粕取り焼酎とは?どんなお酒?
粕取り焼酎は、酒粕を原料に造られた焼酎です。酒粕に残っているアルコール分を抽出して造られます。味わいが非常に個性の強いのが特徴です。
軽快なものやフルーティーなものから、濃厚タイプや熟成タイプまで味わいの幅が広いので、焼酎好きの方にとっては、生活に新鮮な彩りを添えてくれる存在に、きっとなるはずですよ!
それでは、粕取り焼酎の選び方を早速見ていきましょう。
粕取り焼酎の選び方 産地や飲み方にあわせて選ぼう!
ソムリエの友田晶子さんに、粕取り焼酎を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。粕取り焼酎の上手な選び方を知って、奥深い世界を楽しんでみましょう。
産地をチェック
ソムリエ/トータル飲料コンサルタント
粕(かす)取り焼酎とは、日本酒をつくる工程で出た酒粕を蒸留した焼酎のこと。全国でも北九州地域を中心に歴史のある粕取り焼酎です。
産地によって味わいが異なりますので、そこを見きわめることが、粕取り焼酎の選び方のポイントです。たとえば、東北・甲信越を中心とする淡麗系の日本酒の産地なら粕取り焼酎も味わいは淡麗になり、近畿・九州を中心とする濃厚系の日本酒の産地なら、粕取り焼酎も濃厚系になります。
天山酒造『七田 吟醸 酒粕焼酎』
佐賀県の濃厚でありながらフルーティーさも感じられる、バランス良しの粕取り焼酎です。
>> Amazonで詳細を見る蒸留や熟成の違いをチェックする
ソムリエ/トータル飲料コンサルタント
産地とも連動していますが、粕取り焼酎にも、軽快なタイプ、華やかなタイプ、濃厚なタイプ、樽熟(たる)したタイプがあります。もともとの日本酒のタイプ、蒸留の方法、熟成の違いなどから、香りの違いが生まれます。
残念ながら、ラベルにそのタイプが書かれていないので、産地を見極めたあとに、蒸留や熟成の違い(おおむね記載があります)を見て判断することをおすすめします。
飲み方に合わせて選ぶ
ソムリエ/トータル飲料コンサルタント
飲み方によっても、粕取り焼酎の選び方は変わります。たとえば水割りなら、軽快でちょっと華やかなタイプがおすすめ。お湯割りなら濃厚タイプにすることで、粕取り焼酎ならではの個性が楽しめます。
オンザロックやソーダ割りなら樽熟タイプが向いていますし、じっくりストレートで味わいたいときには、熟成期間の長いものがおすすめです。
粕取り焼酎のおすすめ5選 人気の八海山も紹介!
上で紹介した粕取り焼酎の選び方のポイントをふまえて、ソムリエの友田晶子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

八海山『本格米焼酎 オーク樽貯蔵 風媒花』
















出典:Amazon
容量 | 720ml |
---|---|
度数 | 40度 |
産地 | 新潟県南魚沼市 |
淡麗代表・八海山がつくる、樽熟成粕取り焼酎
淡麗辛口、すっきり軽快で、まるで水のような日本酒として人気の八海山がつくる粕取り焼酎。酒粕のみでつくられた粕取り焼酎ではありませんが、日本酒同様、すっきりと透明感があります。また、オーク樽での熟成により、ふんわりと甘く、ほんのりとスパイシーで、香ばしい後味が楽しめます。
アルコール度数は40度と、ウイスキーやブランデーと同じくらい高いので、まずはオンザロックやソーダ割りがおすすめ。冬には体が温まるお湯割りもいいでしょう。熟成タイプ初トライの方にもおすすめの商品です。
八海山からは、酒粕のみで3年以上貯蔵してつくられた『本格粕取り焼酎 宜有千萬』もラインナップされています。樽熟成よりも飲みやすい粕取り焼酎を求めるなら、こちらもおすすめです。

天山酒造『七田 吟醸 酒粕焼酎』

出典:Amazon
容量 | 720ml、1800ml |
---|---|
度数 | 25度 |
産地 | 佐賀県小城市 |

佐浦『本格焼酎 浦霞』

出典:Yahoo!ショッピング
容量 | 500ml |
---|---|
度数 | 25度 |
産地 | 宮城県塩竈市 |

八鹿酒造『十年粕取焼酎 きじ車』

出典:Amazon
容量 | 720ml |
---|---|
度数 | 35度 |
産地 | 大分県玖珠郡 |

杜の蔵『弥久 銅カブト』
容量 | 720ml |
---|---|
度数 | 蒸留年による |
産地 | 福岡県久留米市 |
粕取り焼酎の里で12年熟成した名品
粕取り焼酎の故郷でもある、福岡県久留米市三潴町(みづままち)でつくられている粕取り焼酎です。杜の蔵は、粕取り焼酎づくりで創業した、粕取り焼酎の老舗(しにせ)中の老舗。とくにこの『弥久』は、伝統手法と近代手法を上手に取り入れ、12年以上の熟成が重ねられ、名品といえます。
粕取り焼酎メーカーの技術と歴史と心意気がつまった本格焼酎で、 もみ殻を入れた酒粕からつくるので、糀(こうじ)や稲わらのような、もしくは香ばしいナッツのような、複雑で奥深い香味が楽しめます。濃厚タイプながら非常になめらか、ストレートでウイスキーのようにじっくりと味わいたい粕取り焼酎です。
「粕取り焼酎」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 焼酎の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの焼酎の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/12/18 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
国内外12000人のお酒ラヴァーを率いる一般社団法人日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女の会)代表理事。 「SAKE女=お酒でおもてなしができる人」として日本産酒のPRと応援をする。 愛好家向けイベントやセミナーの他、飲食店や宿泊施設向け売上向上支援も。著書も多くエッセイストとしても人気。この道30年のお酒のプロ。