賃貸の壁にもOK! 剥がせる壁紙とは?
お部屋の印象をガラッと変えたいときに活躍する「剥がせる壁紙」。粘着力が弱く貼って剥がせるので、壁に貼っても下地を傷めません。賃貸住宅でも気軽にチャレンジできるDIYとして人気です。
木目、レンガ、北欧風など人気柄にに加え、カラーバリエーションや素材も豊富。貼り付け方法にもいろいろあるので、購入前にポイントを押さえておきましょう。
剥がせる壁紙の選び方 失敗しないためのポイントは?
DIYアドバイザーの末永 京さんに、剥がせる壁紙を選ぶときのポイントを教えてもらいました。これから壁紙を買おうと思っている方や、どんな商品を選んだらいいか困っている方は、アドバイスをぜひ参考にしてみてください!
「シールタイプ」なら、簡単に貼れてお手軽!
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
裏紙を剝がせば、そのまま壁に貼ることが可能
とにかく気軽に、かんたんに壁のリメイクを楽しみたい方におすすめなのが、「シールタイプの壁紙」です。裏紙を剥がせばそのまま貼れるので、のりのべたつきを気にすることなくシールを貼るような感覚でかんたんにリメイクを楽しむことができます。
また、生のりつきの壁紙は乾燥の時間を気にする必要がありますが、シールタイプはそのようなことを気にしなくて良いので自分のペースで貼ることができるのがメリットです。
「剥がせるのり」「両面テープタイプ」なら豊富な柄を選べる!
自分の気に入った柄があるのに、シールタイプがないからとあきらめる必要はありません。今では、貼って剥がせるのりや両面テープがありますので、それらを利用すれば貼ることのできる壁紙が増やせます。
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
ローラーでペンキを塗る感覚でかんたんにのりづけ
シールタイプは手軽ですが、柄が限られてしまいます。お好みの柄が見つからない場合は、「貼って剥がせるのり」がおすすめです。豊富な壁紙からお好みのものを選び、ご自身でのりをつけるものです。
のりづけは手間がかかりそうですが、ローラーで塗れるものもあり、ペンキを塗るような感覚でのりづけをすることができます。
貼りたい壁の素材に対応しているか確認を
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
下地の劣化や凹凸があると剝がれやすい可能性も
貼って剥がせる壁紙は、通常の壁紙用のりよりも粘着が弱い場合があります。貼る壁の素材によっては対応していない場合ものあるので購入前にしっかりと確認してください。
また、表記では対応している場合でも、下地の劣化や凹凸がある場合などは、剥がれやすい可能性もあるので注意が必要です。下地がビニルクロスの場合でも、防汚などの機能性壁紙や表面がザラザラした素材は十分に密着しない場合があります。
壁紙の材質で選ぶ
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
貼る場所のインテリアに合わせて素材を選ぼう
貼って剥がせる壁紙は主に塩化ビニール製のつるんとしたカッティングシートのようなタイプと、紙と塩化ビニールでできた光沢の少ないタイプがあります。
塩化ビニールだけでできたものは、水に強いものが多く、水のかかる場所にも貼ることができます。
一方、塩化ビニールと紙でできたものは水には弱いですが、落ち着いた味わいがあるのでリビングや寝室などに向いています。貼る場所によって素材を選ぶといいですね。
貼る場所に合ったデザインや機能性を選ぶ
壁紙は貼る場所によって選ぶのも大切なポイントです。たとえば、リビング、キッチン、トイレ、洗面所などでは適した色・柄・デザインが異なります。
また、日当たりの悪い部屋なら明るい色の壁紙、日当たりの良い部屋なら色調を少し抑えた壁紙を選ぶという具合に選び方も変わってきます。どの場所の壁紙を貼り替えたいのかによって、剥がせる壁紙を選ぶようにしましょう。
リビング|汚れに強く耐久性の高いものを選ぶ
リビングは、家族が最もよく利用しますので、汚れや臭いが付着しやすくなります。リビング用に剥がせる壁紙を選ぶ場合のポイントは、汚れに強い製品を選ぶこと。
壁紙には色々な機能が備わっている製品がありますが、リビング用に購入するなら、とくに消臭効果のあるものを選びましょう。また、ペットを飼っている方には消臭機能の備わった壁紙がおすすめです。
そのほかにも、リビングの状態によって選ぶことが大切です。日当たりが悪い場合は、吸湿や抗菌機能があると安心ですね。
キッチン|水はねや汚れに強く、掃除がしやすいものを選ぶ
キッチンは、毎日料理をするので油汚れが目立ちやすく、調理の熱の影響を受けやすい場所。キッチン用に選ぶ壁紙の基本は、水はねや汚れに強く、掃除がしやすいことです。
揚げ物や煮物など火を使った調理の備えとしては、不燃素材を選ぶとよいでしょう。キッチンには清潔さ・衛生さが求められるので、防カビ、消臭機能なども選ぶポイントです。
主婦の方は、毎日何時間もキッチンに立つので、見た目のデザインが明るくかわいらしいものの方が気分が落ち着きますね。少しでも気分があがるものを選ぶのもおすすめです。
トイレ|圧迫感を与えない色を選ぶ
トイレの壁紙はあまりこだわらない方が多いですが、健康的な生活を維持するためにとても重要なエリアです。気持ちの安らぐ、落ち着きのあるデザインを選ぶのがポイント。トイレは狭いので、なるべく圧迫感を与えないカラー選びが基本になります。
原色や派手な色彩は避けて、ホワイトやベージュなどシンプルなカラーがおすすめです。色つきの場合でも淡い水色など薄めのカラーを選んだ方が清潔感を演出できるでしょう。
洗面所|防カビ機能、防汚機能があるものを選ぶ
洗面所は水回りによるカビの発生や汚れ、臭いが発生しやすい場所です。剥がせる壁紙を選ぶときには、防カビ機能、防汚機能を持つ製品を選ぶのが基本です。歯磨きや洗顔で家族が毎日使う場所でもあるので、快適さを感じさせる必要もあります。
無地よりも多少色味のあるデザインの方が落ち着きと高級感を演出しやすいです。洗面所は、光の当たらない場所にあることが多いので、明るめのデザインがおすすめ。
有害物質を含まない壁紙を選ぶ
壁紙選びはデザインにとらわれがちですが、どのような素材で作られているかもとても大事なチェックポイントです。健康に直結してくるところなので、アレルギーのある方がいる場合はもちろん、そうでなくても万が一に備えるべく、検査済みかどうかなどしっかりチェックしましょう。
安定して購入できるかもチェック
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
輸入品で手に入りにくい場合は、大目に購入しておく
いざ施工してみると「注文した量では少し足りなかった」や「失敗してしまい材料が足りなくなった」という場合があるかもしれません。
再度注文しても同じものが手に入らなかったり、届くまでにかなりの時間がかかってしまうと施工中の壁が中途半端なままで困ります。したがって、その商品が安定して購入できる商品なのか確認してから購入すると安心ですね。
また、輸入商品などでなかなか手に入りにくい商品の場合は多めに購入しておくと安心です。
剥がせる壁紙のおすすめ9選 人気の無地、木目、レンガ、黒板など厳選!
ここからは、DIYアドバイザーの末永 京さんと編集部で選んだおすすめ剥がせる壁紙を紹介していきます!

きせかえマイホーム『はがせる壁紙RILM(リルム) 漆喰調ブルー(150)』

出典:Amazon
サイズ | 93×250cm |
---|---|
その他カラー | ヴィンテージレッド、漆喰調ブルーなど多数 |
材質 | 壁紙:塩化ビニル樹脂、接着剤:アクリル樹脂 |
その他デザイン | 無地、木目調、レンガ柄、パターン柄など50柄以上 |
タイプ | シール式 |
初心者も簡単に施工できます
こちらの商品は国内一流メーカーの壁紙を使用しており、日本製の品質と安全性を求める方におすすめです。シールタイプで裏紙を剥がすだけで今貼ってる壁紙の上から貼ることができ、台紙にひっかけて引っ張るだけで簡単にカットできる専用のスキージーカッターを使えば初心者の方にも簡単に施工することができます。
落ち着いたブルーが印象的で、北欧テイストを演出しやすい壁紙。清潔感あるカラーで漆喰の質感も特徴的です。準不燃・防カビ機能があるため、洗面所におすすめ。また、専用のはがし液を使えばきれいに剥がすことができ、賃貸の方にも安心です。
はがせる壁紙リルムは、ほかにさまざまなカラー展開や柄もあるので、好みに合わせて選びやすい商品でもあります。

NuWallpaper『NU2495』

出典:Amazon
サイズ | 52×543cm |
---|---|
その他カラー | - |
材質 | ビニール |
その他デザイン | 50柄以上 |
タイプ | シール式 |

明和グラビア『アクセント壁紙 ブラウン』

出典:Amazon
サイズ | 92×250cm |
---|---|
その他カラー | - |
材質 | 表面:塩化ビニル樹脂、中間層:アクリル樹脂 |
その他デザイン | レンガ、雲、花 ほか |
タイプ | シート式 |

友安製作所『調湿タイル ハルカラット』






出典:楽天市場
サイズ | 15.8×15.8cm |
---|---|
その他カラー | - |
材質 | 消石灰、天然ゼオライト |
その他デザイン | - |
タイプ | シール式 |

菊池襖紙工場『貼ってはがせてのり残りしない壁紙 レンガ』






出典:楽天市場
サイズ | 92×250cm |
---|---|
その他カラー | 白無地、ナチュラル、シャーベットソーダ ほか |
材質 | パルプ、ポリエステル |
その他デザイン | 8柄 |
タイプ | シール式 |
『剥がせる壁紙シール レンガ柄』














出典:Amazon
サイズ | 45×1000cm |
---|---|
その他カラー | - |
材質 | - |
その他デザイン | |
タイプ | シール式 |
Takarafune『剥がせる壁紙シール 大理石』














出典:Amazon
サイズ | 61×500cm |
---|---|
その他カラー | 3色 |
材質 | - |
その他デザイン | - |
タイプ | シール式 |
WOOCE『黒板シート』














出典:Amazon
サイズ | 45×200cm |
---|---|
その他カラー | - |
材質 | ビニール |
その他デザイン | - |
タイプ | シール式 |

Jebrille Wallpaper 『スーパーフレスコイージーウォールペーパーペースト』 【番外編】

出典:Amazon
サイズ | 14×20㎝ |
---|---|
その他カラー | - |
材質 | - |
その他デザイン | - |
タイプ | 粉のり |
「剥がせる壁紙」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 剥がせる壁紙の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの剥がせる壁紙の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
DIYアドバイザーからアドバイス 貼る壁の素材、求める完成度に合ったものを
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
必ず下地の素材を確認する
貼って剥がせる壁紙を選ぶ際は、まずは下地の素材を確認し、張りたい壁などの面素材と対応しているかどうか確認しましょう。
そして、手軽で簡単にできるものを求めるか、多少施工の手間がかかっても本格的な仕上がりを求めるかを決め、それにあったものを選ぶようにしてくださいね。
最後に好みの色、柄、デザインのものをお選びください。壁が変わると部屋の印象が大きく変わるので、ぜひお好みのものを見つけて快適な空間づくりを実現してください。
壁紙用ののりはこちらで紹介しています!
引っ越さなくてもお部屋の雰囲気を一新する方法に壁紙の貼り替えがあります。最近では、DIYで壁紙を貼りかえる人もいるなど、興味をもたれているかたもいるのでないでしょうか。壁紙を貼るには専用のりが必要ですが、特にDIY初心者は、どんなものを使えばいいのかわからない方も多いはずです。塗り方を間違えて...
剥がせるのりはこちらの記事で紹介しています!
インテリアコーディネーター・神村さゆりさんへの取材をもとに、はがせるのりのおすすめ商品を紹介します! 壁紙の張り替えや家具のアレンジなど、DIYで活躍してくれる「はがせるのり」。広範囲に適した液体タイプや部分使いに便利なテープタイプなど、いろいろな種類の商品がそろっています。貼りたいものの素材...
編集部から一言
DIYアドバイザーの末永 京さんへの取材をもとに、剥がせる壁紙の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。末永京さんのアドバイスのように貼りたい壁の素材、安定して購入できるかどうか、壁紙の材質に注意して選んでください。
シールタイプでお気に入りのデザインが見つからないときは、のりで張りつける壁紙も選択肢として考えてみてくださいね。今まで難しかったお部屋の模様替えですが、剥がせる壁紙を使えばお好みのイメージに作り替えることができます。快適で居心地のいい模様替えにトライしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/21 コンテンツ追加のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
DIYアドバイザーで3児の母。 埼玉県川口市にある『インテリア&カフェToiToiToi』店主。 DIYワークショップ講師、店舗や住宅のDIYプロデュース、内装リフォームなど。著書に『シェルフを作ろうはじめてのDIY』㈱パッチワーク通信社がある。