域で均質な高画質を生む機能の集大成。明るいF2.8と円形9枚の絞り羽根、そして贅沢な高級レンズによる12群17枚のレンズ構成(非球面レンズ3枚、異常分散EDレンズ3枚)、およびレンズ全面多層コーティング(HT-EBC)によって生み出される柔らかなボケ味が魅力のレンズです。
被写体と向き合った瞬間0.02秒でピタッと合うAF、素早いピント合わせを静かで高速なレンズ内蔵の超小型リニアモーターが実現します。
ミラーレスの魅力高めるスタイリッシュな広角レンズ
Xシリーズ内の R(絞りリング)/WR(防塵・防滴) 機能搭載グループ(XF23mmF2 R WR、XF35mmF2 R WR、XF50mmF2 R WR)の155g小型軽量、スタイリッシュな最広角レンズとして登場しました。
全面に金属製外装パーツが用いられており、高級感たっぷりのカメラ常用にできるレンズです。インナーフォーカス方式とステッピングモーター駆動によって、AFの高速化と静音化を実現しており、明るいレンズと相まって多彩な撮影チャンスを逃しません。
かつて無い映像を生む16mmF1.4の革新レンズ
今までの広角レンズでは考えられないボケの大きさが最大の魅力であり、24mm(35mm判換算)の表現力を最新技術で一新する広角レンズです。F1.4の明るさと高度な光学技術や、9枚羽根の円形絞りが生み出す美しいボケ味が、新たな感動を生み出します。F1.4の明るさで15cmまで接近して撮影したときの圧倒的な表現力や、夕暮れ時の繊細なグラデーションに包まれたディテールなど、魅力を存分に引き出します。
近接・大口径・超広角撮影を、わずか375gに凝縮して実現した、防塵防滴プロ仕様の広角レンズです。
「富士フイルム・広角レンズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 富士フイルム交換レンズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの富士フイルム交換レンズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
富士フイルム広角レンズに関するQ&A
中古やレンタルでも利用可能ですか?

可能です。中古品であれば、カメラのキタムラや街の中古カメラやさんで取り扱っています。レンタルであれば、GooPass(グーパス)や銀一などはオンラインショップも運営しており、利用しやすいですよ。
レンズの保管方法について教えてください。

レンズやボディは必ず防湿庫の中で保管するようにしましょう。レンズはカビやホコリの混入を防ぐため、ボディはグリップ部分の加水分解をふせぐためです。
富士フイルム広角レンズに関するそのほかのおすすめ記事 【関連記事】
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
多摩美術大学付属多摩芸術学園・写真科卒業。撮影分野は、おもにクルマを中心に人、モノ、料理、風景、スナップ、ファッション、ドキュメントなど被写体を問わない。 ほかに、カメラ雑誌などに新型カメラやレンズのテストのレポート、撮影技法などの解説をする。