生のり付き壁紙とは?
本格的に壁紙を貼り替えたい方は生のり付きの壁紙がおすすめです。「生のり」とは一般的なクロス職人さんが使うクロス用ののりのことで、壁紙にあらかじめ生のりがつけられた状態のものが「生のり付き壁紙」です。
メリットは壁にしっかりとつき、はがれにくい点。反対に、生のりがベタベタしているので慣れないうちは扱いにくいというデメリットもあります。施工する際にはクロス貼り専用の道具も必要になるため、本格的に仕上げたい方におすすめです。
生のり付き壁紙の選び方

Photo by Taisiia Shestopal on Unsplash
まずは、生のり付き壁紙を選ぶときのポイントをチェック! 貼る場所や機能性を確認して選んでみましょう。
初心者は「壁紙の上から貼れるタイプ」を
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
今貼ってある壁紙をはがさず、気軽に壁紙を替えたい方におすすめなのが「壁紙の上から貼れる壁紙」です。その名のとおり、今貼ってある壁紙をはがすことなく、その上からシールを貼るような感覚でかんたんにリフォームすることができます。また、継ぎ目(つなぎ目)部分も気になりにくく、初心者の方におすすめです。
デメリットは下地がデコボコした壁紙だった場合、上から貼った壁紙もデコボコしてしまう可能性があります。また濃い色の壁紙の上に、薄い色の壁紙を貼った場合、下地の色が透ける可能性があります。
賃貸なら「貼ってはがせる壁紙」がおすすめ
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
賃貸の場合など、今の壁をキズつけずリフォームを楽しみたい方には貼ってはがせるタイプの粘着シートがおすすめです。耐水ビニール素材のものが多く、水がかかりやすい場所や水拭きをよくする場所にも貼ることができます。
デメリットとしては粘着力が弱いので、貼る場所や環境によってははがれてしまう可能性があります。施工の際には特殊な道具の必要がなく、定規とカッターで手軽に施工できるのもうれしい点です。
使う場所に合わせて選ぶ
リビングやキッチン、トイレなど、どの場所で使用するかによっても選ぶべき壁紙が異なります。
キッチン・洗面所

Photo by Unsplash
壁に汚れがつきやすいキッチンや洗面所には、防水や防汚などの機能が備わっているものを選ぶのがおすすめです。汚れが落ちやすいようにフィルム加工されたタイプや、水を弾いてくれるタイプならお掃除もラクになります。
キッチンに貼る場合は、抗菌タイプを選べば、大腸菌や黄色ブドウ球菌の増殖を抑制する効果も期待できます。
トイレ

Photo by Unsplash
においが気になるトイレには、消臭機能が備わった壁紙がおすすめです。掃除がたいへんな便器側面の壁紙には、サッと拭くだけで汚れが落ちる防汚タイプや雑菌の繁殖を防ぐ抗菌タイプを選ぶのもよいですね。
またトイレは壁紙を貼る範囲が狭いので、はじめて生のり付き壁紙を施工する場合の練習場としてもピッタリ。一画だけの壁紙を替えるアクセントクロス方式なら、トイレの雰囲気をかんたんにガラリと変えることができます。
リビング・寝室
リラックスしてすごしたいリビングや寝室には、メーカーがうたうマイナスイオンを発生させる生のり付き壁紙という選択肢もあります。表面に配合された天然鉱石からマイナスイオンが発生し、自宅にいながら森林浴をしているような疑似体験……。
ものをぶつけてもキズつきにくい加工が施されたものなら、小さい子どもがいる家でも、安心してすてきなデザインの壁紙を楽しむことができますね。
子ども部屋

Photo by ASIA CULTURECENTER on Unsplash
パステル調のかわいいカラーやポップで明るいカラー、遊び心のあるデザインなら、子どもが喜ぶお部屋作りが楽しめます。黒板のようにチョークで書いたり消したりできるものや、壁をホワイトボードのように使える壁紙など。子ども部屋を、ワクワクする遊び場に変身させることができます。
ほかにも、お部屋の照明を消すとやわらかい光が浮かぶ蓄光タイプなど、たくさんの種類の壁紙があるので、子どもに好みのデザインを選んでもらうのもいいでしょう。
和室
和室に生のり付き壁紙を使う場合は、畳の素材感に合う織物調や漆喰風の壁紙がなじみやすいでしょう。反対に、洋風の壁紙を一画だけのアクセントクロスにして、和モダンなテイストを楽しむのもおすすめです。
和室の湿気が気になる場合は、吸水性ポリマーを使用した生のり付き壁紙を選びましょう。湿気を吸収して、結露やカビを抑制する効果が期待できます。
機能で選ぶ
生のり付き壁紙には、消臭機能や抗菌機能付きの商品があります。また、ペットや小さい子どもがいるご家庭には、キズがつきにくい丈夫な壁紙がいいでしょう。それぞれの機能を見て選ぶのもひとつです。
表面強化
飼っているペットが壁をひっかく場合は、表面強化が施された生のり付き壁紙を選ぶとよいでしょう。一般的なビニール壁紙よりも強度にすぐれているので、キズを心配することなくおしゃれな壁紙に貼り替えることができます。
抗菌や汚れ防止の機能を備えているタイプもあり、ペットだけでなく小さい子どもがいるご家庭にもおすすめです。
消臭効果
消臭効果のある生のり付き壁紙は、トイレや玄関など、ニオイが気になる場所にピッタリです。壁紙の表面に消臭加工が施されていて、たばこのニオイや生ゴミなどの生活臭まで吸着・分解し、消臭効果を発揮してくれます。
環境や壁紙の種類によっても異なりますが、効果は5~10年持続。消臭だけでなく、ホルムアルデヒドの低減に効果が出るタイプの生のり付き壁紙もあります。
防汚・抗菌
防汚・抗菌の機能が備わった生のり付き壁紙は、キッチンなどの水まわりやトイレにおすすめです。汚れやすい場所の掃除もしやすくなるので、日々の家事がスムーズに進められるでしょう。抗菌機能で清潔感もキープできるので、衛生面も高まります。
防汚タイプは汚れ成分だけでなく臭気成分からも守ってくれるので、防臭効果も合わせて期待できるのが特徴です。
生のり付き壁紙おすすめ14選
ここからは、生のり付き壁紙のおすすめ商品を紹介します。

アサヒペン『生のりパックカベ紙』

出典:Amazon
色・柄 | 5種類 |
---|---|
サイズ | 92cm×5mなど |
タイプ | 生のり |

壁紙屋本舗『Hatte me ! (ハッテミー)』

出典:楽天市場
色・柄 | 100種類以上 |
---|---|
サイズ | 65cm×1m、65cm×2.6m |
タイプ | 貼ってはがせる |

アサヒペン『カベ紙の上に簡単に貼れるカベ紙』

出典:Amazon
色・柄 | 8種類 |
---|---|
サイズ | 92cm×5mなど |
タイプ | 壁紙の上から貼れる |

明和グラビア『こすってアレンジ!ヴィンテージ壁紙シート』

出典:Amazon
色・柄 | 6種類 |
---|---|
サイズ | 45cm×2.5m |
タイプ | 貼ってはがせる |

SOOMJ『クッションブリック 壁紙シール 』

出典:Amazon
色・柄 | 2種類(ホワイト・グレー) |
---|---|
サイズ | 70cm×77cm(10枚) |
タイプ | 壁紙の上から貼れる |
サンゲツ『RESERVE RE-7504』

出典:楽天市場
色・柄 | 1種類 |
---|---|
サイズ | 90cm×1m単位 |
タイプ | 生のり |
シンコール『BIGACE リフクリーン BA3047』

出典:Amazon
色・柄 | 1種類(ホワイト) |
---|---|
サイズ | 90cm×1m単位 |
タイプ | 生のり |
シンコール『シンプルタイル柄の壁紙』

出典:楽天市場
色・柄 | 9種類 |
---|---|
サイズ | 92cm×1m単位 |
タイプ | 生のり |
トキワ『パインブル TWP2032』

出典:Amazon
色・柄 | 1種類 |
---|---|
サイズ | 92cm×1m単位 |
タイプ | 生のり |
サンゲツ『リザーブ Black board』

出典:楽天市場
色・柄 | 6種類 |
---|---|
サイズ | 90/93cm×1m単位 |
タイプ | 生のり |
サンゲツ『リザーブ/蓄光 RE-7959 (旧RE-2864)』

出典:楽天市場
色・柄 | 1種類(ホワイト) |
---|---|
サイズ | 92cm×1m単位 |
タイプ | 生のり |
ルノン『ルノンホーム RH-4073』

出典:楽天市場
色・柄 | 3種類 |
---|---|
サイズ | 92cm×1m単位 |
タイプ | 生のり |
サンゲツ『ファイン/スーパー耐久性 FE1619』

出典:Amazon
色・柄 | 1種類 |
---|---|
サイズ | 92cm×1m単位 |
タイプ | 生のり |
ルノン『ファンクレア 機能性壁紙』

出典:楽天市場
色・柄 | 7種類 |
---|---|
サイズ | 92.5cm×1m単位 |
タイプ | 生のり |
「生のり付き壁紙」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 生のり付き壁紙の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの生のり付き壁紙の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
生のり付き壁紙選びで迷ったら! DIYアドバイザーがさらにアドバイス
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
インテリアとして楽しむか、耐久性を選ぶか
生のり付き壁紙を選ぶ際のポイントは『なぜ壁紙を貼り替えたいのか』という点です。インテリアとして楽しみたいのであれば手軽に貼り替えのできるタイプがよいですが、耐久性で選ぶのであれば生のりのついたしっかりと施工できるものを選ぶとよいでしょう。
また水に強いもの、弱いもの、粘着が強いもの、弱いものなどそれぞれの商品に特徴があるので、施工する場所に適するものを選んでくださいね。
DIYでこだわりの壁紙のお部屋に!
DIYのエキスパートである末永 京さんへの取材をもと、生のり付き壁紙の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
DIYで作業が可能な生のり付き壁紙なら、高い費用もかからず、気軽に楽しくお部屋を模様替えをすることができます。壁の一画を貼り替えるだけでも、お部屋の雰囲気はガラリと変わるもの。気に入ったデザインの壁紙や、用途に応じた高機能壁紙に貼り替えることで、より心地よいお部屋づくりにチャレンジしてみてください。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ 中村亜紀子)
※2020/11/20 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
DIYアドバイザーで3児の母。 埼玉県川口市にある『インテリア&カフェToiToiToi』店主。 DIYワークショップ講師、店舗や住宅のDIYプロデュース、内装リフォームなど。著書に『シェルフを作ろうはじめてのDIY』㈱パッチワーク通信社がある。