商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
生のり付き壁紙とは
本格的に壁紙を貼り替えたい方は生のり付きの壁紙がおすすめです。「生のり」とは一般的なクロス職人さんが使うクロス用ののりのことで、壁紙にあらかじめ生のりがつけられた状態のものが「生のり付き壁紙」です。
メリットは壁にしっかりとつき、はがれにくい点。反対に、生のりがベタベタしているので慣れないうちは扱いにくいというデメリットもあります。施工する際にはクロス貼り専用の道具も必要になるため、本格的に仕上げたい方におすすめです。
生のり付き壁紙の選び方
それでは、生のり付き壁紙の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】下地の材質
【2】壁紙の上から貼れるかどうか
【3】はがせるかどうか
【4】使う場所
【5】機能
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】下地の材質をチェック
壁紙を新たに購入する前に、壁紙を貼る部分の下地を必ずチェックしておくようにしましょう。一般的に、下地に合わせて壁紙を貼るのりを変えますが、生のり付き壁紙の場合はのりを変更することができないので、生のり付き壁紙が使える下地か、またどのような下処理が必要なのか必ず確認しましょう。
(★)ポイント:壁紙を貼るのが初めてなら「無地」がおすすめ!
壁紙を貼るのが初めての方であれば、柄のずれなどを気にすることなく貼りやすい無地がおすすめです。柄物をはじめから挑戦してしまうと、模様同士が不自然にならないように張り合わせたり、曲がらないように貼り付けるのに、コツが必要になります。無地であれば、模様がなくずれにくいので、初心者さんは無地タイプから始めてみましょう!
【2】壁紙の上から貼れるかどうかチェック
今貼ってある壁紙をはがさず、気軽に壁紙を替えたい方におすすめなのが「壁紙の上から貼れる壁紙」です。その名のとおり、今貼ってある壁紙をはがすことなく、その上からシールを貼るような感覚でかんたんにリフォームすることができます。また、継ぎ目(つなぎ目)部分も気になりにくく、初心者の方におすすめです。
デメリットは下地がデコボコした壁紙だった場合、上から貼った壁紙もデコボコしてしまう可能性があります。また濃い色の壁紙の上に、薄い色の壁紙を貼った場合、下地の色が透ける可能性があります。
【3】はがせるかどうかチェック
賃貸の場合など、今の壁をキズつけずリフォームを楽しみたい方には貼ってはがせるタイプの粘着シートがおすすめです。耐水ビニール素材のものが多く、水がかかりやすい場所や水拭きをよくする場所にも貼ることができます。
デメリットとしては粘着力が弱いので、貼る場所や環境によってははがれてしまう可能性があります。施工の際には特殊な道具の必要がなく、定規とカッターで手軽に施工できるのもうれしい点です。
【4】使う場所をチェック
リビングやキッチン、トイレなど、どの場所で使用するかによっても選ぶべき壁紙が異なります。
▼キッチン・洗面所
壁に汚れがつきやすいキッチンや洗面所には、防水や防汚などの機能が備わっているものを選ぶのがおすすめです。汚れが落ちやすいようにフィルム加工されたタイプや、水を弾いてくれるタイプならお掃除もラクになります。
キッチンに貼る場合は、抗菌タイプを選べば、大腸菌や黄色ブドウ球菌の増殖を抑制する効果も期待できます。
▼トイレ
においが気になるトイレには、消臭機能が備わった壁紙がおすすめです。掃除がたいへんな便器側面の壁紙には、サッと拭くだけで汚れが落ちる防汚タイプや雑菌の繁殖を防ぐ抗菌タイプを選ぶのもよいですね。
またトイレは壁紙を貼る範囲が狭いので、はじめて生のり付き壁紙を施工する場合の練習場としてもピッタリ。一画だけの壁紙を替えるアクセントクロス方式なら、トイレの雰囲気をかんたんにガラリと変えることができます。
▼リビング・寝室
リラックスしてすごしたいリビングや寝室には、メーカーがうたうマイナスイオンを発生させる生のり付き壁紙という選択肢もあります。表面に配合された天然鉱石からマイナスイオンが発生し、自宅にいながら森林浴をしているような疑似体験……。
ものをぶつけてもキズつきにくい加工が施されたものなら、小さい子どもがいる家でも、安心してすてきなデザインの壁紙を楽しむことができますね。
▼子ども部屋

Photo by ASIA CULTURECENTER on Unsplash

Photo by ASIA CULTURECENTER on Unsplash
パステル調のかわいいカラーやポップで明るいカラー、遊び心のあるデザインなら、子どもが喜ぶお部屋作りが楽しめます。黒板のようにチョークで書いたり消したりできるものや、壁をホワイトボードのように使える壁紙など。子ども部屋を、ワクワクする遊び場に変身させることができます。
ほかにも、お部屋の照明を消すとやわらかい光が浮かぶ蓄光タイプなど、たくさんの種類の壁紙があるので、子どもに好みのデザインを選んでもらうのもいいでしょう。
▼和室
和室に生のり付き壁紙を使う場合は、畳の素材感に合う織物調や漆喰風の壁紙がなじみやすいでしょう。反対に、洋風の壁紙を一画だけのアクセントクロスにして、和モダンなテイストを楽しむのもおすすめです。
和室の湿気が気になる場合は、吸水性ポリマーを使用した生のり付き壁紙を選びましょう。湿気を吸収して、結露やカビを抑制する効果が期待できます。
【5】機能をチェック
生のり付き壁紙には、消臭機能や抗菌機能付きの商品があります。また、ペットや小さい子どもがいるご家庭には、キズがつきにくい丈夫な壁紙がいいでしょう。それぞれの機能を見て選ぶのもひとつです。
▼表面強化
飼っているペットが壁をひっかく場合は、表面強化が施された生のり付き壁紙を選ぶとよいでしょう。一般的なビニール壁紙よりも強度にすぐれているので、キズを心配することなくおしゃれな壁紙に貼り替えることができます。
抗菌や汚れ防止の機能を備えているタイプもあり、ペットだけでなく小さい子どもがいるご家庭にもおすすめです。
▼消臭効果
消臭効果のある生のり付き壁紙は、トイレや玄関など、ニオイが気になる場所にピッタリです。壁紙の表面に消臭加工が施されていて、たばこのニオイや生ゴミなどの生活臭まで吸着・分解し、消臭効果を発揮してくれます。
環境や壁紙の種類によっても異なりますが、効果は5~10年持続。消臭だけでなく、ホルムアルデヒドの低減に効果が出るタイプの生のり付き壁紙もあります。
▼防汚・抗菌
防汚・抗菌の機能が備わった生のり付き壁紙は、キッチンなどの水まわりやトイレにおすすめです。汚れやすい場所の掃除もしやすくなるので、日々の家事がスムーズに進められるでしょう。抗菌機能で清潔感もキープできるので、衛生面も高まります。
防汚タイプは汚れ成分だけでなく臭気成分からも守ってくれるので、防臭効果も合わせて期待できるのが特徴です。
エキスパートのアドバイス
インテリアとして楽しむか、耐久性を選ぶか
生のり付き壁紙を選ぶ際のポイントは『なぜ壁紙を貼り替えたいのか』という点です。インテリアとして楽しみたいのであれば手軽に貼り替えのできるタイプがよいですが、耐久性で選ぶのであれば生のりのついたしっかりと施工できるものを選ぶとよいでしょう。
また水に強いもの、弱いもの、粘着が強いもの、弱いものなどそれぞれの商品に特徴があるので、施工する場所に適するものを選んでくださいね。
生のり付き壁紙おすすめ11選
ここからは、生のり付き壁紙のおすすめ商品を紹介します。人気のレンガ柄や花柄、キッズにおすすめのものなど、さまざまなタイプをピックアップしています。ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

貼り直し可能で初心者の方でも挑戦しやすい
今貼ってある壁紙をはがし、裏面の透明シートをはがすだけでそのまま貼ることができる壁紙です。のりが乾く前ならば貼り直しも可能なので、貼り合わせもラクにできます。防カビ加工もされているので湿気の多い場所にも使用できます。
本格的に壁紙を貼り替えたい方におすすめの商品です。施工にはクロス施工用の道具が必要になりますのであわせてご用意ください。

お風呂にも貼れるデザイン豊富なビニール素材の壁紙
貼ってはがせる粘着シート。裏面がドット状の粘着になっているので、空気が抜けやすく貼りやすいのが特徴です。
壁はもちろん、家具やドアのリメイクにも使えます。水に強いので、水拭きはもちろんお風呂場にも使うことができます。また柄の種類が多いのもうれしい点のひとつ。さまざまなインテリアに対応した豊富なデザインのなかからお気に入りを選ぶのも楽しいですね。
カフェ風インテリアにもピッタリなレンガ調の壁紙
石畳のような雰囲気がおしゃれな、サンゲツのレンガ柄セレクション。場所を選ばずに採用できるデザインのため、部分的にアクセントクロスとして使えばモダンなお部屋に仕上がります。キッチンに使えば、カフェ風の空間をかんたんに作ることができます。
防カビ仕様の生のり付き壁紙なので、玄関やシューズインクローゼットにも使えます。
防カビ仕様で水まわりもOKなタイル柄の壁紙
シンコールのタイル柄壁紙は、ホワイトやベージュなどライト系からダーク系まで豊富なカラーバリエーションがあります。タイルデザインも大小さまざまに用意されているので、自分好みの壁紙を見つけやすいラインナップとなっています。
防カビタイプの壁紙なので、洗面所やキッチンなどの水まわりにもピッタリ。タイルのサイズ感やカラーから、好みのデザインを選んでみてください。
モダンにもナチュラルにもなじむ、防カビ仕様の壁紙
白とグレーで描かれた、手描きのようなデザインが温かみを感じる壁紙。シンプルなカラーの組み合わせなので、モダンにもナチュラルにも活用できます。
商品名の「パインブル」とは、トキワ社の高機能ビニール壁紙シリーズの総称。防カビ仕様で、湿気などが気になる空間にもピッタリです。リビングのアクセントクロスとして、テレビ台やソファの後ろに配置するのもおしゃれな印象に仕上がります。
空スペースが黒板に変身! 遊び心たっぷりの壁紙
好きなスペースに貼るだけで、黒板のようにチョークで書いたり消したりができる生のり付き。子ども部屋やキッチンのバックスペースなどに採用すれば、遊び心が詰まった空間作りが可能です。
さらに防カビ・抗菌・表面強化・汚れ防止の4つの機能が備わっているので、おしゃれで高機能かつ多彩な使い方ができる壁紙です。黒以外にもグリーンやベージュ系のカラーがそろっているので、インテリアに合わせて選べるのがうれしいポイント。
光のイルミネーションが楽しめるロマンチックな壁紙
明るい時間にはシンプルな白い壁紙に見えるのに、暗くなると蓄光塗料による光のイルミネーションがぼんやりと浮かび上がる壁紙です。消灯してから20分前後発光し続けるので、部屋が暗くて怖いという子どもにも喜んでもらえます。
発光状態を保ちたい場合はブラックライトを当て続けると、光が消えずにイルミネーションを楽しむことができます。防カビ仕様なので、玄関などに採用するのもおすすめです。
花柄がかわいいフェミニンな壁紙
こちらの商品は、フェミニンなデザインの花柄が20種類から選べます。清楚な小花柄をはじめ、カラフルなものや立体的なものなど、自分好みのデザインがきっと見つかるはず。
また、人と環境にやさしい接着のりをつかった、安心安全な国産壁紙というのもポイント。裏のフィルムは5cm単位でメモリが付いているので、カットしやすくなっています。
壁紙屋本舗『ナチュラルレンガ柄』
ナチュラルデザインのレンガ柄
レンガ柄のなかでも、白やベージュ系を集めた生のり付き壁紙です。15種類とラインナップも豊富にあるので、自分好みのデザインを選べるのはうれしいですね。
汚れ防止壁紙や、フッ素コート壁紙など一部を除いて、壁紙の上からでも貼れます。明るく、あたたかみのあるカラーなので、ナチュラルな雰囲気にしたい方におすすめです。
24時間消臭を繰り返してくれる「空気を洗う壁紙」
ルノンホームのシンプルな壁紙は、ベージュ調で畳やふすまの色となじみやすいのが特徴です。部屋の全面に使用するのはもちろん、和室のアクセントクロスとしても活用できます。
空気があれば半永久的に吸着・分解・消臭を繰り返す、独自のサイクル消臭機能も優秀。たばこやペットのにおいにも効果を発揮するので、和室以外にもさまざまな場所で活躍してくれます。
どんなスペースにもなじむ、多機能でシンプルな壁紙
ルノンの機能性壁紙は、防カビ・抗菌・防汚の効果が備わっているのが特徴。シンプルなナチュラルカラーの塗り壁調なので、場所を選ばずに貼れるのが魅力です。
トイレや洗面所、リビングや洋室など、どんなスペースにも自然となじみます。はじめての方でも施工しやすいように配慮されているので、まずは一度生のり付き壁紙を試してみたい方向け。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 生のり付き壁紙の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での生のり付き壁紙の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まとめ
本記事では、生のり付き壁紙の選び方とおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?
DIYで作業が可能な生のり付き壁紙なら、高い費用もかからず、気軽に楽しくお部屋を模様替えをすることができます。壁の一画を貼り替えるだけでも、お部屋の雰囲気はガラリと変わるもの。気に入ったデザインの壁紙や、用途に応じた高機能壁紙に貼り替えることで、より心地よいお部屋づくりにチャレンジしてみてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。