「とんかつソース」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
オリバーソース 『特級とんかつソース 360g』
|
KAGOME(カゴメ)『醸熟ソース 塩分50%カット とんかつ』
|
大洋産業 パパヤソース『有機とんかつソース』
|
イカリソース『健康ライフ とんかつソース170』
|
ブルドックソース『ごまとんかつソース チューブ』
|
高橋ソース『特別栽培の野菜使用 とんかつソース』
|
キッコーマン『デリシャスソース とんかつ』
|
石見食品工業所『ヘルメスとんかつソース』
|
井筒まい泉『まい泉のとんかつソース』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内容量 |
360g ほか
|
180ml
|
200ml
|
170ml
|
300g
|
300ml
|
500ml
|
900ml
|
200ml
|
賞味期限 |
25カ月
|
-
|
-
|
2年
|
12カ月
|
3年
|
24カ月
|
1年
|
1095日
|
原材料 |
トマト、りんご、たまねぎ、砂糖、ぶどう糖果糖液糖、醸造酢、麦芽酢、食塩、でん粉、香辛料、酵母エキス、加工でん粉、タマリンド
|
トマト、たまねぎ、りんご、醸造酢、ぶどう糖、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、アミノ酸液、食塩、香辛料、魚介エキスパウダー ほか
|
有機砂糖、有機トマト、有機たまねぎ、プルーン、有機米酢、有機りんご酢、有機しょうゆ、食塩、有機小麦粉、でん粉、香辛料 ほか
|
トマト、りんご、みかん、たまねぎ、にんじん、砂糖、醸造酢、食塩、しょうゆ、でん粉、香辛料、L-カルニチン
|
野菜、果実(トマト、りんご、にんじん、たまねぎ)、ぶどう糖果糖液糖、醸造酢、たん白加水分解物、ごま、食塩、澱粉、ほか
|
果実(りんご、トマト、玉葱、その他)、砂糖、醸造酢、食塩、醤油、小麦澱粉、香辛料、(一部に小麦、大豆を含む)
|
野菜・果実(トマト(輸入)、りんご、たまねぎ、にんじん、にんにく)、糖類(ぶどう糖果糖液糖、砂糖)、醸造酢、食塩、ほか
|
糖類(砂糖、糖蜜、黒糖)(国内製造)、野菜・果実(トマト・たまねぎ・りんご)、食塩、醸造酢、香辛料、澱粉、ほか
|
野菜・果実(トマト、りんご、みかん、その他)、砂糖、醸造酢、食塩、香辛料、醤油、カラメル色素、ほか
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年11月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月12日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月12日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年11月12日時点 での税込価格
|
とんかつソースとは、果実を多く使用しており繊維質も多いソースで、とろりとして味わいはソフトです。とんかつ以外にも、お好み焼きや焼きそばなどいろいろな料理に使えます。
ウスターソースは野菜や果実の繊維質が少なく、さらりとしています。味わいはやや辛口。中濃ソースはとんかつソースとウスターソースの中間くらいのとろみで、辛みと甘みを持ち合わせたほどよいソースです。味わいが違うため、好みで選んで大丈夫ですよ。
とんかつソースを選ぶときのポイントをご紹介します。
とんかつソースは、使われている材料やその割合が商品によって大きく異なります。
使用原材料名は原則、重量順に表示されていますが、トップに表示されているものは、砂糖であったり、野菜・果物であったり、醸造酢であったり、商品によってさまざまです。
野菜・果物のなかでも、最初にくるのがトマトのこともたまねぎのこともあります。原材料の割合によって味の傾向が決まるので、とんかつソースを選ぶときには商品名だけでなく、原材料表示もぜひチェックしてみてください。
増粘剤や甘味料、カラメル色素などの添加物が使われているかどうかも原材料表示でわかります。
以前は500ml入りが主流だったとんかつソースですが、最近ではそれ以下の容量のミニボトルがとても多くなっています。また、お弁当用の小袋入りや業務用としても使われる1,000ml以上の容量のものもあるので、とんかつソースを選ぶときには「容量」もポイントとなるでしょう。
定番のとんかつソースはお買い得な大きいボトルを購入し、初めて購入するとんかつソースは小さいボトルでお試ししてみるといった使い分けもいいです。
消費量を考えて使い切りやすい量を選ぶのが基本ですが、とんかつソースは開栓後要冷蔵。そのため、自宅の冷蔵庫で保存しやすい形状のものを選ぶのもコツです。
あまり知られていませんが、日本には100社程度のソースメーカーがあります。そのため、全国で販売されているメジャーなとんかつソースのほかに、地方の小規模メーカーで作られている、いわゆる「地ソース」も結構多いのです。
昔は生産地周辺でなくては手に入れることが難しかった小規模メーカーが作るとんかつソースも、最近ではインターネットで購入できるものが増えてきています。ふだん全国区のとんかつソースを使っている方も、ときには違うメーカーの商品を選んでみるのもおすすめです。
ここからは、市販のとんかつソースのおすすめを紹介します!
フルーティで奥行きのある味わい
オリバーとんかつソースの発売は1948年。以来70年、たびかさなる改良の末にうまれたのがこの「特級とんかつソース」で、バランスのよい味わいが特徴です。
濃度がほどよく、とんかつの衣にうまくなじむので使いやすいですよ。このとろみをだすのにでんぷんのほかにタマリンドという熱帯原産の果実を使っているため、味に奥行きがあるのも魅力。
万人に好まれるタイプのとんかつソースですが、フライ料理以外、たとえばお好み焼きや焼きそばなどに使いたい方や、甘さや果実味が強いタイプのとんかつソースが苦手な方にはとくにおすすめできる一品です。
KAGOME(カゴメ)『醸熟ソース 塩分50%カット とんかつ』
塩分が気になる方におすすめのとんかつソース
カゴメ独自の「醸熟」製法で、まろやかな味と香りを実現したとんかつソースです。揚げたてのとんかつなど熱い料理にかけたときに香りの豊かさが際立つので、ソースの香りが大好きという方にぴったりの商品といえるでしょう。
こちらは減塩タイプですが、レギュラーの醸熟ソースよりもトマトや醸熟液の量を増やして作られているため味わいはかなり鮮やか。塩分50%カットというのは画期的ですが、それでいてもの足りなさはありません。
塩分制限をしている方だけでなく、家族全員でおいしく使えるため、おすすめです。
有機野菜を酵素のちからで溶かし込んだソース
こちらのとんかつソースは、有機栽培たまねぎや有機トマトペーストなどを用い、調味料も砂糖、米酢、りんご酢、醤油は有機のものを使って作られています。有機JAS認証を受けている商品なので、オーガニックのとんかつソースを探している方は要チェック。
そのまま味見するとかなり甘酸っぱいソースですが、とんかつ、特にロースカツに添えると脂の旨みがぐっとひきたつことに驚かされるでしょう。カツサンドにもとてもよく合います。
まろやかな甘みが特徴なので、小さなお子さんのいらっしゃる家庭にも向いた、とんかつソースです。
食品添加物はいっさい未使用のとんかつソース
このとんかつソースに「健康ライフ」と冠されているのにはいくつか理由があります。まず、脂肪の燃焼を助けるといわれている「L-カルニチン」が配合されていること、そして塩分を30%カットしていること、食品添加物を使用していないこと。どれも食生活に気を配っている方には興味深い内容だと思います。
材料として用いられたにんじんやみかん、醤油の風味もほのかに感じる味わいは、日本の洋食であるとんかつと相性抜群。とんかつソースに機能性を求める方にはもちろん、「とんかつはご飯と一緒に食べなきゃ!」という方にもおすすめです。
ごまの香りと食感がくせになる甘口ソース
ソース業界で高いシェアを誇るブルドックソース。ごまとんかつソースは野菜と果実の甘み、昆布やかつおの旨味が凝縮されたソースに焙煎したごまを加えた甘口タイプのとんかつソースです。焙煎ごまの香ばしい香りと粒感がアクセントとなり、素材本来の味をグッと引き立てます。
とんかつやチキンカツなどお肉系のフライはもちろん、アジフライやカキフライなど海鮮のフライにもマッチすると評判の商品です。着色料、化学調味料、甘味料などの食品添加物を使用していないのも人気のポイント。
甘み、酸味、辛味のバランスが絶妙な個性派ソース
創業70年以上の歴史を誇る老舗ソースメーカー、高橋ソースが手掛ける和風とんかつソース。特別栽培されたこだわりの野菜を使用し、食品添加物を加えず仕上げた自慢の逸品です。
さらっとした滑らかなソースは、素材の旨味と甘み、酸味のバランスが絶妙で、スパイスの風味も力強く感じられます。後味の辛味もしっかりとあるので、甘すぎるソースは苦手という方や、とんかつに負けないパンチのあるソースが好きという方に特におすすめです。
キャップデザインが◎老若男女に愛される甘口ソース
1981年の発売当初から現在まで幅広い世代に愛されているキッコーマンのデリシャスソース。トマトをベースに玉ねぎやにんじん、りんごなどの野菜、果物を使用したまろやかな味わいが特徴のとんかつソースです。辛味や酸味が抑えられており、ケチャップのような甘みがあるソースなので、小さなお子さんにもおすすめ。
とんかつだけでなく、さまざまな揚げ物と相性のよい万能ソースです。開栓後すぐに使えて、液切れの良く使いやすい新構造のキャップデザインもポイント。
大阪の老舗企業が手掛ける手造りとんかつソース
大阪の下町に工場を構える石見食品工業所。同社の中でも特に人気が高く、多くの有名飲食店でも使用されているのがヘルメスのとんかつソースです。厳選された野菜や果実を使用した甘みのあるソースに、10種類以上の香辛料をブレンドして加えたキリッとした旨味が特徴。
その美味しさや生産量の少なさから幻のソースとも呼ばれ、関西圏を中心に幅広い世代に愛されています。とんかつをはじめとした揚げ物はもちろん、煮込み料理の隠し味として使用するのもおすすめ。
人気とんかつ専門店のこだわりソース
カツサンドが有名でテレビでもたびたび取り上げられるとんかつ専門店まい泉。まい泉のとんかつソースは、専門店ならではのこだわりがギュッと詰まった同社の中でも人気の高い商品です。
たっぷりの野菜と果物で丁寧に作られたソースは甘みと酸味が絶妙!とんかつの美味しさを引き立てるよう計算されて作られているので、かけるだけでいつものとんかつがお店の味になると評判です。老舗の風格漂う高級感のあるパッケージデザインも◎。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのとんかつソースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
とんかつソースは、とんかつなどの揚げ物にかける以外にも、さまざまなレシピで活用できます。賞味期限が近いなどの理由で大量消費したい場合は、焼きそばや焼うどんなどのソースとして使うのがおすすめです。
ほかにも、ケチャップと混ぜて煮詰めてハンバーグソースにしたり、カレーなどの隠し味としても。ぜひいろいろと試してみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。