アウトドア用高機能タイツの選び方
登山や山歩き、トレッキング、トレイルランニングなどには心地よい疲労はつきもの。とはいえ体への過度な負担を避けられるなら適切なアイテムを活用したいですね。高機能タイツはアウトドアで活躍するアイテムの一つ。でも、お試しで気軽に買える価格というわけでもありません。
そこで、山岳/アウトドアライターの高橋庄太郎さんに、アウトドア用高機能タイツを選ぶときのポイントを5つ教えてもらいました。
1.目的によって「機能」を選ぶ
機能系タイツといっても、その「機能」と「効果」はさまざまで、使う人の目的がはっきりしなければ、適するタイプは選びようがありません。主要となるタイプはふたつに分かれ、「サポート」系と「コンプレッション」系があります。
「サポート」系は着用時に膝などの関節や筋肉の動きをサポートして、スポーツ時のパフォーマンスを上げる高機能タイツ。
「コンプレッション」系は段階着圧の着心地の良さでストレス軽減が期待できる高機能タイプになります。
効果は少し落ちるものの、両者の機能を兼ね合わせたハイブリッドタイプも選べます。近年は、リラックス時に着用する「リカバリー」系も注目されています。
2.筋力や関節を保護安定させたい人は「サポート」系
サポート系タイツの特徴は、伸縮性や厚みが異なる生地を使い分け、部位によって異なる圧力を肌の上からかけることでスポーツ時のパフォーマンスや筋肉・関節のサポートをすることです。そのために、タイツの上の生地の境目には、ステッチが縦横に走っています。
膝関節の動きを重視したものは、膝の付近の生地が細かくわかれていたり、ふくらはぎの筋肉への筋肉サポート機能を発揮させようとしているものは、その部分のステッチが大きく湾曲していたりと、どのメーカーも独自の設計と計算で、最大の機能性を発揮させようと努力しています。
着用し運動することで筋力アップしたい人や、着用時に足を楽に感じたい人は、この「サポート」系タイツを選びましょう。
3.着心地を重視したい人は「コンプレッション」系
コンプレッション系タイツも伸縮性の生地で圧力をかけ、機能を発揮させます。ただし、部位によってかかる圧力を変えているサポート系と異なり、コンプレッション系は足首付近に強めの圧力をかけ、そこから徐々に圧力を緩めながら太ももまでコンプレッション(加圧)していくため、サイドに長いステッチが入っているモデルが多いのが特徴です。
このデザインは「段階着圧」などと呼ばれ、着用時は足を楽に感じさせる設計です。一般医療機器に認定されているものであれば血行促進効果でむくみの軽減も可能です。フィットする着心地の良さを求めたい人には、こちらのタイプが適しています。
4.サイズが合っていなければ、まったく意味がない!
サポート系タイツもコンプレッション系タイツも、伸縮性の生地を使って「圧力」をかけることで、理想的な機能を発揮します。しかし、サイズが大きすぎて緩いタイツでは圧力があまりかからず、効果が薄れます。
反対に、サイズが小さすぎるものは無用なまでに強い圧力がかかってしまい、むしろ膝や筋肉が不自然に圧迫されて怪我の原因になったり、血液の流れに無理な負担をかけて心臓の働きに影響を与えたりします。これでは効果がないどころか、危険です。機能系タイツは、必ず正しいサイズを選んでください。
5.その他の機能にも目を向ける
サポート系、コンプレッション系といった高機能タイツは、他の機能も持ち合わせているものが多いです。例えば、速乾性はすべてのタイツに共通することで、繊維にUVカット機能を持たせたものも珍しくありません。寒い時期用に保温性が高いものも開発されていますが、夏に着用すると暑くて仕方がないので、使用する季節に合わせることも重要です。
また、派手なカラーリングのウェアで普段着とは異なるおしゃれができるのがアウトドアウェアというものですが、高機能タイツにも目を引くデザインのものも販売されています。好みに応じて、そのようなものを選んでもいいでしょう。
アウトドア用高機能タイツのおすすめ11選
アウトドア用高機能タイツの選び方のポイントをふまえて、山岳/アウトドアライターの高橋庄太郎さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

要所をおさえつつ、すっきりとしたデザインに
コンプレッション系タイツのようにシンプルなルックスですが、サポート機能が強いタイツ。膝の部分に伸縮性を変えたシートを貼り付けることによって、着用中の膝の動きをスムーズなものにしていきます。
うれしいのは、フロントにファスナーが付けられていて、男性は着用したままでも小用を足しやすいこと。また、ウエストにはコードが付属し、腰からずり落ちにくいように固定できます。荷物が重いバックパックを背負っていると、それに押されてタイツはズリ下がりやすいものだけに、この工夫はとても便利です。

歩行の要となる「体幹」を最重視
歩行の基本となる体幹の安定を第一に考え、骨盤を覆う位置には伸縮性が強いメッシュ素材を効果的に組み合わせる一方、圧迫されると体調を損なうことすらある腹部には伸縮性が少ない素材を使い、バランスがよいタイツに。
身に着けることで膝の周辺もサポートされ、不整地でも膝関節のブレやズレからガードするように考えられています。ウエストの位置が高いので、行動中にずり下がりにくいのも大きなポイントでしょう。

暑い夏でも快適なメッシュタイプ
着用中に膝関節に加え、股関節をしっかりとサポートすることで、腰部の安定を重視したモデル。着用することで歩行中に体のバランスをとるときに活躍するふくらはぎの筋肉のサポート機能も高く、とくに下り坂では効果を発揮しそうです。
接触冷感効果をもつメッシュ素材が多用され、蒸し暑い夏でも使いやすいように配慮されています。ただし、その分だけ透けやすいので、その点に気を付けて着用してください。

フィット感がありながらサポート効果も
腰から足首にかけて数枚の生地パネルを組み合わせた段階着圧タイプ。着用しながら行動しても圧力がかかる部分がずれにくく、適度な締め付けでフィットするよう設計されています。筋肉の動きをサポートする効果も持ち合わせ、着て運動することで筋力アップも期待できそうです。
一般の機能系タイツは、想定外の作用が生じないように行動時以外の着用を控えたほうがいいのですが、このモデルは行動後のリカバリーにも使えます。
リーズナブルな価格で、お試しに適する
足首から上にかけて圧力を弱める段階着圧により、着用時に足にフィットし楽に感じさせるタイプです。
シンプルなデザインながら腰の部分には複数の素材を使い分け、サポート系タイツのような効果も持っています。そしてありがたいのは、その価格。機能性タイツは1万円を超えるものが多いのですが、これならば初めて着用するタイツとしても気軽に試せます。

一般医療機器のとして届け出済みの効果
とくに機能性をもたない一般のタイツに見えるほど、シンプルを極めたルックス。機能性タイツのなかには着用するのに抵抗感が出るほど、ステッチを目立たせたデザインのものも多いですが、これならば誰もが抵抗なくはけるでしょう。
しかし、簡素なデザインとは裏腹に「弾性ストッキング」として一般医療機器の届け出も済まされ、血行促進効果がある段階着圧機能を持っています。生地の縫い目の裏面には滑らかなテープが張られており、肌触りのよさを重視しているのも長所です。
※この商品は一般医療機器です

睡眠中に着ることで、機能を発揮
行動中ではなく、睡眠時に着用するという前提で開発されたタイツ。着用して横になってもリラックスできるよう、綿素材を使って着心地がアップされています。
日帰りの遊びのときは帰宅後にはき替え、宿泊時はパジャマ代わりに持っていくとよいでしょう。タイツだけではなく、上半身用のトップスも用意されています。
UVカットと吸汗速乾に優れたタイツ
伸縮自在な上、縫い目をフラットに縫製することで快適な肌触りを実現。適度な圧力がかかるため、筋肉の使い方のサポートをしてくれます。運動中に汗を吸収発散し、汗のにおいも気になりません。
紫外線を90%以上カットしてくれるのも、うれしいポイントです。
老舗靴下店が作る高品質タイツ
日本の工場にて一つひとつ製造された伸縮性の高いタイツ。肌なじみが良いため、若干の透け感があります。特殊繊維により、従来のものより軽く柔らかい触り心地を実現しており、また、天然繊維より強靭で棉よりも速乾性があるタイツです。
ランニングだけではなく、ゴルフやテニス、スキーなどにもおすすめです。
パフォーマンスの低下を抑制するタイツ
多くのアスリートのパフォーマンス向上に貢献してきたデサントのコンプレッションウェア。競泳水着を応用したテープでズレを防止。姿勢や動作を矯正・サポートしてくれます。筋肉や関節への負荷を緩和させるほか、ケガを予防する効果も期待できます。クロッチ部分の厚みも解消されており、履き心地も快適です。
一年中使えるアンダーウェア
汗を素早く吸収・拡散。雑菌の繁殖を抑え汗の臭いもカットし、快適な運動が可能に。体を包み込み、筋肉をサポートすることで体のブレを軽減し、疲労を抑えることが出来ます。4本針縫製で耐久性にも優れています。
ジョギングやマラソンだけでなく、アウトドア全般に利用でき一年中活躍してくれるアイテムです。
「アウトドア用高機能タイツ」のおすすめ商品の比較一覧表
【ランキング】通販サイトの最新人気! アウトドア用高機能タイツの売れ筋をチェック
楽天市場でのアウトドア用高機能タイツの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アウトドア用高機能タイツに関するQ&A よくある質問
登山タイツの機能と効果とは?

登山タイツは、テーピングのように筋肉や関節の動きをサポートし、着圧効果で血流を促進させる効果が期待できます。
登山タイツは必ず必要なもの?

できる限り着用しましょう。とくに、普段トレーニングをしていない方で、筋力に自信のない方や肉体労働やスポーツ後に足腰の疲れを感じる方におすすめです。
アウトドア用高機能タイツに関するそのほかのおすすめ記事 【関連記事】
体の機能を補佐するギアとして利用しよう 山岳/アウトドアライターからのアドバイス
機能性タイツ選びに重要なのは、やはり使用する人がタイツに求める「効果の種類」です。関節や筋肉のサポートを期待する人がコンプレッション系を着用したり、段階着圧のフィット感を求める人がサポート系を選んだりしては、意味がありません。
着用したからといって、着用しないときに比べて、どれくらい効果があるのか明確な差がわかりにくいのが、機能性タイツというウェアですが、まずは体の機能を補佐する現代的な「ギア」として、一度試してみるとよいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。