スマホリング(落下防止リング)を使うメリットは? 落下防止やスタンド代わりにも
セリア・キャンドゥ・ダイソーなど、100均ショップで買えるものから、しっかりしたデザインや高品質のものまで、多くのスマホリングが販売されています。まずはスマホリングを装着して使うメリットを紹介します。
落下しにくく、片手操作がしやすくなる
背面に取り付けて指を通すようにして持つスマホリングは、落下防止はもちろん、片手でも安定して操作できるのがメリットです。
手の小さい方や女性は、利き手側に近い位置にスマホリングを取り付けると安定して持ちやすくなります。スマホのサイズや手の大きさを考慮して、自分が持ちやすい位置に調整することが落下を防ぐポイントです。
デザイン性の高いものや、コンパクトに収まるもの、ストラップタイプもあるので、よくスマホを落としてしまうという人は一度試してみましょう。
スタンドとしても利用できる! 回転式のタイプなら
回転式のものは、リング部分を支えにしてスタンドとして使えるタイプもあります。テーブルにおいて動画を視聴したり、ゲームをしたりすることもできます。大きめのスマホやタブレットに使う場合は、土台部分がしっかりしているか、本体を支えられる耐荷重があるか、注意が必要です。
スマホリングのおすすめ12選 バンカーリング、iRingほか
それではさっそく、スマホリングのおすすめ商品を紹介します。




「スマホリング」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スマホリングの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスマホリングの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スマホリングの選び方 サイズ・耐荷重・取り付けやすさなど種類豊富
ITライターの酒井麻里子さんからのアドバイスも交えつつ、スマホリングの選び方と見るべきポイントについてご紹介します。
ポイントは下記の6つ。
【1】スマホに見合ったサイズ・厚みのものを選ぶ
【2】スタンドとして使うならリングが平たいものを
【3】取付けやすさ・取り回しやすさで選ぶ
【4】薄い形状のものを選べば携帯しやすい
【5】ワイヤレス充電対応スマホリングも
【6】スマホにあったカラー・デザインのものを選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】スマホに見合ったサイズ・厚みのものを選ぶ 機種によって異なるので注意
取り付けるスマートフォンの大きさ、サイズに合ったものを選ぶことが大切です。
例えば、iPhoneでも機種によって画面サイズが変わってきます。iPhone8(ディスプレイ4.7インチ)などは少しコンパクトなタイプを、iPhone XS MAX、iPhone11、iPhone 11 Pro MAX(ディスプレイ6.5インチ)などはかなり大きいので、土台が大きいものが適しています。
推奨モデル、対応モデルの表記があれば問題ないでしょう。
【2】スタンドとして使うならリングが平たいものを 用途に合わせて
スマホリングはスマホを落とさないようにホールドするほか、スタンドとしても使うことができます。このときに注目したいのが、リングの形状です。
丸い形状のリングは、見た目がスッキリとして美しいのですが、スタンドとして使う場合の安定感はやや弱め。1辺が平たい形状のリングは、スタンドとして使うときには倒れにくく安定します。
「スタンドとして使う予定があるかどうか」で、リングの形状を選ぶとよいでしょう。
【3】取付けやすさ・取り回しやすさで選ぶ 接着力や素材を確認
安定して使うためには、しっかりと固定できることが重要です。接着面が水洗いで復活できるものや、ガラス面用シートが付属するもの、マグネット式の車載ホルダーに使えるものなど、用途にあった取り付けやすさを確認しましょう。
接着力・吸着力・粘着力を確認
本体とスマホリングの接点となる接着面は重要なポイントです。接着力がアピールされているものを選ぶようにしましょう。はがし方が気になる方には、貼り直しや付け直しができるものもあります。
ガラスコーティングされた素材の携帯につけるのに不安がある人は、ガラス面用の接着シートが同梱されているものを選ぶとよいでしょう。
布や皮、シリコンなど素材によってケースの上から取り付けにくいこともある点に注意。なお、スマホリング付きシリコンケースといった商品も販売されています。
マグネット式車載ホルダー対応ならドライブに便利
スマホをカーナビがわりにする人も増えてきました。マグネット対応の車載ホルダーを利用するときに、吸着できるタイプのスマホリングならとても便利です。スマホを車で使う機会が多い人はチェックしましょう。
【4】薄い形状のものを選べば携帯しやすい 収納しやすさも考えて
リングを装着すれば、そのぶんスマホ全体の厚さと重さは増すことになります。携帯性のよさを重視するなら、1mm・2mm・3mmなどできるだけ薄型で軽いリングがおすすめ。
また、スマホを衣類やカバンのポケットに収納する場合にも、うすいものを選ぶと引っかかりが少なく出し入れがスムーズになります。
少しくらい重く・厚くなっても構わないのであれば、こったデザインのリングを選ぶこともできます。
【5】ワイヤレス充電対応スマホリングも Qi規格対応のスマホでも使える
ワイヤレス充電規格「Qi(チー)」に対応したスマホも増えてきました。スマホリングをつけたままだと、設置部分があたってしまい、うまく充電することができません。
そこで、ワイヤレス充電にも対応したスマホリングが登場しています。リングプレートが取り外せるタイプやリング位置がスライドするタイプなど、充電パッドに置ける工夫がされています。
【6】スマホにあったカラー・デザインのものを選ぶ メンズ人気のシンプルなものから女子高校生評判のおしゃれでかわいいものまで
接着部分がクリアで無色なため、スマホやスマホカバーにも自然になじんでくれます。約2kgまで耐えられるため、iPhoneだけでなく、iPadなどタブレットなどの大型端末に使用できることも利点です。
シンプルなデザインのリングの場合、スマホ本体のカラーに近いものを選ぶのががおすすめです。そうすることでリングが自然とスマホになじんでくれます。
ユニークな形状のリングやブランドロゴが採用されたリングなどデザイン性の高いタイプの場合は、あえてスマホとは違うカラーを選ぶと楽しさが増すのではないでしょうか。
スマホリングの外し方
スマホへ強力に張り付けたスマホリングを外すときはじゅうぶんに注意しましょう。
リングに手をひっかけて無理には引き剥がそうとすると、スマホの背面パネルが割れてしまう可能性があるからです。
おすすめの外し方は、「下敷き」を使った方法です。本体と接着面の間に下敷きを挟み込んで滑らすようにすると剥がしやすくなります。定規やクリアファイルでも代用可能です。
スマホリングに関連する記事のご紹介
重視したいポイントに合わせてデザインやカラーを選ぼう
スマホリングの基本的な構造はどの製品もおおむね同じですが、形状やカラー、重さや厚さなどに製品それぞれの個性があらわれています。
スマホリングを使ううえで何を重視したいのかを考え、それにあわせて選ぶのが大切です。いままでの使い勝手をあまり変えたくない場合はシンプルで軽いものを、かわいく目立つスマホにしたいならデザイン性の高いものを選ぶとよいでしょう。
なお、スマホリングはあくまでもホールド感をサポートするためのもの。リングだけに負担が集中するような持ち方は避けるようにしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
IT分野を中心に、スマホ、PC、ガジェットなどのアイテムレビューや、企業DXの取材、業界・技術関連の解説記事などを手がける。 noteでは、趣味で集めているプログラミングロボットの話題なども発信。テレワーク×メタバースの可能性を考えるWEBマガジン『Zat's VR』運営。株式会社ウレルブン代表。