フィルムカメラおすすめ12選|スマホ転送・デジタル化・MF・AF機など

Leica(ライカ)『ライカ M-A(Typ127)』
出典:Amazon
Leica(ライカ)『ライカ M-A(Typ127)』
出典:Amazon

フィルムカメラは、デジタルカメラに比べて柔らかい印象の写真が撮れることから、根強い人気があります。また、デジタルカメラとの大きな違いは現像の工程があるという点。この工程がフィルムカメラ独特の仕上がりにつながります。

この記事では、写真家・カメラ評論家の田中希美男さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。コダックや富士フィルムなど人気メーカーの製品や、スマホ転送やデジタル化対応の製品などを厳選! 使い捨ての安いインスタントカメラや、その場で撮影した写真が印刷されるチェキなどもラインナップしています。

後半には、比較一覧表や通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

写真家、カメラ評論家
田中 希美男
多摩美術大学付属多摩芸術学園・写真科卒業。撮影分野は、おもにクルマを中心に人、モノ、料理、風景、スナップ、ファッション、ドキュメントなど被写体を問わない。 ほかに、カメラ雑誌などに新型カメラやレンズのテストのレポート、撮影技法などの解説をする。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
天野 駿太郎

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2019年05月28日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

フィルムカメラとは? レトロな魅力満載!

カメラを持つ女性
Pixabayのロゴ
カメラを持つ女性
Pixabayのロゴ

「フィルムカメラ」とは、レンズを通した光をフィルムに感光させて記録する撮影機器のことです。撮れた写真がすぐに見られるデジタルカメラやスマホとは違い、現像を見るまでのワクワク感は、フィルムカメラでしか味わうことのできない醍醐味です。

フィルム特有の、柔らかくレトロな雰囲気の仕上がりになるのが特徴です。また、カメラのフィルムがおよそ1本あたり24〜36カットと、撮影回数が限られているのも特徴です。フィルムの種類や撮影時の天候によっても写真の仕上がりが変わるので、そんなところもデジタルでは味わえない楽しみのひとつです。

フィルムカメラ選び方 初心者は要チェック!

フィルムカメラ
Pixabayのロゴ
フィルムカメラ
Pixabayのロゴ

フィルムカメラはシャッターを切る際の「切った感」のある音が最高です。また、味のあるおしゃれな写真が撮れるのも魅力。

カメラのデジタル化が進む一方で、レトロでおしゃれな写真が撮れる「フィルムカメラ」も人気です。フィルムごとに変わる色味や風合いもまた楽しみですよね。カメラ自体も、レトロなものから機械的なものまで、おしゃれな製品がさまざま販売されています。

この記事では、フィルムカメラの選び方をご紹介します。「どんどん外に持ち出したくなる」「大事にしたい」、そんなカメラをぜひ見つけてくださいね。

ポイントは下記。

【1】使用するフィルムタイプをチェック
【2】カメラの種類で選ぶ
【3】交換レンズ購入のことも考えておく
【4】デジタルカメラとは異なる点を知っておく
【5】機能のチェック


上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】使用するフィルムタイプを事前にチェック

 

Leica(ライカ) MP 0.72ボディ (シルバー)【KK9N0D18P】

フィルムカメラは使用するフィルムのタイプが決まっています(『写ルンです』などレンズ付きフィルムカメラを除く)。現在、一般に使用されているフィルムには2つのタイプがあります。

1つは35mmフィルム(135タイプとも言います)で、パトローネとよばれる金属製の密封装置に入っています。もう1つは、ブローニーフィルム(120タイプまたは220タイプ)で、こちらは遮光用紙に包まれてロール状になっています。

フィルムには、ネガカラーフィルム、リバーサルカラーフィルム(ポジフィルム)、そしてモノクロ(白黒)ネガフィルムの3種類がありますので、撮影目的や表現目的にあわせて選ぶ必要があります。

【2】カメラの種類で選ぶ

 

フィルムカメラには、おもに一眼レフ、二眼レフ、コンパクトカメラ、チェキなどがあります。もちろん性能はそれぞれ違いますので、自分の用途に合ったー台を見つけてください。

なお、初心者におすすめなのは一眼レフです。アイテム数が多いので、はじめてフィルムカメラを購入する際にも自分に合ったものを選べやすいです。フィルムやレンズの数が多いのも、初心者におすすめする理由のひとつです。徐々にレベルアップしたら、レンズなどを変えていきましょう。

コンパクトカメラやチェキなどは、とくに女性に人気があります。軽量で持ち運びしやすいので、旅行やお出かけに活躍すること間違いなし!

二眼レフは、カメラ上級者や一風変わった写真を楽しみたい方におすすめです。正方形の写真が撮れるのも魅力。ファインダーから見える画像と実際の写真にズレが生じたりするので、初心者には扱いが難しいかも知れません。

【3】交換レンズ購入のことも考えておく

 

ここに紹介したフィルムカメラは、レンズ交換式カメラとレンズ内蔵式カメラの2種類です。レンズ交換式カメラは言うまでもなく交換レンズが必要で、交換レンズを持っていなければ、カメラボディを購入するときに必ず購入しなければなりません。

メーカーによってはとても高価な交換レンズしかないこともありますので、「カメラ+レンズ」のことを考えて予算を立てておきましょう。

レンズ交換式カメラのメーカーではフィルムカメラだけでなく、デジタルカメラも販売していますから、購入した交換レンズはフィルムカメラにもデジタルカメラにも使えるというメリットもあります。

はじめてレンズ交換式カメラを購入する予定で、どんなレンズを選んでいいか迷っているなら、まずは標準ズームレンズまたは50mm標準レンズを選ぶことをおすすめします。

【4】デジタルカメラとは異なる点を知っておく

 

フィルムカメラはフィルムをカメラにセットして、指定された撮影枚数を撮影し終えればフィルムを巻き戻して取り出し、さらに撮影を続けるのであれば別の新しいフィルムをカメラにセットする必要があります。また、一度使用したフィルムは再使用できません。

1本のフィルムは最大でも36カットしか撮影できないので(特殊なカメラを除く)、デジタルカメラのように何十カット何百カットも連続して撮影し続けることができません。撮影してもその結果を確認するまでに数時間、数日かかるうえに、デジタルカメラのようにすぐに液晶モニターを見て写っていることを確認することもできません。ワンカットずつ慎重に露出やピントを合わせて撮影する必要があります。

とくにはじめてフィルムカメラを使う人は、そうした「フィルムカメラの不便さ」をよく理解しておくことが重要です。

【5】機能のチェック

 

撮影する場所や天候によって、光を取り込む量を設定する必要があります。「露出計」がついているとファインダー内で適正設定をガイドしてくれるので便利です。

また、フィルムカメラの操作を楽しむなら「マニュアルフォーカス」、ピントを合わせたいときには「オートフォーカス」など、ピントの合わせ方もそれぞれの特色で選ぶのもいいですよね。

フィルムカメラのおすすめメーカー

ここからは、フィルムカメラのおすすめメーカーの一部をご紹介します。メーカーごとにカメラの特徴がありますので、それもふまえて、見た目とメーカーでカメラを選ぶのもありです。

見た目が気に入ると愛着がわき、カメラの出番が多くなることも。多くなればカメラの腕前も上達し、素敵な写真が上手に撮れるようになっていきます。お気に入りのデザインと機能があるメーカーを見つけてみてくださいね。

▼FUJIFILM(富士フイルム)

 

写真フィルムの国産化を志して1934年に創業した、日本の精密化学メーカー「FUJIFILM(富士フイルム)」。カメラ、デジタルカメラ、映画用フィルムから、複写機などのOA機器や医療機器、化粧品などを製造・販売しています。

はじめてカメラを買う人や初心者にも使いやすい、小型・軽量でお手頃な価格のものから、コンセプトが明確でカメラファンから人気のものなど、さまざまなカメラ製品を取り扱っています。

▼Kodak(コダック)

 

Kodak(コダック)は、世界で初めてロールフィルムおよびカラーフィルムを発売したメーカーです。Kodakのフィルムは黄色味がかったあたたかみのある色味と言われています。

デザインがおしゃれでかわいいのが特徴。フィルムカメラデビューもしやすいので、初心者のカメラ女子や子どもにおすすめのメーカーです。

▼Leica(ライカ)

 

高価で独特な存在感をもつ「Leica(ライカ)」。いつかは手にしたい!と思われてるカメラファンも多いのではないでしょうか。

Leica(ライカ)のフィルムカメラは、コンパクトかつ耐久性に優れた高品質のボディを採用しているのが特徴。プロが使う大きな機材と同程度、またはそれ以上のものを撮影できるにもかかわらず、コンパクトなサイズに収まる製品があるのが魅力です。

フィルムカメラおすすめ12選 さまざまな製品をピックアップ!

フィルムカメラの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。自分が使いやすそうな機種を選ぶ際の参考にしてください。

FUJIFILM(富士フイルム)『instax mini 12』

FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini12』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini12』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini12』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini12』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini12』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini12』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini12』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini12』
出典:Amazon この商品を見るview item

スタンダードなチェキの最新作

2023年に発売された「instax mini」シリーズの新作で、撮影したらすぐにプリントされるアナログタイプの製品。周囲が明るくても暗めであっても自動的に適切なシャッタースピードとフラッシュ光量を調整するので、きれいに撮影できます。

「クローズアップモード」も搭載しているので、料理や花などに近づいて撮影することも可能。セルフィーもミラーで確認しながら簡単に撮れます。

FUJIFILM (富士フイルム)『写ルンです シンプルエース 27枚撮り』

FUJIFILM(富士フイルム)『写ルンですシンプルエース27枚撮り』 FUJIFILM(富士フイルム)『写ルンですシンプルエース27枚撮り』 FUJIFILM(富士フイルム)『写ルンですシンプルエース27枚撮り』 FUJIFILM(富士フイルム)『写ルンですシンプルエース27枚撮り』 FUJIFILM(富士フイルム)『写ルンですシンプルエース27枚撮り』 FUJIFILM(富士フイルム)『写ルンですシンプルエース27枚撮り』 FUJIFILM(富士フイルム)『写ルンですシンプルエース27枚撮り』
出典:Amazon この商品を見るview item

1番手軽にフィルムカメラを始めるならばこれ!

プラスティックレンズのゆるっとした輪郭と、フィルム独特の低コントラストな画質がデジタルにはないおしゃれな雰囲気を醸し出してくれます。ボディも軽く、細かい設定もいらないため、気軽にフィルム写真が楽しめます。

Polaroid(ポラロイド)『Polaroid Snap デジタルインスタントカメラ』

Polaroid(ポラロイド)『PolaroidSnapデジタルインスタントカメラ』 Polaroid(ポラロイド)『PolaroidSnapデジタルインスタントカメラ』 Polaroid(ポラロイド)『PolaroidSnapデジタルインスタントカメラ』 Polaroid(ポラロイド)『PolaroidSnapデジタルインスタントカメラ』 Polaroid(ポラロイド)『PolaroidSnapデジタルインスタントカメラ』 Polaroid(ポラロイド)『PolaroidSnapデジタルインスタントカメラ』 Polaroid(ポラロイド)『PolaroidSnapデジタルインスタントカメラ』 Polaroid(ポラロイド)『PolaroidSnapデジタルインスタントカメラ』 Polaroid(ポラロイド)『PolaroidSnapデジタルインスタントカメラ』 Polaroid(ポラロイド)『PolaroidSnapデジタルインスタントカメラ』 Polaroid(ポラロイド)『PolaroidSnapデジタルインスタントカメラ』 Polaroid(ポラロイド)『PolaroidSnapデジタルインスタントカメラ』 Polaroid(ポラロイド)『PolaroidSnapデジタルインスタントカメラ』 Polaroid(ポラロイド)『PolaroidSnapデジタルインスタントカメラ』 Polaroid(ポラロイド)『PolaroidSnapデジタルインスタントカメラ』
出典:Amazon この商品を見るview item

デジタルカメラの機能を搭載した小型軽量モデル

約1,000万画素のデジタルカメラの機能を内蔵した、インスタント写真も撮れるカメラです。液晶モニターはありませんが、撮影した画像をMicroSDカードを経由してPCなどに保存することもできます。クエアや長方形のフチなしに仕上げる撮影モードも搭載。

FUJIFILM (富士フイルム)『instax mini 40 INS MINI 40』

FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini40INSMINI40』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini40INSMINI40』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini40INSMINI40』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini40INSMINI40』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini40INSMINI40』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini40INSMINI40』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini40INSMINI40』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini40INSMINI40』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini40INSMINI40』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini40INSMINI40』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini40INSMINI40』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini40INSMINI40』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini40INSMINI40』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini40INSMINI40』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxmini40INSMINI40』
出典:Amazon この商品を見るview item

クラシックな新デザインのインスタントカメラ

撮ったその場で楽しめる!特徴的なシルバーフレームとレザー調の疾患がクラシックな、おしゃれなデザインです。「自動露光調整機能」が搭載されているので、特別な操作をしなくても、周りの明るさに応じて最適なシャッタースピードやフラッシュ光量になります

レンズリングを引き出すだけでセルフィーモードに切替され、セルフショットミラー付で写る範囲も確認できるすぐれもの。

Kodak(コダック)『KODAK EKTAR H35ハーフフレームフィルムカメラ(EKTAR H35)』

Kodak(コダック)『KODAKEKTARH35ハーフフレームフィルムカメラ(EKTARH35)』 Kodak(コダック)『KODAKEKTARH35ハーフフレームフィルムカメラ(EKTARH35)』 Kodak(コダック)『KODAKEKTARH35ハーフフレームフィルムカメラ(EKTARH35)』 Kodak(コダック)『KODAKEKTARH35ハーフフレームフィルムカメラ(EKTARH35)』 Kodak(コダック)『KODAKEKTARH35ハーフフレームフィルムカメラ(EKTARH35)』 Kodak(コダック)『KODAKEKTARH35ハーフフレームフィルムカメラ(EKTARH35)』 Kodak(コダック)『KODAKEKTARH35ハーフフレームフィルムカメラ(EKTARH35)』 Kodak(コダック)『KODAKEKTARH35ハーフフレームフィルムカメラ(EKTARH35)』 Kodak(コダック)『KODAKEKTARH35ハーフフレームフィルムカメラ(EKTARH35)』
出典:Amazon この商品を見るview item

1コマに2枚の写真を撮影できる!

フィルム1本あたり2倍の画像数を撮影できるので、フィルムを節約できるモデルです。1コマの中に2コマ撮影できる設計で、36枚撮りのフィルムの場合は72枚のハーフフレーム写真が撮影可能。

軽くて小さいポケットサイズ。毎日持ち歩くのに便利です。フラッシュは、レンズ周りのシルバーリングを回転させてオン/オフを切り替えます。使い方がかんたんなので、フィルムカメラ初心者にもおすすめです。

Leica(ライカ)『ライカ MP』

Leica(ライカ)『ライカMP』 Leica(ライカ)『ライカMP』 Leica(ライカ)『ライカMP』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

「撮ること」に集中させた究極のM型ライカ

簡易的な露出計を内蔵していますが、撮影モードは完全マニュアル式。使い勝手のよさという点ではM-AよりもMPのほうでしょう。古くからのM型ライカの伝統をしっかりと受け継いで完成域にまで高めたカメラなので、M型ライカにあこがれていて、中古カメラはいやだという人には、このカメラが一押しです。

YASHICA(ヤシカ)『MF-1』

YASHICA(ヤシカ)『MF-1』 YASHICA(ヤシカ)『MF-1』 YASHICA(ヤシカ)『MF-1』 YASHICA(ヤシカ)『MF-1』 YASHICA(ヤシカ)『MF-1』 YASHICA(ヤシカ)『MF-1』
出典:Amazon この商品を見るview item

初心者でも使いやすいフィルムカメラ

露出やレンズなどを変えることはできませんが、フィルムを交換するだけですぐに撮影ができる使いやすいフィルムカメラです。汎用性の高い35mmフィルムに対応。レンズはF11・31mmで固定のため、複雑な設定なしでも雰囲気のある風景写真を残せます

FUJIFILM (富士フイルム)『instax mini LiPlay』

FUJIFILM(富士フイルム)『instaxminiLiPlay』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxminiLiPlay』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxminiLiPlay』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxminiLiPlay』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxminiLiPlay』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxminiLiPlay』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxminiLiPlay』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxminiLiPlay』 FUJIFILM(富士フイルム)『instaxminiLiPlay』
出典:Amazon この商品を見るview item

録音した音を「撮れる」新しいタイプのチェキ

スマホアプリを使って、録音した音声をQRコードとして写真と一緒に印刷、再生できるチェキ。スマホでの遠隔操作も可能で、便利な機能を豊富に搭載しています。一見デジタルカメラのように見えるおしゃれなデザインと本体が255gと軽量なので、いつでも持ち歩きたくなる一台です。

フィルムカメラだけど、モニターを見て撮影のやり直しが可能なのが魅力的。画像データ送信からフィルムが排出されるまで約12秒というのもポイントです。

Leica(ライカ)『ライカ M-A(Typ127)』

Leica(ライカ)『ライカM-A(Typ127)』 Leica(ライカ)『ライカM-A(Typ127)』 Leica(ライカ)『ライカM-A(Typ127)』 Leica(ライカ)『ライカM-A(Typ127)』 Leica(ライカ)『ライカM-A(Typ127)』 Leica(ライカ)『ライカM-A(Typ127)』
出典:Amazon この商品を見るview item

60年の歴史をもつ、M型ライカの基本形

完全マニュアル・完全機械式のカメラで、カメラのオート撮影機能に頼りたくない、露出もピント合わせもカメラを操作してすべて自分で決めて写したいというマニュアル撮影にこだわりのある人におすすめのカメラです。

YASHICA(ヤシカ)『MF-2 super』

YASHICA(ヤシカ)『MF-2super』 YASHICA(ヤシカ)『MF-2super』 YASHICA(ヤシカ)『MF-2super』
出典:Amazon この商品を見るview item

持ち運びしやすい片手で持てるサイズ感

細かな設定が必要なく、手軽に撮影をスタートできる初心者にも優しいコンパクトフィルムカメラ。デザインは懐かしいレトロ感で、カメラにはグリップが付いていてしっかり掴むことができ、安定した撮影ができます。

フィルム室にはセンサーがついており、対応フィルムだとフィルムに設けられた電気接点を読み取って自動的にISO感度を設定してくれます。なお、レンズから1.5m先までのものはピンボケするので注意してくださいね。

Leica(ライカ)『ゾフォート』

Leica(ライカ)『ゾフォート』 Leica(ライカ)『ゾフォート』 Leica(ライカ)『ゾフォート』 Leica(ライカ)『ゾフォート』 Leica(ライカ)『ゾフォート』 Leica(ライカ)『ゾフォート』
出典:Amazon この商品を見るview item

憧れライカのインスタントカメラ

高級カメラメーカー「LEICA(ライカ)」から発売されたインスタントカメラ『ゾフォート』です。他のライカのカメラ同様、ひと目でわかる赤い「LEICA」ロゴマークがボディ前面にプリントされています。フィルムは、ライカの『ライカ ゾフォート用フィルム』のほか、富士フイルムのチェキ用フィルム「INSTAX MINI」が使用できます。

Kodak(コダック)『フィルムカメラM35』

Kodak(コダック)『フィルムカメラM35』 Kodak(コダック)『フィルムカメラM35』 Kodak(コダック)『フィルムカメラM35』 Kodak(コダック)『フィルムカメラM35』 Kodak(コダック)『フィルムカメラM35』 Kodak(コダック)『フィルムカメラM35』 Kodak(コダック)『フィルムカメラM35』
出典:Amazon この商品を見るview item

簡単操作でフィルムカメラ初心者にもおすすめ

シャッターを押すだけのシンプル操作で、フィルムカメラを初めて使う方やお子さんでも安心して撮影を楽しめます。フィルムカメラならではのレトロで味のある写真が簡単に撮れますよ。フラッシュ内蔵なので、屋内や暗い場所の撮影も可能です。

「フィルムカメラ」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
FUJIFILM(富士フイルム)『instax mini 12』
FUJIFILM (富士フイルム)『写ルンです シンプルエース 27枚撮り』
Polaroid(ポラロイド)『Polaroid Snap デジタルインスタントカメラ』
FUJIFILM (富士フイルム)『instax mini 40 INS MINI 40』
Kodak(コダック)『KODAK EKTAR H35ハーフフレームフィルムカメラ(EKTAR H35)』
Leica(ライカ)『ライカ MP』
YASHICA(ヤシカ)『MF-1』
FUJIFILM (富士フイルム)『instax mini LiPlay』
Leica(ライカ)『ライカ M-A(Typ127)』
YASHICA(ヤシカ)『MF-2 super』
Leica(ライカ)『ゾフォート』
Kodak(コダック)『フィルムカメラM35』
商品名 FUJIFILM(富士フイルム)『instax mini 12』 FUJIFILM (富士フイルム)『写ルンです シンプルエース 27枚撮り』 Polaroid(ポラロイド)『Polaroid Snap デジタルインスタントカメラ』 FUJIFILM (富士フイルム)『instax mini 40 INS MINI 40』 Kodak(コダック)『KODAK EKTAR H35ハーフフレームフィルムカメラ(EKTAR H35)』 Leica(ライカ)『ライカ MP』 YASHICA(ヤシカ)『MF-1』 FUJIFILM (富士フイルム)『instax mini LiPlay』 Leica(ライカ)『ライカ M-A(Typ127)』 YASHICA(ヤシカ)『MF-2 super』 Leica(ライカ)『ゾフォート』 Kodak(コダック)『フィルムカメラM35』
商品情報
特徴 スタンダードなチェキの最新作 1番手軽にフィルムカメラを始めるならばこれ! デジタルカメラの機能を搭載した小型軽量モデル クラシックな新デザインのインスタントカメラ 1コマに2枚の写真を撮影できる! 「撮ること」に集中させた究極のM型ライカ 水陸両方の撮影も可能な簡易カメラ 録音した音を「撮れる」新しいタイプのチェキ 60年の歴史をもつ、M型ライカの基本形 持ち運びしやすい片手で持てるサイズ感 憧れライカのインスタントカメラ 簡単操作でフィルムカメラ初心者にもおすすめ
フィルムサイズ 86×54mm 35mm版 5×7.6 cm 富士フイルム インスタントフィルム instax mini 35mm(ハーフフレーム) 35mm版 35mm版 35mm版 35mm版 35mm版 ライカ ゾフォート用フィルム、instax mini 35mm版
質量 306 g 90g 408g 約330g 約120g 約585g 77g 255g 約578g 約210g 約305g 約100g
絞り - F=10 - - 9.5 - - F2.0 - f3.8 - F10
シャッタースピード 1/2~1/250 秒 1/140秒 - 1/2~1/250秒 1/100秒 1〜1/1000秒(1ステップ) 「B」:バルブ(無制限) フラッシュ同調速度:1/50秒 1/120 s 1/4秒~1/8000秒(自動切換え) 1 〜 1/1000秒(1ステップ)、 「B」:バルブ(無制限) 1/125ss - 1/120秒
ISO感度 - ISO400 - - ISO6/9°〜6400/39°(マニュアル設定) 400 100~1600(自動切換え) - 400 - -
電源 単三乾電池 内蔵使い切り(乾電池) 充電式 単3形アルカリ電池(LR6)2本 単四アルカリ乾電池1個 電池式 - リチウムイオン電池(内蔵型:取り外し不可) - 充電式 電池式
商品リンク

【ランキング】通販サイトの最新人気! フィルムカメラの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのフィルムカメラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:フィルムカメラランキング
楽天市場:フィルムカメラランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【おすすめフィルム】カメラと一緒に購入しよう

 

Kodak(コダック)『カラーネガフィルム ULTRAMAX 400 35mm 24枚撮 3本セット』

多くのメーカーがフィルム製造を撤退する中、価格を上げつつも作り続けているのがコダック。彩度やコントラストが高く、ややシャープに写るのが特徴。青色が強く発色するため、空や海など風景を撮る際に使いたいフィルムです。

 

Kodak(コダック)『カラーネガティブフィルム Ektar 100 120 5本パック』

発色の良さと高い粒状性が特徴のフィルムです。まるで映画のワンシーンのような、彩度とコントラストの高い描写が期待できます。やや高級な価格ですが、ちょっと特別な撮影時に使いたいフィルムです。

【Q&A】よくある質問

question iconフィルムカメラの保管方法は?

answer icon

レンズやボディは必ず防湿庫の中で保管するようにしましょう。レンズはカビやホコリの混入を防ぐため、ボディはグリップ部分の加水分解をふせぐためです。また、ボディ内にもホコリは侵入します。定期的にブロワーで拭くなど掃除しましょう。

question icon「バルブ」とは何ですか?

answer icon

バルブモードとは、「長時間露光」のことを指します。フィルムカメラにはダイヤルに「B」と表記されたモードがあります。これがバルブモードです。バルブは、シャッタースピードをマニュアルにすることができる機能です。シャッターボタンを押した分だけシャッターを開いた状態にすることができるため、夜景や天体撮影、花火など極端に光量の少ない夜間撮影時に適しています。

ただし、実際の撮影では、非常に手ぶれがおきやすくなるため、あえて光の軌道や被写体の残像などを残すなどの意図がなければ、レリーズや三脚が必須となります。

フィルムカメラ初心者向けの書籍を紹介! フィルム装填もこれでOK

 

玄光社MOOK『フィルムカメラ・ライフ 2021-2022』

「フィルム写真を“いま"楽しむためのQ&A」がテーマの本書。

フィルムカメラの購入方法や楽しみ方をはじめ、プリント講座、写真展開催を目指す人のための疑問集、撮影に役立つ基礎知識など、フィルムに関する内容を幅広く紹介しています。

作例も掲載されているため、フィルム初心者からベテラン愛好家まで、多くのフィルムカメラ好きに向けた1冊です。

【関連記事】ほかのカメラをチェック

【まとめ】フィルムカメラ選びに困ったときは 写真家・カメラ評論家からのアドバイス

写真家、カメラ評論家:田中 希美男

写真家、カメラ評論家

フィルムの取扱にはご注意を

言うまでもありませんが、フィルムはほんのわずかな「光」を受けても感光して使いものにならなくなります。明るい日中、カメラにフィルムを装填するときはじゅうぶんに注意したいものです。

フィルムは高温多湿を嫌います。生もの、生鮮食料品と同じように取り扱いには注意してください。フィルムには「使用期限」があり、フィルムパッケージに必ず記載されています。フィルムを購入するときは使用期限をチェックしておくことが大切。一度、光を受けたフィルムはじわじわと化学変化が進みます。撮影したフィルムはできるだけ早く現像処理をして仕上げましょう。

現像を終えたネガフィルムは直射日光を受けない、湿気のないところに大切に保存しておきましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button