牧草はうさぎの主食!
草食動物であるうさぎにとって、牧草は繊維質をとるための重要な主食です。牧草を食べないと繊維不足になり、不正咬合や食滞といった病気を引き起こしてしまうことも。うさぎの健康のために、牧草は必要な栄養源です。
そして、牧草だけでは不足してしまう栄養を補うためには、ペレットを与えます。
うさぎ用の牧草の選び方
犬猫以外のペットドクター・霍野晋吉先生への取材をもとに、うさぎ用の牧草を選ぶときのポイントをご紹介します。今飼っているうさぎにどんな牧草が向いているのか知りたい方はもちろん、これからうさぎを飼おうと思っている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
牧草の種類で選ぶ
うさぎ用の牧草には、おもにイネ科とマメ科の2種類があります。それぞれの特徴をチェックして、飼っているうさぎにぴったりなものを選びましょう。
繊維質が豊富で主食に適した「イネ科牧草」
イネ科は葉や茎がかたくなるため味が落ちますが、繊維質が多く、カルシウムが少ないという特徴があります。主食として使われ、とくに繊維質を必要とする胃のうっ滞や軟便のウサギ、尿結石のうさぎに適しています。
「チモシー」が有名で、「オーチャードグラス」や「イタリアンライグラス」などもあります。うさぎ用の牧草として定番のチモシーですが、なかにはチモシーが苦手なうさぎも。そんな場合は、同じイネ科の他の種類の牧草を与えてみるのもいいでしょう。
栄養価が高く幼体向けの「マメ科牧草」
マメ科の牧草は、栄養素が豊富でカロリーが高いのが特徴。成長をうながすためのじゅうぶんなタンパク質とカルシウムが含まれており、幼体向きといえます。成長期の子うさぎや、体力が低下したうさぎに与えるといいでしょう。
アルファルファ」が代表的なマメ科の牧草で、味も好まれます。しかし、カルシウムが多いので尿結石が心配されるうさぎにはおすすめできません。
栄養価とやわらかさにこだわり、刈り込み時期で選ぶ
牧草は刈り取った時期によって、「一番刈り」「二番刈り」「三番刈り」と呼ばれ、それぞれやわらかさや栄養価に違いがあります。春から初夏に刈り取った牧草は「一番刈り」と呼ばれ、繊維質が多く栄養のバランスも整っていますが、質感はかため。
夏から秋にかけて刈り取ったものは「二番刈り」と呼ばれ、やわらかめです。
初冬に刈り取ったものは「三番刈り」と呼ばれ、とてもやわらかいため、噛む力が弱い老体や牧草を食べはじめる幼体に向いています。しかし栄養価が低いので、メインのエサよりも床敷や補助として使われることが多いです。
圧縮率はシングルプレスとダブルプレスの2種類
牧草は効率よく運搬や運送されるために、刈り取った後、圧縮されることが多いです。
一度緩やかに圧縮された「シングルプレス」は、茎や穂がほとんどつぶれておらず、自然に近い状態。茎が長く残った状態なので形状も長いままに保たれており、牧草が好きなうさぎ向けです。
高圧縮が掛かった「ダブルプレス」の牧草は、茎や穂が押しつぶされた状態になるので食べやすく、幼体や老体、かための牧草が苦手な歯の悪いうさぎに向いています。海外からの輸送費を抑えるときなどによく使われます。
鮮度を保つには、保存性のあるチャックつき袋が有効
牧草は劣化しやすいため、開封後はチャックつきの袋で保存してください。長期間の保存には向かず、カビがはえることもあります。さらに時間が経つと、香りが飛び、食いつきも悪くなります。とくに梅雨など湿気の多い時期に長期間の保存は避けてください。
新鮮な状態でないと、うさぎは牧草を食べてくれません。新鮮な状態の牧草を維持する場合は、チャックつきがおすすめですが、牧草の袋は涼しい場所に置くなど保存の仕方も工夫してください。
大容量タイプにも注目!
うさぎが気に入って食べてくれる牧草が見つかったら、同じ商品の大容量タイプを検討するといいかもしれません。とくに、うさぎを多頭飼いしている、牧草を床材として使用している、という場合には、牧草がたっぷり入った大容量タイプが便利です。
ただし、牧草は劣化しやすく、一度開封すると徐々に鮮度が落ちていくので、新鮮なうちに消費できる量を選んでくださいね。
うさぎ用牧草のおすすめ9選
ここからは、ペットドクター・霍野晋吉先生と編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

一番刈りチモシーの鮮度や香りを保つ、アルミ包装!
アメリカの牧草農場で潅水(かんすい)栽培されたサラブレット用のチモシーを使用した製品。一番刈りでシングルプレスしたものなので、繊維質が高い状態に仕上がっています。
嗜好性にすぐれ、最適な高繊維質の牧草です。かみあわせが気になるうさぎ、お腹の調子が気になるうさぎを飼っている方におすすめ。
セレクションシリーズで使用している袋は、アルミ包装を使用していますので、保存も問題ありません。

やわらかめの二番刈り&ダブルプレスで食べやすい
アメリカ産チモシーの二番刈りで、長さも短めで葉が多い牧草。栄養価もそこそこ残っているうえにダブルプレスで圧縮しているため、うさぎも食べやすくなっています。うさぎに牧草を食べさせたいための条件を全部そろえた商品で、かための牧草が苦手なうさぎを飼っている方におすすめ。
しかし、一番刈りより繊維質は少ないので、混ぜて食べさせるなどの方法をとってください。もちろん袋はチャックつきで、脱酸素材も入っています。500g、5kg、10kg、20kgなどのサイズがあります。

イネ科の「オーツヘイ」、チモシーが苦手なうさぎに
オーストラリア産のオーツヘイの牧草です。オーツヘイは同じイネ科であるチモシーよりもタンパク質とカルシウムが低め。繊維質も高く、ダブルプレスをしているので茎もやわらかくなっています。
チモシーの牧草が苦手なうさぎを飼っている方におすすめですので、チモシーの牧草と混ぜて与えてみてください。袋にチャックがついているので保存も安心です。

オーガニック認定基準をクリアした有機栽培牧草
オーガニックの牧草です。アメリカの厳しいオーガニックの認定基準に合格した、有機栽培のチモシー、オーチャードグラス、シロツメクサ(クローバー)など、数種類の牧草がブレンドされています。やや歯ごたえがある食感をしていますが、嗜好性は問題ありません。
食の健康にこだわるオーガニック好きな飼い主さんにおすすめです。
アルファルファを混ぜて嗜好性アップ
一番刈りチモシーとアルファルファをブレンドした珍しい牧草です。アルファルファは幼体のうさぎの主食ですが、成体も食いつきがいい牧草。混ぜることで、チモシーが苦手なうさぎも食べやすくなります。偏食が強いうさぎに一番刈りを与えたい場合などにおすすめです。
また、アルファルファからチモシーに移行する時にも便利です。注意点として、先述の通りアルファルファはカルシウムが多い牧草。うさぎの月齢や持病などがないか考慮の上で与えた方がいいでしょう。
おやつでも、主食にもOK
イタリアングラスはイネ科の牧草です。チモシーと同様に繊維質が多くカルシウムが少ないので、代わりに主食として与えられます。また、チモシーに比べて香りが強く、嗜好性が高いのも特徴です。おやつとして与える場合も、糖分などを気にせずに与えられるのが嬉しいポイント。普段と違う味で、うさぎの楽しみを増やしてあげられます。
新しい種類の牧草を買うときには、食べてもらえず無駄になるかもという点も気になるところ。こちらの商品は40gの食べきりサイズなので、うさぎの好みがわからない方も試しやすいです。
より柔らかい三番刈りチモシー
一番刈りと二番刈りに比べて、最も葉が多く柔らかい牧草が三番刈りチモシーです。その代わり栄養や繊維質が少なめ。シルキーソフトは三番刈りの中でも噛みごたえのある牧草ですが、不安な方は他の牧草と混ぜて食べさせるといいでしょう。
三番刈りは噛む力の弱い子に与える場合が多いですが、健康で若くても硬い牧草が苦手なうさぎもいます。三番刈りは希少で嗜好性も高い牧草です。一番刈りを残してしまううさぎに悩んでいる方は、試しに与えてみてはいかがでしょうか。
豊富な繊維質で胃腸をサポート
サラブレット用の一番刈りチモシーです。この牧草の特徴は、平均的なチモシーよりも豊富に含まれる繊維質。一本一本のチモシーが長いまま繊維を保っているので、うさぎの歯を程よく摩耗してくれます。
また、うさぎにとって、繊維質は少しでも多く摂りたいものですよね。うっ滞などでお腹の調子に不安があるうさぎに、特におすすめです。価格はやや高めですが品質のいいチモシーを使用しているので、うさぎもたくさん食べてくれるでしょう。
ちょっとレアなカナダ産
チモシーの産地はアメリカ産が多い中、こちらはカナダ産です。カナダ産チモシーを販売しているメーカーはあまり多くありません。うさぎは香りや歯ごたえに敏感なので、産地の違いでも好みの差が出ます。同じチモシーでも、カナダ産なら食べられるといううさぎもいます。
牧草はチモシーを与えたいけれど食いつきの悪さで悩んでいる方におすすめです。また、こちらは二番刈りなので、葉が多く嗜好性が高い牧草。偏食気味のうさぎでもより食べやすくなっています。
「うさぎ用牧草」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする うさぎ用牧草の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのうさぎ用牧草の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ペットドクターからアドバイス
見た目で牧草の違いはなかなか分からないものですよね。牧草を与えたうさぎがまったく食べない理由は、もしかしたら、かための牧草が苦手だからかもしれません。
その場合はダブルプレスのものに変えてみたり、二番刈りや三番刈りのものをいつも与えている牧草に混ぜてみてください。
牧草の種類や作り方で大きく違いがでるものなので、ぜひ牧草選びは慎重におこなってください。
うさぎの飼育に必要なアイテムもチェック 【関連記事】
ラビットサークルは、うさぎを飼育しているならひとつは用意しておきたい飼育グッズ。電源コードや家具などがない安全な範囲でうさぎを部屋に放してあげることができます。また、ケージを掃除するときの避難場所にも便利です。この記事では、ペットドクターの霍野晋吉さんにお話をうかがい、ラビットサークルの選び方...
エキゾチックアニマルの専門医である霍野晋吉さんに、おすすめのうさぎのグルーミング用品を教えてもらいました。グルーミングとは毛づくろいのことで、動物が体をきれいにする目的でおこないます。記事後半には比較一覧表、通販サイトにおける最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミも確認してみましょう。
ペットドクターの霍野晋吉さんへの取材をもとに、うさぎのケージ掃除用品の選び方とおすすめ商品をご紹介します。トイレ容器はもちろんですが、ケージの床敷やスノコの下のトレイは、トイレから外れた糞やオシッコ、牧草、抜けた毛などがたまりやすく、適宜(てきぎ)掃除をしなければいけません。うさぎはきれい好き...
うさぎが気に入る牧草を選ぼう
牧草は、草食動物であるうさぎにとってとても大事なもの。うさぎが気に入る牧草を選んで、健康管理をしてあげましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を超えているベテラン獣医師です。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆しています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いなしです。 ウサギの専門家による【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。