お取り寄せピザの選び方
お取り寄せ生活研究家のaiko*さんへの取材をもとに、お取り寄せピザを選ぶときのポイントをご紹介します。
自宅で焼けるサイズのピザを選ぶ
お取り寄せ生活研究家
お取り寄せのピザは、朝食や夜食にぴったりな小さめ手のひらサイズのものから、直径40cmほどの大きなものまで、さまざまな大きさのものが販売されています。取り寄せたピザを食べるためには「焼く」必要がありますので、商品を選ぶ際は大きさをよく確認しましょう。
家庭のオーブンやグリル(魚焼きグリルでもおいしく焼けます)に入るサイズの目安は、直径20cmくらいとなります。冷凍庫で保存する際にもそのくらいのサイズであれば、置き場所にも困らないでしょう。
ピザの種類を選ぶ

Photo by Unsplash
お取り寄せ生活研究家
外食でピザをオーダーする際は、ピザ発祥の地であるイタリアのメニューを頼むことが多いのではないでしょうか。しかし、ピザのお取り寄せをする場合はイタリアメニューだけにこだわるのではなく、お取り寄せならではの特別感のあるピザが面白みがあっておすすめです。日本とイタリアが融合されたピザやご当地感のあるピザをはじめ、和菓子やスイーツをピザにアレンジした商品も興味深いですね。
生地の違いで選ぶ
お取り寄せ生活研究家
ピザ生地の違いによって、ピザの食感やボリュームは大きく異なります。
ソフトなパンに似たタイプの生地は、ボリュームがあるので食事としておすすめ。ナポリタイプのもっちりしたタイプの生地は、少し焦げ目がつくくらい焼くと、外側の香ばしさと内側のもっちり感の対比が楽しめます。また、薄いクリスピータイプの生地は、食感が軽いのでワインやビールのおともにおすすめです。
ピザハウスロッソ『本格ピッツァ3枚お試しセット』
手のばしでつくられるピザ生地は、カリッともっちりなナポリ風と、サクっとライトなクリスピータイプの2種類。セットの種類はA・B・Cの3つから選べます。
>> Rakuten市場で詳細を見る迷ったときはお得なお試しセットがおすすめ
お取り寄せ生活研究家
ピザを専門店からお取り寄せする際は、「お試しセット」がおすすめです。「ピザの種類がたくさんあって選べない」と迷ってしまったときには、お試しセットを利用してみましょう。
セットは、イチオシの味や、定番、シーンに合わせた組み合わせがなされています。いろんな種類のピザを何人かでシェアして食べたいという場合にもおすすめです。
いろいろな地域のピザ専門店の味を楽しむ
お取り寄せ通販の醍醐味といえば、普段なかなか行けないレストランや専門店の商品を食べられること。北海道や九州、信州や北陸など、全国にピザの名店があり、実際に足を運べなくてもお取り寄せできるのはうれしいですよね。
また、その地域でとれた野菜や食材を使っている商品もあるので、より特別感を味わえます。せっかくなら、各地域のピザブランドを調べて気になるものをお取り寄せしちゃいましょう!
調理方法や保存方法をチェック

Photo by Unsplash
お取り寄せピザの場合、その大半は冷凍タイプですが、届いてからの保存方法や賞味期限などは購入前に確認しておくと安心です。
また、おいしく食べるための調理方法もチェック! オーブンで焼くのか、フライパンでも調理可能なのかなどを確認しておくといいですよ。自然解凍の方法なども、各商品のお取り寄せページに記載されていますので、あらかじめ見ておきましょう。
お取り寄せピザのおすすめ7選
ここからは、お取り寄せ生活研究家のaiko*さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

ピザハウスロッソ『本格ピッツァ3枚お試しセット』

出典:Amazon
ピザの種類 | スペシャルミックス、チーズ&チーズ、イタリアンソーセージとベーコン、カマンベール、照焼チキン、ホワイトコーン、生ハム ほか |
---|---|
内容量 | 直径20cm×3枚 |
お好みのメニューや生地が選べる本格お試しセット
自宅でかんたんに本格的なピザを食べたい方におすすめなのが、こちらの『本格ピッツァ3枚お試しセット』です。
「お試しセット」は送料無料でお得な場合が多いのですが、おひとりさま一回限りというルールを設けるお店が多いなか、ピザハウスロッソでは、3種類のお試しセットを何度でも注文することができます。送料はクール便手数料の108円のみ。さらに、ピザカッターか別添えチーズの、どちらかの特典を選ぶことができます。
生地タイプは、もっちりしたソフト生地と薄めのクリスピー生地の2種類。大きさは直径20cmで、食べ比べするのにちょうどいいサイズ感です。家庭のトースターやグリルにも問題なく入るでしょう。

成城石井『ミニピッツァ 6枚(4インチ)』

出典:楽天市場
ピザの種類 | ミックスピザ |
---|---|
内容量 | 372g(62g×6枚) |

森山ナポリ『森山セット』
ピザの種類 | 剣先なんば、森山マルゲリータ、加賀野菜トリュフ |
---|---|
内容量 | 3枚 |

コストコ『丸型ピザ 5色チーズ』






出典:Amazon
ピザの種類 | 5色チーズ |
---|---|
内容量 | 直径40cm×1枚 |
5色のチーズがたっぷり! アメリカンサイズのピザ
テレビや雑誌でもよく見かけるコストコ。コストコは、会員登録したうえで年会費を払って利用する、アメリカンサイズの食材や生活用品などが人気の大型スーパーです。また、割高にはなりますが、通販でコストコ商品を買えるショップもいくつか存在しています。
こちらは、チーズがたっぷりで直径40cmとインパクト大のコストコのピザで、とくに大きいピザをお探しの方におすすめ。宅配ピザのLサイズよりも大きく、そのままでは日本の一般的なオーブンでは焼くことが難しいため、切り分けてから焼きましょう。その際、お好みのトッピングを合わせるのもおすすめです。
カナッペのように小さめに切って好みの食材を乗せたり、チーズが多すぎると感じたら取り分けて別の料理に使ったりと、アレンジの幅が広い点もおすすめです。

リボン食品 低糖工房『低糖質 ホワイトミックスピザ』








出典:Amazon
ピザの種類 | ミックスピザ |
---|---|
内容量 | 570g(190g×3枚) |
糖質大幅カットでダイエット中にもうれしい
ちょっとおなかがすいたときにも、がっつり食べたいときにも便利なピザですが、ダイエット中の方や糖質を抑えたい方にとって、ピザの糖質は気になるところ。でも、家族で食べる際などにひとりだけ食べなかったり量を減らしたりするのは、やはりお互いに気を使うものです。
そんな方におすすめなのが低糖工房のこちらのピザ。自分で好きなトッピングを追加したいという方には、ピザ生地だけも販売されているのでそちらもおすすめです。
ピザ生地一枚分の糖質は5.5gと、一般的なピザ生地よりも大幅にカットされています。糖質が控えめなピザ生地を使い、トッピングも工夫すれば、家族でこころおきなくピザを楽しむことができるでしょう。
薪窯ナポリピザフォンターナ『本格ナポリピザ6枚セット ボナセーラ』
















出典:Amazon
ピザの種類 | マルゲリータ・ブォーノ、カニマヨコーン、ゴルゴンゾーラと蜂蜜、ミックスピッツァ、熟成味噌ソースのナスミート、スパイシーソーセージ |
---|---|
内容量 | 直径20cm×6枚 |

ヴァッラータ『本格ピザ 5種類セット』






出典:楽天市場
ピザの種類 | マルゲリータ、ペスカトーレ、カプリチョーザ、フォルマッジョ、ベルドゥーラ |
---|---|
内容量 | 直径15cm×5枚 |
「お取り寄せピザ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せピザの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお取り寄せピザの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お取り寄せ生活研究家からアドバイス
お取り寄せ生活研究家
お取り寄せピザにはお店の数だけ個性がある
宅配ピザや外食で食べるピザにはそれぞれ個性があるように、お取り寄せのピザにもお店の数だけ個性があります。ピザ生地だけで比較してみても、ナポリタイプからソフトタイプ、クリスピータイプや糖質オフのものなどがあり、その大きさもさまざまです。トッピングも日本の和を意識したものから、オーソドックスなものまで多数あります。
食べるシーンや人数によって、ぴったりのピザを探してみてくださいね。お取り寄せピザは冷凍のまま焼けるので、食べたいと思ったときに焼き立てピザを味わうことができますよ。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/04/22 タイトル変更のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 水貝英斗)
※2020/12/09 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
お取り寄せ歴は20年以上。 料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。 自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。