商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 重量 | 記録媒体 | イメージセンサー |
---|---|---|---|---|---|---|
Nikon(ニコン)『Z8 ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
どんな環境でもパワフルに対応 | 約820g | XQDカード、CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード | フルサイズ(35.9mm×23.9mm) |
FUJIFILM(富士フイルム)『X-T5』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
機動性に優れた新世代センサーを採用 | 約476g(本体のみ) | SDカード、SDHCカード、SDXCカード | APS-C(23.5mm×15.7mm) |
SONY(ソニー)『フルサイズ ミラーレス一眼カメラ α7CⅡ ブラック』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
幅広い被写体認識性能が自慢 | 約429 g | - | - |
Nikon(ニコン)『Z f ミラーレス一眼カメラ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月25日時点 での税込価格 |
多彩なモノクローム表現が特徴 | 約630g(本体のみ) | SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード、microSDメモリーカード など | - |
SONY(ソニー)『ミラーレス一眼カメラ α6700(ILCE-6700)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月25日時点 での税込価格 |
最先端イメージセンサー技術による高い解像性能 | 409 g | - | Exmor R |
Canon(キヤノン)『EOS R6 Mark II ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
オートフォーカス性能がアップ! | 約588g(本体のみ) | SDカード、SDHCカード、SDXCカード | フルサイズ(36mm×24mm) |
Canon(キヤノン)『EOS R50 ダブルズームキット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
約329g(本体のみ) | SDカード、SDHCカード、SDXCカード | APS-C(22.3mm×14.9mm) | |
OMデジタルソリューションズ『OM SYSTEM OM-1 ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月25日時点 での税込価格 |
圧倒的高感度でノイズを抑え、理想の一枚を撮影 | 約511g(本体のみ) | SDカード、SDHCカード、SDXCカード | フォーサーズ 4/3型 |
Panasonic(パナソニック)『LUMIX DC-S5M2K 標準ズームレンズキット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
V-Log撮影や、映画制作に | 約303g(本体のみ)、約412g(付属レンズ、バッテリー、メモリーカード含む) | SDカード、SDHCカード、SDXCカード | フォーサーズ 4/3型 |
OLYMPUS(オリンパス)『PEN E-P7 EZダブルズームキット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
ディテールにまでこだわった軽量ボディ | 約289g(本体のみ) | SDカード、SDHCカード、SDXCカード | フォーサーズ 4/3型 |
Canon(キヤノン)『EOS RP ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
小型軽量なフルサイズ判ミラーレス | 約440g(本体のみ)/約485g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード | フルサイズ(約35.9×24.0mm) |
SONY(ソニー)『α7 IV ILCE-7M4 ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
処理能力の向上でさらなる高機能化 | 約573g(本体のみ)/約658g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード、CFexpress Type Aカード | フルサイズ(約35.6×23.8mm) |
Leica(ライカ)『ライカSL(TYP 601)ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
カメラの王様「ライカ」のミラーレスカメラ | 約771g(バッテリー含まず)/847g(バッテリー含む) | SDメモリーカード(UHS-Ⅱ対応) | ‐ |
Canon(キヤノン)『EOS M200 ダブルズームキット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
入門用にも最適なかわいい軽量・コンパクトモデル | 約262g(本体のみ)/約299g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード | APS-C(約22.3×14.9mm) |
FUJIFILM(富士フイルム)『X-A5 レンズキット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
中古なら3万円以下から購入可能! | 約361g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード | APS-C(23.5mm×15.7mm) |
Panasonic(パナソニック)『LUMIX DC-G99 ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月25日時点 での税込価格 |
撮影者の意図に素早く応える操作性と高い再現力 | 約484g(本体のみ)/約536g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード | マイクロフォーサーズ |
FUJIFILM (富士フイルム)『FUJIFILM X-Pro3 ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
カメラ好きにはたまらない品格と美しさ | 約447g(本体のみ)/約497g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード | APS-C(約23.5×15.6mm) |
Nikon(ニコン)『Z 50 ダブルズームキット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月25日時点 での税込価格 |
セルフィ―派には「自分撮りモード」が便利 | 約395g(本体のみ)/約450g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード | APS-C(約23.5×15.7mm) |
SIGMA(シグマ)『SIGMA fp ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
【楽しみ方いろいろ】多様な使い方・撮り方が可能 | 約370g(本体のみ)/約422g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード、ポータブルSSD(USB3.0接続) | フルサイズ(約35.9×23.9mm) |
LEICA(ライカ)『LEICA TL2 ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
名門カメラブランドの美麗ミラーレス一眼 | 約355g(本体のみ)/約399g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード、マルチメディアカード | APS-C(約23.6×15.7mm) |
そもそもミラーレス一眼とは? 一眼レフとの違い

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
ミラーレスと一眼レフは似たような特徴を持っていますが、異なる点を上の表にまとめています。どのような違いがあるのかをチェックしていきましょう。
【ミラーの有無・ファインダー】
一眼レフは、鏡(レフ)が内蔵されており、レンズから入った光を「光学ファインダー」を通して景色を見るタイプ。動く対象物を撮影するなら、一眼レフがおすすめ。一方、ミラーレスは鏡がなく、景色を映像化して「液晶モニター」や「電子ビューファインダー」に投影します。初心者でも失敗しにくく、思い通りの写真を撮りやすいです。
【サイズの違い】
ミラーレスは、コンパクトで軽量なので持ち運びやすく旅行シーンなどに重宝します。一眼レフは、サイズが大きい分グリップ感がよく、押し間違えにくいボタン配置になっています。
【イメージセンサーの違い】
ミラーレスは大型センサーから「フォーサーズ」などの小型センサーまで、幅広いラインナップで目的に合わせて選べます。一眼レフは「フルサイズ」「APS-C」といった大型センサーが中心で、高画質な写真を撮影することができます。
【交換レンズの種類の豊富さ】
一眼レフのほうが装着できるレンズの種類が豊富で、好みに応じて選ぶことができます。ミラーレスの交換レンズは少ないですが、ソニー製は広角から超望遠まで70種類以上のレンズから選ぶことができます。
ミラーレス一眼の選び方
それでは、ミラーレス一眼の選び方をご紹介します。ポイントは下記5点。
【1】イメージセンサーのサイズ
【2】重量やサイズ
【3】交換レンズのラインナップ
【4】機能の種類と機材内容
【5】モニターの使いやすさ
【6】メーカーの特徴
それぞれの特徴をおさえて、自分に合うミラーレス一眼を見つけてくださいね。
【1】イメージセンサーのサイズをチェック

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
現在、レンズ交換式のミラーレスカメラ(ミラーレス一眼)は、イメージセンサーのサイズ別で大きいものから、中判、フルサイズ判、APS-C判、そしてマイクロフォーサーズ判センサーを使用した各種カメラが発売されています。
センサーサイズが大きいほどカメラボディも交換レンズも大きくなり、一般的にですが価格も高くなります。利点は画質がよいこと、容易に大きなボケ描写が得られること、高ISO感度で撮影してもノイズが目立ちにくいことなどです。
カメラが少しぐらい大きく重くなっても画質のよいカメラを望むなら、中判またはフルサイズ判がおすすめです。小型軽量なカメラで気軽に撮影を楽しみたいという人には、APS-C判またはマイクロフォーサーズ判をおすすめします。
【2】重量やサイズをチェック
ミラーレス一眼は、一眼レフと比べてかなり軽量・コンパクト設計になっていますが、持ち運びに適した200g台の軽量モデルから、1kg近い本格派向けの高画質モデルまで、実にさまざまな製品があります。
「持ち歩いて日常の風景を撮りたい」「山岳写真を撮りたい」など、自分のスタイルに合った重量・サイズの製品を選ぶようにしましょう。イメージセンサーの種類で大きく重量・サイズが変わってくるので、上の表を参考にしてみてください。
▼目安の重量
中判:700~1000g
フルサイズ:400~800g
APS-C:200~500g
フォーサーズ(4/3):200~500g
また、カメラボディだけでなく、交換レンズの重量・サイズもチェックしておきたいところです。レンズを含めた前後の重量バランスや、グリップのホールド性も確認しておくといいでしょう。
【3】交換レンズのラインナップをチェック
レンズ交換式カメラのもっとも重要なチェックポイントは、使用できるレンズのラインナップが充実しているかどうかです。使っているうちに「こんなレンズも欲しい」と思ったときに最適なレンズが見つからないと困ります。
ミラーレスカメラはその機構上、マウントアダプターというアクセサリーを利用することで、数多くの既存のレンズを使用できる利点があります。なかには専用マウントアダプターが用意されていて、たくさんの種類の一眼レフ用交換レンズを、ミラーレスカメラ専用レンズと同じように使うことができる機種もあります。このあたりはカメラ選びのときにぜひチェックしておきたいポイントです。
【4】必要な機能をチェック
初めてミラーレス一眼を使う人であれば、きれいに撮影するために必須ともいえる機能がいくつかあります。初心者でなくとも、思い通りの写真を撮るためにチェックしておきたい機能を紹介します。
初心者に必須の「オートフォーカス機能」
ミラーレス一眼にはじめて触れる方や、マニュアルでの調整がしづらい変化する撮影シーンなどでも、シャッターボタンを押すだけで安定して美しい写真を撮れるのが「オートフォーカス機能」の強みです。「瞳オートフォーカスモード」があれば、顔を追尾して撮影できるのでピントがずれる心配が少ないですよ。
オート撮影機能自体はどの製品にも搭載されていますが、人物の背景をぼかす「ポートレートモード」、高速連写が可能な「スポーツモード」、夜間撮影に適した「夜景モード」など、メーカー・製品によって特色があるので、自分の利用シーンを考えながら選んでみてください。
鮮明に写し出す「手ブレ補正機能」
シャッターボタンを押す際に、カメラがブレることで不鮮明な写真になってしまうのが「手ブレ」です。これは特に初心者や暗いシーンでの撮影に多い失敗ですが、「手ブレ補正機能」があれば簡単に美しい写真が撮れるようになります。
手ブレ補正機能は、大きく分けて「ボディ内手ブレ補正」と「レンズ内手ブレ補正」の2種類があります。ボディ内手ブレ補正なら、どのようなレンズに交換しても手ブレ補正機能が使えるので大変便利。このボディ内手ブレ補正にもいくつかの種類がありますが、補正効果が高い「5軸手ブレ補正」を選ぶと良いでしょう。
Vlogにも使える「動画撮影機能」
最近のミラーレス一眼は写真だけでなく、動画撮影機能も格段に向上しています。より美しい動画を撮影したい方は、4K画質での動画撮影に対応した製品がおすすめです。
動画の連続撮影時間もチェックポイントのひとつ。従来のミラーレス一眼は、動画の連続撮影時間が30分未満となる製品が大半を占めていました。これはEUの関税区分が関係しており、「動画の連続撮影時間が30分以上」だと、写真撮影用の「カメラ」よりも関税が高い「ビデオカメラ」扱いになってしまうためです。しかし、2019年2月に日EU経済連携協定が発効されたことにより、時間無制限で動画を撮影できる製品が増えたのです。
スマホにデータを転送できる「Wi-Fi・Bluetooth機能」
撮影した写真をSNSへアップする際に便利なのが、Wi-FiやBluetooth機能です。これがあれば、従来のようにカメラから記録メディアを取り出して、PCのカードリーダーで読み込む、といった手間は一切不要。PCやスマートフォンなどの各種デバイスへ、写真を直接転送できます。
さらに、専用アプリによってスマートフォンからのリモート撮影や、ダイレクトなSNS投稿が行える製品もあります。
雰囲気がよくなる「フィルター機能」
フィルター機能とは、写真をレトロっぽくしたり、寒色を強めておしゃれな雰囲気にしたりする機能のこと。ワンタッチで色味やムードを変えることができるので、いろんなテイストの写真を撮りたいって要望にも応えてくれます。
暗い場所で撮影するなら「ISO感度」を確認
ISO感度とは、カメラが光を捉える能力を示す値のこと。暗所ではISO感度を高く設定するのが一般的ですが、光を捉える能力を高められるため、そのような設定にします。暗所でフラッシュを使って撮影するより、ISO感度を高めると背景までしっかり写し出すのできれいに撮影できます。
ただ、ISO感度を上げすぎるとノイズが発生しやすく、ざらつきが目立ってしまうことも。適正な露出で撮影することが重要になってきます。
【5】モニターの使いやすさをチェック
ミラーレス一眼は、その多くがモニターを見ながらの撮影となります。そこで、たとえばローアングル・ハイアングルでの撮影が多い場合はモニターが上下に可動する「チルト式」、自撮りなどが多い場合は上下左右に可動する「バリアングル式」を選ぶと便利です。
また、スマートフォンと同じようにタッチ操作でピント合わせや撮影、画像選択などが行えるタッチパネル対応の製品もあります。こうしたモニターの操作性も、製品選びにおけるポイントのひとつです。
【6】メーカーの特徴をチェック
ミラーレス一眼はメーカーによって特色の違いがあります。今回は特に代表的な6社を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Canon(キヤノン)
・鮮やか発色が特徴
・肌の色合いの表現が美しいので、ポートレートなど人物の撮影向き
・「EOSシリーズ」など
SONY(ソニー)
・ミラーレス一眼におけるラインナップはNo.1
・レンズの種類も豊富なので、シーンに合わせて使い分けられる
・「α7シリーズ」など
Nikon(ニコン)
・自然な鮮やかさ
・見たままの色が出るため、風景写真やスナップ向き
・「Zシリーズ」など
FUJIFILM(富士フイルム)
・色彩表現にすぐれたメーカー
・レトロで個性的な雰囲気。おしゃれな写真を楽しみたい方におすすめ
・フィルムの色合いや質感を再現できるモデルもあり
Panasonic(パナソニック)
・自然な鮮やかさ
・ボディ内手ブレ補正の効果がすぐれている。動画撮影もおすすめ
・「LUMIXシリーズ」など
OLYMPUS(オリンパス)
・鮮やかで、とくに青色の鮮やかさが特徴的な発色
・コンパクトでおしゃれなデザインが人気
・「PENシリーズ」など
ミラーレス一眼のおすすめ20選
それでは、ミラーレス一眼のおすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
どんな環境でもパワフルに対応
2023年5月に発売した、ニコンが誇るハイエンドモデル。堅牢性のあるボディは、登山やアウトドア、-10℃の真冬のロケーション撮影など、どんなシーンでも1日中活躍します。縦横4軸チルト式画像モニター搭載だから、どんな角度でも撮りたい構図をしっかり捉えて撮影できます。
最大6.0段の手ブレ補正効果があるので、手持ちだけで低速シャッタースピードでの撮影や、望遠レンズでの撮影に効果的です。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
重量 | 約820g |
---|---|
電源 | バッテリーパック |
オートストップ | - |
記録媒体 | XQDカード、CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード |
イメージセンサー | フルサイズ(35.9mm×23.9mm) |
重量 | 約820g |
---|---|
電源 | バッテリーパック |
オートストップ | - |
記録媒体 | XQDカード、CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード |
イメージセンサー | フルサイズ(35.9mm×23.9mm) |
機動性に優れた新世代センサーを採用
コンパクトなボディに高性能な機能を詰め込んだミラーレス一眼カメラです。4020万画素のAPS-Cサイズセンサーを搭載し、高品質な写真や4K動画を撮影できます。
高速な自動フォーカスや、最大20コマ/秒の高速連写も可能で、スポーツや野生動物の撮影にも威力を発揮します。また、クラシカルなデザインに加え、直感的な操作性や優れた携帯性も魅力の一つです。アマチュアからプロまで幅広い層に愛されるカメラです。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
重量 | 約476g(本体のみ) |
---|---|
電源 | バッテリーパック |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDカード、SDHCカード、SDXCカード |
イメージセンサー | APS-C(23.5mm×15.7mm) |
重量 | 約476g(本体のみ) |
---|---|
電源 | バッテリーパック |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDカード、SDHCカード、SDXCカード |
イメージセンサー | APS-C(23.5mm×15.7mm) |
幅広い被写体認識性能が自慢
ソニーによるフルサイズのミラーレス一眼カメラです。有効最大画素数約3300万の本製品にはAIプロセッシングユニットが搭載されているので、静止画・動画を問わず幅広い被写体を撮影することが可能!最新世代の画像処理エンジンを備えたコンパクトかつ操作性も抜群なこの一眼カメラで、思い通りの1枚をぜひお撮りください。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
重量 | 約429 g |
---|---|
電源 | - |
オートストップ | - |
記録媒体 | - |
イメージセンサー | - |
重量 | 約429 g |
---|---|
電源 | - |
オートストップ | - |
記録媒体 | - |
イメージセンサー | - |
多彩なモノクローム表現が特徴
ヘリテージデザインが特徴的なミラーレス一眼カメラです。最高常用ISO感度が64000の本製品は、暗いシーンでも対象を細部まで美しく描写することが可能!9種類の被写体検出など、優れたAF性能も自慢の逸品です。「ディープトーンモノクローム」や「フラットモノクローム」などの、多彩なモノクローム表現もぜひお楽しみください。
※各社通販サイトの 2024年9月25日時点 での税込価格
重量 | 約630g(本体のみ) |
---|---|
電源 | Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15c |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード、microSDメモリーカード など |
イメージセンサー | - |
重量 | 約630g(本体のみ) |
---|---|
電源 | Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15c |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード、microSDメモリーカード など |
イメージセンサー | - |
最先端イメージセンサー技術による高い解像性能
ソニーによる、AIプロセッシングユニットを搭載したミラーレス一眼カメラ。有効最大画素数約2600万の本製品は、被写体認識性能が自慢のプレミアムAPS-Cです。ボディー内手ぶれ補正は手持ち風景撮りにぴったり!撮って出しのソニーカラーが美しく、フラッグシップ機でありながらも携帯性に優れるこのカメラの抜群の操作性をぜひご体感ください。
※各社通販サイトの 2024年9月25日時点 での税込価格
重量 | 409 g |
---|---|
電源 | - |
オートストップ | - |
記録媒体 | - |
イメージセンサー | Exmor R |
重量 | 409 g |
---|---|
電源 | - |
オートストップ | - |
記録媒体 | - |
イメージセンサー | Exmor R |
オートフォーカス性能がアップ!
有効画素数は最大約2420万のフルサイズのセンサーと、映像エンジン「DGIC X」を搭載。ボディ内に5軸の手ブレ補正機構を備えているので、きれいな写真や映像を手ブレなく撮影することができます。
AFの性能も高く、人やペットの顔、車などに加え、新たに馬と鉄道、飛行機を検出できるようになり、決定的な瞬間をとり逃す心配がより少なくなりました。もちろん4K動画の録画にも対応!
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
重量 | 約588g(本体のみ) |
---|---|
電源 | バッテリーパック |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDカード、SDHCカード、SDXCカード |
イメージセンサー | フルサイズ(36mm×24mm) |
重量 | 約588g(本体のみ) |
---|---|
電源 | バッテリーパック |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDカード、SDHCカード、SDXCカード |
イメージセンサー | フルサイズ(36mm×24mm) |
EOS Rシリーズのエントリーモデル『EOS R50』と標準ズームレンズ、望遠ズームレンズのセットです。R50は軽量でありながら、高精度なAFや高速な連写性能を持つ、高い性能を備えたミラーレス一眼カメラ。4K動画にも対応しています。
セットのズームレンズはEOS Rシステムのフルサイズ対応カメラにも装着可能。APS-C対応カメラとフルサイズが混在するシーンで活躍するでしょう。
また、このレンズは操作性に配慮した小型・軽量設計なのも特徴の一つです。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
重量 | 約329g(本体のみ) |
---|---|
電源 | バッテリーパック |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDカード、SDHCカード、SDXCカード |
イメージセンサー | APS-C(22.3mm×14.9mm) |
重量 | 約329g(本体のみ) |
---|---|
電源 | バッテリーパック |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDカード、SDHCカード、SDXCカード |
イメージセンサー | APS-C(22.3mm×14.9mm) |
圧倒的高感度でノイズを抑え、理想の一枚を撮影
ISO 102400まで設定できる、ノイズ耐性に優れたミラーレス一眼。屋内でライトが不足している撮影下でも、高速でシャッターを切ることができるので、スポーツ競技や、運動会など、動きが早い撮影でも美しく撮影できます。
ボディ内には高性能5軸手ぶれ補正を搭載しているので、手持ちの撮影でも安定しており、星空撮影など長時間シャッターが空いている撮影で高い効果を発揮します。
※各社通販サイトの 2024年9月25日時点 での税込価格
重量 | 約511g(本体のみ) |
---|---|
電源 | バッテリーパック |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDカード、SDHCカード、SDXCカード |
イメージセンサー | フォーサーズ 4/3型 |
重量 | 約511g(本体のみ) |
---|---|
電源 | バッテリーパック |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDカード、SDHCカード、SDXCカード |
イメージセンサー | フォーサーズ 4/3型 |
V-Log撮影や、映画制作に
歩き撮り時の手ブレ補正性能や、9600万画素相当のハイレゾモードなど、撮影の自由度が高いミラーレス一眼。防塵・防滴仕様だから、急な雨にもしっかり対応できます。さらに、ボディは耐久性の高いマグネシウム合金フレームを採用。万が一を想定した嬉しい仕様です。
24.2M フルサイズCMOSセンサー搭載で、誰でも簡単に臨場感のある自然で滑らかな映像を残すことができます。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
重量 | 約303g(本体のみ)、約412g(付属レンズ、バッテリー、メモリーカード含む) |
---|---|
電源 | - |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDカード、SDHCカード、SDXCカード |
イメージセンサー | フォーサーズ 4/3型 |
重量 | 約303g(本体のみ)、約412g(付属レンズ、バッテリー、メモリーカード含む) |
---|---|
電源 | - |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDカード、SDHCカード、SDXCカード |
イメージセンサー | フォーサーズ 4/3型 |
ディテールにまでこだわった軽量ボディ
手のひらになじむ、コンパクトで軽量なマイクロフォーサーズミラーレス一眼。オリンパスらしい使い勝手の良いボタン配置と、アルミ削り出しのダイヤルなど、懐かしいフィルムカメラを思わせるクラシカルなデザインが特徴的です。
121点ものAFポイントで、被写体にすばやくフォーカスし、ピント調節をしてくれるAF機能は、どんなに動いてもしっかりとトラッキングしてシャッターチャンスを逃しません。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
重量 | 約289g(本体のみ) |
---|---|
電源 | - |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDカード、SDHCカード、SDXCカード |
イメージセンサー | フォーサーズ 4/3型 |
重量 | 約289g(本体のみ) |
---|---|
電源 | - |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDカード、SDHCカード、SDXCカード |
イメージセンサー | フォーサーズ 4/3型 |

小型軽量なフルサイズ判ミラーレス
キヤノンから発売された、レンズ交換可能な最新型のフルサイズ判ミラーレスカメラです。フルサイズ判のセンサーを使うカメラとしてはとても小型軽量なカメラなので、女性にも扱いが容易です。AFが高速で確実であること、高画質の写真が撮れること、最高ISO感度をISO102400まで選ぶことができて暗いシーンでもきれいに撮影できることなどが特長です。
本格的な高性能カメラですが、初心者向けのわかりやすいカメラ設定のモードも用意されています。別売のマウントアダプターを利用すれば一眼レフカメラ用のEF/EF-Sレンズを交換レンズとして使用できます。カメラの操作はまだ未熟だけれど、諧調豊かな画質とピントのよい写真を撮りたいと希望する人におすすめのカメラです。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
重量 | 約440g(本体のみ)/約485g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックLP-E17 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | フルサイズ(約35.9×24.0mm) |
重量 | 約440g(本体のみ)/約485g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックLP-E17 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | フルサイズ(約35.9×24.0mm) |
処理能力の向上でさらなる高機能化
ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラです。有効約3,300万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを開発、画像処理エンジン「BIONZ XR」との組み合わせなどにより、処理能力が大幅に向上。リアルタイム瞳オートフォーカスは人物、動物、鳥にも対応し、最大約10コマ/秒の追随高速連写ができます。
動画撮影にも使いやすい、角度を自在に調整できるバリアングルタイプの横開き背面モニターを搭載。手持ちだけでなく、ジンバルなどを使った撮影でも自由度を高めています。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
重量 | 約573g(本体のみ)/約658g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | リチャージャーバッテリーパックNP-FZ100 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード、CFexpress Type Aカード |
イメージセンサー | フルサイズ(約35.6×23.8mm) |
重量 | 約573g(本体のみ)/約658g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | リチャージャーバッテリーパックNP-FZ100 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード、CFexpress Type Aカード |
イメージセンサー | フルサイズ(約35.6×23.8mm) |

カメラの王様「ライカ」のミラーレスカメラ
高いブランドイメージを誇るライカ社製の、レンズ交換式フルサイズ判ミラーレスカメラです。カメラボディも交換レンズもやや高価ですが、「ライカブランド」の価値を認める人には根強い人気があります。
プロフェッショナルユースをターゲットにして作られていますので、ボディもレンズも大きく重いのが特長。しかしそれを覚悟すれば、アマチュア写真家でも充分に使いこなせるカメラです。少しカメラのことを知っている人には、遠くから見ただけでも「あっライカだ!」と注目されうらやましく思われます。
大変に丁寧に作り込まれたカメラで、いかにもドイツ製精密機器らしい雰囲気があり、撮るよろこび、持つよろこびを感じさせてくれます。クルマにたとえればロールスロイスのようなカメラといえるでしょう。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
重量 | 約771g(バッテリー含まず)/847g(バッテリー含む) |
---|---|
電源 | 充電式リチウムイオンバッテリー |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDメモリーカード(UHS-Ⅱ対応) |
イメージセンサー | ‐ |
重量 | 約771g(バッテリー含まず)/847g(バッテリー含む) |
---|---|
電源 | 充電式リチウムイオンバッテリー |
オートストップ | - |
記録媒体 | SDメモリーカード(UHS-Ⅱ対応) |
イメージセンサー | ‐ |
入門用にも最適なかわいい軽量・コンパクトモデル
本格性能を備えつつ、初心者にも扱いやすい軽量・コンパクト設計が魅力のAPS-C判センサー搭載モデルです。約2410万画素の高精細なCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」の組み合わせで感動画質を実現。
外観を自分好みにコーディネートできる「フェイスジャケット」、スマートフォン感覚で使えるタッチパネルや多彩なオート撮影機能、Bluetoothによるスマートフォンへの写真転送機能なども備えています。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
重量 | 約262g(本体のみ)/約299g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックLP-E12 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | APS-C(約22.3×14.9mm) |
重量 | 約262g(本体のみ)/約299g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックLP-E12 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | APS-C(約22.3×14.9mm) |
中古なら3万円以下から購入可能!
361gの小型軽量ボディ、有効画素数2424万画素のAPS-Cセンサーモデル。標準ズームレンズ「フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」が1本付属します。
最新モデルではないものの、このスペックを備えて新品で4万円台、中古なら3万円台で買えるのはひじょうにお買い得です。荷物を増やしたくない旅行用や普段遣いのサブカメラとして使ってもよいでしょう。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
重量 | 約361g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックNP-W126S |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | APS-C(23.5mm×15.7mm) |
重量 | 約361g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックNP-W126S |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | APS-C(23.5mm×15.7mm) |
撮影者の意図に素早く応える操作性と高い再現力
描写力と機動力を高次元で融合した、マイクロフォーサーズ判のミラーレス一眼です。
有効画素数2,030万画素の4/3型Live MOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」により、被写体の細かなディテールまで再現。一眼らしいソリッドさと凝縮感あるデザイン、安定したフレーミングをサポートする握りやすいグリップ、軽量・コンパクトボディに最適化されたボタンやダイヤルの配置など、撮影者の意図に素早く応える操作性も魅力です。
※各社通販サイトの 2024年9月25日時点 での税込価格
重量 | 約484g(本体のみ)/約536g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパック(7.2V) |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | マイクロフォーサーズ |
重量 | 約484g(本体のみ)/約536g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパック(7.2V) |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | マイクロフォーサーズ |
カメラ好きにはたまらない品格と美しさ
品格と美しさがカメラ好きの“所有欲”を満たしてくれる、APS-C判センサー搭載のミラーレス一眼です。デバイスを守るフレームには加工性に富むマグネシウムを、手に触れるトップカバーとベースプレートには耐食性に優れたチタンを採用しており、美しさと共に防塵・防滴・耐低温のタフネス性能を実現。
撮影条件がリニアに表示され確実な撮影を約束するEVF、直感的な操作が可能なボタン・ダイヤル配置など、“意のままに操れる”楽しみも味わえます。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
重量 | 約447g(本体のみ)/約497g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックNP-W126S |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | APS-C(約23.5×15.6mm) |
重量 | 約447g(本体のみ)/約497g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックNP-W126S |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | APS-C(約23.5×15.6mm) |
セルフィ―派には「自分撮りモード」が便利
「Zシリーズ」で洗練されたボディデザインと操作性はそのままに、軽量・コンパクト化によって“一緒に出掛けたくなる”を実現した、APS-C判センサー搭載のミラーレス一眼です。
液晶モニターは多彩な操作が可能なタッチパネル対応で、メニュー設定や撮影、ピンチやスワイプによる拡大画像でのピント確認なども簡単。上下の広い範囲に可動するチルト機能で自由なアングルでの撮影が行えるのはもちろん、下方に180°展開すると「自分撮りモード」が起動してくれます。
※各社通販サイトの 2024年9月25日時点 での税込価格
重量 | 約395g(本体のみ)/約450g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | リチャージャブルバッテリーEN-EL25 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | APS-C(約23.5×15.7mm) |
重量 | 約395g(本体のみ)/約450g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | リチャージャブルバッテリーEN-EL25 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | APS-C(約23.5×15.7mm) |
【楽しみ方いろいろ】多様な使い方・撮り方が可能
「ポケッタブル・フルフレーム」「変幻自在の拡張性」「本格的で自在な撮影機能」をコンセプトに開発された、SIGMA初のフルサイズミラーレス一眼です。
軽量・コンパクトボディながら、前後カバーに採用された堅牢かつ熱伝導率の高いアルミニウム合金、放熱性を重視したヒートシンク構造体、防塵・防滴構造を実現する42ヶ所のシーリングなど、あらゆる環境下での長時間使用に配慮。画質の美しさはもちろん、さまざまな撮影スタイルに対応できるのも魅力です。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
重量 | 約370g(本体のみ)/約422g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックBP-51 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード、ポータブルSSD(USB3.0接続) |
イメージセンサー | フルサイズ(約35.9×23.9mm) |
重量 | 約370g(本体のみ)/約422g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックBP-51 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード、ポータブルSSD(USB3.0接続) |
イメージセンサー | フルサイズ(約35.9×23.9mm) |
名門カメラブランドの美麗ミラーレス一眼
無垢のアルミから削り出された、軽量・コンパクトかつ美しいデザインのボディが目を惹く、名門カメラブランドLEICAのAPS-C判センサー搭載ミラーレス一眼です。
有効画素数2,424万画素の高性能なCMOSセンサーとイメージプロセッサー「LEICA MAESTRO II」との組み合わせにより、幅広いダイナミックレンジとコントラスト、優れた色再現性、ディテールまでシャープに表現する描写力を実現。動画撮影機能も優れており、4K/フルHD/などシチュエーションに応じてさまざまな動画撮影が可能です。
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格
重量 | 約355g(本体のみ)/約399g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックBP-DC 13 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード、マルチメディアカード |
イメージセンサー | APS-C(約23.6×15.7mm) |
重量 | 約355g(本体のみ)/約399g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックBP-DC 13 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード、マルチメディアカード |
イメージセンサー | APS-C(約23.6×15.7mm) |
「ミラーレス一眼」のおすすめ商品の比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 重量 | 記録媒体 | イメージセンサー |
---|---|---|---|---|---|---|
Nikon(ニコン)『Z8 ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
どんな環境でもパワフルに対応 | 約820g | XQDカード、CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード | フルサイズ(35.9mm×23.9mm) |
FUJIFILM(富士フイルム)『X-T5』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
機動性に優れた新世代センサーを採用 | 約476g(本体のみ) | SDカード、SDHCカード、SDXCカード | APS-C(23.5mm×15.7mm) |
SONY(ソニー)『フルサイズ ミラーレス一眼カメラ α7CⅡ ブラック』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
幅広い被写体認識性能が自慢 | 約429 g | - | - |
Nikon(ニコン)『Z f ミラーレス一眼カメラ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月25日時点 での税込価格 |
多彩なモノクローム表現が特徴 | 約630g(本体のみ) | SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード、microSDメモリーカード など | - |
SONY(ソニー)『ミラーレス一眼カメラ α6700(ILCE-6700)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月25日時点 での税込価格 |
最先端イメージセンサー技術による高い解像性能 | 409 g | - | Exmor R |
Canon(キヤノン)『EOS R6 Mark II ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
オートフォーカス性能がアップ! | 約588g(本体のみ) | SDカード、SDHCカード、SDXCカード | フルサイズ(36mm×24mm) |
Canon(キヤノン)『EOS R50 ダブルズームキット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
約329g(本体のみ) | SDカード、SDHCカード、SDXCカード | APS-C(22.3mm×14.9mm) | |
OMデジタルソリューションズ『OM SYSTEM OM-1 ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月25日時点 での税込価格 |
圧倒的高感度でノイズを抑え、理想の一枚を撮影 | 約511g(本体のみ) | SDカード、SDHCカード、SDXCカード | フォーサーズ 4/3型 |
Panasonic(パナソニック)『LUMIX DC-S5M2K 標準ズームレンズキット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
V-Log撮影や、映画制作に | 約303g(本体のみ)、約412g(付属レンズ、バッテリー、メモリーカード含む) | SDカード、SDHCカード、SDXCカード | フォーサーズ 4/3型 |
OLYMPUS(オリンパス)『PEN E-P7 EZダブルズームキット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
ディテールにまでこだわった軽量ボディ | 約289g(本体のみ) | SDカード、SDHCカード、SDXCカード | フォーサーズ 4/3型 |
Canon(キヤノン)『EOS RP ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
小型軽量なフルサイズ判ミラーレス | 約440g(本体のみ)/約485g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード | フルサイズ(約35.9×24.0mm) |
SONY(ソニー)『α7 IV ILCE-7M4 ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
処理能力の向上でさらなる高機能化 | 約573g(本体のみ)/約658g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード、CFexpress Type Aカード | フルサイズ(約35.6×23.8mm) |
Leica(ライカ)『ライカSL(TYP 601)ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
カメラの王様「ライカ」のミラーレスカメラ | 約771g(バッテリー含まず)/847g(バッテリー含む) | SDメモリーカード(UHS-Ⅱ対応) | ‐ |
Canon(キヤノン)『EOS M200 ダブルズームキット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
入門用にも最適なかわいい軽量・コンパクトモデル | 約262g(本体のみ)/約299g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード | APS-C(約22.3×14.9mm) |
FUJIFILM(富士フイルム)『X-A5 レンズキット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
中古なら3万円以下から購入可能! | 約361g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード | APS-C(23.5mm×15.7mm) |
Panasonic(パナソニック)『LUMIX DC-G99 ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月25日時点 での税込価格 |
撮影者の意図に素早く応える操作性と高い再現力 | 約484g(本体のみ)/約536g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード | マイクロフォーサーズ |
FUJIFILM (富士フイルム)『FUJIFILM X-Pro3 ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
カメラ好きにはたまらない品格と美しさ | 約447g(本体のみ)/約497g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード | APS-C(約23.5×15.6mm) |
Nikon(ニコン)『Z 50 ダブルズームキット』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月25日時点 での税込価格 |
セルフィ―派には「自分撮りモード」が便利 | 約395g(本体のみ)/約450g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード | APS-C(約23.5×15.7mm) |
SIGMA(シグマ)『SIGMA fp ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
【楽しみ方いろいろ】多様な使い方・撮り方が可能 | 約370g(本体のみ)/約422g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード、ポータブルSSD(USB3.0接続) | フルサイズ(約35.9×23.9mm) |
LEICA(ライカ)『LEICA TL2 ボディ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月20日時点 での税込価格 |
名門カメラブランドの美麗ミラーレス一眼 | 約355g(本体のみ)/約399g(バッテリー、カードを含む) | SD/SDHC/SDXCメモリーカード、マルチメディアカード | APS-C(約23.6×15.7mm) |
【ランキング】通販サイトの最新人気! ミラーレス一眼の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのミラーレス一眼の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】サイズ違いのミラーレスを確認
【まとめ】エキスパートのアドバイス
迷うならワンランク上のカメラを選ぶ
多くのカメラメーカーでは「プロフェッショナル向け」、「ミドルクラス向け」、「ビギナー向け」といったように、使う人のレベルにあわせてカメラが選べるようにランク分けしています。しかし、自分はカメラ初心者だからビギナー向けカメラを選ぶしかない、と考えることはありません。プロフェッショナル向け、ミドルクラス向けとうたっているカメラでも、とりあえず初心者でも使いこなせるオート撮影機能は備えています。
カメラは使っていくうちにだんだんと慣れてきて、もっと高い機能がほしくなるものです。いきなり、今の自分のレベルにあわせたカメラ選びをしてしまうと、後悔することがないとはいえません。上級クラスのカメラになるほど価格はアップしますが、それを覚悟して「ワンランク上」のカメラを選択するというのもアリでしょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。